JPS59158027A - 電気開閉器 - Google Patents
電気開閉器Info
- Publication number
- JPS59158027A JPS59158027A JP58031024A JP3102483A JPS59158027A JP S59158027 A JPS59158027 A JP S59158027A JP 58031024 A JP58031024 A JP 58031024A JP 3102483 A JP3102483 A JP 3102483A JP S59158027 A JPS59158027 A JP S59158027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- position detector
- closing
- contacts
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/16—Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
- H01H9/168—Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off" making use of an electromagnetic wave communication
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/02—Details
- H01H33/28—Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism
- H01H33/30—Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism using fluid actuator
- H01H2033/306—Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism using fluid actuator monitoring the pressure of the working fluid, e.g. for protection measures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H31/00—Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H31/26—Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means with movable contact that remains electrically connected to one line in open position of switch
- H01H31/32—Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means with movable contact that remains electrically connected to one line in open position of switch with rectilinearly-movable contact
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
- Keying Circuit Devices (AREA)
- Gas-Insulated Switchgears (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は、しゃ断器、断路器等の電気開閉器に係り、特
に、その操作装置の制御部に改良を施した電気開閉器に
関するものである。
に、その操作装置の制御部に改良を施した電気開閉器に
関するものである。
[発明の技術的背景とその問題点]
大都市周辺や臨海地区に設置される発・変電所、開閉所
に構成する電気機器として、接地タンク内に絶縁ガスを
密封したガス絶縁開閉装置を用いることが近年とみに増
加している。ガス絶縁開閉装置を構成する開閉機器は、
接地タンク内に収納した一対の接離可能な接触子と、そ
の接触子を駆動する為の開閉機構、及びその操作装置よ
り構成される。
に構成する電気機器として、接地タンク内に絶縁ガスを
密封したガス絶縁開閉装置を用いることが近年とみに増
加している。ガス絶縁開閉装置を構成する開閉機器は、
接地タンク内に収納した一対の接離可能な接触子と、そ
の接触子を駆動する為の開閉機構、及びその操作装置よ
り構成される。
このうち操作装置は大気中に設置されている為に、操作
装置に使用される部品は、ガス絶縁開閉装置の設置され
る環境変化の影響を受は易く、従来ガス絶縁開閉装置の
トラブルの大半は操作装置の周辺に比較的多いことも事
実である。この内容を見ると、操作装置にはガス絶縁開
閉装置の運転に際して情報を得る為の各種信号を取出す
為に、本体の動作信号を出す補助開閉器、本体の動作完
了を検出して駆動源の制御信号を出す為のリミットスイ
ッチ、隣接機器の状態を検出し手動操作する開閉器の鎖
錠条件を設定するインターロック装置、開閉責務を保証
する為の操作の鎖錠条件としての流体圧を検出する圧力
スイッチ、絶縁ガスの最低保証圧力を検出する密度スイ
ッチ等があり、これら電気信号を出力する接点類は環境
条件により、次の様な不都合の発生が予測される。
装置に使用される部品は、ガス絶縁開閉装置の設置され
る環境変化の影響を受は易く、従来ガス絶縁開閉装置の
トラブルの大半は操作装置の周辺に比較的多いことも事
実である。この内容を見ると、操作装置にはガス絶縁開
閉装置の運転に際して情報を得る為の各種信号を取出す
為に、本体の動作信号を出す補助開閉器、本体の動作完
了を検出して駆動源の制御信号を出す為のリミットスイ
ッチ、隣接機器の状態を検出し手動操作する開閉器の鎖
錠条件を設定するインターロック装置、開閉責務を保証
する為の操作の鎖錠条件としての流体圧を検出する圧力
スイッチ、絶縁ガスの最低保証圧力を検出する密度スイ
ッチ等があり、これら電気信号を出力する接点類は環境
条件により、次の様な不都合の発生が予測される。
■ 大気中に含まれる腐食性ガスによる接点部分の腐食
に伴う導通不良、或は絶縁部分の劣化による絶縁抵抗の
低下。
に伴う導通不良、或は絶縁部分の劣化による絶縁抵抗の
低下。
■ 開閉機器の操作振動による各種接点の誤接触、チャ
タリングによる誤信号等の発生。
タリングによる誤信号等の発生。
■ ガス絶縁開閉装置開閉器の開閉動作に伴う主回路サ
ージが、接地タンクに誘導され、そのサージが操作装置
の制御回路部分に侵入することににる接点部分での絶縁
破壊等の発生。
ージが、接地タンクに誘導され、そのサージが操作装置
の制御回路部分に侵入することににる接点部分での絶縁
破壊等の発生。
以下、これら操作装置に生ずる不具合について、−例と
して断路器を使って具体的に説明する。
して断路器を使って具体的に説明する。
断路器1は、第1図の如く、絶縁ガスを封入した接地タ
ンク2内に固定側と可動側の接点3,4を対向して構成
した開閉部を収納したものである。
ンク2内に固定側と可動側の接点3,4を対向して構成
した開閉部を収納したものである。
このうち固定側接点3は接地タンク2に固定された絶縁
スペーサ5の中央に固定的に支持され、可動側接点4は
同じく絶縁スペーサ6に支持された可動側導体7に対し
摺動自在に支持されている。
スペーサ5の中央に固定的に支持され、可動側接点4は
同じく絶縁スペーサ6に支持された可動側導体7に対し
摺動自在に支持されている。
この可動側接触子4は、絶縁ロッド8を介して接地タン
ク2外部の駆動用開閉機構9に接続されている。この開
閉機構9は、第2図に示す駆動源により回転する主軸1
0、この主軸コ0と絶縁ロッド8の基端とを連結するリ
ンク11、絶縁ロッド8を案内するガイド部12、及び
ダッシュポット13とから形成されている。
ク2外部の駆動用開閉機構9に接続されている。この開
閉機構9は、第2図に示す駆動源により回転する主軸1
0、この主軸コ0と絶縁ロッド8の基端とを連結するリ
ンク11、絶縁ロッド8を案内するガイド部12、及び
ダッシュポット13とから形成されている。
主軸10は、第2図の如く開閉機構9のケース14に軸
受15を利用して回転自在に支持され、そのリンク11
と反対側の端部には連結カム16を介して駆動バネ17
が接続されている。この駆動バネ17は、主軸10の延
長上に設けたバネ軸18にレバー1つを介して取付けら
れ、バネ軸18が回転し、レバー19が直上に来た時に
最も圧縮されるものである。このバネ軸18の主軸10
と反対側端部には、連結カム20を介して駆動軸21が
設けられている。この駆動軸21は、リンク22及びレ
バー23を介してホイール24に連結されている。この
ホイール24には、モーター25に減速装置26を介し
て連結されICホイール27と同期して動く、2枚のラ
チェット28a。
受15を利用して回転自在に支持され、そのリンク11
と反対側の端部には連結カム16を介して駆動バネ17
が接続されている。この駆動バネ17は、主軸10の延
長上に設けたバネ軸18にレバー1つを介して取付けら
れ、バネ軸18が回転し、レバー19が直上に来た時に
最も圧縮されるものである。このバネ軸18の主軸10
と反対側端部には、連結カム20を介して駆動軸21が
設けられている。この駆動軸21は、リンク22及びレ
バー23を介してホイール24に連結されている。この
ホイール24には、モーター25に減速装置26を介し
て連結されICホイール27と同期して動く、2枚のラ
チェット28a。
28bが噛み合っている。
減速装置26には、現地での断路器の手動開閉動作時に
おいて、ホイール27を手動用ハンドル30で回転させ
ることのできる手動操作軸2つが設けられ、この手動操
作軸29はシャッター31によって常時は覆われている
。即ち、シャッター31は、第3図(A)(B)に示す
如く、開閉機構のケース14の操作用窓14aに対し、
軸32を利用して回動自在に取付けられ、手動操作の鎖
錠条件を設定するインターロック装置として働くインタ
ーロックマグネット33との間に張設したスプリングに
牽引されて、常時は手動操作軸29を被っている。この
シャッター31の近傍には、シャッタースイッチ34が
設けられ、シャッター31の閉鎖時には、その押圧片3
5がこのシャッタースイッチ34を押圧する様になって
いる。また、シャッター31には、これを回動じて手動
操作軸2つを露出する為の把手36が設けられている。
おいて、ホイール27を手動用ハンドル30で回転させ
ることのできる手動操作軸2つが設けられ、この手動操
作軸29はシャッター31によって常時は覆われている
。即ち、シャッター31は、第3図(A)(B)に示す
如く、開閉機構のケース14の操作用窓14aに対し、
軸32を利用して回動自在に取付けられ、手動操作の鎖
錠条件を設定するインターロック装置として働くインタ
ーロックマグネット33との間に張設したスプリングに
牽引されて、常時は手動操作軸29を被っている。この
シャッター31の近傍には、シャッタースイッチ34が
設けられ、シャッター31の閉鎖時には、その押圧片3
5がこのシャッタースイッチ34を押圧する様になって
いる。また、シャッター31には、これを回動じて手動
操作軸2つを露出する為の把手36が設けられている。
一方、第2図にもどって前記主軸10ど同軸に設けられ
た駆動軸21には、リミットスイッチ動作カム40が設
(プられ、この動作カム40に対向して断路器の開閉完
了状態を検出するりミットスインチ41.42が設けら
れている。また、主軸10の端部には、主軸100回転
角から開閉状態を表示する表示盤44、及び開閉動作を
行わせる為に駆動モーター25を制御する為の補助開閉
器45が設けられている。
た駆動軸21には、リミットスイッチ動作カム40が設
(プられ、この動作カム40に対向して断路器の開閉完
了状態を検出するりミットスインチ41.42が設けら
れている。また、主軸10の端部には、主軸100回転
角から開閉状態を表示する表示盤44、及び開閉動作を
行わせる為に駆動モーター25を制御する為の補助開閉
器45が設けられている。
これら断路器に設けられたインターロックマグネット3
3、シャッタースイッチ34、モーター25、リミット
・スイッチ41,42、及び補助開閉器45は、第4図
の如く、断路器作動用のコンタクトスイッチ46、回路
用及び閉路用の励磁コイル47a、47b、及びこの励
磁コイル47a。
3、シャッタースイッチ34、モーター25、リミット
・スイッチ41,42、及び補助開閉器45は、第4図
の如く、断路器作動用のコンタクトスイッチ46、回路
用及び閉路用の励磁コイル47a、47b、及びこの励
磁コイル47a。
47bによって作動する電磁接触器48a 、48bに
接続されて、操作装置の電気的制御回路・を構成してい
る。なお、第1図乃至第3図の断路器の構成については
、1相分のみを示したが第4図の制御回路は3相全部を
記載しである。
接続されて、操作装置の電気的制御回路・を構成してい
る。なお、第1図乃至第3図の断路器の構成については
、1相分のみを示したが第4図の制御回路は3相全部を
記載しである。
さて、この様な構成を有する断路器は、第5図のブロッ
ク図の如く作動するもので、まず隣接する開閉機器の状
態に応じたインターロック条件により、断路器の手動操
作を行ってはならない場合は、インターロックマグネッ
ト33は励磁されず、シャッター31がロックされて手
動操作軸29を閉鎖すると共に、シャッタースイッチ3
4をONとする。この状態で断路器に開閉信号が与えら
れ、コンタクタスイッチ46がONとなると、その時の
断路器の開閉状態に応じて補助開閉器45の開閉側いず
れかの接点がONとなっているので、第4図制御回路中
の励磁コイル47aまたは47bが励磁され、電磁接触
器48aまたは4.8 bがONとなる。
ク図の如く作動するもので、まず隣接する開閉機器の状
態に応じたインターロック条件により、断路器の手動操
作を行ってはならない場合は、インターロックマグネッ
ト33は励磁されず、シャッター31がロックされて手
動操作軸29を閉鎖すると共に、シャッタースイッチ3
4をONとする。この状態で断路器に開閉信号が与えら
れ、コンタクタスイッチ46がONとなると、その時の
断路器の開閉状態に応じて補助開閉器45の開閉側いず
れかの接点がONとなっているので、第4図制御回路中
の励磁コイル47aまたは47bが励磁され、電磁接触
器48aまたは4.8 bがONとなる。
これによりモーター25が駆動され、第2図の如く、そ
の回転が減速装置26を介してラチェツ1−28a 、
28bに伝わり、このラチェット28a、28bにより
ホイール27及びこれと連動する駆動軸21が回動する
。すると、この駆動軸21とカム20を介して連結され
たバネ軸18が回動し、そのレバー19が上方に回転す
るに従い駆動バネ17が圧縮されて蓄勢される。レバー
19が直上の点を過ぎると駆動バネ17の力が解放され
、バネ軸18が急速に回転するので、これにカム16を
介して連結され又いる主軸10が回転し、この主軸10
にリンク11を介して連結された絶縁ロッド8が往復動
じて、固定側と可動側の接触子3.4の開閉動作が行わ
れる。そして、この開閉動作が続き、補助開閉器45か
らモーターの制御装置に指令が与えられる間モーター2
5が継続して駆動され、その後開閉動作がある程度まで
進むと、これを補助開閉器45が検出しモーター25の
駆動を停止し、更に開閉動作が完了すると、主軸20の
駆動軸部分に付設したリミットスイッチ41.42が作
動して動作確認回路に信号を送る。
の回転が減速装置26を介してラチェツ1−28a 、
28bに伝わり、このラチェット28a、28bにより
ホイール27及びこれと連動する駆動軸21が回動する
。すると、この駆動軸21とカム20を介して連結され
たバネ軸18が回動し、そのレバー19が上方に回転す
るに従い駆動バネ17が圧縮されて蓄勢される。レバー
19が直上の点を過ぎると駆動バネ17の力が解放され
、バネ軸18が急速に回転するので、これにカム16を
介して連結され又いる主軸10が回転し、この主軸10
にリンク11を介して連結された絶縁ロッド8が往復動
じて、固定側と可動側の接触子3.4の開閉動作が行わ
れる。そして、この開閉動作が続き、補助開閉器45か
らモーターの制御装置に指令が与えられる間モーター2
5が継続して駆動され、その後開閉動作がある程度まで
進むと、これを補助開閉器45が検出しモーター25の
駆動を停止し、更に開閉動作が完了すると、主軸20の
駆動軸部分に付設したリミットスイッチ41.42が作
動して動作確認回路に信号を送る。
一方、インターロック条件により、断路器の手動操作が
可能な揚台は、インターロックマグネット33が励磁さ
れ、シトツタ−31は自由状態となっているので、シャ
ッター31を第3図(B)に示す如く把手を用いて回動
させ、手動操作軸2つを露出させて、そこにハンドル3
0を挿入し、その回転力により前述の場合と同様に駆動
バネ17を蓄勢して、断路器の開閉動作を行わせる。こ
の時、シャッター31の解放によりシャッタースイッチ
34がOFFとなる為、第4図の制御回路のコンタクタ
スイッチがONとなっても励磁コイル47a、47bは
励磁されることがなく、従って補助開閉器45の接点が
ONとなってもモーター25は駆動されず、手動操作中
電気回路側の操作手段は鎖錠状態となる。
可能な揚台は、インターロックマグネット33が励磁さ
れ、シトツタ−31は自由状態となっているので、シャ
ッター31を第3図(B)に示す如く把手を用いて回動
させ、手動操作軸2つを露出させて、そこにハンドル3
0を挿入し、その回転力により前述の場合と同様に駆動
バネ17を蓄勢して、断路器の開閉動作を行わせる。こ
の時、シャッター31の解放によりシャッタースイッチ
34がOFFとなる為、第4図の制御回路のコンタクタ
スイッチがONとなっても励磁コイル47a、47bは
励磁されることがなく、従って補助開閉器45の接点が
ONとなってもモーター25は駆動されず、手動操作中
電気回路側の操作手段は鎖錠状態となる。
この様に断路器の開閉操作装置には、インターロック条
件を定めるインターロックマグネツ1へ33、手動操作
中のモーターの駆動を停止してa3 <シャッタースイ
ッチ34、モーターの制御を行う補助開閉器45、更に
は開閉動作完了を確認する為のリミットスイッチ41.
42等各種の電気的な接点から成る複数の検出手段と、
それを制御盤へ導く為の多数の配線が不可欠であり、操
作装置の複雑化を招く大きな原因となっていた。そして
、これらの接点部は、ガス絶縁開閉装置の長期間運転に
当って、大気中の雰囲気例えば塩塵害、腐蝕性ガス等に
より障害が発生、づることは避けられず、その結果制御
回路が形成されず、操作不能等の不具合が発生する問題
点があった。更に、前記の様な電気的接点を制御盤に接
続する為には、電気配線用の制御ケーブルを用いる必要
があるが、この制御ケーブルは主回路の開閉時に生ずる
サージの影響を受は易く、低圧側の制御回路に誘導され
たサージが入り込んでその部品を損傷したり誤動作を起
こさせたりするおそれもあった。また、操作装置は開閉
操作時、相当の振動を伴うものであり、この振動によっ
て各種電気的接点が誤動作するおそれもあった。
件を定めるインターロックマグネツ1へ33、手動操作
中のモーターの駆動を停止してa3 <シャッタースイ
ッチ34、モーターの制御を行う補助開閉器45、更に
は開閉動作完了を確認する為のリミットスイッチ41.
42等各種の電気的な接点から成る複数の検出手段と、
それを制御盤へ導く為の多数の配線が不可欠であり、操
作装置の複雑化を招く大きな原因となっていた。そして
、これらの接点部は、ガス絶縁開閉装置の長期間運転に
当って、大気中の雰囲気例えば塩塵害、腐蝕性ガス等に
より障害が発生、づることは避けられず、その結果制御
回路が形成されず、操作不能等の不具合が発生する問題
点があった。更に、前記の様な電気的接点を制御盤に接
続する為には、電気配線用の制御ケーブルを用いる必要
があるが、この制御ケーブルは主回路の開閉時に生ずる
サージの影響を受は易く、低圧側の制御回路に誘導され
たサージが入り込んでその部品を損傷したり誤動作を起
こさせたりするおそれもあった。また、操作装置は開閉
操作時、相当の振動を伴うものであり、この振動によっ
て各種電気的接点が誤動作するおそれもあった。
[発明の目的]
本発明の目的は、上記の如き従来の電気開閉器における
不都合を解消し、長期間の運転や周囲の環境変化による
操作装置部分の構成部品の損耗や、開閉操作時の振動に
よる誤動作や開閉時における主回路のサージによる悪影
響のおそれがなく、しかも操作装置と制御盤間の配線も
少なくて済む電気開閉器を提供することにある。
不都合を解消し、長期間の運転や周囲の環境変化による
操作装置部分の構成部品の損耗や、開閉操作時の振動に
よる誤動作や開閉時における主回路のサージによる悪影
響のおそれがなく、しかも操作装置と制御盤間の配線も
少なくて済む電気開閉器を提供することにある。
[発明の概要]
本発明による電気開閉器は、開閉接点の動作状態を検出
する位置検出器と、開閉器の鎖錠条件を判定する位置検
出器とを、光ケーブルを用いて制御盤側の光制御部に連
結し、この光制御部内で各検出器からの光信号を電気信
号に変換し、この光制御部からの出力信号をA/D変換
部に導き、このA/D変換部からの出力により駆vJ源
の制御や運転操作に必要な動作確認を行う構成として、
操作装置側に誤動作や損耗のJ5それのある電気的接点
を設(ブない様にしたものである。
する位置検出器と、開閉器の鎖錠条件を判定する位置検
出器とを、光ケーブルを用いて制御盤側の光制御部に連
結し、この光制御部内で各検出器からの光信号を電気信
号に変換し、この光制御部からの出力信号をA/D変換
部に導き、このA/D変換部からの出力により駆vJ源
の制御や運転操作に必要な動作確認を行う構成として、
操作装置側に誤動作や損耗のJ5それのある電気的接点
を設(ブない様にしたものである。
[発明の実施例]
以下、本発明を断路器に適用した実施例について、第6
図のブロック図をもとに説明する。
図のブロック図をもとに説明する。
本実施例において、断路器の機械的駆動力の伝達系その
ものは、第1図乃至第3図の従来型と変化はない。しか
し、主軸には従来の補助開閉器及びリミットスイッチに
代えて開閉接点の開閉位置を検出する位置検出器Aが設
けられている。この開閉接点の位置検出器Aは、主軸の
回転角度或は主軸によって駆動される接触子の操作ロン
ドの位置を光信号として検出するものである。この位置
検出器△は、操作装置の機構部とは離れた位置にある制
御盤に設りた光制御部50に対し光ケーブル51を介し
て接続されている。
ものは、第1図乃至第3図の従来型と変化はない。しか
し、主軸には従来の補助開閉器及びリミットスイッチに
代えて開閉接点の開閉位置を検出する位置検出器Aが設
けられている。この開閉接点の位置検出器Aは、主軸の
回転角度或は主軸によって駆動される接触子の操作ロン
ドの位置を光信号として検出するものである。この位置
検出器△は、操作装置の機構部とは離れた位置にある制
御盤に設りた光制御部50に対し光ケーブル51を介し
て接続されている。
この位置検出器△としては、例えば、
■ 主軸にスリットを有する遮光板を取付(プ、この遮
光板に光制御部50の発信部50aから一定パルスの光
を投光し、この光によりスリットの部分で生ずる干渉縞
が主軸の回転角度に応じて逐次変化する現象を、投光し
た光パルスのパルス幅の変化や光量の変化として、光制
御部50の受信部50bで検出するもの、 ■ 主軸や接触子の操作ロンドの位置に応じ、これらに
設けた遮光板を移動させ、発信部50aから発光された
光を逐次遮蔽して行き、この光量変化を受信部50bで
検出づるもの、■ 主軸や操作ロッドの表面に、その位
置に応じて色の異なる塗料を塗布しておき、発信部5Q
aからの光をこの塗料に照射し、主軸等の位置に応じて
変化する反射光量を受信部50bで検出するもの、 等を使用づることができる。
光板に光制御部50の発信部50aから一定パルスの光
を投光し、この光によりスリットの部分で生ずる干渉縞
が主軸の回転角度に応じて逐次変化する現象を、投光し
た光パルスのパルス幅の変化や光量の変化として、光制
御部50の受信部50bで検出するもの、 ■ 主軸や接触子の操作ロンドの位置に応じ、これらに
設けた遮光板を移動させ、発信部50aから発光された
光を逐次遮蔽して行き、この光量変化を受信部50bで
検出づるもの、■ 主軸や操作ロッドの表面に、その位
置に応じて色の異なる塗料を塗布しておき、発信部5Q
aからの光をこの塗料に照射し、主軸等の位置に応じて
変化する反射光量を受信部50bで検出するもの、 等を使用づることができる。
一方、この光制御部50には、断路器の現地での手動操
作を可能とづ゛る為の鎖錠条件が設定されているか否か
を検出する位置検出器Bが、光ケーブル52を介して接
続されている。この鎖錠条件判定用の位置検出器Bは、
本実施例では、手動操作軸を被覆するシャッター31を
ロックする為のインターロックマグネット33の部分に
設けられている。即ち、インターロックマグネット33
の吸引鉄心の位置を、前記の位置検出器Aと同様な手段
で、光制御部50の発信部50aから投射された光のパ
ルス幅や反@量の変化として受信部5obで検出するも
のである。
作を可能とづ゛る為の鎖錠条件が設定されているか否か
を検出する位置検出器Bが、光ケーブル52を介して接
続されている。この鎖錠条件判定用の位置検出器Bは、
本実施例では、手動操作軸を被覆するシャッター31を
ロックする為のインターロックマグネット33の部分に
設けられている。即ち、インターロックマグネット33
の吸引鉄心の位置を、前記の位置検出器Aと同様な手段
で、光制御部50の発信部50aから投射された光のパ
ルス幅や反@量の変化として受信部5obで検出するも
のである。
この2基の位置検出器A、Bと接続されIj先光制御5
0は、操作装置とは別に設置された制御盤に設けられて
いるもので、光のパルス信号を電気的デジタル信号に変
換する為のE10変換部50Gを有しており、このE1
0変換部50cを介して、電気的制御回路を構成する△
/D変換部53に接続されている。この△/D変換部5
3は、インターロックマグネット側の位置検出器Bの指
令により断路器の駆動用モーター25の電気的制御をロ
ックする為に、モーター制御部54に接続されている。
0は、操作装置とは別に設置された制御盤に設けられて
いるもので、光のパルス信号を電気的デジタル信号に変
換する為のE10変換部50Gを有しており、このE1
0変換部50cを介して、電気的制御回路を構成する△
/D変換部53に接続されている。この△/D変換部5
3は、インターロックマグネット側の位置検出器Bの指
令により断路器の駆動用モーター25の電気的制御をロ
ックする為に、モーター制御部54に接続されている。
また、A/D変換部53は、開閉接点側の位置検出器A
の指令にJ、り作動する出力リレ一部55にも接続され
ている。出力リレ一部55は、運転完了の確認を行う為
の表示装置58と、モーターの作動開始及び停止指令を
出す為に前記モーター制御部54に接続されている。モ
ーター制御部54の入力側には、更に断路器の開閉信号
の投入部56及び電#A57が接続され、−力出力側は
駆動用モーター25に接続されている。
の指令にJ、り作動する出力リレ一部55にも接続され
ている。出力リレ一部55は、運転完了の確認を行う為
の表示装置58と、モーターの作動開始及び停止指令を
出す為に前記モーター制御部54に接続されている。モ
ーター制御部54の入力側には、更に断路器の開閉信号
の投入部56及び電#A57が接続され、−力出力側は
駆動用モーター25に接続されている。
この様な構成を有する本実施例において、断路器の手動
開閉動作を行ってならない場合は、インターロックマグ
ネット33が励磁されず、その鉄心は非吸引位置にある
。その鉄心の位置から位置検出器Bがモーターによる開
閉動作が可能であることを検出して、その旨のパルス信
号を出力し、光制御部50の受信部50bがそのパルス
信号を受けて、E10変換部50cにより電気信号に変
換し、更にそれを電気制御回路側のA/D変換部53に
よりアナログ−デジタルの変換を行い、モーター制御部
54にモーター25の駆動可能な指令を与える。
開閉動作を行ってならない場合は、インターロックマグ
ネット33が励磁されず、その鉄心は非吸引位置にある
。その鉄心の位置から位置検出器Bがモーターによる開
閉動作が可能であることを検出して、その旨のパルス信
号を出力し、光制御部50の受信部50bがそのパルス
信号を受けて、E10変換部50cにより電気信号に変
換し、更にそれを電気制御回路側のA/D変換部53に
よりアナログ−デジタルの変換を行い、モーター制御部
54にモーター25の駆動可能な指令を与える。
この状態で、モーター制御部54に投入部56から開閉
信号が与えられると、モーター25に電源57が投入さ
れてモーター25が駆動され、第2図に示した如く、蓄
勢された駆動バネ17の開放力により主軸が回転し、断
路器の開閉動作が開始される。開閉動作による接点の位
置は、主軸或は操作ロンドに設けられた位置検出器Aに
よって検出される。そして、接点がモーター25の停止
位置まで移動したことを検出したこの位置検出器Aから
の光信号が光制御部5oに入力されると、これがE10
変換部、△/D変換部、出力リレ一部を介してモーター
制御部54に送られ、モーター25を停止させる。モー
ター25が停止した後、接点が開閉動作完了位置に達す
ると、これを検出した位置検出器Aからの信号が光制御
部50を介して出力リレ一部に伝達され、出力リレ一部
からの指令で制御盤上の表示装置58に運転確認表示が
なされる。
信号が与えられると、モーター25に電源57が投入さ
れてモーター25が駆動され、第2図に示した如く、蓄
勢された駆動バネ17の開放力により主軸が回転し、断
路器の開閉動作が開始される。開閉動作による接点の位
置は、主軸或は操作ロンドに設けられた位置検出器Aに
よって検出される。そして、接点がモーター25の停止
位置まで移動したことを検出したこの位置検出器Aから
の光信号が光制御部5oに入力されると、これがE10
変換部、△/D変換部、出力リレ一部を介してモーター
制御部54に送られ、モーター25を停止させる。モー
ター25が停止した後、接点が開閉動作完了位置に達す
ると、これを検出した位置検出器Aからの信号が光制御
部50を介して出力リレ一部に伝達され、出力リレ一部
からの指令で制御盤上の表示装置58に運転確認表示が
なされる。
一方、インターロック条件が整い、手動開閉動作が可能
な場合には、インターロックマグネットが励磁され、吸
引された鉄心の位置を位置検出器Bが検出し、光制御部
50にその信号を送る。光制御部50に送られたこの信
号は、E10変換部、電気回路側の、A / D変換部
を介してモーター制御部54に送られ、この制御部54
をたとえ電気的な開閉信号が投入された場合でもモータ
ー25の駆動を行わないロック状態に設定する。この様
な状態で、従来の断路器と同様にシャッターを開き、手
動操作軸をハンドルで回転させて接触子の開閉動作を行
わせるが、この開閉動作の完了は、主軸等に設けた位置
検出器Aによって検出され、光制御部、出力リレ一部を
介して制御盤上に表示される。
な場合には、インターロックマグネットが励磁され、吸
引された鉄心の位置を位置検出器Bが検出し、光制御部
50にその信号を送る。光制御部50に送られたこの信
号は、E10変換部、電気回路側の、A / D変換部
を介してモーター制御部54に送られ、この制御部54
をたとえ電気的な開閉信号が投入された場合でもモータ
ー25の駆動を行わないロック状態に設定する。この様
な状態で、従来の断路器と同様にシャッターを開き、手
動操作軸をハンドルで回転させて接触子の開閉動作を行
わせるが、この開閉動作の完了は、主軸等に設けた位置
検出器Aによって検出され、光制御部、出力リレ一部を
介して制御盤上に表示される。
本実施例では上記の様な構成とすることにより、操作装
置の電気配線はモーターとインターロックマグネットの
みとなり、配線量が大幅に削減できる。また、各位置検
出器として、開閉接点位置やインターロック条件の判定
を光制御部から出力された光パルスのパルス幅や反!)
−IIの変化として行うものを使用し、この位置検出器
を光ケーブルで光制御装置と接続することにより、従来
大量の配線量を要した補助開閉器部等はなくなり、多数
の接点は全て制御盤側の光制御部と接続された出力リレ
一部に配置される為、配線はあくまでも開閉器と離れた
位置にある制御盤側が主体となり、操作装置と制御盤間
はわずかな光ケーブルのみで連結されることになるので
、現地据付けの際の施行工数も削減できる。そして操作
装置の開閉操作時の振動による誤動作をなくすことがで
きる。また特に、従来では開閉機器の動作に伴う主回跨
サージが静電結合によりケースを介して制御回路に誘導
される不都合があったが、本実施例では、ガス絶縁開閉
装置の接地タンクに近接した制御ケープ 、ル等の配
線が少なくなる為に、サージによって制御回路を構成す
る部材が不都合を起こすおそれもなくなる。
置の電気配線はモーターとインターロックマグネットの
みとなり、配線量が大幅に削減できる。また、各位置検
出器として、開閉接点位置やインターロック条件の判定
を光制御部から出力された光パルスのパルス幅や反!)
−IIの変化として行うものを使用し、この位置検出器
を光ケーブルで光制御装置と接続することにより、従来
大量の配線量を要した補助開閉器部等はなくなり、多数
の接点は全て制御盤側の光制御部と接続された出力リレ
一部に配置される為、配線はあくまでも開閉器と離れた
位置にある制御盤側が主体となり、操作装置と制御盤間
はわずかな光ケーブルのみで連結されることになるので
、現地据付けの際の施行工数も削減できる。そして操作
装置の開閉操作時の振動による誤動作をなくすことがで
きる。また特に、従来では開閉機器の動作に伴う主回跨
サージが静電結合によりケースを介して制御回路に誘導
される不都合があったが、本実施例では、ガス絶縁開閉
装置の接地タンクに近接した制御ケープ 、ル等の配
線が少なくなる為に、サージによって制御回路を構成す
る部材が不都合を起こすおそれもなくなる。
ところで、本発明の適用範囲は、上記のモーター及び手
動駆動される断路器にのみに限定されるものではなく、
第7図のブロック図で示づ如く、流体圧で駆動する操作
装置、例えばしゃ断器等を油圧で駆動4る場合にも採用
可能である。即ち、この種のしゃ断器にあっては、モー
ター制御部60の指令によりモーター59が駆動され、
油圧ポンプ61が作動してその圧力がアキュムレーター
62に蓄勢され、制御盤側の制御部63からの開閉信号
により制御コイル64が励磁され、制御弁部65が作動
してアキュムレーターの流体圧力がシリンダー66を動
かし、このシリンダー66により主軸が回動じて開閉操
作がなされる。
動駆動される断路器にのみに限定されるものではなく、
第7図のブロック図で示づ如く、流体圧で駆動する操作
装置、例えばしゃ断器等を油圧で駆動4る場合にも採用
可能である。即ち、この種のしゃ断器にあっては、モー
ター制御部60の指令によりモーター59が駆動され、
油圧ポンプ61が作動してその圧力がアキュムレーター
62に蓄勢され、制御盤側の制御部63からの開閉信号
により制御コイル64が励磁され、制御弁部65が作動
してアキュムレーターの流体圧力がシリンダー66を動
かし、このシリンダー66により主軸が回動じて開閉操
作がなされる。
この時、しゃ断器が正常に作動する為には、開閉機構駆
動用の流体の圧力及びしゃ断器タンク内の絶縁ガス圧力
が適性でなりればならず、その為流体圧の検出が必要に
なり、それが開閉動作を行わせて良いか否かの鎖錠条件
となってくる。従って、開閉接点の開閉位置を検出する
検出器Aに加え、接地タンク内のガス圧力の検出器C1
操作装置のアキュムレータ部分の流体圧力の検出器りを
備え、これら検出器C,Dが鎖錠条件の判別手段となっ
ている。
動用の流体の圧力及びしゃ断器タンク内の絶縁ガス圧力
が適性でなりればならず、その為流体圧の検出が必要に
なり、それが開閉動作を行わせて良いか否かの鎖錠条件
となってくる。従って、開閉接点の開閉位置を検出する
検出器Aに加え、接地タンク内のガス圧力の検出器C1
操作装置のアキュムレータ部分の流体圧力の検出器りを
備え、これら検出器C,Dが鎖錠条件の判別手段となっ
ている。
これらの位置検出器C,Dは、圧力の変化をベローズや
ピストン装置により機械的変位として検出し、それを前
記実施例と同様にして検出器内で光学的に処理し、光制
御部50へ出ノ〕するもので、各検出器と光制御部50
との間は光ケーブルによって夫々接続されている。この
光制御部50は、前記の実施例と同様にA/D変換部5
3を介してモーター制御部60と出力リレ一部55に接
続され、この出力リレ一部55が動作確認の為の表示装
置58と開閉動作を制御する制御部63とに接続されて
いる。
ピストン装置により機械的変位として検出し、それを前
記実施例と同様にして検出器内で光学的に処理し、光制
御部50へ出ノ〕するもので、各検出器と光制御部50
との間は光ケーブルによって夫々接続されている。この
光制御部50は、前記の実施例と同様にA/D変換部5
3を介してモーター制御部60と出力リレ一部55に接
続され、この出力リレ一部55が動作確認の為の表示装
置58と開閉動作を制御する制御部63とに接続されて
いる。
この様に、本発明を流体圧によって開閉動作を行うし1
5断器に適用した場合も、開閉接点状態を位置検出器A
で光信号として検出し、それを光制御部50で光−電気
変換し、出力リレ一部55から開閉制御信号や動作確認
信号を出づ一様にすると共に、鎖錠条件としての操作流
体圧やガス圧の検出も光信号による位置検出器が行う様
にしたので、操作装置側の電気的接点や補助開閉器が不
要となり、配線最の削減及び環境変化に対する耐久性の
向上が達成される。また、流体圧やガス圧の検出は、従
来では圧力スイッチによっていた為、接点開閉時の操作
振動により設定値近傍に現実に圧力が存在した場合には
、誤警報やチャタリング等の問題が発生するが、本実施
例の様に圧力[こよる変位を機械的に検出し、これを位
置検出器内で光学的に処理覆れば、圧力スイッチに起因
する前記の様な不都合も解消される。
5断器に適用した場合も、開閉接点状態を位置検出器A
で光信号として検出し、それを光制御部50で光−電気
変換し、出力リレ一部55から開閉制御信号や動作確認
信号を出づ一様にすると共に、鎖錠条件としての操作流
体圧やガス圧の検出も光信号による位置検出器が行う様
にしたので、操作装置側の電気的接点や補助開閉器が不
要となり、配線最の削減及び環境変化に対する耐久性の
向上が達成される。また、流体圧やガス圧の検出は、従
来では圧力スイッチによっていた為、接点開閉時の操作
振動により設定値近傍に現実に圧力が存在した場合には
、誤警報やチャタリング等の問題が発生するが、本実施
例の様に圧力[こよる変位を機械的に検出し、これを位
置検出器内で光学的に処理覆れば、圧力スイッチに起因
する前記の様な不都合も解消される。
なお、本発明における光制御部50の光発信部50aは
、一般に電子部品で構成される為、その発光素子の寿命
は印加される電圧により決定されることになるから、開
閉機器の操作信号を受けて発光素子が動作する様な回路
溝底とすることにより、光信号が必要な時だけ発光する
様にすれば、耐用寿命のより長期化が計れる。
、一般に電子部品で構成される為、その発光素子の寿命
は印加される電圧により決定されることになるから、開
閉機器の操作信号を受けて発光素子が動作する様な回路
溝底とすることにより、光信号が必要な時だけ発光する
様にすれば、耐用寿命のより長期化が計れる。
[発明の効果]
以上の通り、本発明によれば、操作装置内に電気接点を
設りる必要がなくなるので、電気接点に起因する誤動作
耐久性の低下、或は配線の複雑化等の不都合が解消され
、長期間の運転に際しても信頼性の高い電気開閉器を提
供できる。
設りる必要がなくなるので、電気接点に起因する誤動作
耐久性の低下、或は配線の複雑化等の不都合が解消され
、長期間の運転に際しても信頼性の高い電気開閉器を提
供できる。
第1図は本発明を適用する断路器の一例を示す断面図、
第2図は第1図の断路器にお(プる従来の操作装置の一
例を示す斜視図、第3図(A)(B)は夫々第2図の操
作装置の手動操作部分の作動状態を示す正面図、第4図
は第2図の操作装置の電気的制御回路を示す回路図、第
5図は第2図の操作装置の動作を示すブロック図、第6
図は本発明を断路器に適用した実施例を示すフ[」ツク
図、第゛1図は本発明を流体圧操作形のしゃ断器に適用
した実施例を示すブロック図である。 A・・・開閉接点の位置検出器、B・・・手動操作の鎖
錠条件を判定する位置検出器、C,D・・・流体圧力の
鎖錠条件を判定する位置検出器、50・・・光制御部、
50a・・・光発信部、50b・・・受信部、500・
・・E10変換部、5152・・・光ケープル、55・
・・出力リレ一部。 第1図 第3図 (A)(B) 第4図 第6図 第7図
第2図は第1図の断路器にお(プる従来の操作装置の一
例を示す斜視図、第3図(A)(B)は夫々第2図の操
作装置の手動操作部分の作動状態を示す正面図、第4図
は第2図の操作装置の電気的制御回路を示す回路図、第
5図は第2図の操作装置の動作を示すブロック図、第6
図は本発明を断路器に適用した実施例を示すフ[」ツク
図、第゛1図は本発明を流体圧操作形のしゃ断器に適用
した実施例を示すブロック図である。 A・・・開閉接点の位置検出器、B・・・手動操作の鎖
錠条件を判定する位置検出器、C,D・・・流体圧力の
鎖錠条件を判定する位置検出器、50・・・光制御部、
50a・・・光発信部、50b・・・受信部、500・
・・E10変換部、5152・・・光ケープル、55・
・・出力リレ一部。 第1図 第3図 (A)(B) 第4図 第6図 第7図
Claims (3)
- (1) 互いに接離可能に対向して設【プられた一対の
接点を有する開閉接点を、絶縁性ガスを充填したタンク
内に配置し、一方の接点を駆動する開閉機構部と開閉機
構部の主軸と連結された操作装置とを有する電気開閉器
において、 操作装置内部に、開閉接点の開閉動作時における動作状
態を検出する位置検出器と、開閉機器を操作可能とする
為の鎖錠条件を判定する為の位置検出器を設け、これら
各位置検出器を操作装置とは別に設置された光制御部に
対し光ケーブルで連結し、この光制御部には各位置検出
器からの光信号を電気信号に変換する変換部を設け、こ
の光制御部には、その出力で駆動源の制御並びに運転操
作に必要な状態信号を出力する為のA/D変換部及び出
力リレ一部を接続したことを特徴とする電気開閉器。 - (2) 鎖錠条件を判定する位置検出器が、隣接機器の
開閉状態との関連で鎖錠条件を設定するインターロック
装置の動作状態を検出するものである特許請求の範囲第
1項記載の電気開閉器。 - (3) 鎖錠条件を判定する位置検出器が、操作流体圧
力並びに封入絶縁ガス圧力の圧力変化を機械的変化とし
て検出するものである特許請求の範囲第1項記載の電気
開閉器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58031024A JPS59158027A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 電気開閉器 |
US06/582,765 US4513208A (en) | 1983-02-28 | 1984-02-23 | Electrical switchgear |
EP84301274A EP0117754A3 (en) | 1983-02-28 | 1984-02-27 | Electrical switchgear |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58031024A JPS59158027A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 電気開閉器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59158027A true JPS59158027A (ja) | 1984-09-07 |
JPH0336256B2 JPH0336256B2 (ja) | 1991-05-30 |
Family
ID=12319944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58031024A Granted JPS59158027A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 電気開閉器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4513208A (ja) |
EP (1) | EP0117754A3 (ja) |
JP (1) | JPS59158027A (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2592960B1 (fr) * | 1986-01-15 | 1988-10-21 | Photonetics | Dispositif pour le controle d'etat d'un organe mobile entre deux positions normales et une serie de positions anormales. |
AT387473B (de) * | 1987-06-29 | 1989-01-25 | Sprecher Energie Oesterreich | Schaltstellungsmelder fuer hochspannungsschaltgeraete |
DE3822342A1 (de) * | 1987-07-09 | 1989-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | Strompfadunterbrecher |
FR2668294B1 (fr) * | 1990-10-22 | 1993-09-24 | Alsthom Gec | Disjoncteur a detection d'arc. |
US5566041A (en) * | 1995-04-17 | 1996-10-15 | Houston Industries Incorporated | Zero-sequence opening of power distribution |
DE19537831A1 (de) * | 1995-10-11 | 1997-04-17 | Abb Patent Gmbh | Vorrichtung zur Überwachung und Anzeige der Stellung eines beweglichen Kontaktstückes eines Mittelspannungs- oder Hochspannungsschalters |
US7313964B2 (en) * | 2004-05-18 | 2008-01-01 | Jennings Technology | Method and apparatus for the detection of high pressure conditions in a vacuum-type electrical device |
US7302854B2 (en) * | 2004-05-18 | 2007-12-04 | Jennings Technology | Method and apparatus for the detection of high pressure conditions in a vacuum-type electrical device |
US7802480B2 (en) * | 2004-05-18 | 2010-09-28 | Thomas And Betts International, Inc. | Method and apparatus for the detection of high pressure conditions in a vacuum-type electrical device |
US7225676B2 (en) * | 2004-05-18 | 2007-06-05 | Jennings Technology | Method and apparatus for the detection of high pressure conditions in a vacuum switching device |
JP4506757B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2010-07-21 | 株式会社安川電機 | 接地開閉装置付きガス絶縁開閉装置 |
US7383733B2 (en) * | 2005-09-30 | 2008-06-10 | Jennings Technology | Method and apparatus for the sonic detection of high pressure conditions in a vacuum switching device |
JP5116589B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2013-01-09 | 三菱電機株式会社 | 電力用開閉装置 |
US9437374B2 (en) | 2013-05-24 | 2016-09-06 | Thomas & Betts International Llc | Automated grounding device with visual indication |
US9325104B2 (en) | 2013-05-24 | 2016-04-26 | Thomas & Betts International, Inc. | Gelatinous dielectric material for high voltage connector |
US10242824B2 (en) | 2013-06-17 | 2019-03-26 | Thomas & Betts International Llc | Lockout device for switchgear |
JP6236240B2 (ja) * | 2013-07-23 | 2017-11-22 | 株式会社東芝 | ガス遮断器 |
US9443681B2 (en) | 2013-07-29 | 2016-09-13 | Thomas & Betts International Llc | Flexible dielectric material for high voltage switch |
US11170956B2 (en) | 2014-06-25 | 2021-11-09 | Te Connectivity Germany Gmbh | Switching arrangement |
DE102014212132A1 (de) * | 2014-06-25 | 2015-12-31 | Te Connectivity Germany Gmbh | Schaltanordnung |
ES2557252B1 (es) * | 2014-07-22 | 2016-12-29 | Administrador De Infraestructuras Ferroviarias (Adif) | Sistema de gestión de equipotencialidad en instalaciones de alta tensión ferroviarias |
EP3104390B1 (en) | 2015-06-11 | 2017-08-09 | ABB Schweiz AG | A switching device and an electric power distribution switchgear |
CN108257804B (zh) * | 2018-03-12 | 2023-07-14 | 川开电气有限公司 | 一种环网柜连锁装置 |
CN113327807B (zh) * | 2021-07-01 | 2023-05-16 | 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司贵阳局 | 高压隔离开关 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS536887A (en) * | 1976-07-09 | 1978-01-21 | Tokyo Shibaura Electric Co | Vacuum switch |
JPS53122775A (en) * | 1977-03-29 | 1978-10-26 | Siemens Ag | Gas pressure monitor |
JPS5537727A (en) * | 1978-09-07 | 1980-03-15 | Hitachi Ltd | Device for monitoring pressure level of power breaker |
JPS5612971A (en) * | 1979-07-13 | 1981-02-07 | Hoshizaki Electric Co Ltd | Iceemakinggcombined cold storage equipment |
JPS56153628A (en) * | 1981-03-09 | 1981-11-27 | Mitsubishi Electric Corp | Control device for breaker oil pressure operating mechanism |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE546122C (de) * | 1932-03-10 | Aeg | Antriebsvorrichtung, insbesondere fuer Schalter | |
JPS4876064A (ja) * | 1972-01-18 | 1973-10-13 | ||
US4016384A (en) * | 1974-11-19 | 1977-04-05 | Westinghouse Electric Corporation | Operating mechanism and position indicator for a circuit interrupter |
US4110578A (en) * | 1975-12-31 | 1978-08-29 | Westinghouse Electric Corp. | Circuit breaker |
DE2833973C2 (de) * | 1978-08-03 | 1984-05-24 | Ruhrtal Elektrizitätsgesellschaft Hartig GmbH & Co, 4300 Essen | Einrichtung zur Stellungsanzeige und zum Schaltfehlerschutz bei Hochspannungschaltgeräten |
DE2927332A1 (de) * | 1979-07-06 | 1981-01-29 | Bbc Brown Boveri & Cie | Einrichtung zur ueberwachung des isolier- oder loeschgases in einem elektrischen leistungsschalter |
JPS5629424A (en) * | 1979-08-15 | 1981-03-24 | Fuji Electric Co Ltd | Miniature discharge light detector in sealed electric equipment |
-
1983
- 1983-02-28 JP JP58031024A patent/JPS59158027A/ja active Granted
-
1984
- 1984-02-23 US US06/582,765 patent/US4513208A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-02-27 EP EP84301274A patent/EP0117754A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS536887A (en) * | 1976-07-09 | 1978-01-21 | Tokyo Shibaura Electric Co | Vacuum switch |
JPS53122775A (en) * | 1977-03-29 | 1978-10-26 | Siemens Ag | Gas pressure monitor |
JPS5537727A (en) * | 1978-09-07 | 1980-03-15 | Hitachi Ltd | Device for monitoring pressure level of power breaker |
JPS5612971A (en) * | 1979-07-13 | 1981-02-07 | Hoshizaki Electric Co Ltd | Iceemakinggcombined cold storage equipment |
JPS56153628A (en) * | 1981-03-09 | 1981-11-27 | Mitsubishi Electric Corp | Control device for breaker oil pressure operating mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0117754A2 (en) | 1984-09-05 |
EP0117754A3 (en) | 1986-12-30 |
US4513208A (en) | 1985-04-23 |
JPH0336256B2 (ja) | 1991-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59158027A (ja) | 電気開閉器 | |
US6687110B2 (en) | Isolating circuit breaker and circuit protection arrangement | |
EP2187416B1 (en) | Vacuum switchgear | |
CA2411668C (en) | Transfer switch including a circuit breaker housing | |
US6861930B2 (en) | Transfer switch including a circuit breaker housing | |
CN103779137A (zh) | 一体化永磁机构真空开关 | |
AU2021205032A1 (en) | Disconnect verification | |
US8988020B1 (en) | Motor operator system for a power switch with travel set with three positions for ground or double-throw type switch | |
JPH06308205A (ja) | 断路器・接地開閉器の動作診断システム | |
CN217822534U (zh) | 用于隔离接地开关的操作机构及隔离接地开关 | |
KR20180122577A (ko) | 지능형 배전반 | |
US12237652B2 (en) | Switch, gas insulated switchgear, and method for controlling switch | |
CN217009034U (zh) | 接地开关操动机构及接地开关 | |
CN218160136U (zh) | 一种三相联动gis隔离开关的分合闸双确认结构 | |
KR101869720B1 (ko) | 가스절연차단기 | |
US12057683B2 (en) | Circuit breaker with single phase control | |
JP4170538B2 (ja) | 送電線ジャンパー開閉装置 | |
EP1017080A3 (en) | Auxiliary device | |
WO2023205533A1 (en) | Circuit breaker with single phase control | |
CN116190150A (zh) | 一种用于gis三相隔离开关的一键顺控指示装置 | |
CN116819307A (zh) | 一种极柱式六氟化硫断路器的综合在线监测装置 | |
AU768686B2 (en) | Isolating circuit breaker and circuit protection arrangement | |
JP2003217951A (ja) | ガス絶縁計器用変圧器 | |
JPS58163113A (ja) | 開閉器の操作機構 | |
JPS6351016A (ja) | ガス絶縁開閉器 |