[go: up one dir, main page]

JPS59157111A - 成形用弾性樹脂 - Google Patents

成形用弾性樹脂

Info

Publication number
JPS59157111A
JPS59157111A JP58029497A JP2949783A JPS59157111A JP S59157111 A JPS59157111 A JP S59157111A JP 58029497 A JP58029497 A JP 58029497A JP 2949783 A JP2949783 A JP 2949783A JP S59157111 A JPS59157111 A JP S59157111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butanediol
acid
polytetramethylene
parts
pta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58029497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyoshi Oshima
大島 邦良
Kaoru Mori
薫 森
Fumihiro Furuhata
古畑 文弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP58029497A priority Critical patent/JPS59157111A/ja
Publication of JPS59157111A publication Critical patent/JPS59157111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、成形加工性が改良され、かつ優れた物性を有
する成形用弾性樹脂に関するものである。
ニジストマーの高性能化に対する要求として、加工性と
子種性能の向上が大きな課題である。更にはエラストマ
ーの製造の簡便化、コストダウン等の配慮も必要である
熱可塑性のポリウレタン(以下PUと略す)は重付加型
ブロックコポリマーの代表的なもので、そのエラストマ
ーとしての性能は優れたものである。基剤となるイソシ
アネート、ポリオール及び鎖伸長剤の種類とそれに伴う
反応性、構造因子により、組み合わせて得られるPUの
分子形態は多岐に亘り、種々の特性を有するPUが無限
に近くつくり出せる’cif能性がある。PUの分子鎖
はガラス転移温度(以下、Tgと略す)の低しソフトセ
グメントブロック(以下−8Bと略す)と高極性のハー
ドセグメントブロック(以下、HBと略す)からできて
(・る、SBとしては一般に室温以下のTgを有する脂
肪酸ポリエーテル或いはポリエステルが用(・られ、H
Bとしては、ジイソシアネートと鎖伸長剤のグリコール
等との反応で生ずるウレタン結合が主体となる。従って
、PUはインシアネートを主原料の一つとじて採用する
ため、ウレタン結合に起因する耐熱性、耐候性に問題が
あると共に、PUは一般の加泥ゴムと異なり、機械的性
質が主として分子間凝集力によって発現されるため緒特
性及び溶融特性が、大きな温度依存性をもつと(・つだ
大きな欠点がある。
反面、PUは成分を自由に変えることができるため硬度
の非常に高いものから、非常に柔軟なタイプまで、任意
のものがつくれると共に、耐摩耗性、ゴム弾性等の数々
の優れた特性を有して(・る。
本発明者は鋭意研究の結果、PUの特長を保持しつつ、
その欠点の改善に努め、SBとしてポリエステルポリオ
ール、即ちポリテトラメチレンアジペート(以ド、PT
Aと略す)を用(・、HBとしてテレフタル酸又はその
アルキルエステルと1,4−ブタンジオールから形成さ
れる特定のポリエステルポリオール、即ちポリテトラメ
チレンテレフタレート(以下、PTTと略す)とジイソ
シアネートとの反応セグメントが主体となった特定の変
性PUが本目的に合致した性能の改良された優れたPU
であることを見い出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は両末端に水酸基を有し極限粘度0゜1〜
0、6 d l19のポリテトラメチレンテレフタレー
ト(Nと分子量400〜4000のポリテトラメチレン
アジペートおよび多官能性イソシアネーHC)をその°
重量割合−/fn)=9o/10〜6o/7o、(c)
/((#十(B+J−i/99〜30/70の範囲で押
出混練機を用いて反応させてなる成形用弾性樹脂に関す
るものである。
本発明の樹脂はPTA−b″−SB成分として働き、そ
の他の成分が)(B成分として機能的な役割をはだすた
めPTAの割合を変えると樹脂の性能を任意に変化させ
ることが出来る。即ち、PTAの割合を多くするほど柔
らか(ゴム的になるが、耐熱性や耐油性、成形性等が次
第に悪くなり、逆にPTAの割合を少くするにつれて、
より硬く、プラスチック的になり耐熱性や耐油性、成形
性、強度などがすぐれるが、ゴム的性質つまり弾力性、
復元性は失われてゆく傾向にある。
汎用のPUの場合iま本発明の樹脂に比べて多目的性イ
ンシアネートがPU中の例えば30〜60重量%と非常
に高割合で組み込まれているため、耐熱性に劣り(10
0℃以上の使用に対し、耐久性がない)、低温特性も悪
い(−10℃以下で脆化する)。更に汎用のPUは20
D’C以上の成形加工時に、温度に対する浴融粘度の変
化が太きいと共に金型からの離型性が悪いため非常に成
形加工が困難である。
それの改良された樹脂が特開昭56−151747号に
提案されている。即ち、PTT(ポリエステルポリオー
ル)。
ポリテトラメチレングリコール(以下、PTMGと略す
る)および多価インシアネートを反応せしめて製造する
成型用樹脂が提案されている。しかし、この樹脂は機械
的性質等を損わず、成形加工性、即ち成形時間を短くす
ることが困難であった。
本発明の樹脂は、浴融粘度の温度依存性が小さく、離型
性が良いので、上述のPUに比べて成形サイクルの短縮
化による作業性が大幅に改良できる。また、成形加工時
に起る焼けの問題も少なく無着色のかつ力学的強度が良
好な樹脂が得られるなどの特長を有する。更に又、本発
明の樹脂は多官能性インシアネートに起因するウレタン
結合を有するため、PUの特長である耐摩耗性、ゴム弾
性的性質に富んでいる利点も有している。
ところで、テレフタル酸又はそのアルキルエステルと1
゜4−ブタンジオールから形成されるポリエステルをH
Bとし、これにSRとしてPTMGを反応した高分子量
のエラストマー(ポリエステルエラストマー)も耐熱性
、耐寒性、耐候性、成形性等に優れていることにより実
用に供されている。しかし、ポリエステルエラストマー
はPUの最大の特長の一つである耐摩耗性並びにゴム弾
性的性質が致命的に劣り、かつ、成形品への塗膜の密着
性、接着剤による接着、或いは他の基材との密着性が全
く劣るため、用途の開拓時に目的が達成されない場合が
多い。このようなポリエステルエラストマーに比べても
本発明のポリマーは上記の欠点を改善するのみならず、
ポリエステルエラストマーと同様の優れた特長をも保持
するといった驚異的な拐料で°ある。
本発明でのPTTは極限粘度〔η〕(フェノールと四塩
化エタンとの重量比6:4の混合溶媒中、30℃)が[
1,1〜0.6dl/iにI)もの、好ましくは0.1
5〜0.4 dll、9ノ範囲のものが用いられる。こ
のPTTは一般にテレフタル酸又はそのアルキルエステ
ルと1,4−ブタンジオールの重縮合によって合成され
るものであるが、酸成分又はアルコール成分のそれぞれ
40モル%以下の量を例えば酸成分としてアジピン酸、
セパチン酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘギザンジ
カルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、イソフタル酸等の
芳香族ジカルボン酸;アルコール成分として、エチレン
グリコール、1.3−プロピレングリコール、1゜4〜
ブタンジオール、1.5−ベンタンジオール、1.6〜
ヘキザンジオ〜ル、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリ
コール;1,4−シクロヘキサンジメタツール等の脂環
式グリコール;4,4′−ヒドロギシジェチルーオキシ
フェニルプロパン等の芳香族グリコール等で置換しても
良い。
本発明で使用されるPTTは一般には例えばジメチルテ
レフタレートとそれに対して過剰のモル数の1,4−ブ
タンジオールとを触媒の存在下160°〜260℃でエ
ステル交換後、減圧上縮合することによって任意の分子
量のものを製造することが可能である。PTTの水酸基
価は例えば文献(Makromole Kulare 
Chem 17 p 219〜230.1956)に記
載される末端の水酸基を無水コハク酸と反応せしめ生成
したカルボキシル基を定量分析して求める。
本発明で用いられるPTAは分子量400〜4000、
好ましくは800〜6000のものが用いられる。この
PTAは一般にアジピン酸と1,4−ブタンジオールの
重縮合によって合成されるものであるが、酸成分又はア
ルコール成分のそれぞれ40モル%以下の量を、例えば
コハク酸、アゼライン酸、セパチン酸等の脂肪族ジカル
ボン酸、シクロヘギサンジカルボン酸等の脂環式ジカル
ボン酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;アルコ
ール成分としテハエチレングリコール、1.2−プロピ
レングリコール、1、ろ−ブタンジオール、1,4−ブ
タンジオール、ネオペンチルクリコール、1.<S−ヘ
キサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール等の脂肪族グリコール、1,4−シクロヘキ
サンジメタツール等の脂環式%式% プロパン等の芳香族グリコール等で置換しても良い。
本発明で使用されるPTAは、一般には、例えばアジピ
ン酸とそれに過剰のモル数の1,4−ブタンジオールと
を触媒の存在下130〜260℃で重縮合することによ
り任意の分子量のものを製造することが可能である。P
TAの水酸基価は無水酢酸−ピリジン法により決定する
。PTTおよびPTAの製造に用いる好適な触媒として
はアルカリ全域、アルカリ土類金属で例えばコバルト、
マンガン、鉛、チタンなどの金属単体、それらの水素化
合物、炭酸塩、硼酸塩、ハロゲン化物、酸化物、アルコ
ラード、脂肪族もしくは芳香族の酸塩、有機錯化合物な
どが挙げられる。その中でも好ましい触媒は有機チタン
化合物である。これらの触媒は、生成樹脂100重量部
に対してo、ooi〜0.5部の範囲で使用さどるのが
好ましい。
PTTとPTAの重量割合は前記のごとく、得られたポ
リマーの性質を大幅に左右する重要なポイントであり重
量割合でP T T/P T A =90/10〜30
/70の範囲が望ましく、特に好ましい範囲は80/2
0〜50150である。
PTAが70重量%を超えると、耐熱性、耐薬品性に劣
る。
又、PTAが10重量%未満ではゴム的性質が失なわれ
てしまい実用性に欠ける。
又、本発明の多官能性イソシアネートとしては例えば、
テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;トリレン−
2゜4−ジイソシアネート、トリレン−2,6−ジイソ
シアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシア
ネート、m−およびp−フェニレンジイソシアネート、
ナフタレン−1,5−ジイソシアネート等の芳香族ジイ
ソシアネート;ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト等の脂環式ジイソシアネートが挙げられる。更に、粗
製ジフェニルメタンジイソシアネートの如き一分子中に
インシアネート基が2以上の化合物、トリレンジイソシ
アネートの二量体、ジフェニルメタン−4,4′−ジイ
ソシアネートの二量体、インシアヌレート化合物等も使
用できる。多官能性インシアネートの添加量としては、
PTTの水酸基とPTAの水酸基との和に対して0.7
〜1.5倍当量の活性イソシアネート基が反応する様に
決定される。理想的には1.01〜1,6倍量である。
又、本発明の反応は押出混練機、例えば1軸押出機ある
いは2軸押出機等の一般的な押出混練機を使用すること
ができる。
本発明では共重合ポリエステルを低粘度樹脂用の減圧釜
で合成後、とり出し、乾燥、粉砕し、この粉粒状共重合
ポリエステルと多官能性イソシアネートを押出混練機等
を用いて連続反応後、ストランド状に吐出して切断し、
ペレットをつくる方法が行なわれる。反応条件としては
、160〜280℃で、好ましくは180℃〜24(イ
)℃、1〜20分程度の反応が均一で、熱分解等を招か
ずに正常の高分子量ポリマーが得られる。
本発明の実施に於いて、必要に応じて、1,4−ブタン
ジオール、ビスヒドロキシエチルテレフタレート等の低
分子量ジオールを鎖伸長剤として反応に関与せしめても
良いが、鎖伸長剤の量が多いとインシアネートの使用量
も多くなり、最終のポリマーの性質を大幅に変化するこ
とがあるためにその使用量は共重合ポリエステルの10
重量%以下にすべきである。
又、本発明のポリマーはその50重量%未満の菫を他の
ポリマーで置換することもできる。かかる他のポリマー
としては例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−αオレフィン共重
合体、エチレン−アクリル酸エステル共m合&エチレン
−プロピレン共重合体あるいはこれらの重合体にアクリ
ル酸、無水マレイン酸等の酸モノマーをグラフトさせた
重合体、ポリスチレン、As樹脂、ABS樹脂、ナイロ
ン、ボリアセタτル、ポリカーボネート、ポリエチレン
テレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリ塩化
ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリサルホン、ポリフェ
ニレンサルファイド、本発明以外の熱可塑性ポリウレタ
ンが挙げられる。
本発明に於いてはガラス繊維、カーボン繊維、ガラスパ
ウダー、ガラスピーズ、タルク、マイカ、炭酸カルシウ
ム、硅酸カルシウムの如き補強剤、充てん剤、結晶核剤
、顔料、可塑剤、離型剤、滑剤、耐熱安定剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、難燃剤等を添加することができる。
本発明でのガラス繊維は例えばビニルシラン、アミノシ
ラン、エポキシシラン系のカップリング剤で処理された
ものが使用され、ロービングガラス、チョツプドストラ
ンドが用いられ、ガラスパウダー、ガラスピーズも同様
のカップリング剤で処理したものが望ましい。特に、難
燃剤としては例えばデカブロモビフェニルエーテル、ヘ
キサブロモベンゼン、ハロゲン化エポキシ樹脂、ハロゲ
ン化ポリカーボネートオリゴマー、テトラブロモビスフ
ェノールへのエチレンオキサイド付加物、テトラブロモ
ビスフェノールAとハロゲン化アルキルとから得られる
ハロゲン化オリゴマー等が単げられる。これらの難燃剤
に離燃助剤、例えば三酸化アンチモン、硼酸亜鉛、酸化
ジルコニウム等を併用するとより効果的である。
以下に実施例、参考例および比較例を挙げ、本発明を更
に詳しく説明する。尚、間中の部はM針部を意味するへ
参考例1(PTTの合成) ジメチルテレフタレート194部および1,4−ブタン
ジオール135部を反応容器に入れ、150℃に加熱し
て均−m液とした。この浴液を窒素気流下で攪拌しなが
らテトライソプロピルチタネート(触媒)を0.04部
添加し、その後、エステル交換が始まり、副生メタノー
ルが留出した。系内の温度を徐々に昇温し、220℃付
近でメタノールの留出がほとんど停止した時、系内を徐
々に真空にして縮合を進めた。250℃、10mmHj
9で2時間反応を行い生成樹脂を取り出した。得られた
PTTは4夕限粘度〔η〕−〇、 39 di/i、水
酸基価17.3、酸価0.41を示した。これをPTT
−1と称す。
参考例2(PTTの合成) 参考例1.と同様に行ったが、縮合時間を延長すること
により極限粘度〔η) 0.45. dl/9、水酸基
価10.3、酸価038のPTTを合成した。これをP
TT−2と称す。
参考例3()’TA→戊) アジピン酸146部、1,4−ブタンジオール114部
を反応容器に入れ、140℃に加熱して均−浴液にした
この浴液を窒素気流下で攪拌しながらテトライソプロピ
ルチタネート(触媒)を0.04部添加し、徐々に昇温
し6時間後に220℃にした。その後220℃に保温し
ながら重縮合を進め、5時間後に取り出した。得うれた
PTAは水酸基価112、酸価0.8を示した。これを
PTA−1とする。
参考例4(PTAの合成) 1.4−ブタンジオールの仕込世を103.9部とした
他は参考例3と同様に行い、水酸基価561、酸価0.
75のPTAを得た。これをPTA−2とする。
実施例1 参考例1のPTT−1の微粉砕物70部、参考例6のP
TA−150部およびフレーク状ジフェニルメタン−4
4′−ジイソシアネート(MDI)10.3部を予め、
均2に混合した。これをシリンダ一温度を220℃に設
定された50間同方向回転二軸押出機に供給し、2分間
の滞留時間となる速度で連続的に混”練した後、カッテ
ィングしてペレットを得た。このペレットを乾燥後、3
オンスの射出成形機を用い、220℃のシリンダ一温度
、40℃の金型温度で2闘厚さのシートを成形した。ペ
レットは190℃の融点を示し、白色のシートが得られ
、その硬度はショアーロスケールで64を示した。更に
、該シートをJIS 6301に従い、打ち抜き法でJ
IS 3号ダンベルを作成し、500關/分の引張速度
で引張強度(以後TSと略す)を測定した所340 k
g/crlを与え、同時に破断伸び(以後Tεと略す)
620%を示した。同様にJIS B型の引裂用テスト
ピースをつくり引裂強度(以後TEAR−8と略す)を
測定したところ145 kg/cInであった。射出成
型性については表−1に示す。
比較例1 実施例1のPTA−1の代りにPTMG−I O[10
(三菱化成■分子i1,000)30部、MDllo、
0部にして行ったところ得られたポリマーは淡黄色に着
色しており、ショアーD硬度63、T 苧: 2.85
 kg/an”、Tg :50[]9%TEAR−8:
128kg//Cmであった。
実施例2 実施例1に従いPTT−170部、PTA−21部、M
DI7.4部に変更して行った。得られたポリマーは白
色であり、その物性はショアーD硬度63、T S 3
32に麿、Te62D%、T EAR−813skgA
7rLであった。
実施例6 実施例1に従いPTT−250部、DTA−150部お
よびMDI8.2部に変更して行った。得られたポリマ
ーは白色でありショアーD硬度45、TS:23D跋A
デ、Tε:610%、TEAR−8: 124腕〆蕪で
あった。
実施例4 実施例1に於いて、共重合ポリエステルとMDIを配合
する時にエポキシ当址が1654の四臭素化ビスフェノ
ールAと四臭を化ビスフェノールAのジグリシジルエー
テルとの反応物20部及び三酸化アンナモン5部を加え
た。得られた生成(η11部成物は硬度(ショアーD)
66、TS36 OK<l/cu?、T 6420%及
び燃焼性ハUL−94V−0(%インチ厚さのテストピ
ース)の難燃性を示し、た。
実施例5 実施例2で得られたポリマー100部に対し、チョツプ
ドストランドガラス繊維(アミノシランカップリング剤
如埋、5mm長)40部を配合し、220℃に加熱した
一軸の65關押出機で均一混練した。この組成物はTS
  680kli/z全♂、1640%を示した。
比較例2 実施例乙のPTA−1の替りにPTMG−I U Ot
)を用いMDIを13.7部にして行った。得られたポ
リマーは淡黄色に着色しており、その物性はショアーD
硬度40、T S 220に9部cm 、 Tε;66
0%、TEAR−8110に9部cmであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両末端に水酸基を有し、極限粘度が01〜0.6 d 
    1lj9のポリテトラメチレンテレフタレート囚と、分
    子社が400〜4000のポリテトラメチレンアジペー
    ト(B)および多官能性イソシアネート(C)をその重
    量割合で(Al/(Bl = 90/10〜30/70
    、かづC1,/ ((AJ+(B) ) = 1/99
    〜30/70の範囲で押出混練機を用いて反応させてな
    る成形用弾性樹脂。
JP58029497A 1983-02-25 1983-02-25 成形用弾性樹脂 Pending JPS59157111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029497A JPS59157111A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 成形用弾性樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029497A JPS59157111A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 成形用弾性樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59157111A true JPS59157111A (ja) 1984-09-06

Family

ID=12277707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58029497A Pending JPS59157111A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 成形用弾性樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110211A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造方法
CN116023636A (zh) * 2021-10-26 2023-04-28 江苏金发科技新材料有限公司 一种半芳香族聚酯及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110211A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造方法
CN116023636A (zh) * 2021-10-26 2023-04-28 江苏金发科技新材料有限公司 一种半芳香族聚酯及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080146749A1 (en) Thermoplastic Polyurethanes
KR100583215B1 (ko) 폴리에스테르우레탄 엘라스토머 및 이의 제조방법
KR101224495B1 (ko) 압출가능한 고결정성의 열가소성 폴리우레탄
JP2000248171A (ja) 非硬質(nonrigid)の熱可塑性成型組成物
JPS59157111A (ja) 成形用弾性樹脂
JP3334975B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2853118B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造方法
JPS6067525A (ja) 成形用弾性樹脂
JPS6324004B2 (ja)
JP3073915B2 (ja) 熱可塑性シリコーン変性ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH10182963A (ja) 熱可塑性ポリウレタン系樹脂組成物、及びその製造方法
JPH0718049A (ja) 成形用弾性樹脂の製造方法
JPS604517A (ja) 成形用弾性樹脂
JP3638752B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JPS6090214A (ja) 成形用弾性樹脂の製造法
JP2001002764A (ja) エステル系エラストマー
JP3563107B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2765962B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
JP2000017035A (ja) エステル系エラストマ―及びその製造方法
JP2000273140A (ja) エステル系エラストマーの製造方法
JP2000212405A (ja) エステル系エラストマ―
JPH0220514A (ja) 溶融重合熱可塑性ポリウレタンの製法
JPS6114221A (ja) 耐かび性に優れた熱可塑性ポリウレタンの製造法
JP2765971B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
JP2001002767A (ja) エステル系エラストマー