JPS59156850A - 車両のロツク防止制動装置の制動圧力を制御する回路装置 - Google Patents
車両のロツク防止制動装置の制動圧力を制御する回路装置Info
- Publication number
- JPS59156850A JPS59156850A JP59028849A JP2884984A JPS59156850A JP S59156850 A JPS59156850 A JP S59156850A JP 59028849 A JP59028849 A JP 59028849A JP 2884984 A JP2884984 A JP 2884984A JP S59156850 A JPS59156850 A JP S59156850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- pulse
- valve
- braking
- controlled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 title 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003534 oscillatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/173—Eliminating or reducing the effect of unwanted signals, e.g. due to vibrations or electrical noise
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/50—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
- B60T8/5006—Pressure reapplication by pulsing of valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/02—Brake control by pressure comparison
- Y10S303/03—Electrical pressure sensor
- Y10S303/04—Pressure signal used in electrical speed controlled braking circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の属する技術分野
本発明は少なくとも1つの車輪の制動圧力の変化を検知
する測定値発信器を有し、また測定値の評価回路とその
評価回路によって制御されかつ大口弁および出口弁を制
御する制御装置とを有し、制御装置は圧力が増加する際
交互に、所定の・ξルス状の信号によって大口弁を制御
するようにし、その場合・ξルス状の信号は時間経過に
おいて圧力経過の部分が種々の圧力勾配で続いている、
車両のロック防止制動装置の制動圧力を制御する回路装
置に関する。
する測定値発信器を有し、また測定値の評価回路とその
評価回路によって制御されかつ大口弁および出口弁を制
御する制御装置とを有し、制御装置は圧力が増加する際
交互に、所定の・ξルス状の信号によって大口弁を制御
するようにし、その場合・ξルス状の信号は時間経過に
おいて圧力経過の部分が種々の圧力勾配で続いている、
車両のロック防止制動装置の制動圧力を制御する回路装
置に関する。
公知技術
斯様な回路装置はドイツ連邦共和国特許出願公開第23
07368・号公報および同特許出願公開第24609
04号公報によって公知である。
07368・号公報および同特許出願公開第24609
04号公報によって公知である。
その場合制動圧力は、ロックの傾向のため圧力低下の後
、先ず大きな勾配で圧力上昇が行なわれ、かつその後は
比較的小さな圧力勾配で圧力が上昇される。前述の刊行
物において、先ず相応して形成される制御ノξルスによ
って平均して速い圧力上昇を行いかつこの制御・ξルス
に続く相応して形成された一連のノ?ルス列によって、
人口弁の制御によって平均して少し遅く上昇を行う実施
例が記載されている。ドイツ連邦共和国特許公開第23
07368号公報においては、固定調節された時限素子
の制御によって速い圧力上昇が行われるが、前述の第2
460904号公報ニオいては、速い圧力上昇を先行す
る調整サイクルの圧力上昇の大きさに依存して行うこと
が提案されている。この両方の場合、制動圧力の形成ひ
いては制動自体が最適に行われるようにすべきである。
、先ず大きな勾配で圧力上昇が行なわれ、かつその後は
比較的小さな圧力勾配で圧力が上昇される。前述の刊行
物において、先ず相応して形成される制御ノξルスによ
って平均して速い圧力上昇を行いかつこの制御・ξルス
に続く相応して形成された一連のノ?ルス列によって、
人口弁の制御によって平均して少し遅く上昇を行う実施
例が記載されている。ドイツ連邦共和国特許公開第23
07368号公報においては、固定調節された時限素子
の制御によって速い圧力上昇が行われるが、前述の第2
460904号公報ニオいては、速い圧力上昇を先行す
る調整サイクルの圧力上昇の大きさに依存して行うこと
が提案されている。この両方の場合、制動圧力の形成ひ
いては制動自体が最適に行われるようにすべきである。
発明の目的および構成
それに対して本発明によれば前述の公報に記載されたよ
うにする代りに、圧力上昇のはじめに僅かな圧力上昇を
行う1つの制御−・ξルスを形成し、かつその後で、速
い圧カキ昇を行なう1つの制御・ぐルスを発生させるこ
とが提案される。その場合本発明は、例えば車軸構造が
軽量および/または軟弾性サスペンションを有する場合
に、圧力上昇の始めに大きな制御・ξルスを加えると制
動圧の振動的変化が生ずることがあるという認識から出
発している。
うにする代りに、圧力上昇のはじめに僅かな圧力上昇を
行う1つの制御−・ξルスを形成し、かつその後で、速
い圧カキ昇を行なう1つの制御・ぐルスを発生させるこ
とが提案される。その場合本発明は、例えば車軸構造が
軽量および/または軟弾性サスペンションを有する場合
に、圧力上昇の始めに大きな制御・ξルスを加えると制
動圧の振動的変化が生ずることがあるという認識から出
発している。
実施例の説明
次に本発明を図示の有利な実)布例につき詳しく説明す
る。
る。
第1図においてVFは車速、vRは車輪速度、またPは
制動圧力で、それぞれの変化が時間に関して示されてい
る。ここで車軸構造は軽量かつ弾性サスペンションであ
るものとする。斯様な車軸構造によって、圧力形成の際
所望の破線で示した経過の周りで振動が生ずる。この場
合第1図に示すように、圧力低下(t1〜t2)と圧カ
一定保持期間(t2〜t3)°とに引き続いて、大口弁
が、制動圧力が直ちに比較的に強く高まる( t3〜t
4即ちT1は比較的長い)ように、人口弁の制御が開始
されるとすると再び不必要な圧力低下が開始されるよう
な(t5)車輪減速度が生ずる。そして後続のサイクル
ではじめて、所要の圧力が形成される。その場合大きな
圧力上昇期間T1と後続の短かな圧力上昇期間T2とそ
の間の休止期間とで圧力形成が行なわれる本発明によれ
ば第1図の過程に反して、第2図に示すように圧カ一定
保持期間の後即ちt3′から、圧力を先ず僅かな期間T
2の間だけ上昇させ、それに短かな圧カ一定保持期間T
3”が続くようにし、その後比較的長い圧力上昇期間T
1および比較的長い圧カ一定保持期間Toが順次続くよ
うにする。
制動圧力で、それぞれの変化が時間に関して示されてい
る。ここで車軸構造は軽量かつ弾性サスペンションであ
るものとする。斯様な車軸構造によって、圧力形成の際
所望の破線で示した経過の周りで振動が生ずる。この場
合第1図に示すように、圧力低下(t1〜t2)と圧カ
一定保持期間(t2〜t3)°とに引き続いて、大口弁
が、制動圧力が直ちに比較的に強く高まる( t3〜t
4即ちT1は比較的長い)ように、人口弁の制御が開始
されるとすると再び不必要な圧力低下が開始されるよう
な(t5)車輪減速度が生ずる。そして後続のサイクル
ではじめて、所要の圧力が形成される。その場合大きな
圧力上昇期間T1と後続の短かな圧力上昇期間T2とそ
の間の休止期間とで圧力形成が行なわれる本発明によれ
ば第1図の過程に反して、第2図に示すように圧カ一定
保持期間の後即ちt3′から、圧力を先ず僅かな期間T
2の間だけ上昇させ、それに短かな圧カ一定保持期間T
3”が続くようにし、その後比較的長い圧力上昇期間T
1および比較的長い圧カ一定保持期間Toが順次続くよ
うにする。
それから短かな圧力上昇期間(または類似の期間)T2
の後比較的長い圧カ一定保持期間T4が続いている。こ
の場合実際に車輪速度は過渡的に変化することがあるが
、圧力低下相が生じないことがわかる。
の後比較的長い圧カ一定保持期間T4が続いている。こ
の場合実際に車輪速度は過渡的に変化することがあるが
、圧力低下相が生じないことがわかる。
次に第3図につき本発明の詳細な説明する。第3図にお
いて1は回転数センサを示し、2は信号処理装置を示す
。信号処理装置2は論理装置3に加速度信号(+b)と
減速度信号(−b)とを供給し、かつスリップ測定ブロ
ック牛に、車輪速度に相応する信号を供給する。スリッ
プ測定ブロック4は、車輪速度が基準値に対して所定の
関係を有する場合に、論理装置3にスリップ信号を供給
する。論理装置3は増幅器5を介して入口弁6aと出口
弁6bとを制御する。
いて1は回転数センサを示し、2は信号処理装置を示す
。信号処理装置2は論理装置3に加速度信号(+b)と
減速度信号(−b)とを供給し、かつスリップ測定ブロ
ック牛に、車輪速度に相応する信号を供給する。スリッ
プ測定ブロック4は、車輪速度が基準値に対して所定の
関係を有する場合に、論理装置3にスリップ信号を供給
する。論理装置3は増幅器5を介して入口弁6aと出口
弁6bとを制御する。
7と8は・ξルス時間/・ξルス休止時間(第2図のT
2およびT3、ないしT1および’I’o )に対する
2つのパルス発生器を示す。この場合ノξルス発生器は
例えばマイクロプロセッサにおいてゾログラム制御され
て・ξルスを発生する部分である。
2およびT3、ないしT1および’I’o )に対する
2つのパルス発生器を示す。この場合ノξルス発生器は
例えばマイクロプロセッサにおいてゾログラム制御され
て・ξルスを発生する部分である。
加速度信号子すが終了すると、・ξルス発生器7は接続
線9を介して作動され、かつ接続線11を介して、僅か
な圧力上昇に対する時間間隔T2およびT3から成る・
ξルスを論理装置ひいては大口弁6aに供給する。然る
に加速度信号子bが存在しないままであるならば、減速
度信号−bまたはスリップ信号λが終了してから所定時
間の後に、ノクルス発生器7は接続線10を介して投入
接続される。
線9を介して作動され、かつ接続線11を介して、僅か
な圧力上昇に対する時間間隔T2およびT3から成る・
ξルスを論理装置ひいては大口弁6aに供給する。然る
に加速度信号子bが存在しないままであるならば、減速
度信号−bまたはスリップ信号λが終了してから所定時
間の後に、ノクルス発生器7は接続線10を介して投入
接続される。
時間間隔T2およびT3によって形成される゛出力・ξ
ルスの終了と共に、パルス発生器8が投入接続される。
ルスの終了と共に、パルス発生器8が投入接続される。
・ξルス発生器8は、時間間隔T1およびToを有しか
つ比較的大きな圧力上昇をひき起こす・ξルスを発生し
、かつ接続線12を介して論理装置と大口弁6aとに伝
送する。斯様な・ξルスの終了によって、再びパルス発
生器7が投入接続され、また同時に・ξルス休止時間を
定める時定数が・ぐルス発生器7でToがらT4に切換
えられる。その代りに時定数T2/T4 を有する第
3の・ξルス発生器を投入接続することもできる。そし
て斯様に設定された・ξルスと・ξルス体止時間七の関
係によって、圧力は再び上昇する。乗用車の流体装置に
対しては路次のような時間間隔To〜T4を使用できる
:To之60m5. T1 :5 ms 、 T2.3
ms 1 ’r3’ ; 15 ms + T4”0
m50
つ比較的大きな圧力上昇をひき起こす・ξルスを発生し
、かつ接続線12を介して論理装置と大口弁6aとに伝
送する。斯様な・ξルスの終了によって、再びパルス発
生器7が投入接続され、また同時に・ξルス休止時間を
定める時定数が・ぐルス発生器7でToがらT4に切換
えられる。その代りに時定数T2/T4 を有する第
3の・ξルス発生器を投入接続することもできる。そし
て斯様に設定された・ξルスと・ξルス体止時間七の関
係によって、圧力は再び上昇する。乗用車の流体装置に
対しては路次のような時間間隔To〜T4を使用できる
:To之60m5. T1 :5 ms 、 T2.3
ms 1 ’r3’ ; 15 ms + T4”0
m50
第1図は軽量で軟弾性サスペンションの車軸構造を有す
る公知の調整装置の車輪速度と制動圧力との変化を示す
線図、第2図は本発明による装置を用いた場合の車輪速
度と制動圧力との変化を示す線図、第3図は本発明の実
施例のブロック図である。 1・・・回転数センサ、2・・・信号処理装置、3・・
・論理装置、4・・・スリップ測定ブロック、5・・・
増幅器、6a・・・入口弁、6b・・・出口弁、7,8
・・・パルス発生器
る公知の調整装置の車輪速度と制動圧力との変化を示す
線図、第2図は本発明による装置を用いた場合の車輪速
度と制動圧力との変化を示す線図、第3図は本発明の実
施例のブロック図である。 1・・・回転数センサ、2・・・信号処理装置、3・・
・論理装置、4・・・スリップ測定ブロック、5・・・
増幅器、6a・・・入口弁、6b・・・出口弁、7,8
・・・パルス発生器
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1つの車輪の制動圧力の変化を検知する
測定値発信器を有し、また測定値の評価回路と前記評価
回路によって制御されかつ人口弁および出口弁を制御す
る制御装置とを有し、前記制御装置は圧力が増加する際
交互に、所定ノパルス状の信号によって大口弁を制御t
ルようにし、その場合前記・ξルス状の信号は時間経
過において圧力経過の部分が種々の圧力勾配で続いてい
る、車両のロック防止制動装置の制動圧力を制御する回
路装置において、大口弁(6a)を先ず1つの制御・ξ
ルスで制御して、後続の短い圧力保持相を有する僅かな
第1の圧力上昇を発生し、これに引続いて前記入口弁(
6a)を第2の制御ノξルスで制御して、前記圧力保持
相より長い圧力保持相が後続する第1の圧力上昇より相
当大きな圧力上昇を発生するようにしたことを特徴とす
る回路装置。 2、所定の車輪加速度を下回つ、た場合それに続いて第
1の圧力上昇が行なわれる特許請求の範囲第1項記載の
回路装置。 3、圧力低下を生じさせる1つの信号の終了後に所定の
時間間隔の後筒1の圧力上昇が行われる特許請求の範囲
第2項記載の回路装置。 屯 第1および第2のノξルスを発生するために異なっ
たパルス発生器(7と8)を設けた特許請求の範囲第1
項記載の回路装置。 5、少なくとも1つの車輪の制動圧力の変化を検知する
測定値発信器を有し、亀だ測定値の評価回路と前記評価
回路によって制御されかつ大口弁および2出口弁を制御
する制御装置とを有し、前記制御装置は圧力が増加する
際交互に、所定の・ξルス状の信号によって大口弁を制
御するようにし、その場合前記パルス状の信号は時間経
過において圧力経過の部分が種々の圧力勾配で続いてい
る、車両のロック防止制動装置の制動圧力を制御する回
路装置において、大口弁(6a)を先ず1つの制御ノξ
ルスで制御して、後続の短い圧力保持相を有する僅かな
第1の圧力上昇を発生し、これに引続いて前記入口弁(
6a)を第2の制御・ξルスで制御して、前記圧力保持
相より長い圧力保持相が後続する、第1の圧力上昇より
相当大きな圧力上昇を発生し、更に前記入口弁(6a)
を第3のノξルスで制御して、前記圧力保持相より長い
圧力保持相が後続する、前記圧力上昇より小さな圧力上
昇を発生するようにしたことを特徴とする回路装置。 6 第3のノξルスに対して第3の・ξルス発生器を設
けた特許請求の範囲第5項記載の回路装置7、第1の僅
かな圧力上昇を発生させる・ξルスの幅、および/また
は第1の圧力上昇より相当大きな圧力上昇を発生させる
・ξルスの幅を、先行する圧力低下時間および/または
ロック防止調整されない圧力とロック防止調整された車
輪圧力との間の差に依存して、変化させる特許請求の範
囲第5項記載の回路装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3306916.6 | 1983-02-26 | ||
DE3306916 | 1983-02-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59156850A true JPS59156850A (ja) | 1984-09-06 |
JPH0649448B2 JPH0649448B2 (ja) | 1994-06-29 |
Family
ID=6192006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59028849A Expired - Lifetime JPH0649448B2 (ja) | 1983-02-26 | 1984-02-20 | 車両のロツク防止制動装置の制動圧力を制御する回路装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4585280A (ja) |
JP (1) | JPH0649448B2 (ja) |
FR (1) | FR2541643B1 (ja) |
GB (1) | GB2135745B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115066356A (zh) * | 2020-02-14 | 2022-09-16 | 采埃孚商用车系统全球有限公司 | 用于对运送乘客的车辆进行制动的方法、控制单元和运送乘客的车辆 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4685745A (en) * | 1985-01-23 | 1987-08-11 | Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen Gmbh | Motor vehicle brake pressure-regulating apparatus |
US4741580A (en) * | 1985-08-02 | 1988-05-03 | Akebono Brake Industry Co., Ltd. | Anti-skid control system for motor vehicle |
DE3535090C2 (de) * | 1985-10-02 | 1994-05-05 | Teves Gmbh Alfred | Schlupfgeregelte Bremsanlage für Allrad-angetriebene Kraftfahrzeuge |
DE3542417C2 (de) * | 1985-11-30 | 1994-11-24 | Teves Gmbh Alfred | Anordnung für eine blockiergeschützte Bremsanlage |
DE3543145C2 (de) * | 1985-12-06 | 1995-08-03 | Bosch Gmbh Robert | Elektrisches Bremssystem für ein Fahrzeug |
JPH0729598B2 (ja) * | 1985-12-27 | 1995-04-05 | 曙ブレーキ工業株式会社 | アンチスキツド制御方法 |
DE3610185A1 (de) * | 1986-03-26 | 1987-10-15 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockierregelsystem |
DE3610186A1 (de) * | 1986-03-26 | 1987-10-01 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockierregelsystem |
EP0259884B1 (en) * | 1986-09-11 | 1993-02-03 | Nippondenso Co., Ltd. | Wheel slipping control apparatus |
DE3704316A1 (de) * | 1987-02-12 | 1988-08-25 | Vdo Schindling | Verfahren und schaltungsanordnung zum verhindern von schwingungen eines kraftfahrzeugs |
JP2564816B2 (ja) * | 1987-03-11 | 1996-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車の駆動輪ブレ−キ制御装置 |
DE3717005A1 (de) * | 1987-05-21 | 1988-12-08 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockierregelsystem |
JPH089327B2 (ja) * | 1987-07-09 | 1996-01-31 | 住友電気工業株式会社 | アンチロックブレ−キ制御装置 |
DE3734878A1 (de) * | 1987-10-15 | 1989-04-27 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockier- und/oder antriebsschlupfregelsystem |
DE3810020A1 (de) * | 1988-03-24 | 1989-10-05 | Lucas Ind Plc | Verfahren zum regeln des bremsdruckes in einer abs-fahrzeugbremsanlage |
JP2756498B2 (ja) * | 1988-06-10 | 1998-05-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制動油圧制御方法 |
DE3836680A1 (de) * | 1988-10-28 | 1990-05-03 | Teves Gmbh Alfred | Schaltungsanordnung fuer ein fahrzeug mit antriebsschlupfregelung |
DE3841296A1 (de) * | 1988-12-08 | 1990-06-13 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockierregelsystem |
DE3903180C2 (de) * | 1989-02-03 | 2001-12-13 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit Blockierschutzregelung |
US5215358A (en) * | 1989-04-29 | 1993-06-01 | Alfred Teves Gmbh | Rear wheel valve switchover tire delay for ABS |
JP2756506B2 (ja) * | 1989-09-20 | 1998-05-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両のトラクション制御方法 |
US5071200A (en) * | 1989-10-12 | 1991-12-10 | Eaton Corporation | Abs pressure reapply logic |
US5368373A (en) * | 1989-10-13 | 1994-11-29 | Lucas Industries Public Limited Company | Method for controlling the brake pressure in an anti-lock brake system of a dual-track vehicle |
JPH03159855A (ja) * | 1989-11-16 | 1991-07-09 | Aisin Seiki Co Ltd | アンチスキツド制御装置 |
US5171069A (en) * | 1990-04-23 | 1992-12-15 | Rockwell International Corporation | Antilock brake system and method incorporating a pressure feedback |
JP2873489B2 (ja) * | 1990-06-08 | 1999-03-24 | マツダ株式会社 | 車両の制動力制御装置 |
US5336995A (en) * | 1990-09-07 | 1994-08-09 | Eaton Corporati | Annular speed sensor with strain relief |
JPH04201772A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-22 | Mazda Motor Corp | 車両のアンチスキッドブレーキ装置 |
JP2628807B2 (ja) * | 1991-07-30 | 1997-07-09 | 住友電気工業株式会社 | アンチロック制御装置 |
JPH05246317A (ja) * | 1991-12-20 | 1993-09-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | アンチロック制御装置 |
ES2128563T3 (es) * | 1994-03-25 | 1999-05-16 | Lucas Ind Plc | Sistema de frenado antibloqueo para vehiculos. |
JPH09202227A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-08-05 | Akebono Brake Ind Co Ltd | アンチロック制御方法および装置 |
DE19604126A1 (de) * | 1996-02-06 | 1997-08-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs |
US6019441A (en) * | 1997-10-09 | 2000-02-01 | General Motors Corporation | Current control method for a solenoid operated fluid control valve of an antilock braking system |
WO1999033688A2 (en) * | 1997-12-30 | 1999-07-08 | Kelsey-Hayes Company | Algorithm for preventing wheel speed sneakdown on a low mu surface |
WO2001066399A1 (en) * | 2000-03-06 | 2001-09-13 | Dong Ik Chi | Mechanical oil pressure control apparatus for antilock brake system |
US8604709B2 (en) | 2007-07-31 | 2013-12-10 | Lsi Industries, Inc. | Methods and systems for controlling electrical power to DC loads |
US7598683B1 (en) | 2007-07-31 | 2009-10-06 | Lsi Industries, Inc. | Control of light intensity using pulses of a fixed duration and frequency |
US8903577B2 (en) | 2009-10-30 | 2014-12-02 | Lsi Industries, Inc. | Traction system for electrically powered vehicles |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1655454A1 (de) * | 1967-10-28 | 1971-08-12 | Teldix Gmbh | Fuer druckmittelbetaetigte Fahrzeugbremsen geeignetes Antiblockierregelsystem |
US3705748A (en) * | 1969-10-20 | 1972-12-12 | Toyota Motor Co Ltd | Control system for preventing the skidding of vehicles |
US3674318A (en) * | 1970-11-18 | 1972-07-04 | Bendix Corp | Anti-skid braking system utilizing pressure feedback |
US3888550A (en) * | 1973-02-05 | 1975-06-10 | Westinghouse Bremsen Apparate | Anti-wheel skid control system providing controlled reapplication of brake pressure |
US3847449A (en) * | 1973-06-08 | 1974-11-12 | C Adahan | Solenoid powered brake pressure modulator |
DE2460904C2 (de) * | 1974-12-21 | 1987-03-19 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Antiblockierregelsystem |
DE2822143C2 (de) * | 1978-05-20 | 1987-04-16 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Antiblockierregelsystem |
-
1984
- 1984-02-01 GB GB08402650A patent/GB2135745B/en not_active Expired
- 1984-02-08 FR FR848401924A patent/FR2541643B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1984-02-20 JP JP59028849A patent/JPH0649448B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1984-02-23 US US06/582,936 patent/US4585280A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115066356A (zh) * | 2020-02-14 | 2022-09-16 | 采埃孚商用车系统全球有限公司 | 用于对运送乘客的车辆进行制动的方法、控制单元和运送乘客的车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4585280A (en) | 1986-04-29 |
GB2135745B (en) | 1987-01-07 |
FR2541643B1 (fr) | 1991-03-15 |
GB2135745A (en) | 1984-09-05 |
GB8402650D0 (en) | 1984-03-07 |
FR2541643A1 (fr) | 1984-08-31 |
JPH0649448B2 (ja) | 1994-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59156850A (ja) | 車両のロツク防止制動装置の制動圧力を制御する回路装置 | |
US4824183A (en) | Dual-circuit hydraulic anti-lock braking system | |
US5129496A (en) | Automatic locking brake | |
KR100291128B1 (ko) | 브레이크시스템 | |
US4969695A (en) | Detection of abnormality for rotational speed sensor | |
US4825371A (en) | Anti-skid control system for motor vehicle | |
JPH03239653A (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
US5116108A (en) | Drive slip control system | |
US5207484A (en) | Method and circuit configuration for controlling a brake system with (anti-lock control and/or traction) slip control | |
JP3023169B2 (ja) | アンチロック制御を有するブレーキシステムに用いられる回路構成 | |
US4921314A (en) | Anti-locking brake control system | |
US4824184A (en) | Antiblock brake controller with brake mode filter | |
US4985839A (en) | Antilock braking system | |
JPH0367771A (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JPS59213552A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
US4230375A (en) | Anti-skid braking system | |
JP3880625B2 (ja) | 制御動作中にブレーキ圧上昇を制御するブレーキシステム及びその方法 | |
JPH0641260B2 (ja) | ロツク防止装置 | |
JPS62152958A (ja) | アンチスキツド制御方法 | |
JP2837949B2 (ja) | アンチロック・ブレーキ調整装置 | |
US5428540A (en) | Anti-lock control method and apparatus for automotive vehicle | |
JPH0585332A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JPH09202227A (ja) | アンチロック制御方法および装置 | |
JP3822753B2 (ja) | 車輌の車輪速度制御方法 | |
JP2904580B2 (ja) | 駆動滑り制御装置 |