[go: up one dir, main page]

JPS5915681A - デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ制御装置 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ制御装置

Info

Publication number
JPS5915681A
JPS5915681A JP12376682A JP12376682A JPS5915681A JP S5915681 A JPS5915681 A JP S5915681A JP 12376682 A JP12376682 A JP 12376682A JP 12376682 A JP12376682 A JP 12376682A JP S5915681 A JPS5915681 A JP S5915681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
glow plug
comparator
voltage
glow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12376682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Kawai
寿 河合
Hiroshi Sada
佐田 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP12376682A priority Critical patent/JPS5915681A/ja
Publication of JPS5915681A publication Critical patent/JPS5915681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/021Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls
    • F02P19/022Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls using intermittent current supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディーゼルエンジンのグロープラグ制御装置に
関する。′ 一般ニディーゼルエンジンでは始動時と始動後にグロー
プラグに通電する電流値を別けている。
始動後は小さな電流値で良い。従来は電流値を小さくす
るために固定抵抗−を直列に接続して制御しているが電
力損失が多い。またグロープラグの抵抗体に温度係数を
もたせてその抵抗体の抵抗値を検出してグロープラグ・
の温度制御を行っている。
ノ 温度係数のあるグロープラグは通電開始時に瞬間大電流
が流れるので耐久性がないという問題がある。
本発明の目的は、前述の問題点にかんがみ、温度係数の
ないグロープラグを使用して前記固定抵抗をなくすとい
う構想にもとづき、電力損失を少くし、使用素子の耐久
性を高め、グローブラグ温度の適切な制御を行うことを
目的とする。
本発明においては、断続スイッチング素子の出力パルス
を平滑してアナログ信号にする平滑回路と、蓄電池電圧
の逆数を求める演算回路と、該平滑回路と該演算回路と
の出力信号を比較する比較器と、該比較器の出力信号に
応じて制御されグロープラグへの電力を断続する該断続
スイッチング素子とを具備することを特徴とするディー
ゼルエンジンのグロープラグ制御装置、が提供される。
本発明の一実施例としてのディーゼルエンジンのグロー
プラグ制御装置が第1図に示される。1はバッテリで負
極は接地してあり、正極はキースイッチ2の一方の端子
とグロープラグ制御装置3の入力端子301に接続され
る。始動スイッチ2の他端はグロープラグ制御装置3の
入力端子302に接続される。グロープラグ制御装置3
の出力端子303はグロープラグ4の=端に接続される
断続スイッチング素子としての・やワートランジスタ3
04はPNP形でありエミッタは前記入力端子301に
接続される。コレクタは平滑回路306の人力と出力端
子303に接続される。ペースは駆動回路310の出力
に接続される。タイマー305の第1人力は前記入力端
子302に、第2人力は前記入力端子301に接続され
る。タイマー305の出力はオアゲート309の一方の
入力に接続される。平滑回路306の入力は出力端子3
03に接続され、出力は比較器308の反転入力に接続
される。
演算回路307の入力は前記入力端子301に接続され
、出力は比較器308の非反転入力に接続される。
比較器308の出力は前記オアケ” −ト309の他方
の入力に接続される。オアダート309の出力は駆動回
路310の入力に接続される。前記グロープラグ4の他
端は接地される。
第1図装置の作動を説明する。始動スイッチ2がオンす
るとタイマー305はバッテリ1の電圧Vに対応した一
定時間、高レベルの信号を出力する。この場合電圧Vが
高い場合には短く、低い場合には長い時間となる。タイ
マー305の出力が高レベルのときはオアケ゛−ト30
9の出力は高レベルになり駆動回路310で電力増巾し
てパワートランジスタ304をオンしてグロープラグ4
にバッテリ1の電圧Vにほぼ等しい電圧で通電する。
一定時間経過後、タイマー305の出力は低レベルにな
る。
パワートランジスタ304のオン時間が長い場合には後
述するが比較器308の出力は低レベルとなるので駆動
回路310はオフとなりノ!ワートランジスタ304(
′iオフとなりグロープラグ4への通電を停止する。こ
の一定時間TSはグロープラグ4が通電を開始してから
約900℃に達するまでの時間である。当然バッテリ1
の電圧■によりこの一定時間T8は変化する。
次にパワートランジスタ304がオフすると平滑回路3
06の出力は零となるので比較器308の出力は高レベ
ルとなりパワートランジスタ304はオンする。オン時
間が長くなると平滑回路306の出力゛紙圧v1は高く
なる。v1≧v2になると比較器308の出力は低レベ
ルになf)パワートランジスタ304はオフする。従っ
てバッテリlの電圧Vが一定の場合には一定デーーティ
ーのパルス周期で自励発振する(第2図)。
平滑回路306は第2図のデユーティ−パルスを平滑し
でアナログ電圧v1に変換する。演算回路307はバッ
テリlの電圧V(B)から1/V(B)を演算してアナ
ログ電圧■2を出力する。該演算には例えばインターン
ル社製IC品番8013を使用する。
比較器308は平滑回路306の出力′電圧v1と演算
回路307の出力電圧v2とを比較してv2≧v1のと
き出力は高レベルを、Vz<V+のとき低レベル信号を
出す。
第2図においてパルス幅をT1、−周期をT2とすると
平滑電圧v1はTIXV(B)÷T2となる。−力演算
回路307の出力電圧v2は1/V(B)である。
系が=定周期で自励発振している場合には比較器308
の入力はv1中v2となっている。従ってT1×v(B
)÷T2=1÷V(B)から(1)式となるツマジノ母
ワートランジスタ304(7)11:l/”/l’ス幅
T1と周期T2とのデユーティ比Rはバッテリ1の電圧
V(B)の2乗に反比例することが判る。従ってデー−
ティー比Rは供給電力に反比例することになる。従って
バッテリ1の電圧V(B)の変化に対してデユーティ−
比RFi平方根で変化するのでグロープラグ4に供給す
る電力は一定となる。
ここで周期T2を一定にするように制御すればバッテリ
1の電圧V(B)の変化に対して平方根でパルス幅T1
が変化する。パルス幅T1を一定にするように制御すれ
ば電圧V(B) j)変化に対して平方根の逆数で周期
T2が変化する。つまり周波数が変化することになる。
第3図に平滑回路306の回路構成を示す。一般に公知
のCR回路であシ、抵抗306aの一端は前記出力端子
303に接続され、他端はコンデンサ306bの一端と
前記比較器308の反転入力に接続される。コンデンサ
306111の他端は接地される。
第3図回路の作動が第4図を参照して説明される。第4
図(1)においてvllはノ々ッテリ1の電圧V(B)
が低い場合、V12は高い場合の抵抗Rとコンデンサ3
06bの接続点つまり出力電圧を示す。
V(Hl)は平滑回路306の出力がVHの場合の比較
器308のしきい値電圧である。該比較器はヒステリシ
スを持ってお5 V(l(1)で出力が低レベル、V(
Ll)で高レベルになるしきい値電圧であり比較器30
8の出力は第4図(2)の波形となる。
同様にV12は平滑回路306の出力がV12の場合の
比較器308のしきい値電圧でありV(U2)で出力が
低レベル、V(L2)で高レベルのしきい値電圧である
。比較器308の出力は第4図(3)の波形となる。
電源電圧が高くなると演算回路307により比較器30
8の非反転入力は第4図(1)のV12のように電圧は
低くなる。従って第3図の平滑回路306のコンデンサ
306bの充電電圧は低くなり放電電流は抵抗306a
とグロープラグ4を介して流れるが、その場合の放電勾
配b2は充電電圧が高い場合の勾配b1より小さくなる
。従って放電時間が長くなる。
一方V(B)が大きいとコンデンサ306bの充電勾配
a2はV(B)が小さい場合の充電勾配a1よりは大き
くなる。しかしV(B)の変化に対しては比較器308
の非反転入力の電圧つまりコンデンサ306bの充電電
圧による放電する勾配によりほとんど自励発振周期は決
まり第4図(2)はV(B)が低い場合(3)は高い場
合の周期となる。第4図(4)はV(B)が低い場合の
パワートランジスタ304の出力つ凍り制御回路3の出
力波形であり、(5)はV(B)が高い場合の出力波形
である。
オアゲート309はタイマー305が低レベルの場合は
比較器308の信号がそのまま駆動回路310に印加さ
れる。駆動回路310は電力増幅回路で構成されており
高レベルの入力のときノ千ワートランジスタ304を完
全に飽和させてオンし、低レベルのときは完全にオフす
る。なおグロープラグ4に供給する電力を制御するのに
パワートランジスタを使用したが継電器のように大電流
を断続出来るスイッチならば良いことは明らかである。
自励発振周波数は・やワートランジスタ304か比較器
308等の電子部品の応答遅れにより上限が決まり、下
限はグロープラグ4の応答速度により決凍るので約50
〜1000 Hzが妥当であるO第1図装置においては
、グロープラグへの電力を断続する断続スイッチと該断
続スイッチの出力・9ルスを平滑してアナログ信嬉にす
る平滑回路とバッテリ電圧の逆数を求める演算回路と前
記平滑回路と前記演算回路との出力信号を比較する比較
器と該比較器の出力信号に応じて前記断続スイッチを制
御することによりバッテリ電圧が変動しても常に一定の
電力をグロープラグに供給出来る。
本発明によれば、電力損失を少くし、使用素子の耐久性
を高め、グロープラグ温度の適切な制御を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのディーゼルエンジン
のグロープラグ制御装置を示す図、第2図はグロープラ
グ制御装置の出力・ぐルス波形を示す波形図、第3図は
第1図装置における平滑回路構成を示す図、第4図は第
3図回路の動作を説明する波形図である。 (符号の説明) 1・・・バッテリ、2・・・キースイッチ、3・・・グ
ロープラグ制御装置、301,302.303・・・端
子、304・・・ノやワートランジスタ、305・・・
タイマー、306・・・平滑回路、307・・・演算回
路、308・・・比較器、309・・・オアダート、3
10・・・駆動回路、4・・・グロープラグ。 第1図 第2図 第3図 96

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、断続スイッチング素子の出力パルスを平滑してアナ
    ログ信号にする平滑回路と、蓄電池電圧の逆数を求める
    演算回路と、該平滑回路と該演算回路との出力信号を比
    較する比較器と、該比較器の出力信号に応じて制御され
    グロープラグへの電力を断続する該断続スイッチング素
    子とを具備することを特徴とするディーゼルエンジンの
    グロープラグ制御装置。
JP12376682A 1982-07-17 1982-07-17 デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ制御装置 Pending JPS5915681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12376682A JPS5915681A (ja) 1982-07-17 1982-07-17 デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12376682A JPS5915681A (ja) 1982-07-17 1982-07-17 デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5915681A true JPS5915681A (ja) 1984-01-26

Family

ID=14868747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12376682A Pending JPS5915681A (ja) 1982-07-17 1982-07-17 デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231276A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号切換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231276A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号切換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878147A (en) Electromagnetic coil drive device
US4360855A (en) Injector drive circuit
US4173030A (en) Fuel injector driver circuit
GB2155266A (en) Solenoid driver circuit
JPH0133665B2 (ja)
JPS5915681A (ja) デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ制御装置
JPS6234945B2 (ja)
JPS581259B2 (ja) 燃料噴射用電磁弁駆動装置
JPS6127146Y2 (ja)
JP2610298B2 (ja) 蓄電池の充電回路
JPS5840663Y2 (ja) 時定数可変回路
JP2600103Y2 (ja) 電源回路
JPS6053182B2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS626654Y2 (ja)
JPS5856386Y2 (ja) デイ−ゼル機関用始動補助装置
JPH10159695A (ja) 交流点火装置
JPS6228327B2 (ja)
JPH0450660Y2 (ja)
JPS5942961B2 (ja) マグネツト駆動回路
JPH0212365Y2 (ja)
JPS5996483A (ja) グロ−プラグ通電制御方法
JP2745721B2 (ja) 電池式沿面放電体駆動回路
JP2685874B2 (ja) 電磁石のコイル駆動装置
JPH0270271A (ja) 自励インバータの起動回路
JP2601724Y2 (ja) 起動回路