JPS59154332A - 半導体圧力センサ - Google Patents
半導体圧力センサInfo
- Publication number
- JPS59154332A JPS59154332A JP58029070A JP2907083A JPS59154332A JP S59154332 A JPS59154332 A JP S59154332A JP 58029070 A JP58029070 A JP 58029070A JP 2907083 A JP2907083 A JP 2907083A JP S59154332 A JPS59154332 A JP S59154332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- pellet
- pressure sensor
- semiconductor pressure
- thermal expansion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 14
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 241000951471 Citrus junos Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/14—Housings
- G01L19/147—Details about the mounting of the sensor to support or covering means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/0007—Fluidic connecting means
- G01L19/0038—Fluidic connecting means being part of the housing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/0061—Electrical connection means
- G01L19/0084—Electrical connection means to the outside of the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イン 産業上の利用分野
本発明は半導体圧力センサに関する。
(cJ)従来技術
ダイヤフラム619ヲもつ半導体圧力センサペレットを
基台に装着せる形態の半導体圧力センチは。
基台に装着せる形態の半導体圧力センチは。
ダイヤフラム部が被測定圧力により叢形したとき、その
夏形喰?ピエゾ抵抗効果?利用して填気社に変換し、圧
力検出ななすものである。
夏形喰?ピエゾ抵抗効果?利用して填気社に変換し、圧
力検出ななすものである。
従って、この柚のセンサでは、被測定圧力以外の他の要
因によりダイヤフラム部が変形すると、もはや正確な圧
力検出2行えない。通tイ、最も問題となる上記他の要
因は、センサペレットと基台との間の熱膨張係数の差で
ある。即ち、この場合、温度変化によってセンサの出力
が変化してしまうのである。
因によりダイヤフラム部が変形すると、もはや正確な圧
力検出2行えない。通tイ、最も問題となる上記他の要
因は、センサペレットと基台との間の熱膨張係数の差で
ある。即ち、この場合、温度変化によってセンサの出力
が変化してしまうのである。
従来、この様な熱膨張係数の差の問題を解決すべく、セ
ンサペレットと熱膨張係数の等しい材實からなる中間基
台をセンサペレットと基台との間に挿入し、ペレットと
基台との間の熱膨張係数の差を緩和することが提案され
ている。しかし乍ら、この場合、基台と中間台との間の
熱膨張係数の左に基づく歪の影響は依然として残る。基
台と中間基台との間をシリコンゴムにより接着し、両者
間の熱的歪の緩和を図ることも提案されているが、満足
いくものではない。卯えて、シリコンゴムは、その硬化
時に収縮するので、その残留歪がダイヤ75ム部に影#
を今え、特性のばらつきの原因をもたらす。
ンサペレットと熱膨張係数の等しい材實からなる中間基
台をセンサペレットと基台との間に挿入し、ペレットと
基台との間の熱膨張係数の差を緩和することが提案され
ている。しかし乍ら、この場合、基台と中間台との間の
熱膨張係数の左に基づく歪の影響は依然として残る。基
台と中間基台との間をシリコンゴムにより接着し、両者
間の熱的歪の緩和を図ることも提案されているが、満足
いくものではない。卯えて、シリコンゴムは、その硬化
時に収縮するので、その残留歪がダイヤ75ム部に影#
を今え、特性のばらつきの原因をもたらす。
七の他、基台自体?センサベレットと同一の熱膨張係数
の材質で構成することも考えられるが、完全に熱膨張係
、!’&一致させるのは各局でになく、又その様な基台
材料は高価である。
の材質で構成することも考えられるが、完全に熱膨張係
、!’&一致させるのは各局でになく、又その様な基台
材料は高価である。
更に、センサベレットをゲル状物質にて基台に装着し、
ベレットと基台の熱膨張係数の差に基づく歪を緩和する
方法も提案されており、前記ゲル状物質が厚い程、熱的
歪?よく緩和するが、前記ゲル状物質tあまり厚くする
と、ベレットと基台との接着強度が弱くなり、ベレット
がずれて特性の変化が起こる。
ベレットと基台の熱膨張係数の差に基づく歪を緩和する
方法も提案されており、前記ゲル状物質が厚い程、熱的
歪?よく緩和するが、前記ゲル状物質tあまり厚くする
と、ベレットと基台との接着強度が弱くなり、ベレット
がずれて特性の変化が起こる。
G/9 発り]の目的
本発明は、特殊な基台材料?用いることなく、従来の熱
膨張係数の左の問題?解吠せんとするものである。
膨張係数の左の問題?解吠せんとするものである。
に) 発明の構成
本発明は、センサベレットと表面にゴム状物質が被着さ
れ念基台との間にゲル状物質が介在された構成となって
いる。
れ念基台との間にゲル状物質が介在された構成となって
いる。
(ホ)実施例
毛
図鳴声施例の半導体圧力センサ[11Y示す。この圧力
センサtl)&′i、基台(2)の上面に、その孔f3
J & 塞ぐ配置にて半導体圧力センサベレット(4)
を装着し。
センサtl)&′i、基台(2)の上面に、その孔f3
J & 塞ぐ配置にて半導体圧力センサベレット(4)
を装着し。
ベレット表面を被覆材(5ンで覆った後%圧力導入筒(
6a)?:有するパッケージ16)を基台(2)上面V
C固設した構造をもつ。
6a)?:有するパッケージ16)を基台(2)上面V
C固設した構造をもつ。
ベレット(4)はシリコンで形成され、約400μm厚
さの環状周囲基部(4a)と、エツチングにより肉薄と
された約50μm厚さの円板状ダイアフラムg(4b)
とからなる。ダイアフラム部(4b)の表面にはピエゾ
抵抗累子となる複数の拡散層(7月7)・・・と1図に
は現われていないが、これら拡散1藷より他部(4a)
の上面にまで延びる配線層が形成され、各配線層は、基
台(2)に値設したリード(8)に金属細線(9)を介
して電気的に連なっている0律りて上記センサにおいて
、圧力導入筒(6a、)lS:通じて被測定圧力が気体
又は液体の形に℃パッケージ(6)内に加わると、祈る
パッケージ内の圧力と基台の孔(3)内との圧力差[j
15じてセンサのダイアフラム部(4b)が変形し、そ
の変化曖に応じ九電気的信号がリード(8)より取り出
される。
さの環状周囲基部(4a)と、エツチングにより肉薄と
された約50μm厚さの円板状ダイアフラムg(4b)
とからなる。ダイアフラム部(4b)の表面にはピエゾ
抵抗累子となる複数の拡散層(7月7)・・・と1図に
は現われていないが、これら拡散1藷より他部(4a)
の上面にまで延びる配線層が形成され、各配線層は、基
台(2)に値設したリード(8)に金属細線(9)を介
して電気的に連なっている0律りて上記センサにおいて
、圧力導入筒(6a、)lS:通じて被測定圧力が気体
又は液体の形に℃パッケージ(6)内に加わると、祈る
パッケージ内の圧力と基台の孔(3)内との圧力差[j
15じてセンサのダイアフラム部(4b)が変形し、そ
の変化曖に応じ九電気的信号がリード(8)より取り出
される。
本実施例の特徴として、基台(2)の上面にはゴム状物
質11fjが被着され、その上にベレットの基部(4a
)がゲル状物質からなる接着材(jυにて装着されてい
る。ゴム状物% 11[1が基台(2)VC比べて十分
軟質であると#:VC接着材Uυはゲル状であるから、
ベレット(4)と基台(2)との相互間に力が伝わり難
く。
質11fjが被着され、その上にベレットの基部(4a
)がゲル状物質からなる接着材(jυにて装着されてい
る。ゴム状物% 11[1が基台(2)VC比べて十分
軟質であると#:VC接着材Uυはゲル状であるから、
ベレット(4)と基台(2)との相互間に力が伝わり難
く。
これら両者間の熱膨張係数の麦に基づく微小な伸び縮み
の差は、lよは完全にゴム状物質C11及び接着材uv
vcより吸収されてダイヤフラム部(4b)に影像に及
ぼさない。従って、接着材圓を薄くしても十分に熱的歪
fI0:緩和することがでさ、ベレット(4)のずれを
防止できる。基台+2Jは;よって、その材料に限りは
なく、鉄、コバール等で構成できる。
の差は、lよは完全にゴム状物質C11及び接着材uv
vcより吸収されてダイヤフラム部(4b)に影像に及
ぼさない。従って、接着材圓を薄くしても十分に熱的歪
fI0:緩和することがでさ、ベレット(4)のずれを
防止できる。基台+2Jは;よって、その材料に限りは
なく、鉄、コバール等で構成できる。
ゴム状物質1101は、例えば、シリコンゴムを基台(
2)上面に均一厚さで塗布し、硬化させたものであるが
、これに限らず、ゴム状?呈する材料であればよい。ま
几、接着材αυ用のゲル状物質としてはゲル状シリコー
ンが好適であり、例えばトーレシリコーン(株〕より市
販されている品番JCR6107やJCR6108のも
のがイ吏用される。更に、5hare硬度で約15以ド
のシリコーンであればゲル状を呈するので使用可能であ
り、特に同硬度10以下のものがよシ好ましく%4〜6
のものが更に好ましい。
2)上面に均一厚さで塗布し、硬化させたものであるが
、これに限らず、ゴム状?呈する材料であればよい。ま
几、接着材αυ用のゲル状物質としてはゲル状シリコー
ンが好適であり、例えばトーレシリコーン(株〕より市
販されている品番JCR6107やJCR6108のも
のがイ吏用される。更に、5hare硬度で約15以ド
のシリコーンであればゲル状を呈するので使用可能であ
り、特に同硬度10以下のものがよシ好ましく%4〜6
のものが更に好ましい。
彼d材(5)は、ダイヤフラム部(4b)の表面を保護
する念めに設けられ、七の材りはやはり同様の理由でゲ
ル状のものが好ましく、従って例えば接着材1111と
同一のものが用いられる。血、ダイアフラム部(4b)
表面上の被覆材(5)の厚みは1゜O〜400μm程度
(本実施例は約200μm)が適尚である。
する念めに設けられ、七の材りはやはり同様の理由でゲ
ル状のものが好ましく、従って例えば接着材1111と
同一のものが用いられる。血、ダイアフラム部(4b)
表面上の被覆材(5)の厚みは1゜O〜400μm程度
(本実施例は約200μm)が適尚である。
上記実施例のセンチに対し、基台の孔[3)l)ill
’f大気圧に保った状態で、パッケージ(6)内iC
1# / c4の繰り返し加圧試験1300万回行なっ
ても、lよとんど特性の変化は認められない。
’f大気圧に保った状態で、パッケージ(6)内iC
1# / c4の繰り返し加圧試験1300万回行なっ
ても、lよとんど特性の変化は認められない。
上記実施例は、圧力導入筒(6a)を有する差圧型のも
のであったが、パッケージ16J k密閉せる絶対圧型
のものにも本発明は同様VCa用される。
のであったが、パッケージ16J k密閉せる絶対圧型
のものにも本発明は同様VCa用される。
(へ) 発#Jの効果
木発#4VCよれば、ダイヤフクム部をもつ半導体圧力
センサベレット¥基台に装着せる形態の圧力センサlC
j、−いて、簡単な栖造でベレツトと基台との間の熱膨
張係数の差による悪影響を除去でき、センサの信頼性が
著しく向上する。
センサベレット¥基台に装着せる形態の圧力センサlC
j、−いて、簡単な栖造でベレツトと基台との間の熱膨
張係数の差による悪影響を除去でき、センサの信頼性が
著しく向上する。
図は本発明の実施例を示す断面図である。
(2)・・・基台、(4)・・・半1体圧力センサベレ
ツ)、r[1・・・ゴム状物質、ull・・・ゲル状物
質からなる接着材。
ツ)、r[1・・・ゴム状物質、ull・・・ゲル状物
質からなる接着材。
Claims (3)
- (1)ダイヤフラム部をもつ半導体圧力センサペレット
と表面にゴム状物質が被着された基台との間に、ゲル状
物質を介在させたことを特徴とする半導体圧力センサ。 - (2) 上記ゴム状物質はシリコンゴ・ムであること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体圧力セ
ンサ。 - (3) 上記ゲル状物質はゲル状y 93.ンである
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体圧
力センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58029070A JPS59154332A (ja) | 1983-02-22 | 1983-02-22 | 半導体圧力センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58029070A JPS59154332A (ja) | 1983-02-22 | 1983-02-22 | 半導体圧力センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59154332A true JPS59154332A (ja) | 1984-09-03 |
Family
ID=12266091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58029070A Pending JPS59154332A (ja) | 1983-02-22 | 1983-02-22 | 半導体圧力センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59154332A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61131567A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体圧力センサ |
JPS61245035A (ja) * | 1985-04-23 | 1986-10-31 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ダイアフラム形圧力センサ−デバイス |
JPS6221030A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-01-29 | Citizen Watch Co Ltd | 圧力測定装置 |
WO1992013260A1 (de) * | 1991-01-21 | 1992-08-06 | Robert Bosch Gmbh | Drucksensor für gase und flüssigkeiten |
JPH04222410A (ja) * | 1990-12-21 | 1992-08-12 | Hitachi Ltd | 被覆ワイヤの被覆除去方法 |
JPH0494536U (ja) * | 1990-12-26 | 1992-08-17 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54144187A (en) * | 1978-04-29 | 1979-11-10 | Hitachi Ltd | Semiconductor pressure converter |
JPS57186137A (en) * | 1981-05-12 | 1982-11-16 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | Pressure sensor |
JPS5821131A (ja) * | 1981-07-29 | 1983-02-07 | Toshiba Corp | 半導体圧力センサ |
-
1983
- 1983-02-22 JP JP58029070A patent/JPS59154332A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54144187A (en) * | 1978-04-29 | 1979-11-10 | Hitachi Ltd | Semiconductor pressure converter |
JPS57186137A (en) * | 1981-05-12 | 1982-11-16 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | Pressure sensor |
JPS5821131A (ja) * | 1981-07-29 | 1983-02-07 | Toshiba Corp | 半導体圧力センサ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61131567A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体圧力センサ |
JPS61245035A (ja) * | 1985-04-23 | 1986-10-31 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ダイアフラム形圧力センサ−デバイス |
JPS6221030A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-01-29 | Citizen Watch Co Ltd | 圧力測定装置 |
JPH04222410A (ja) * | 1990-12-21 | 1992-08-12 | Hitachi Ltd | 被覆ワイヤの被覆除去方法 |
JPH0494536U (ja) * | 1990-12-26 | 1992-08-17 | ||
WO1992013260A1 (de) * | 1991-01-21 | 1992-08-06 | Robert Bosch Gmbh | Drucksensor für gase und flüssigkeiten |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3697917A (en) | Semiconductor strain gage pressure transducer | |
US6351996B1 (en) | Hermetic packaging for semiconductor pressure sensors | |
JP2656566B2 (ja) | 半導体圧力変換装置 | |
US7436037B2 (en) | Moisture resistant pressure sensors | |
JPS55103439A (en) | Semiconductor pressure sensor | |
JPS58146827A (ja) | 半導体式圧力センサ | |
US6049120A (en) | Thermal-stress-resistant semiconductor sensor | |
JPH03289528A (ja) | 半導体圧力センサ装置およびその製造方法 | |
US6201285B1 (en) | Sensor with diaphragm sensor chip | |
JPS59154332A (ja) | 半導体圧力センサ | |
JPS6050970A (ja) | 半導体圧力変換器 | |
JP3892065B2 (ja) | センサ装置及びセンサチップの固着方法 | |
JPS59102131A (ja) | 半導体圧力センサ | |
Duqi et al. | A piezoresistive MEMS barometer with thermomecanical stress rejection | |
JPH0447244A (ja) | 半導体圧力センサ | |
US4400682A (en) | Pressure sensor | |
JPS5887880A (ja) | 半導体ダイアフラム形センサ | |
JPS5983023A (ja) | 半導体圧力差圧検出器 | |
JP2800463B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63175482A (ja) | 圧力センサ | |
JPS57136132A (en) | Semiconductor pressure transducer | |
JPH04370726A (ja) | 半導体圧力センサ | |
JPS6141252Y2 (ja) | ||
JPS6222466B2 (ja) | ||
JPH08240494A (ja) | 圧力センサ及びその製造方法 |