JPS59154056A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS59154056A JPS59154056A JP58028696A JP2869683A JPS59154056A JP S59154056 A JPS59154056 A JP S59154056A JP 58028696 A JP58028696 A JP 58028696A JP 2869683 A JP2869683 A JP 2869683A JP S59154056 A JPS59154056 A JP S59154056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- input
- semiconductor
- resistor
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 34
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 8
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 64
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 26
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- -1 molybdenum silicide Chemical compound 0.000 description 1
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
- H10D89/911—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using passive elements as protective elements
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は入力保護回路を備えた半導体装置に関するも
ので、特にMOS型の半導体装置に関するものである@ 〔発明の技術的背景〕 MOS型の半導体装置の入力保護回路は、抵抗素子、ト
ランジスタ素子およびダ、イオード素子の組み合わせに
より構成される。様々な組み合わせがあるが、どの組み
合わせにも必ず抵抗素子が含まれる。
ので、特にMOS型の半導体装置に関するものである@ 〔発明の技術的背景〕 MOS型の半導体装置の入力保護回路は、抵抗素子、ト
ランジスタ素子およびダ、イオード素子の組み合わせに
より構成される。様々な組み合わせがあるが、どの組み
合わせにも必ず抵抗素子が含まれる。
一般に広く用いられている入力保護回路を第1図に示す
。11が外部信号の入力する?ンディングパッド部(入
力・やラド部)で、′半導体チップの最上層にアルミニ
ウムなどの金属によって形成される。この入力パッド部
11からの信号は抵抗素子Rを介して内部回路10の例
えばMOS−FET (絶縁ダート電界効果型トランジ
スタ)のダート電極に供給される。この抵抗素子Rは抵
抗素子Rの他端に接続した保護MO8−FETTrと共
同して過大電圧を例えば接地電位に落とすように働く。
。11が外部信号の入力する?ンディングパッド部(入
力・やラド部)で、′半導体チップの最上層にアルミニ
ウムなどの金属によって形成される。この入力パッド部
11からの信号は抵抗素子Rを介して内部回路10の例
えばMOS−FET (絶縁ダート電界効果型トランジ
スタ)のダート電極に供給される。この抵抗素子Rは抵
抗素子Rの他端に接続した保護MO8−FETTrと共
同して過大電圧を例えば接地電位に落とすように働く。
上記の抵抗素子Rにはへ半導体基体内に形成されに拡散
抵抗または半導体基体上に絶縁膜を介して形成されたポ
リシリコン(多結晶シリコン)から成るポリシリコン抵
抗が用いられる。
抵抗または半導体基体上に絶縁膜を介して形成されたポ
リシリコン(多結晶シリコン)から成るポリシリコン抵
抗が用いられる。
この抵抗素子Rと入力パッドとの接続はアルミニウム配
線を介してこれらの拡散層上或いはポリシリコン層上に
コンタクトを形成して接続される。
線を介してこれらの拡散層上或いはポリシリコン層上に
コンタクトを形成して接続される。
このような抵抗素子RK異常な過大電圧が印加されると
上記のコンタクト付近に電界が集中しこのコンタクト部
)よびその付近で破壊を生じる。
上記のコンタクト付近に電界が集中しこのコンタクト部
)よびその付近で破壊を生じる。
このため、入力保護回路では抵抗素子端部での電界集中
の緩和を図るために入力保護回路を構成する各部の29
ターンを角のとれたより連続的なものとしたり、拡散抵
抗素子の接合耐圧を向上させるために入力コンタクト部
直下′の接合深さを深くしたりする。
の緩和を図るために入力保護回路を構成する各部の29
ターンを角のとれたより連続的なものとしたり、拡散抵
抗素子の接合耐圧を向上させるために入力コンタクト部
直下′の接合深さを深くしたりする。
さらにポンディングパッドなどを構成するアルミニウム
層などの金属配線層を利用し、上記入力パッドに接続す
るアルミニウム層で抵抗素子R上を覆うようにし、半導
体基板と抵抗素子Rとの間に発生する電界の電界分布を
よシ均−化させる対策も採用されている。すなわち、第
2図(a)に示すように半導体基板12上に絶縁膜Iを
介して形成された例えばポリシリコンから成る抵抗素子
Rに高電圧が入力すると、抵抗素子Rの端部において電
界Eが集中し絶縁破壊が発生しやすいが、第2図(b)
に示すように抵抗素子RK被接続この抵抗素子の上面を
少なくとも覆うようにアルミニウム層Aを形成して電界
の、発生する部位を広げるビとにより電界の集中を緩和
させる・なお、第2図(、)および第2図(b)では絶
縁膜lの詳細な関係は図を見やすくするために示してい
ない。
層などの金属配線層を利用し、上記入力パッドに接続す
るアルミニウム層で抵抗素子R上を覆うようにし、半導
体基板と抵抗素子Rとの間に発生する電界の電界分布を
よシ均−化させる対策も採用されている。すなわち、第
2図(a)に示すように半導体基板12上に絶縁膜Iを
介して形成された例えばポリシリコンから成る抵抗素子
Rに高電圧が入力すると、抵抗素子Rの端部において電
界Eが集中し絶縁破壊が発生しやすいが、第2図(b)
に示すように抵抗素子RK被接続この抵抗素子の上面を
少なくとも覆うようにアルミニウム層Aを形成して電界
の、発生する部位を広げるビとにより電界の集中を緩和
させる・なお、第2図(、)および第2図(b)では絶
縁膜lの詳細な関係は図を見やすくするために示してい
ない。
第2図(b)のようにアルミニウム層を用いて抵抗素子
部の電界分布の緩和を行なうために入カッ4 ラド部と
同電位のアルミニウム層で抵抗素子部を覆う場合、地電
位のアルミニウム配線がこの抵抗素子部上を通ると抵抗
素子部全面をアルミニウム層で覆うことができなくなり
、耐圧向上の効果が減少する。このため充分な耐圧を得
ようとすると、入力保護回路上に自由に配線ハターンを
配置することができなかった。
部の電界分布の緩和を行なうために入カッ4 ラド部と
同電位のアルミニウム層で抵抗素子部を覆う場合、地電
位のアルミニウム配線がこの抵抗素子部上を通ると抵抗
素子部全面をアルミニウム層で覆うことができなくなり
、耐圧向上の効果が減少する。このため充分な耐圧を得
ようとすると、入力保護回路上に自由に配線ハターンを
配置することができなかった。
この発明は上記のような点に鑑みなされたものでA高電
圧入力時における入力保護回路の入力コンタクト部およ
び抵抗素子での破壊に対して効果を失なうことなく簡便
に入力保護回路用の抵抗素子部上面にアルミニウム等か
ら成る金属配線層を形成することができる半導体装置を
提供し配線設計の自由度を向上させようとするものであ
る。
圧入力時における入力保護回路の入力コンタクト部およ
び抵抗素子での破壊に対して効果を失なうことなく簡便
に入力保護回路用の抵抗素子部上面にアルミニウム等か
ら成る金属配線層を形成することができる半導体装置を
提供し配線設計の自由度を向上させようとするものであ
る。
すなわちこの発明に係る半導体装置では、入力パッドを
形成する金属層を用いる代わりに多層配線を有する半導
体装置におけるプリシリコン配線層等の導電体層を用い
て、入力保護回路用の抵抗素子上を少なくとも覆うよう
に絶縁膜を介し入力パッドと接続する耐圧向上用の導電
体層を設けたものである。
形成する金属層を用いる代わりに多層配線を有する半導
体装置におけるプリシリコン配線層等の導電体層を用い
て、入力保護回路用の抵抗素子上を少なくとも覆うよう
に絶縁膜を介し入力パッドと接続する耐圧向上用の導電
体層を設けたものである。
以下図面を参照して仁の発明の一実施例につき説明する
。第3図(a) 、 (b)はNチャネルシリコンダー
トゾルセスを用いてポリシリコン層から成る入力保護回
路用抵抗を形成した場合の平面図および断面図である。
。第3図(a) 、 (b)はNチャネルシリコンダー
トゾルセスを用いてポリシリコン層から成る入力保護回
路用抵抗を形成した場合の平面図および断面図である。
図において12はP型の半導体基板であり、FET等の
素子領域とならない部位の半導体基板J2上にはフィー
ルド酸化膜14が形成されている。
素子領域とならない部位の半導体基板J2上にはフィー
ルド酸化膜14が形成されている。
この後、通常素子領域には図示しないダート酸化膜およ
びソース、ドレイン用の拡散領域を形成し、ダート酸化
膜上にダート電極配線として第1層目のポリシリコン層
を形成する。
びソース、ドレイン用の拡散領域を形成し、ダート酸化
膜上にダート電極配線として第1層目のポリシリコン層
を形成する。
この際に図のように第1層目のポリシリコン層16aを
用いてフィールド酸化膜14上にポリシリコンの抵抗素
子Rを形成する。
用いてフィールド酸化膜14上にポリシリコンの抵抗素
子Rを形成する。
続イてウニへ上に所定のコンタクトホールを有するCV
D (Chemical Vapour Deposi
tion )酸化膜から成る層間絶縁膜15を形成しそ
の、上に第2配線層として第2層目のポリシリコン層を
形成する〇 この際に、図に示すように入力保護回路部では耐圧向上
を目的として上記2層目のポリシリコン層16を為抵抗
素子Rにコンタクトホール15cを通じて接続した状態
で抵抗素子Rの上面を覆うように形成する。
D (Chemical Vapour Deposi
tion )酸化膜から成る層間絶縁膜15を形成しそ
の、上に第2配線層として第2層目のポリシリコン層を
形成する〇 この際に、図に示すように入力保護回路部では耐圧向上
を目的として上記2層目のポリシリコン層16を為抵抗
素子Rにコンタクトホール15cを通じて接続した状態
で抵抗素子Rの上面を覆うように形成する。
次いでウェハ上にCVD酸化膜から成る絶縁膜17を被
着し、その上面にアルミニウムから成る金属配線層18
を形成する。この金属配線層18は所定のコンタクトホ
ールを通じて下層の第1層目および第2層目のポリシリ
コン!9に接続し、入力パッドを含む外部装置との接続
部のがンディングノ4 ラドを構成するものであるOこ
の実施例装置のように耐圧向上用のポ1ノシリコン層1
6を用いて入力保護回路用の抵抗素子Rを覆い、FET
等と抵抗素子Rを組み合わせて構成した入力保護回路で
は、耐圧向上用のポリシリコン層16によって、高電圧
入力時の抵抗素子Rにおける局部的な電界集中が緩和さ
れ、耐圧が向上する。
着し、その上面にアルミニウムから成る金属配線層18
を形成する。この金属配線層18は所定のコンタクトホ
ールを通じて下層の第1層目および第2層目のポリシリ
コン!9に接続し、入力パッドを含む外部装置との接続
部のがンディングノ4 ラドを構成するものであるOこ
の実施例装置のように耐圧向上用のポ1ノシリコン層1
6を用いて入力保護回路用の抵抗素子Rを覆い、FET
等と抵抗素子Rを組み合わせて構成した入力保護回路で
は、耐圧向上用のポリシリコン層16によって、高電圧
入力時の抵抗素子Rにおける局部的な電界集中が緩和さ
れ、耐圧が向上する。
また、このような装置では、通常のシリコングー)MO
8装置で用いられている2層目のポ1ノシリコン層16
を用いて耐圧向上用のポリシリコン層を形成するため、
耐圧向上用のポリシリコン層16上に金属配線層を配置
することができ、入力保護回路部の平面配置設計の自由
度が向上しその平面面積を小さくすることができる。
8装置で用いられている2層目のポ1ノシリコン層16
を用いて耐圧向上用のポリシリコン層を形成するため、
耐圧向上用のポリシリコン層16上に金属配線層を配置
することができ、入力保護回路部の平面配置設計の自由
度が向上しその平面面積を小さくすることができる。
しかも、耐圧向上用ポリシリコン層16を形成するため
に新たに製造プロセスを付加する必要もない〇 第4図(a) 、 (b)に示す平面図および断面図は
抵抗素子Rを半導体基体12に形成したN+型型数散層
13構成する場合を示したものである。
に新たに製造プロセスを付加する必要もない〇 第4図(a) 、 (b)に示す平面図および断面図は
抵抗素子Rを半導体基体12に形成したN+型型数散層
13構成する場合を示したものである。
図において12はP型の半導体基板、14はフィール゛
ド酸化膜であり、抵抗素子Rとなる耐型拡散層13の入
力コンタクト部13cとなるところはPN接合の接合破
壊を防止するために拡散深さを深くする。この拡散層1
3.の抵抗値は例えばシート抵抗値40Ω/口、拡散長
(抵抗長)200μm、拡散層幅8μとして約IKΩ程
度のものである。
ド酸化膜であり、抵抗素子Rとなる耐型拡散層13の入
力コンタクト部13cとなるところはPN接合の接合破
壊を防止するために拡散深さを深くする。この拡散層1
3.の抵抗値は例えばシート抵抗値40Ω/口、拡散長
(抵抗長)200μm、拡散層幅8μとして約IKΩ程
度のものである。
この拡散層13上には層間絶縁膜15を形成し、この層
間絶縁膜15に設けられたコンタクトホール15aを通
じて上記抵抗素子R上を覆うように第3図の場合と同様
にシリコンダートMO8装置における2層目のポリシリ
コン層を用いて、耐圧向上用のポリシリコン層16を形
成する。
間絶縁膜15に設けられたコンタクトホール15aを通
じて上記抵抗素子R上を覆うように第3図の場合と同様
にシリコンダートMO8装置における2層目のポリシリ
コン層を用いて、耐圧向上用のポリシリコン層16を形
成する。
さらにこのポリシリコン層16上に、前記実施例と同様
に層間絶縁膜17を介して、コンタクトホー/I/17
cVCbいてポリシリコン層16と接続する金属配線層
18を形成する。
に層間絶縁膜17を介して、コンタクトホー/I/17
cVCbいてポリシリコン層16と接続する金属配線層
18を形成する。
このような装置では入力・(ラド部に高電圧が入力した
場合へ耐圧向上用ポリシリコン層16に入力パッドから
の高電圧が印加し、この耐圧向上用ポリシリコン層16
下のシリコン基板中に反転層(空乏層)ができ、拡散層
13の空乏層とつながり、13の空乏層が伸びた形とな
る。
場合へ耐圧向上用ポリシリコン層16に入力パッドから
の高電圧が印加し、この耐圧向上用ポリシリコン層16
下のシリコン基板中に反転層(空乏層)ができ、拡散層
13の空乏層とつながり、13の空乏層が伸びた形とな
る。
との空乏層により、高電圧入力時にはコンタクト部13
c付近のPN接合部における電界集中を緩和できる・ なお上記第3図および第4図に示した実施例では、ウェ
ハ最上部の金属配線層18で入力コンタクト部周辺を覆
うように示したが入力保護回路上のより広い区域を覆う
ように形成しても良い。
c付近のPN接合部における電界集中を緩和できる・ なお上記第3図および第4図に示した実施例では、ウェ
ハ最上部の金属配線層18で入力コンタクト部周辺を覆
うように示したが入力保護回路上のより広い区域を覆う
ように形成しても良い。
同様に、上記耐圧向上用ポリシリコン層は抵抗R上のみ
ならず入力保護回路全体を覆うようにしても良い。
ならず入力保護回路全体を覆うようにしても良い。
また耐圧向上用ポリシリコン層16は、ポリシリコン層
により形成するものに限らず、ポリシリコンの代わりに
例えばモリブデンシリサイドなどの高融点金属シリサイ
ドによる導電材料を用いて形成することもできる。
により形成するものに限らず、ポリシリコンの代わりに
例えばモリブデンシリサイドなどの高融点金属シリサイ
ドによる導電材料を用いて形成することもできる。
以上のようにこの発明によれば入力保護回路における抵
抗素子部上に例えばアルミニウム等から成る金属配線層
を形成で□きかつ異常電圧入力時の入力コンタクト部お
よび抵抗素子での破壊耐圧の向上できる入力保護回路用
の半導体装置を提供することができ、平面配置設計上の
自由度および装置耐圧の改善に寄与できる。
抗素子部上に例えばアルミニウム等から成る金属配線層
を形成で□きかつ異常電圧入力時の入力コンタクト部お
よび抵抗素子での破壊耐圧の向上できる入力保護回路用
の半導体装置を提供することができ、平面配置設計上の
自由度および装置耐圧の改善に寄与できる。
第1図は入力保護回路の回路構成の一例を示す回路図、
第2図は従来の半導体装置における電界分布状態を説明
する断面図、第3図はこの発明の一実施例に係る半導体
装置を示す平面図および断面図、第4図はこの発明の他
・の実施例を示す平面図および断面図である。 11・・・入力パッド、12・・・半導体基板、13・
・・拡散層、13c・・・入力コンタクト部、16・・
・耐圧向上用ポリシリコン層、18・・・金属配線層、
R・・・抵抗素子。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第3図 IJCI)C
第2図は従来の半導体装置における電界分布状態を説明
する断面図、第3図はこの発明の一実施例に係る半導体
装置を示す平面図および断面図、第4図はこの発明の他
・の実施例を示す平面図および断面図である。 11・・・入力パッド、12・・・半導体基板、13・
・・拡散層、13c・・・入力コンタクト部、16・・
・耐圧向上用ポリシリコン層、18・・・金属配線層、
R・・・抵抗素子。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第3図 IJCI)C
Claims (3)
- (1)上面に半導体抵抗の形成された半導体基体と、こ
の半導体基体上に絶縁膜を介して形成されたシリコン或
いはシリコン化合物から成る導電体層と、この導電体層
上に絶縁膜を介して形成された入カッ4 ラドおよび配
線層を含む金属配線層を備えた半導体装置において、上
記導電体層が上記半導体抵抗および金属配線層と接続し
少なくとも上記半導体抵抗の上面を絶縁膜を介して覆う
ように形成されている部分を有することを特徴とする半
導体装置〇 - (2)上記半導体抵抗が、半導体基体内に形成された半
導体基体と逆型の拡散層から成る拡散抵抗であることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 - (3)上記半導体抵抗が、半導体基体上に絶縁膜を介し
て形成された多結晶シリコン層から成る多結晶シリコン
抵抗であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の半導体装置◇(4)上記導電体層は多結晶シリコンか
ら成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第1
警 3 載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58028696A JPH0618251B2 (ja) | 1983-02-23 | 1983-02-23 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58028696A JPH0618251B2 (ja) | 1983-02-23 | 1983-02-23 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59154056A true JPS59154056A (ja) | 1984-09-03 |
JPH0618251B2 JPH0618251B2 (ja) | 1994-03-09 |
Family
ID=12255635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58028696A Expired - Lifetime JPH0618251B2 (ja) | 1983-02-23 | 1983-02-23 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0618251B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0218685A1 (en) * | 1985-04-08 | 1987-04-22 | Sgs Semiconductor Corp | INPUT CIRCUIT PROTECTED FROM ELECTROSTATIC DISCHARGE. |
JPH05206441A (ja) * | 1991-11-20 | 1993-08-13 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
US6452245B1 (en) * | 1999-09-20 | 2002-09-17 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56110251A (en) * | 1980-02-04 | 1981-09-01 | Hitachi Ltd | High withsand voltage semiconductor device |
JPS56133870A (en) * | 1980-03-22 | 1981-10-20 | Sharp Corp | Mos field effect semiconductor device with high breakdown voltage |
-
1983
- 1983-02-23 JP JP58028696A patent/JPH0618251B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56110251A (en) * | 1980-02-04 | 1981-09-01 | Hitachi Ltd | High withsand voltage semiconductor device |
JPS56133870A (en) * | 1980-03-22 | 1981-10-20 | Sharp Corp | Mos field effect semiconductor device with high breakdown voltage |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0218685A1 (en) * | 1985-04-08 | 1987-04-22 | Sgs Semiconductor Corp | INPUT CIRCUIT PROTECTED FROM ELECTROSTATIC DISCHARGE. |
JPH05206441A (ja) * | 1991-11-20 | 1993-08-13 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
US6452245B1 (en) * | 1999-09-20 | 2002-09-17 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0618251B2 (ja) | 1994-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0236071B2 (ja) | ||
JPH065749B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3590207B2 (ja) | Mosキャパシタ | |
JPH01140757A (ja) | 半導体入力保護装置 | |
JPS5852347B2 (ja) | 高耐圧半導体装置 | |
JPS59154056A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6359257B2 (ja) | ||
JPH0821630B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2611639B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH01262654A (ja) | 半導体装置 | |
JP2598446B2 (ja) | Mis−fet | |
JPH0518466B2 (ja) | ||
JPH0716006B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS599955A (ja) | 相補型絶縁ゲ−ト電界効果半導体集積回路装置 | |
JP2821128B2 (ja) | 半導体入力保護装置 | |
JPH0329361A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0629466A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH06188369A (ja) | 静電気破壊防止層を有する半導体回路 | |
JP2949769B2 (ja) | 半導体入力保護装置 | |
KR100324936B1 (ko) | 반도체장치의 패드 | |
JPH065748B2 (ja) | 半導体装置の静電破壊防止装置 | |
JPH0777235B2 (ja) | 半導体入力保護装置 | |
JPS62262451A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS6225448A (ja) | ゲ−ト保護半導体装置 | |
JPS63219169A (ja) | 半導体集積回路装置 |