[go: up one dir, main page]

JPS59152947A - ポリエステル型ブロツク共重合体組成物 - Google Patents

ポリエステル型ブロツク共重合体組成物

Info

Publication number
JPS59152947A
JPS59152947A JP2813083A JP2813083A JPS59152947A JP S59152947 A JPS59152947 A JP S59152947A JP 2813083 A JP2813083 A JP 2813083A JP 2813083 A JP2813083 A JP 2813083A JP S59152947 A JPS59152947 A JP S59152947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
polyester
epoxy compound
type block
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2813083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421703B2 (ja
Inventor
Takuma Kobayashi
琢磨 小林
Hironobu Kitagawa
北川 広信
Shigeo Kobayashi
重夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2813083A priority Critical patent/JPS59152947A/ja
Publication of JPS59152947A publication Critical patent/JPS59152947A/ja
Publication of JPH0421703B2 publication Critical patent/JPH0421703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はゴム状弾性を有するポリエステル型ブロツク共
重合体組成物に関するものである。更に詳しくは、芳香
族ポリエステルとラクトン類とを反応させて得られたポ
リエステル型ブロツク共重合体の成形性、耐熱性、耐水
性の改良に関するものである。
芳香族ポリエステルとラクトンを反応したポリマーとし
ては、結晶性芳香族ポリエステルとラクトンを反応させ
る方法(特公昭48−4116号)や結晶性芳香族ポリ
エステルとツクトンを反応させ、得られたブロック初期
重合体に多官能アシル化剤を反応させて鎖延長を行なう
ことを特徴とする方法(特公昭48−4115号)、結
晶性芳香族ポリエステルの存在下にツクトンを前者が固
相の状態で重合する方法(特公昭52−49037号)
等により得られることがすでに報告されている。これら
のポリマーは、優れたゴム状弾性特性や耐光性を有する
が、高温に長時間さらされると1強伸度の低下が著しい
。又水に対して加水分解を起こしやすく、この!、まで
は、繊維、フィルム、成形材として実用に供しえない。
上記ポリエステル型ブロツク共重合体の耐熱性。
耐水性を改良するために本発明者らは既に1官能以上の
エポキシ化合物を配合することを提案した(特願昭57
−44908号)。しかしながら、この組成物は溶融粘
度が比較的低く、射出成型およびブロー成型には好まし
くないことが判明した。
そこで本発明者らはポリエステル型ブロツク共重合体の
有する物性を損なうことなく、成形性、耐熱性、耐水性
を改良する目的で種々検討を重ねり結果、ポリエステル
型ブロツク共重合体にエポキシ化合物と脂肪族カルボン
酸の金属塩を配合すると所期の目的が達成されることを
見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は結晶性芳香族ポリエステルとラクトン
類とを反応させて得られたポリエステル型ブロツク共重
合体に、1官能以上のエポキシ化合物と脂肪族カルボン
酸の金属塩を配合してなるポリエステル型ブロツク共重
合体組成物である。
本発明ではポリエステル型ブロツク共重合体にエポキシ
化合物と脂肪族カルボン酸の金属塩を配合することによ
り、ポリマーの結晶化が著しく速くなり、射出成型時の
冷却時間が短かくなり、パリの発生がきわめて少なくな
る。また溶融粘度が向上することにより、射出成型のみ
ならずブロー成型も可能となる。さらに本発明の組成物
から得られる成型品はポリエステル型ブロツク共重合体
の本来有する性質の他に、耐熱性、耐加水分解性、透明
性に優れ、かつ摩擦特性に優れ、しかも高温時の熱劣化
が少ないという特長を有する。
本発明において用いるポリエステル型ブロツク共重合体
は結晶性芳香族ポリエステルとラクトン類の反応により
得られる。
本発明において結晶性芳香族ポリエステルとは、主とし
てエステル結合又はエステル結合とエーテル結合とから
なるポリマーであって、少なくとも一種の芳香族基を主
たる繰返し単位に有し、分子末端に水酸基を有するもの
である。結晶性芳香族ポリエステルは高重合体を形成し
た場合の融点が150℃以上のポリエステルであること
が好ましい。成形用材料としては、好ましくは分子量5
000以上、特に8000以上のものが好ましく、また
酸価が1゜5当量1モル以下のものが好適である。なお
接着材、コーテイング材としては分子量5000以下で
もよい〇 好適な具体例を挙げると、ポリエチレンテレフタレート
、ポリテトラメチレンテレフタレート。
ボ!J−1.4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタ
レート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどのホ
モポリエステル、ポリエチレンオキシベンゾZ−)、ポ
リ−p−フエニレンビヌオキシエトキシテレフタレート
などのポリエステルエーテル。
主としてテトラメチレンテレフタレート単位又はエチレ
ンテレフタレート単位からなり、他に、テトラメチレン
又はエチレンイソフタレート単位、テトラメチレン又は
エチレンアジペート単位、テトラメチレン又はエチレン
セパケー)単位、  1.45− 一シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート単位、テ
トラメチレン又はエチレン−p−オキシベンゾエート単
位などの共重合成分を有する共重合ポリエステル又は共
重合ポリエステルエーテルなどである。なお、共重合体
の場合にはテトラメチ   ゛レンテレフタレート又は
エチレンテレフタレート単位が60モルチ以上含まれる
ことが望ましい。
ラクトン類としては、e−カブロックトンが最も好まし
く、その他エナントフクトン、カブリロヲクトンなども
用いられる。ラクトン類を2種以上用いることもできる
上記結晶性芳香族ポリエステルとラクトン類との共重合
割合はその用途によって変更しうる。一般的には芳香族
ポリエステルの量が増加するとポリマーが硬くなり1強
伸度等の機械的性質が向上し、ラクトン類の量が増加す
るとポリマーが軟かくなり、低温特性等が向上する。し
たがって重量比で芳香族ポリエステル/ラクトン類が9
7/3〜5/95.好ましくは9515〜30/70の
範囲で適宜選択することが好ましい。例えば硬質 6− の成形物を得る場合には上記割合が9515〜70/3
0の範囲を選択するのが好適である。
本発明に使用されるポリエステル型ブロツク共重合体を
得るため、結晶性ポリエステルとラクトン類を反応する
際、無触媒でもよいし、触媒を用いてもよい。
本発明に使用されるエポキシ化合物とは、同一分子内に
1個以上のエポキシ基を有するものであれば、その構造
は特に制限されない。具体的には、下記一般式(I) 
、  (II) 、  (u)で示される化合物を例示
することができる。
(式中iRIは炭素数1〜4の側鎖を有すか有しない炭
化水素基、R2は側鎖を有するか有しないアルキレン基
hRBは側鎖を有するか有しない2価の炭化水素基、R
4は3価の炭化水素基5mは0〜20の正の数を示す) さらに具体的には5次のような化合物が例示される。
メチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテ
ル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチ
レングリコールジグリシジルエーテル、ホリエチレング
リコールモノフェニルモノグリシジルエーテル、グリセ
リントリグリシジルエーテルなど。
なお、上記本発明のエポキシ化合物はエポキシ価が帆9
〜14当量/kfのものが好ましい。
エポキシ化合物としては2官能以上のエポキシ化合物を
使用することが好ましく、必要によりモノエポキシ化合
物と併用する。
エポキシ化合物の使用量は要求されるポリエステル型ブ
ロツク共重合体の木端基の量により異なルカ、ポリエス
テル型ブロツク共重合体に対して通常0.1重量%〜2
0重量%である。特に好ましくは0.3重量%〜10重
量%である。0.1重量%未満では効果が小さく、20
重量%を越えると未反応エポキシ化合物の影響により成
形品の表面状態が粗雑になり好ましくない。
エポキシ化合物とポリエステル型ブロツク共重合体を溶
融混合する際、ポリエステル型ブロツク共重合体とエポ
キシ基の反応は無触媒でも効果が認められるが、触媒を
使用するとより著しく促進される。触媒としては、一般
にエポキシ類の反応に使用されるものはすべて使用でき
る。触媒としては一般に、アミン類、リン化合物である
。特に好マしくは、トリブチルホスフィンやトリフェニ
ルホスフィン等の3価のリン化合物である。これらの触
媒の使用に際しては、2種類以上を併用してもよい。又
上記エポキシ化合物や触媒は、一括して入れても分割し
て入れてもその効果は変らないO 本発明の脂肪族カルボン酸の金属塩としては。
炭素数10以上の脂肪族モノカルボン酸または2価以上
のポリカルボン酸         例えばステアリン
酸、セバンン酸、オクタデシルコバ=9− り酸、オクタデセニルコハク酸、トコサンジカルボン酸
、ダイマー酸、トリマー酸またはその混合物の元素周期
律表第1−a族又は第1I−a族の金属塩が含まれる。
ここでダイマー酸とは炭素数18の不飽和脂肪酸の二量
体化により得られる炭素数36のジカルボン酸であり、
トリマー酸とは炭素数18の不飽和脂肪酸の三量体化に
より得られるトリカルボン酸である。脂肪族ポリカルボ
ン酸としては炭素数20以上、特に26〜54個のもの
が好ましい。また分子量は約1500以下、特に約45
0〜1000のものが好ましい。また。
1分子中にカルボキシル基が1個以上、好適には2〜4
個を有する。さらに突質的に不飽和結合を含まない脂肪
族ポリカルボン酸が着色する傾向が少ないので好適であ
る。なお、i述したダイマー酸、トリマー酸も水添して
飽和脂肪酸とすることが望まれる。
金属としては例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、
カルシウム、バリウム等が特に好ましい。
脂肪族カルボン酸はこれらの金属単独又は混合物10− により中和されている。また本発明で用いる場合には金
属塩の混合物でもよい。但し脂肪族ポリカルボン酸のカ
ルボキシル基の90%以上が中和されていることが好ま
しい。
脂肪族カルボン酸の金属塩の量はポリエステル型ブロツ
ク共重合体に対して約0.1〜15重量%、好ましくは
0.5〜10重量%である。約0.1重量%未満では成
形性改良の効果が少なく、約15重酋チを越えると機械
的性質等に悪影響を及ぼす。
混合方法としては、ポリエステル型ブロツク共重合体チ
ップを脂肪族カルボン酸の金属塩、エポキシ化合物等を
混ぜ合わせた後、加熱溶融混合する方法等、均一に溶融
混合できる方法であれば。
特に制限がない。溶融混合温度は、共重合体の結晶融点
より3℃高い温度から280℃までが望ましい。混合時
間は30秒〜120分程度であり。
混合方式や温度により決定される。
又、混合時に顔料や各種の安定剤、添加剤を同時に添加
しても1本発明の耐加水分解や耐熱老化性への効果は変
らない。
本発明の組成物は上述の成分を含み、ポリエステル型ブ
ロツク共重合体が実質的にカルボン酸のエステル結合か
らなり、l脂肪族カルボン酸の金属塩も官能基としてカ
ルボン酸のみを有するから、両者は相溶性が良好である
。したがってポリエステル奢ポリエーテル型のブロック
共重合体−r−ラストマーに比べて成形性1機械的性質
、透明性等において、優れた特性を発揮する。
また本発明の組成物は結晶化が速く、また溶融粘度が著
しく向上する。したがって射出成型のみならず、プロー
成型も可能となる。また本発明の組成物はブロック共重
合ポリエステルの本来有する性質を損うことなく、耐熱
老化性、耐加水分解性、透明性、摩擦特性に優れるから
、各種用途に利用しつる。
以下に実施例でもって本発明の詳細な説明するが、本発
明はこれらでもって限定されるものではない。なお実施
例において、各種物性は以下の要領に従って測定した。
(1)還元比粘度 次の条件下にて測定 溶 謀;フェノール/ TCE  重量比6/4濃 度
;50■/ 25 ml 温 度;30°C (2)  メルトインデックス JIS  K6760法に従い、230℃で測定した0 (3)  引張強伸度 ヒートプレスにてチップを211℃厚の平板に成形、ダ
ンベル状3号形試験片を打ち抜き、毎分50閣の速さで
伸長し、破断したときの荷重(k4)を初期断面積(C
IA)で除した値を強度(神/ctA)とし、破断する
までの試料の伸びの原試料長に対する割合を伸度(%)
とする。
(4)耐摩耗性 テーバ式摩耗試験器O8−17のホイールを用い、1呻
の荷重を加え、1000回1回転させたときの重量(m
9)減にて求めた。
13− 製造例1゜ ホリデトラメチレンテレフタレー)70kf、  ε−
カブロックトン30神を反応容器にとり、窒素ガスパー
ジ後、230℃で攪拌しながら2時間溶融反応させた。
次に真空下で未反応ε−カブロックトンを除去した。得
られたポリエステル弾性体は還元比粘度1.163.酸
価は65当量/106fであった。また引張破断強度は
371呻/d、引張破断伸度は708%であった。
実施例1゜ 製造例1で得られたポリエステル型ブロツク共重合体チ
ップ1000f、エチレングリコールジグリシジルエー
テル及び第1表に示した各種化合物を所定量、ドラムタ
ンブラ−に入れ、室温にて30分間攪拌した。混合物を
40aφ2軸押出機を用いて230℃にて押出し、水冷
後切断チップ化した。
このチップを100℃にて減圧乾燥後、得られたチップ
のメルトインデックスを測定した。その結果を第1表に
示す。
14− 第1表 またチップをホットプレスを用いて2IaI厚の平板に
成形した後、引張破断強伸度およびデーパ摩耗を測定し
た。その結果を第2表に示す。
第    2    表 第1.2表から明らかなように本発明の組成物(試料2
〜7)は溶融粘度の増加が著しく、さらに機械的性質も
優れる。
実施例2゜ 製造例1で得られたポリエステル型ブロツク共重合体チ
ップ1.5橡とエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル24.Of、 )リフェニルフオヌフィン1.3fを
ドラムタンブラ−に入れ、室温で30分間攪拌したのち
、400φ2軸押出機を用いて230℃で混合して押出
し、水冷却後切断してチップ化した。得られたチップの
還元比粘度は1.35.  メルトインデックスは12
.3.  引張破断強度は3921v/CIA、引張破
断伸度は508%であった。
上記チップに実施例1と同様にしてダイマー酸ジナトリ
ウムを0.4PHR添加してチップ化した。
このチップをホットプレスを用いて2關厚の平板状し、
3号ダンベル(試料10)を成形し、ギヤーオープン中
で140℃に12日間保持した後。
引張破断強伸度を測定した。また同様に得られたダンベ
ルを100℃の温水中に3日間保持した後。
引張破断強伸度を測定した。
その結果を第3表に示す。
なお、ダイマー酸ジナトリウムのみを配合した場合(試
料1)、エポキシ化合物とリン化合物な17− 第    3    表 第3表から明らかなように本発明の組成物(試料10)
は耐熱性、耐水性にも優れる。
実施例2、 製造例1で得られたポリニスデル型ブロツク共重合体チ
ップ1000F、グリセリントリグリシジルエーテル及
び第4表に示した各種化合物を所定量ドラムタンブラ−
に入れ室温にて、30分間攪拌後、2軸押出機で実施例
1と同様の処理を実施した。
チップを100℃にて減圧乾燥後、得られるチップのメ
ルトインデックスを測定した。その結果を第4表に示す
18− 第    4    表 手  続  補  正  書(自発) 昭和58年4月4 日 1、 事件の表示 昭和58年特許肺第28130号 2 発明の名称 ポリエステル型ブロツク共重合体組成物& 補正をする
者 事件との関係  特許出願人 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 表 補正の対象 「Rsは炭素数1〜4の側鎖を有するか有しない炭化水
素基」を[R1は炭素数1〜10の炭化水素基」に訂正
する。
(2)  同第7頁下から第2行目 「R2は側鎖を有するか有しない」を「R1は炭素数1
〜4の」に訂正する。
(8)同第7頁末行〜第8頁第1行目 「R3は側鎖を有するか有しない2価の炭化水素基」を
[Rsは炭素原子1〜20の2価の炭化水素基または−
(R10)−R,−Jに訂正する。
(4)同第8頁第1行目 「R4は3価の炭化水素基」を「R4は炭素数3〜20
の3価の炭化水素基」に訂正する。
(5)同第13頁第3行目 「TomJを「テトラクロロエタン」に訂正する。
(6)同第16頁第2表 「引張破断強度(kq/ntl ) Jを[引張破断強
度(kq/=j)Jに訂正する。
(7)同第17頁第7行目と第8行目との間に、「得ら
れたチップのメルトインデックスは1.2゜引張破断強
度は39 ’7 kg/ (’j a引張破断伸度は4
93%であった。」を挿入する。
(8)同第19頁第4表「メルトインデックス」の欄 「1.3」を「13」に訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶性芳香族ポリエステルとラクトン類とを反応
    させて得られたポリエステル型ブロツク共重合体に、1
    官能以上のエポキシ化合物と脂肪族カルボン酸の金属塩
    を配合してなるポリエステル型ブロツク共重合体組成物
  2. (2)  エポキシ化合物が2官能以上のエポキシ化合
    物であり、ポリエステル型ブロツク共重合体に対して0
    .1〜20重量%配合することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のポリエステル型ブロツク共重合体組成
    物。
  3. (3)  脂肪族カルボン酸の金属塩が炭素原子数10
    以上の脂肪族モノカルボン酸又はポリカルボン酸の元素
    周期律表第1−a族又は第m−a族の金属塩であって、
    ポリエステル型ブロツク共重合体に対して0.1〜15
    重量%配合することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のポリエステル型ブロツク共重合体組成物。
JP2813083A 1983-02-21 1983-02-21 ポリエステル型ブロツク共重合体組成物 Granted JPS59152947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2813083A JPS59152947A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 ポリエステル型ブロツク共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2813083A JPS59152947A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 ポリエステル型ブロツク共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59152947A true JPS59152947A (ja) 1984-08-31
JPH0421703B2 JPH0421703B2 (ja) 1992-04-13

Family

ID=12240193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2813083A Granted JPS59152947A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 ポリエステル型ブロツク共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1378540A4 (en) * 2001-04-03 2005-04-27 Daicel Chem Polyester block copolymer composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107044A (ja) * 1974-01-29 1975-08-23
JPS51111896A (en) * 1975-03-28 1976-10-02 Teijin Ltd Hollow articles for medical equipment
JPS5552343A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Toray Ind Inc Crystalline polyester composition
JPS5699248A (en) * 1980-01-11 1981-08-10 Toray Ind Inc Thermoplastic polyester composition for molding

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107044A (ja) * 1974-01-29 1975-08-23
JPS51111896A (en) * 1975-03-28 1976-10-02 Teijin Ltd Hollow articles for medical equipment
JPS5552343A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Toray Ind Inc Crystalline polyester composition
JPS5699248A (en) * 1980-01-11 1981-08-10 Toray Ind Inc Thermoplastic polyester composition for molding

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1378540A4 (en) * 2001-04-03 2005-04-27 Daicel Chem Polyester block copolymer composition
US6914101B2 (en) 2001-04-03 2005-07-05 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polyester block copolymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421703B2 (ja) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1087777A (en) Tough thermoplastic polyester compositions
EP0089643B1 (en) Improved polyester type block copolymer composition
US4584353A (en) Polyester block copolymer composition
JPS61113644A (ja) ポリエステルブロツク共重合体組成物
CA2074961A1 (en) Solvent-resistant polycarbonate-polyester blends with improved impact properties
CA1083289A (en) Hot melt adhesive
JPS59206458A (ja) ポリエステル組成物
JPS59152947A (ja) ポリエステル型ブロツク共重合体組成物
JPH058941B2 (ja)
JPH0513988B2 (ja)
JPH06108027A (ja) 接着用樹脂組成物
JPH06128363A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JPH01163259A (ja) ポリエステルブロック共重合体組成物
JPS59152951A (ja) ポリエステル型ブロツク共重合体組成物
JPS59155460A (ja) ポリエステル型ブロツク共重合体組成物
JPS63117035A (ja) 熱可塑性ポリエ−テルイミドアミド
JPS6348899B2 (ja)
JPS6160750A (ja) ポリエステル組成物
JPH0427268B2 (ja)
US5183852A (en) Polyblends containing polyurethane, polymer and siloxane crosslinker
JPS6096646A (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト系樹脂組成物
JPS61243854A (ja) 射出成形用ポリエステル共重合体組成物
JPS59152949A (ja) ブロツク共重合ポリエステル組成物
JPH0292953A (ja) ポリエーテルエステルエラストマー組成物
JPS6144947A (ja) ポリエステル組成物