JPS59150516A - 炉過システムの運転方法 - Google Patents
炉過システムの運転方法Info
- Publication number
- JPS59150516A JPS59150516A JP58025999A JP2599983A JPS59150516A JP S59150516 A JPS59150516 A JP S59150516A JP 58025999 A JP58025999 A JP 58025999A JP 2599983 A JP2599983 A JP 2599983A JP S59150516 A JPS59150516 A JP S59150516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stock solution
- pump
- automatic valve
- module
- circulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は濾過システム、特に限外−過システムにおいて
、押込みポンプと循環ポンプとを使用する場合の当該濾
過システムの運転方法の改良に関するものである。
、押込みポンプと循環ポンプとを使用する場合の当該濾
過システムの運転方法の改良に関するものである。
限外渥過膜モジュールで原液をp過処理するには、膜モ
ジユール内の原液圧力並びに原液流速をそれぞれ所定値
に設定しなければならない。
ジユール内の原液圧力並びに原液流速をそれぞれ所定値
に設定しなければならない。
而して、圧力を押込みポンプによって設定し、この押込
みポンプの流速流量不足を循環ポンプで補償することが
公知である。
みポンプの流速流量不足を循環ポンプで補償することが
公知である。
電着塗装においては、電着の進行に伴い塗料固形分の消
費に応じて溶媒を排出して塗料濃度を一定に保つことが
必要であり、このため、電着液を限外濾過システムで処
理することが公知である。
費に応じて溶媒を排出して塗料濃度を一定に保つことが
必要であり、このため、電着液を限外濾過システムで処
理することが公知である。
第1図は上記電着液の処理を対象とし、上記押込みポン
プ並びに循環ポンプを使用せる限外−過システムを示し
ている。
プ並びに循環ポンプを使用せる限外−過システムを示し
ている。
第1図において、Mは限外洲過膜モジュールである。a
はモジュールの原液流入口、bは濃縮液流出口、v3は
背圧用バルブ、AV−4は濃縮液流出口開閉用自動バル
ブである。0は原液循環回路、P2は循環用ポンプ、A
V−3は循環路開閉用自動バルブである。■2並びに■
4は手動バルブ、P−Pは圧力計である。AV−1は原
液流入口開閉用自動バルブ、Plは押込みポンプ、■1
は手動バルブである。Lは原液供給管であり、上記の原
液循環回路Cに、循環路開閉用自動バルブAV−3と循
環ポンプP2との間において連結されている。ではモジ
ュールのp過液取出口、Fは流量計、Aはp過液タンク
、AV−2はp過液用自動バルブである。
はモジュールの原液流入口、bは濃縮液流出口、v3は
背圧用バルブ、AV−4は濃縮液流出口開閉用自動バル
ブである。0は原液循環回路、P2は循環用ポンプ、A
V−3は循環路開閉用自動バルブである。■2並びに■
4は手動バルブ、P−Pは圧力計である。AV−1は原
液流入口開閉用自動バルブ、Plは押込みポンプ、■1
は手動バルブである。Lは原液供給管であり、上記の原
液循環回路Cに、循環路開閉用自動バルブAV−3と循
環ポンプP2との間において連結されている。ではモジ
ュールのp過液取出口、Fは流量計、Aはp過液タンク
、AV−2はp過液用自動バルブである。
上記において、定常運転状態においては、(A)原液流
入口→押込みポンプP1→循環ポンプP2→モジュール
M→濃縮液流出口の経路による原液の押込み流動と、(
B)循環ポンプP2→モジュールM→循環路開閉用バル
ブAV−3の循環とが共に行われる。而して、濃縮処理
に必要なモジュール内での原液圧力は、押込みポンプP
1と背圧バルブ■3との協働によって与えられ、又、モ
ジュールM内での原液の所定流速は、主に循環ボン7’
P2の流量によって与えられる。システムの運転停止
にあたっては、自動バルブAV−2を開にし、モジュー
ルM内をp過液タンクAのp過液で置換する。
入口→押込みポンプP1→循環ポンプP2→モジュール
M→濃縮液流出口の経路による原液の押込み流動と、(
B)循環ポンプP2→モジュールM→循環路開閉用バル
ブAV−3の循環とが共に行われる。而して、濃縮処理
に必要なモジュール内での原液圧力は、押込みポンプP
1と背圧バルブ■3との協働によって与えられ、又、モ
ジュールM内での原液の所定流速は、主に循環ボン7’
P2の流量によって与えられる。システムの運転停止
にあたっては、自動バルブAV−2を開にし、モジュー
ルM内をp過液タンクAのp過液で置換する。
ところで、上記電着ラインの長期休業時、膜モジュール
の洗滌時、あるいは停電時においては、上記限外−過シ
ステムを停止しなければならず、而して、この停止後の
同システムの再運転が不可欠である。この場合、従来は
、第1図において、手動バルブv1 、 v2 、 V
3. v4を所定の開度に調整し、原液流入口開閉用自
動バルブAV−1が開、濃縮液流出口開閉用自動バルブ
AV−4が全開、p過液用自動バルブAV−2が全閉、
循環路開閉用自動バルブAV−3が全閉の状態で押込み
ポンプP1を駆動することを一定時間行ったのち、循環
路開閉用バルブAV−3の全開作動、循環ポンプの駆動
開始を自動的に行わせている。しかしながら、循環路開
閉用バルブAV−3の開作動によりモジュールには入口
側のみならず出口側からも押込みポンプの押込圧力が作
用し、而して、モジュールの両端からはソ等しい圧力が
作用するためモジュール内でノ原液の流動がはソ零とな
り(0〜0.5m/sである)、かつ、そのモジュール
内原液には押込みポンプの吐出圧力(限外−過の場合0
.1〜数に9f/an2)が作用しているため、膜面へ
の原液中粘着性固形分粒子の付着が顕著であって、上記
循環路開閉用バルブAV−3の開作動開始から循環ポン
プの駆動開始までの時間中(30〜120秒)に、膜面
にかなり多量に上記固形分粒子が付着するに至る(以下
、閉塞p過と称す)。
の洗滌時、あるいは停電時においては、上記限外−過シ
ステムを停止しなければならず、而して、この停止後の
同システムの再運転が不可欠である。この場合、従来は
、第1図において、手動バルブv1 、 v2 、 V
3. v4を所定の開度に調整し、原液流入口開閉用自
動バルブAV−1が開、濃縮液流出口開閉用自動バルブ
AV−4が全開、p過液用自動バルブAV−2が全閉、
循環路開閉用自動バルブAV−3が全閉の状態で押込み
ポンプP1を駆動することを一定時間行ったのち、循環
路開閉用バルブAV−3の全開作動、循環ポンプの駆動
開始を自動的に行わせている。しかしながら、循環路開
閉用バルブAV−3の開作動によりモジュールには入口
側のみならず出口側からも押込みポンプの押込圧力が作
用し、而して、モジュールの両端からはソ等しい圧力が
作用するためモジュール内でノ原液の流動がはソ零とな
り(0〜0.5m/sである)、かつ、そのモジュール
内原液には押込みポンプの吐出圧力(限外−過の場合0
.1〜数に9f/an2)が作用しているため、膜面へ
の原液中粘着性固形分粒子の付着が顕著であって、上記
循環路開閉用バルブAV−3の開作動開始から循環ポン
プの駆動開始までの時間中(30〜120秒)に、膜面
にかなり多量に上記固形分粒子が付着するに至る(以下
、閉塞p過と称す)。
本発明は膜面の上記閉塞p過を排除して、良好な一過効
率を長期にわたって維持できる一過システムの運転方法
を提供することにある。
率を長期にわたって維持できる一過システムの運転方法
を提供することにある。
すなわち、本発明に係るp過システムの運転方法は、p
過膜モジュールの濃縮液流出側と原液流入側との間にま
たがる原液循環回路に原液循環ポンプと循環路開閉用バ
ルブとを設け、循 5− 環ポンプと循環路開閉用バルブとの間に原液供給管を連
結し、この原液供給管に原液押込みポンプを設けたp過
システムにおいて、上記の循環路開閉用バルブを閉とし
た状態で押込みポンプを作動させて原液を加圧下でモジ
ュールに通過させることを一定時間行ったのち、押込み
ポンプを作動させたま\で押込みポンプと上記循環回路
との間の原液供給路を一時的に遮断し、モジュールの人
口側又は出口側における蓄圧解放バルブの操作によりモ
ジュール内蓄圧力を零とし、而るのち、上記循環路開閉
用バルブを開にし、循環ポンプの駆動を開始し、次いで
、上記の原液供給路を開路することを特徴とする方法で
ある。
過膜モジュールの濃縮液流出側と原液流入側との間にま
たがる原液循環回路に原液循環ポンプと循環路開閉用バ
ルブとを設け、循 5− 環ポンプと循環路開閉用バルブとの間に原液供給管を連
結し、この原液供給管に原液押込みポンプを設けたp過
システムにおいて、上記の循環路開閉用バルブを閉とし
た状態で押込みポンプを作動させて原液を加圧下でモジ
ュールに通過させることを一定時間行ったのち、押込み
ポンプを作動させたま\で押込みポンプと上記循環回路
との間の原液供給路を一時的に遮断し、モジュールの人
口側又は出口側における蓄圧解放バルブの操作によりモ
ジュール内蓄圧力を零とし、而るのち、上記循環路開閉
用バルブを開にし、循環ポンプの駆動を開始し、次いで
、上記の原液供給路を開路することを特徴とする方法で
ある。
以下、図面により本発明を説明する。
第2図は本発明において使用する限外p過システムであ
る。
る。
第2図において、Mは限外渥過膜モジュールであり、管
式、スパイラル式、ホローファイバ一式、シート式の何
れであってもよい。aはモ 6− ジュールの原液流入口、bは濃縮液流出口、fは濾過液
取出口、Cは原液循環回路1.AV−3は循環路開閉用
自動バルブ、P2は循環ポンプ、■2並びにv4は手動
バルブ、P−Pは圧力計である。
式、スパイラル式、ホローファイバ一式、シート式の何
れであってもよい。aはモ 6− ジュールの原液流入口、bは濃縮液流出口、fは濾過液
取出口、Cは原液循環回路1.AV−3は循環路開閉用
自動バルブ、P2は循環ポンプ、■2並びにv4は手動
バルブ、P−Pは圧力計である。
■3は背圧バルブ、AV−4は濃縮液流出口開閉用自動
バルブである。Tは原液タンク、AV−1は原液流入口
開閉用自動バルブ、Lは原液供給管、■1は手動バルブ
、Plは押込みポンプである。Fは流量計、Aは濾過液
タンク、AV−2は一過液用自動バルブである。
バルブである。Tは原液タンク、AV−1は原液流入口
開閉用自動バルブ、Lは原液供給管、■1は手動バルブ
、Plは押込みポンプである。Fは流量計、Aは濾過液
タンク、AV−2は一過液用自動バルブである。
以上の構成は第1図に示した限外濾過システムと特に相
違するところはない。相違する構成部分は、原液供給管
りに自動バルブAV−5を挿入した点、モジュールの人
口側又は出口側の少なくとも一方に蓄圧解放用自動バル
ブAV−6を設けた点、並びに押込みポンプP1に対し
バイパスリリーフ回路Rを設けた点にある。ROはリリ
ーフバルブである。尚、押込みポンプP1に渦巻ポンプ
を使用する場合、バイパスリリーフ回路Rは省略できる
。
違するところはない。相違する構成部分は、原液供給管
りに自動バルブAV−5を挿入した点、モジュールの人
口側又は出口側の少なくとも一方に蓄圧解放用自動バル
ブAV−6を設けた点、並びに押込みポンプP1に対し
バイパスリリーフ回路Rを設けた点にある。ROはリリ
ーフバルブである。尚、押込みポンプP1に渦巻ポンプ
を使用する場合、バイパスリリーフ回路Rは省略できる
。
本発明により限外濾過システムを運転するには、まず、
手動バルブv1 、 v2.V3 、 V4を所定の開
度に調整して運転準備を完了する。
手動バルブv1 、 v2.V3 、 V4を所定の開
度に調整して運転準備を完了する。
このとき、原液流入口開閉用自動バルブAV−1は開、
濃縮液流出口開閉用自動バルブAV−4は開、p過液用
自動パルプAV−2は閉、原液供給用自動バルブAV−
5は開、循環路開閉用バルブAV−3は閉の状態にある
。
濃縮液流出口開閉用自動バルブAV−4は開、p過液用
自動パルプAV−2は閉、原液供給用自動バルブAV−
5は開、循環路開閉用バルブAV−3は閉の状態にある
。
この運転準備の完了後、押込みポンプP1の運転を開始
する。従って、原液は自動バルブAff−1→押込みポ
ンプP1→自動バルブAV−5→停止中の循環ポンプP
2→手動バルブv2→モジュールM→手動バルブv3→
自動バルブAV−4を通過する。
する。従って、原液は自動バルブAff−1→押込みポ
ンプP1→自動バルブAV−5→停止中の循環ポンプP
2→手動バルブv2→モジュールM→手動バルブv3→
自動バルブAV−4を通過する。
押込みポンプP1の運転開始後、一定時間経過すると、
自動パルプAV−5が閉となり、これと同時に蓄圧解放
自動バルブAV−6が開となってモジュール内原液の蓄
圧力が瞬時に零となり、その直後に循環路開閉用自動バ
ルブAV−3が開となり、蓄圧解放自動バルブAV−6
が閉となってから(バルブAV−6の閉作動は、モジュ
ール内蓄圧力が零となったのちであればよく、自動パル
プAV−3の開作動の前後のいずれでもよい)、循環ポ
ンプP2の運転が開始されると同時に、又は開始時に原
液供給用自動バルブAV−5が開とされ、以後定常運転
に入っていく。
自動パルプAV−5が閉となり、これと同時に蓄圧解放
自動バルブAV−6が開となってモジュール内原液の蓄
圧力が瞬時に零となり、その直後に循環路開閉用自動バ
ルブAV−3が開となり、蓄圧解放自動バルブAV−6
が閉となってから(バルブAV−6の閉作動は、モジュ
ール内蓄圧力が零となったのちであればよく、自動パル
プAV−3の開作動の前後のいずれでもよい)、循環ポ
ンプP2の運転が開始されると同時に、又は開始時に原
液供給用自動バルブAV−5が開とされ、以後定常運転
に入っていく。
以上の期間中、押込みポンプP1は運転が続行されたま
\であり、原液供給用自動バルブAV−5が閉の時間中
、押込みポンプP1の吐出原液はりIJ−7バルブRo
(そのリリーフ作動圧カバ背圧バルブv3の設定背圧
力よりも高圧力)によって原液タンクTに逃がされる。
\であり、原液供給用自動バルブAV−5が閉の時間中
、押込みポンプP1の吐出原液はりIJ−7バルブRo
(そのリリーフ作動圧カバ背圧バルブv3の設定背圧
力よりも高圧力)によって原液タンクTに逃がされる。
上記において、原液供給用自動バルブAV−5の閉作動
によりモジュールM内の原液流量が静止状態となるが(
0〜0.5 m/s )、このときモジュールM内の原
液圧力が零となっているから、原液中固形分粒子のモジ
ュール膜面への付着、すなわち、閉塞−過を充分に防止
できる。又、原液供給用自動バルブAV−5が再開して
押込みポンプP1の吐出圧力がモジュールMの両端に作
用するとき(バルブAV−3は既に開となってい 9− る)、循環ポンプP2の駆動によりモジュール内原液が
流動状態にあるから、このときも閉塞濾過を良好に防止
できる。
によりモジュールM内の原液流量が静止状態となるが(
0〜0.5 m/s )、このときモジュールM内の原
液圧力が零となっているから、原液中固形分粒子のモジ
ュール膜面への付着、すなわち、閉塞−過を充分に防止
できる。又、原液供給用自動バルブAV−5が再開して
押込みポンプP1の吐出圧力がモジュールMの両端に作
用するとき(バルブAV−3は既に開となってい 9− る)、循環ポンプP2の駆動によりモジュール内原液が
流動状態にあるから、このときも閉塞濾過を良好に防止
できる。
本発明による運転は、通常、自動パルプを使用した自動
制御方式によって行うが、手動バルブによる手動操作に
よることもできる。
制御方式によって行うが、手動バルブによる手動操作に
よることもできる。
本発明に係る濾過システムの運転方法は上述した通りの
方法であり、閉塞濾過を良好に防止でき、閉塞−過に対
する対策が不可欠の電着ラインにおける電着塗料の管理
に極めて有用である。
方法であり、閉塞濾過を良好に防止でき、閉塞−過に対
する対策が不可欠の電着ラインにおける電着塗料の管理
に極めて有用である。
第1図は従来の限外濾過システムを示す回路図、第2図
は本発明において使用する限外濾過システムを示す回路
図である。 図において、Mは膜モジュール、0は循環回路、AV−
1、AV−2、AM−3、A/V−4、AV−5は自動
パルプ、Vl、 V2 、 v5 、 v4は手動バル
ブ、AV−6は蓄圧解放自動バルブ、Plは押込みポン
プ、P2は循環ポンプである。
は本発明において使用する限外濾過システムを示す回路
図である。 図において、Mは膜モジュール、0は循環回路、AV−
1、AV−2、AM−3、A/V−4、AV−5は自動
パルプ、Vl、 V2 、 v5 、 v4は手動バル
ブ、AV−6は蓄圧解放自動バルブ、Plは押込みポン
プ、P2は循環ポンプである。
Claims (1)
- (1)−過膜モジュールの濃縮液流出側と原液流入側と
の間にまたがる原液循環回路に原液循環ポンプと循環路
開閉用パルプとを設け、循環ポンプと循環路開閉用バル
ブとの間に原液供給管を連結し、この原液供給管に原液
押込みポンプを設けた濾過システムにおいて、上記の循
環路開閉用バルブを閉とした状態で押込みポンプを作動
させて原液を加圧下でモジュールに通過させることを一
定時間行ったのち、押込みポンプを作動させたま\で押
込みポンプと上記循環回路との間の原液供給路を一時的
に遮断し、モジュールの人口側又は出口側における蓄圧
解放パルプの操作によりモジュール内蓄圧力を零とし、
而るのち、上記循環路開閉用バルブを開にし、循環ポン
プの駆動を開始し、次いで、上記の原液供給路を開路す
ることを特徴とする濾過システムの運転方法。 1−
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58025999A JPS59150516A (ja) | 1983-02-17 | 1983-02-17 | 炉過システムの運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58025999A JPS59150516A (ja) | 1983-02-17 | 1983-02-17 | 炉過システムの運転方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59150516A true JPS59150516A (ja) | 1984-08-28 |
Family
ID=12181410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58025999A Pending JPS59150516A (ja) | 1983-02-17 | 1983-02-17 | 炉過システムの運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59150516A (ja) |
-
1983
- 1983-02-17 JP JP58025999A patent/JPS59150516A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6576136B1 (en) | Method and apparatus for removing floating substances and salts from a liquid by means of a membrane filtration | |
US20080179244A1 (en) | Drain-flush sequence and system for filter module | |
JPS6340122B2 (ja) | ||
JPH02126922A (ja) | 分離膜の逆洗方法 | |
US5147552A (en) | Method of and apparatus for cleaning filters in tangential microfiltration | |
JPH07236818A (ja) | 内圧式中空糸モジュールの逆洗方法 | |
CN212799742U (zh) | 一种超滤膜分离装置 | |
JPS59150516A (ja) | 炉過システムの運転方法 | |
JPS5815030B2 (ja) | エネルギ−回収装置を備えた逆浸透法による淡水化装置の始動方法 | |
US6113791A (en) | Process for flushing the filtration modules of a unit for clarifying liquids | |
EP4019110B1 (en) | Water purifier | |
JP3608227B2 (ja) | 膜分離装置 | |
JPH11197459A (ja) | 膜濾過装置 | |
JPH0342018A (ja) | 膜分離装置 | |
JPH051358Y2 (ja) | ||
JPS57144003A (en) | Operating method for membrane separator | |
JP3014512U (ja) | 濾過モジュール装置 | |
CN211570298U (zh) | 一种水处理超滤设备 | |
CN212369691U (zh) | 改进的直滤系统 | |
JPH09209194A (ja) | 電着塗装装置 | |
JPS5948122B2 (ja) | 逆浸透濃縮方法およびその装置 | |
JPS60206422A (ja) | 濾過装置の圧力制御方法 | |
JPH03169309A (ja) | 濾過器の逆洗方法 | |
JPS62273012A (ja) | 逆洗用エゼクタを備えた膜分離装置 | |
WO2021132065A1 (ja) | 有機物濃度測定方法および有機物濃度測定設備 |