JPS59147844A - 空燃比制御装置 - Google Patents
空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPS59147844A JPS59147844A JP2246883A JP2246883A JPS59147844A JP S59147844 A JPS59147844 A JP S59147844A JP 2246883 A JP2246883 A JP 2246883A JP 2246883 A JP2246883 A JP 2246883A JP S59147844 A JPS59147844 A JP S59147844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- output
- standard voltage
- oxygen sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1477—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
- F02D41/1479—Using a comparator with variable reference
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1)技術分野
本発明はエンジンの排気中の酸素濃度を検出する酸素セ
ンサの出力に基づいてエンジンに供給する燃料量をフィ
ードハック制御する空燃比制御装置に関する。
ンサの出力に基づいてエンジンに供給する燃料量をフィ
ードハック制御する空燃比制御装置に関する。
〔2〕従来技術
従来の空燃比制御装置としては、例えば「NAPS・三
元触媒方式・1978年技術解説書」 (昭和53年8
月日産自動車株式会社発行)11〜1G頁に記載された
ものが知られており、第1図のように示すことができる
。第1図において、1はエンジンの排気中の酸素濃度を
検出する酸素センサであり、理論空燃比で起電力が急変
し過濃混合気側で起電力が高く希薄混合気側で起電力が
低くなる特性を有する。この酸素センサ1の出力信号V
sはバッファアンプ2を介して比較器3のプラス端子に
入力されており、比較器3のマイナス端子には所定の基
準電圧Veが入力されている。この基準電圧Veは酸素
センサ1の出力電圧変動の中間の電圧に設定されている
。したがって、比較器3は、Vs>Veのとき、すなわ
ち混合気が理論空燃比より濃いとき、H信号(ハイレヘ
ル信号)をコントロールユニット4に出力し、Vs<V
eのとき、すなわち混合気が理論空燃比−より薄いとき
、L信号(ローレベル49 % )をコントロールユニ
ット4に出力する。コントロールユニット4は、この比
較器3からの信号に基づいてエンジンに供給する燃料量
を増量あるいは減量補正し、この増量あるいは減量補正
の割合は一定である。したがって、この空燃比制御装置
は、バッファアンプ2、比!’3dit3およびコント
ロールユニット4で構成されるフィードバンク制御回路
5が酸素センサ1の出力に基づいてエンジンに供給する
燃料量を一定割合で増量補正あるいは減量補正を行うこ
とにより、混合気を理論空燃比付近に制御している。
元触媒方式・1978年技術解説書」 (昭和53年8
月日産自動車株式会社発行)11〜1G頁に記載された
ものが知られており、第1図のように示すことができる
。第1図において、1はエンジンの排気中の酸素濃度を
検出する酸素センサであり、理論空燃比で起電力が急変
し過濃混合気側で起電力が高く希薄混合気側で起電力が
低くなる特性を有する。この酸素センサ1の出力信号V
sはバッファアンプ2を介して比較器3のプラス端子に
入力されており、比較器3のマイナス端子には所定の基
準電圧Veが入力されている。この基準電圧Veは酸素
センサ1の出力電圧変動の中間の電圧に設定されている
。したがって、比較器3は、Vs>Veのとき、すなわ
ち混合気が理論空燃比より濃いとき、H信号(ハイレヘ
ル信号)をコントロールユニット4に出力し、Vs<V
eのとき、すなわち混合気が理論空燃比−より薄いとき
、L信号(ローレベル49 % )をコントロールユニ
ット4に出力する。コントロールユニット4は、この比
較器3からの信号に基づいてエンジンに供給する燃料量
を増量あるいは減量補正し、この増量あるいは減量補正
の割合は一定である。したがって、この空燃比制御装置
は、バッファアンプ2、比!’3dit3およびコント
ロールユニット4で構成されるフィードバンク制御回路
5が酸素センサ1の出力に基づいてエンジンに供給する
燃料量を一定割合で増量補正あるいは減量補正を行うこ
とにより、混合気を理論空燃比付近に制御している。
しかしながら、このような従来の空燃比制御装置にあっ
ては、酸素センサの出力に基づいてエンジンに供給する
燃料量を一定割合で増量補正あるいは減量補正する構成
となっていたため、酸素センサの応答時間(酸素センサ
出力の50%応答時間)が立上り時と立下り時で異なる
場合には、フィードバンク制御する空燃比の制御中心が
理論空燃比からずれてしまう不具合がすなわち、酸素セ
ンサの応答時間と温度との関係は、第2図に示すように
、立上り応答時間Trが酸素センサの温度の低下に伴っ
て少し長くなるのに対して、立下り応答時間Tfは温度
の低下に伴って甚だしく長くなる。したがって、立下り
応答時間Tfは立上り応答時間Trに比べて温度の低下
により長くなり、立下り応答時間Tfと立上り応答時間
Trの差は温度の低下に伴って大きくなる。その結果、
例えば、第3図aに示すように空燃比が変化したとする
と、高温時には酸素センサの出力は第3図すに示すよう
に変化し、この出力電圧が基準電圧V。
ては、酸素センサの出力に基づいてエンジンに供給する
燃料量を一定割合で増量補正あるいは減量補正する構成
となっていたため、酸素センサの応答時間(酸素センサ
出力の50%応答時間)が立上り時と立下り時で異なる
場合には、フィードバンク制御する空燃比の制御中心が
理論空燃比からずれてしまう不具合がすなわち、酸素セ
ンサの応答時間と温度との関係は、第2図に示すように
、立上り応答時間Trが酸素センサの温度の低下に伴っ
て少し長くなるのに対して、立下り応答時間Tfは温度
の低下に伴って甚だしく長くなる。したがって、立下り
応答時間Tfは立上り応答時間Trに比べて温度の低下
により長くなり、立下り応答時間Tfと立上り応答時間
Trの差は温度の低下に伴って大きくなる。その結果、
例えば、第3図aに示すように空燃比が変化したとする
と、高温時には酸素センサの出力は第3図すに示すよう
に変化し、この出力電圧が基準電圧V。
と交叉した時点で理論空燃比より濃いか薄いかを判断し
ているため、高温時の空燃比は第3図dのように判断さ
れる。ここで高温時の酸素センサの立上り応答時間Tr
、と立下り応答時間Tf、とはほぼ等しく、高温時にお
ける空燃比判断は、応答時間(Tr#Tf)の遅れはあ
るが、実際の空燃比変化を忠実に表している。一方、低
温時には、酸素センサの立上り応答時間Tr2はあまり
変化しないが、立下り応答時間Tr2は長くなり、酸素
センサの出力は第3図Cに示すように変化する。したが
って、低温時の空燃比は第3図eのように判断され、理
論空燃比より濃いと判断している時間が実際の空燃比の
濃い時間より長くなる。そして、これらの空燃比判断に
基づいて一定割合で増量補正あるいは減量補正を行うと
、高温時には理論空燃比が空燃比の制御中心となるが、
低温時には、例えば、第4図aのような酸素センサの出
力により、空燃比が濃いと判断され、第4図すに示すよ
うに空燃比の制御中心が薄い方へずれてしまう。したが
って、燃費の増加およびエンジン出力の低下を生しるこ
ととなり、特に三元触媒を使用している車両にあっては
、三元触媒の転化率が悪化するという不具合が生じる。
ているため、高温時の空燃比は第3図dのように判断さ
れる。ここで高温時の酸素センサの立上り応答時間Tr
、と立下り応答時間Tf、とはほぼ等しく、高温時にお
ける空燃比判断は、応答時間(Tr#Tf)の遅れはあ
るが、実際の空燃比変化を忠実に表している。一方、低
温時には、酸素センサの立上り応答時間Tr2はあまり
変化しないが、立下り応答時間Tr2は長くなり、酸素
センサの出力は第3図Cに示すように変化する。したが
って、低温時の空燃比は第3図eのように判断され、理
論空燃比より濃いと判断している時間が実際の空燃比の
濃い時間より長くなる。そして、これらの空燃比判断に
基づいて一定割合で増量補正あるいは減量補正を行うと
、高温時には理論空燃比が空燃比の制御中心となるが、
低温時には、例えば、第4図aのような酸素センサの出
力により、空燃比が濃いと判断され、第4図すに示すよ
うに空燃比の制御中心が薄い方へずれてしまう。したが
って、燃費の増加およびエンジン出力の低下を生しるこ
ととなり、特に三元触媒を使用している車両にあっては
、三元触媒の転化率が悪化するという不具合が生じる。
〔3〕発明の目的
そこで、本発明は、酸素センサの出力電圧と比較して空
燃比が理論空燃比より濃いか薄いかを判断する基準電圧
を、酸素センサの温度と関係のある吸気量に基づいて変
化させることにより、空燃比の制御中心を理論空燃比と
することを目的としている。
燃比が理論空燃比より濃いか薄いかを判断する基準電圧
を、酸素センサの温度と関係のある吸気量に基づいて変
化させることにより、空燃比の制御中心を理論空燃比と
することを目的としている。
〔4〕発明の構成
本発明の空燃比制御装置は、エンジンの排気中の酸素濃
度を検出し電圧信号を出力する酸素センサと、酸素セン
サの出力電圧を所定基準電圧と比較してエンジンへの燃
料の供給量を増量補正あるいは減量補正するフィードバ
ック制御回路と、を備えた空燃比制御装置において、エ
ンジンの吸入空気量を検出する吸気量センサを設け、前
記フィードバック制御回路が該吸気量センサの出力に基
づいて前記基準電圧を変化させることにより、空燃比の
制御中心を理論空燃比とするものである。
度を検出し電圧信号を出力する酸素センサと、酸素セン
サの出力電圧を所定基準電圧と比較してエンジンへの燃
料の供給量を増量補正あるいは減量補正するフィードバ
ック制御回路と、を備えた空燃比制御装置において、エ
ンジンの吸入空気量を検出する吸気量センサを設け、前
記フィードバック制御回路が該吸気量センサの出力に基
づいて前記基準電圧を変化させることにより、空燃比の
制御中心を理論空燃比とするものである。
〔5〕実施例
以下図面に従って本発明の詳細な説明する。
第5〜′7図は本発明の一実施例を示す図であり、本実
施例の説明にあたり第1図に示した従来例と同一構成部
分には同一符号を付す。
施例の説明にあたり第1図に示した従来例と同一構成部
分には同一符号を付す。
まず、構成を説明すると、第5図において、酸素センサ
1の出力信号Vsはバッファアンプ2を介して比較器3
のプラス端子に入力されており、比較器3のマイナス端
子には基準電圧演算回路11からの基準電圧Veが入力
されている。
1の出力信号Vsはバッファアンプ2を介して比較器3
のプラス端子に入力されており、比較器3のマイナス端
子には基準電圧演算回路11からの基準電圧Veが入力
されている。
基準電圧演算回路11は、バッファアンプ12.13、
−次遅れ回路14および減算回路15から構成されてお
り、基準電圧演算回路11にはエンジンの吸入空気量を
検出する吸気量センサ(例えばエアフロメータ)16か
らの吸気量信号Vaが入力されている。この吸気量信号
Vaはバッファアンプ12を介して一次遅れ回路14に
入力され、−次遅れ回路14ば抵抗R1とコンデンサC
1により構成されている。したがって、−次遅れ回路1
4は吸気量信号Vaの一次遅れ信号Vavをバッファア
ンプ13を介して減算回路15に出力する。
−次遅れ回路14および減算回路15から構成されてお
り、基準電圧演算回路11にはエンジンの吸入空気量を
検出する吸気量センサ(例えばエアフロメータ)16か
らの吸気量信号Vaが入力されている。この吸気量信号
Vaはバッファアンプ12を介して一次遅れ回路14に
入力され、−次遅れ回路14ば抵抗R1とコンデンサC
1により構成されている。したがって、−次遅れ回路1
4は吸気量信号Vaの一次遅れ信号Vavをバッファア
ンプ13を介して減算回路15に出力する。
減算回路15はオペアンプOP1、抵抗R2、R6、R
4、R9および基準電圧発生器L■、により構成され、
基準電圧発生器L V 、は所定の基本基準電圧Veo
を出力している。したがって、減算回路15は基本基準
電圧VeoからKXVa v(Kは定数〉を減算した基
準電圧Ve、ずなわちVe=Veo−KVavを比較器
3のマイナス端子に出力し、この基準電圧Veは、第6
図に示すように、基本基準電圧Veoから吸気量Vav
の増加に伴って一定割合にで小さくなる。
4、R9および基準電圧発生器L■、により構成され、
基準電圧発生器L V 、は所定の基本基準電圧Veo
を出力している。したがって、減算回路15は基本基準
電圧VeoからKXVa v(Kは定数〉を減算した基
準電圧Ve、ずなわちVe=Veo−KVavを比較器
3のマイナス端子に出力し、この基準電圧Veは、第6
図に示すように、基本基準電圧Veoから吸気量Vav
の増加に伴って一定割合にで小さくなる。
そして、比較器3は、酸素センサ1の出力電圧Vsが基
準電圧Veよりも高いとき、すなわちVs>Veのとき
、H信号をコントロールユニット4に出力し、■S〈V
eのときL信号をコントロールユニット4に出力すル。
準電圧Veよりも高いとき、すなわちVs>Veのとき
、H信号をコントロールユニット4に出力し、■S〈V
eのときL信号をコントロールユニット4に出力すル。
コントロールユニット4は、エンジン回転数信号と吸気
量信号に基づいて基本燃料供給量を演算し、次いでこの
基本燃料供給量に各種補正係数を乗じて最終燃料供給量
を決定している。
量信号に基づいて基本燃料供給量を演算し、次いでこの
基本燃料供給量に各種補正係数を乗じて最終燃料供給量
を決定している。
そして、この補正係数には水温増量補正係数、始動およ
び始動後増量補正係数等があり、その中に上記酸素セン
サ1からの出力信号に基づいて決定される補正係数αが
ある。コントロールユニノl−4は、比較器3からの信
号、すなわち酸素センサ1からの信号に基づいて増量補
正するか、減量補正するかを判別し、補正係数αの値を
決定している。
び始動後増量補正係数等があり、その中に上記酸素セン
サ1からの出力信号に基づいて決定される補正係数αが
ある。コントロールユニノl−4は、比較器3からの信
号、すなわち酸素センサ1からの信号に基づいて増量補
正するか、減量補正するかを判別し、補正係数αの値を
決定している。
なお、上記バッファアンプ2、比較器3、基準電圧演算
回路11およびコントロールユニット4はフィードバン
ク制御回路I7を構成している。
回路11およびコントロールユニット4はフィードバン
ク制御回路I7を構成している。
次に作用を説明する。
一般に、燃焼による発生熱量は吸気量に関係しており、
特に空燃比がフィードバンク制御され一定に保たれるエ
ンジンにあっては、吸気量が決まれば発生熱量が決定さ
れ排気温度が決定される。したがって、吸気量を検出す
れば排気温度を知ることができ、高温の排気温度を直接
測定しなくても、簡易かつ安価に排気温度を知ることが
できる。しかしながら、吸気はその流量が検出されてか
ら燃焼を経て排気となるまでに時間的遅れがあり、また
、吸気量の瞬時値はスロットル弁の開閉により大きく変
動するが、排気温度は緩慢な変化である。したがって、
吸気量の瞬時値はその時の排気温度を表示するものでは
なく、その−次遅れ信号がその時の排気温度とほぼ近似
したものとなる。その結果、−次遅れ回路14により出
力される吸気量信号Vaの一次遅れ信号Vavは排気温
度、すなわち酸素センサ1の温度を表示することとなる
。したがって、減算回路15は酸素センサ1の温度に基
づいて基準電圧Veを変化させて出力していることとな
り、基準電圧Veは、式(Ve=Ve。
特に空燃比がフィードバンク制御され一定に保たれるエ
ンジンにあっては、吸気量が決まれば発生熱量が決定さ
れ排気温度が決定される。したがって、吸気量を検出す
れば排気温度を知ることができ、高温の排気温度を直接
測定しなくても、簡易かつ安価に排気温度を知ることが
できる。しかしながら、吸気はその流量が検出されてか
ら燃焼を経て排気となるまでに時間的遅れがあり、また
、吸気量の瞬時値はスロットル弁の開閉により大きく変
動するが、排気温度は緩慢な変化である。したがって、
吸気量の瞬時値はその時の排気温度を表示するものでは
なく、その−次遅れ信号がその時の排気温度とほぼ近似
したものとなる。その結果、−次遅れ回路14により出
力される吸気量信号Vaの一次遅れ信号Vavは排気温
度、すなわち酸素センサ1の温度を表示することとなる
。したがって、減算回路15は酸素センサ1の温度に基
づいて基準電圧Veを変化させて出力していることとな
り、基準電圧Veは、式(Ve=Ve。
−KVav)からも明らかなように、温度が高くなるに
従って小さくなる。すなわち、第7図aのような空燃比
の変化に対して、酸素センサ1の出力信号Vsは、高温
時では、第7図すに示すように、立上り応答時間Trと
立下り応答時間T’fは等しく、低温時では、第7図C
に示すように、立上り応答時間Trよりも立下り応答時
間TfO方が長くなる。そして、高温時の基準電圧Ve
は酸素センサ1の出力変動の中間の値であるため、実際
の空燃比変化から酸素センサ1の出力信号が基準電圧V
eと交叉するまでの時間、すなわちみかけの立上りおよ
び立下り応答時間Tro、TfOと立上りおよび立下り
応答時間Tr−Trとは、第7図すに示すように、等し
いが、低温時においては、第7図Cに示すように、基準
電圧Veが高くなるため、みかけの応答時間Tro、、
Tfoと応答時間Tr、Tfは違ったものとなる。しか
し、みかけの立上り応答時間Troとみかけの立下り応
答時間Tfoとは等しくなる。すなわち、みかけの立上
り応答時間〒「0とみかけの立下り応答時間T f o
とは酸素センサ1の温度変化に対して第8図に示すよう
にほとんど等しくなる。したがって、低温時においても
、空燃比判断を、みかけの応答時間Tro、Tfoの時
間遅れはあっても、実際の空燃比変化を正確に判断し、
希薄側あるいは過濃側にずれて判断することはない。
従って小さくなる。すなわち、第7図aのような空燃比
の変化に対して、酸素センサ1の出力信号Vsは、高温
時では、第7図すに示すように、立上り応答時間Trと
立下り応答時間T’fは等しく、低温時では、第7図C
に示すように、立上り応答時間Trよりも立下り応答時
間TfO方が長くなる。そして、高温時の基準電圧Ve
は酸素センサ1の出力変動の中間の値であるため、実際
の空燃比変化から酸素センサ1の出力信号が基準電圧V
eと交叉するまでの時間、すなわちみかけの立上りおよ
び立下り応答時間Tro、TfOと立上りおよび立下り
応答時間Tr−Trとは、第7図すに示すように、等し
いが、低温時においては、第7図Cに示すように、基準
電圧Veが高くなるため、みかけの応答時間Tro、、
Tfoと応答時間Tr、Tfは違ったものとなる。しか
し、みかけの立上り応答時間Troとみかけの立下り応
答時間Tfoとは等しくなる。すなわち、みかけの立上
り応答時間〒「0とみかけの立下り応答時間T f o
とは酸素センサ1の温度変化に対して第8図に示すよう
にほとんど等しくなる。したがって、低温時においても
、空燃比判断を、みかけの応答時間Tro、Tfoの時
間遅れはあっても、実際の空燃比変化を正確に判断し、
希薄側あるいは過濃側にずれて判断することはない。
その結果、空燃比の制御中心を、常に理論空燃比とする
ことができ、燃費を節約することができるとともにエン
ジン出力を向上させることができる。特に三元触媒を使
用している車両においては、三元触媒の転化率を向上さ
せることができる。
ことができ、燃費を節約することができるとともにエン
ジン出力を向上させることができる。特に三元触媒を使
用している車両においては、三元触媒の転化率を向上さ
せることができる。
〔6〕効果
本発明によれば、酸素センサの出力電圧と比較して空燃
比が理論空燃比より濃いか薄いかを判断する基準電圧を
、酸素センサの温度をよく表示する吸気量に基づいて変
化させることができるので、簡易かつ安価に、空燃比の
制御中心を常に理論空燃比とすることができる。したが
って、燃費を節約することができるとともにエンジン出
力を向上させることができ、特に、三元触媒を使用した
車両においては三元触媒の転化率を向上させることがで
きる。
比が理論空燃比より濃いか薄いかを判断する基準電圧を
、酸素センサの温度をよく表示する吸気量に基づいて変
化させることができるので、簡易かつ安価に、空燃比の
制御中心を常に理論空燃比とすることができる。したが
って、燃費を節約することができるとともにエンジン出
力を向上させることができ、特に、三元触媒を使用した
車両においては三元触媒の転化率を向上させることがで
きる。
第1〜4図は従来の空燃比制御装置を示す図であり、第
1図はその概略構成図、第2図はその酸素センサの温度
と応答時間との関係を示すグラフ、第3図および第4図
はその作用説明図、第5〜7図は本発明の空燃比制御装
置を示す図であり、第5図はその構成図、第6図はその
基準電圧と吸気量との関係を示すグラフ、第7図はその
作用説明図、第8図は酸素センサの温度とみかけの応答
時間の関係を示すグラフである。 l −−−酸素センサ、 16− ・−吸気量センサ、 17−−−−フィードバンク制御回路。 特許出願人 日産自動車株式会社代理人弁理
士 有我軍一部
1図はその概略構成図、第2図はその酸素センサの温度
と応答時間との関係を示すグラフ、第3図および第4図
はその作用説明図、第5〜7図は本発明の空燃比制御装
置を示す図であり、第5図はその構成図、第6図はその
基準電圧と吸気量との関係を示すグラフ、第7図はその
作用説明図、第8図は酸素センサの温度とみかけの応答
時間の関係を示すグラフである。 l −−−酸素センサ、 16− ・−吸気量センサ、 17−−−−フィードバンク制御回路。 特許出願人 日産自動車株式会社代理人弁理
士 有我軍一部
Claims (1)
- エンジンの排気中の酸素濃度を検出し電圧信号を出力す
る酸素センサと、酸素センサの出力電圧を所定基準電圧
と比較してエンジンへの燃料の供給量を増量補正あるい
は減量補正するフィードバック制御回路と、を備えた空
燃比制御装置において、エンジンの吸入空気量を検出す
る吸気量センサを設け、前記フィードバック制御回路が
該吸気量センサの出力に基づいて前記基準電圧を変化さ
せるようにしたことを特徴とする空燃比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2246883A JPS59147844A (ja) | 1983-02-14 | 1983-02-14 | 空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2246883A JPS59147844A (ja) | 1983-02-14 | 1983-02-14 | 空燃比制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59147844A true JPS59147844A (ja) | 1984-08-24 |
Family
ID=12083535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2246883A Pending JPS59147844A (ja) | 1983-02-14 | 1983-02-14 | 空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59147844A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02294535A (ja) * | 1989-05-09 | 1990-12-05 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃エンジンの空燃比制御方法 |
-
1983
- 1983-02-14 JP JP2246883A patent/JPS59147844A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02294535A (ja) * | 1989-05-09 | 1990-12-05 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃エンジンの空燃比制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3030040B2 (ja) | ラムダ制御方法及び装置 | |
JPH0230915A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判別装置 | |
JPH084570A (ja) | 内燃機関の燃料調量制御装置 | |
JPS6397852A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
KR100240970B1 (ko) | 내연 기관용의 연료 및 공기 혼합물 조성의 제어 방법 | |
JPH01125533A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH04339147A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS63120835A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63195351A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH03134241A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS59147844A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JPS59147845A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JP2668027B2 (ja) | エンジンの空燃比調整方法 | |
JPS6312855A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH02230934A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2535007B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH0533632A (ja) | 三元触媒の劣化判定方法 | |
JPH06288265A (ja) | ガスエンジンの空燃比制御方法及び装置 | |
JPH0718361B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63134835A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6059415B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JP2560303B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0718364B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2692430B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63219847A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |