[go: up one dir, main page]

JPS59147524A - パルス発生回路 - Google Patents

パルス発生回路

Info

Publication number
JPS59147524A
JPS59147524A JP59017626A JP1762684A JPS59147524A JP S59147524 A JPS59147524 A JP S59147524A JP 59017626 A JP59017626 A JP 59017626A JP 1762684 A JP1762684 A JP 1762684A JP S59147524 A JPS59147524 A JP S59147524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
capacitance
voltage
capacitor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59017626A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤清
福田優
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPS59147524A publication Critical patent/JPS59147524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/223Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明はパルス発生回路に関するもので、特に電圧が印
加されるとパルスを発生するパルス発生回路に関する。
かかる回路はマイクロプロセッサを用いた装置(2) におけるパワーオンリセット回路としてよく用いられ、
その場付、回路へのパワーがマイクロプロセッサのリセ
ット入力に印加されスイッチされ、それによりマイクロ
プロセッサの初期化サブルーチンがトリガされるとパル
スが生成される。
先行技術の説明 公知のパワーオンリセット回路は、パワーオン時に印加
電圧により充電され、所定の速度で階段状に放aされて
パルス後縁を発生し、これによってマイクロブロセッナ
ヲトリガする単一のコンデンサを利用する。
しかしながら、かかる回路は、印加電圧の上昇時間が許
容範囲(通常は1μJ′〜1mg )内にある場合にの
み満足に動作し、そうでない場合はコンデンサにかかる
電圧は許容可能のパルス後縁を生成するの(二必要な値
に到達しない。
又、かかる回路が集積化された形で与えられる時は、パ
ルス幅がコンデンサの正確な値に依存し、しかもこの値
は集積回路製造工程の課す比較的幅広い変動を受けやす
いため、生成されたパルス幅を正確に制御する事は困難
である。
(6) 従って本発明の目的は電圧が印加されるとパルスを発生
するパルス発生回路を与えることにあり、これにより前
記の欠点は克服されるか、又は少なくとも緩和される。
発明の簡単な要約 本発明によれば、電圧がそれに印加される場合、パルス
を発生するパルス発生回路は、下記の要件より構成され
る。即ち、印加電圧を受信する1個の人力、1個の出力
、前記入力C二接続され、そこから充電される第1コン
デンサ(キャパシタンス)、前記入力と前記第1コンデ
ンサ(キャパシタンス)との間に接続され、前記第1コ
ンデンサ(キャパシタンス)の充電を制御する第1スイ
ッチ手段、前記第1コンデンサ(キャパシタンス)より
大きく、そこから充電される前記第1コンデンサ(キャ
パシタンス)に接続された第2コンデンサ(キャパシタ
ンス)、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサ(キ
ャパシタンス)との間に接続され、前記第2コンデンサ
(キャパシタンス)の充電を制御する第2スイツチ手段
、前記第1スイッチ手(4) 段と前記第2スイッチ手段とに接続され、交互に前記第
1スイッチ手段を可能にし、前記第2コンデンサ(キャ
パシタンス)及び第2スイッチ手段を充電し前記第2コ
ンデンサ(キャパシタンス)を充電する制御手段、前記
第2コンデンサ(キャパシタンス)に接続され、前記第
2コンデンサ(キャパシタンス)上の電圧が所定値以下
の場合、第1所定電圧を前記出力に印加し、@記第2コ
ンデンサ上の電圧が所定値より大きい場合、前記第1所
定電圧と異なる第2所定電圧を前記出力に印加する第3
スイッチ手段、を具備する。
本発明による1パルス発生回路は、添付図面を参照して
実施例のみによって説明されよう。
発明の実施例の詳細説明 添付図面を参照してわかるように、マイクロプロセッサ
に用いられるパワーオンリセット回路2は1対のエンハ
ンスメント、デプリーション形MO8FET直列接続ト
ランジスタ6及び8を有する。トランジスタ6のドレイ
ン電極は回路の電源人力1o+ニー接続され、トランジ
スタ8のソース電極(5) は接地(二接続される。トランジスタ6.8の中点結線
は、トランジスタ6のゲート電極に、及びFETスイッ
チ12のソース電極に接続される。
トランジスタ12のドレイン電極はFETスイッチ14
のソース電極(二、又コンデンサ16の1つの電極に接
続される。コンデンサ16の他の電極は接地に接続され
る。トランジスタ14のドレイン電極はコンデンサ18
の1つの電極に接続され、該コンデンサの他の電極は接
地される。コンデンサ18の値は、以下に説明するよ)
に、コンデンサ16のそれよりはるかに大きい。
トランジスタ14のトンイン電極は、又、2つの直列接
続FETトランジスタ20及び22のゲート電極に接続
される。トランジスタ22のソース電極は接地され、ト
ランジスタ20のドレイン電極はデプリーション形FE
T )ランジスタ24のソース電極に接続される。トラ
ンジスタ20及び22の中点結線はFET )ランジス
タ26のソース電極(;接続される。トランジスタ26
のドレイン電極はトランジスタ24のドレイン電極に、
及び回路の電源入力10に接続される。トランジスタ2
0及び24の中点結線はトランジスタ24及び26のゲ
ート電極に接続される。
トランジスタ20及び24の中点結線は又FET )ラ
ンジスタ28のゲート電極C;も接続される。 トラン
ジスタ28のソース電極は接地に接続され、又前記トラ
ンジスタ28のドレイン電極はデプリーション形FET
 トランジスタ30のソース電極に接続され、前記トラ
ンジスタ30のドレイン電極は回路の電源入力10に接
続される。トランジスタろDのソース電極はそのゲート
電極(二接続され、又FETトランジスタ32のドレイ
ン電極に接続され、前記トランジスタ32のソース電極
は接地に接続される。トランジスタ′50のソース電極
は又トランジスタ8のゲート電極にも接続される。
トランジスタスイッチ12及び14のゲート′市極はそ
れぞれ2相りロック信号発生器54の交番位相出力に接
続され、該発生器は通常は同一の回路電源人力10から
給電される。回路出力36はトランジスタ24 、26
 、及び28のゲート電極に、又(7) トランジスタ20及び24の中点結線に接続される。
トランジスタ20及び22のゲート電極は、又、FEj
T トランジスタ5日のドレイン電極に接続され、該ト
ランジスタ38のソース電極は接地される。
トランジスタ38のゲート電極は1対の直列接続FET
 )ランジスタ4o及び42の中間接続点(二、及びト
ランジスタ40のゲート電極に接続される。
トランジスタ40のドレイン電極は回路の電源人力10
に接続され、トランジスタ42のソース電極は接地され
る。
トランジスタ42のゲート電極はデプリーション形FE
Tトランジスタ44のドレイン電極に接続すれ、該トラ
ンジスタ44のソース及びゲート電極は接地に接続され
る。トランジスタ44のドレイン′屯極はFET )ラ
ンジスタ46のソース電極に接続される。トランジスタ
46のドレイン及びゲート電極はFET )ランジスダ
48のソース電極l:接続される。
トランジスタ48のドレイン及びゲート電極は回路  
 ゛の電源人力10に接続される。
第2図も参照するとわかるように、動作時の回(8) 路は次のように機能する。
始めは、すなわち電力が回路に加えられる前は、コンデ
ンサ16及び18は充電されてないとする(後に記載す
るように、コンデンサ18は電源投与と共に急速に放電
される。)。第2(α)図に示した電圧が回路の端子1
0に印加されると、第2(−)図に示した点Aにおける
電圧は印加電圧と共にその公称値VDDに上昇し、トラ
ンジスタ配列20,22.24及び26はシュミットト
リガを形成し、トランジスタ24は、そのドレイン電圧
がそのソース電圧にほとんど等しい時でも導通したまま
である。点Aにおける高電圧によりトランジスタ28は
導通される。トランジスタ構成28 、30及び62は
NORゲートヲ形成し、該ゲートへの入力はトランジス
タ28及び62のゲート電極に印加され、同ゲートの出
力はトランジスタ8のゲート電極に印加される。
従ってトランジスタ8の導通が防止され、電圧VDDが
トランジスタスイッチ12のソース電極に加えられ、ト
ランジスタ6及び8はインバータを形成する。
(9) 電極VDDがクロック34に印加されると、クロックは
同一の所定の周波数の、18o0の位相差を持つ2つの
非重畳クロック信号を発生し始める。第2(h)及び2
(C)図1=示すこれ等の2つのクロック信号がそれぞ
れトランジスタスイッチ12及び14のゲート電極に印
加される。
トランジスタスイッチ12が先ずオンになると、トラン
ジスタスイッチ14がオフになり、コンデンサ16が電
圧VDD+二充電される。次に、トランジスタ12がオ
フにされ、トランジスタ14がオンにされ、コンデンサ
16及び18の電荷が等しくされ、従ってコンデンサ1
8は電圧VDDより小さな値に充電される(コンデンサ
18はコンデンサ16の値よりずっと大きいために)。
次に、トランジスタ14がオフにされ、コンデンサ18
の電圧が保持され、又、トランジスタ12がオンC二さ
れ、これによりコンデンサ16が電圧VDDに再充電さ
れる。次に、トランジスタ12が゛オフにされ、トラン
ジスタ14がオンにされ、再び前記コンデンサの電荷が
等しくされ、コンデンサ18の電圧が増加する。
(10) トランジスタ12及び14のこのスイッチングサイクル
は継続して行なわれ、コンダンf18の電圧は第2(d
)図に示すよう(二電圧VDD f二面けて循環的(=
「ポンプアップ」される。
電圧がシュミットトリガ(トランジスタ20−26 )
のトリが電圧に達すると、トランジスタ20よりわずか
に低いしきい値電圧を有するトランジスタ22がオンに
なり、トランジスタ26のソース電圧が接地電圧になる
。次に、トランジスタ20及び22のゲート電圧がわず
かに上昇し、該トランジスタ20及び22が導通すると
、回路の出力66は急速に接地電圧になる。回路に′磁
力が供給される限り出力は接地電圧に維持される。この
様にし℃、第2(a)図に示すよう(:、出力66(二
おける電圧は、印加電圧と同じ速度で電圧VDDに上昇
する前縁を持ち、又、コンデンサ180゛醒圧がシュミ
ットトリガ(20−26)電圧に達する時接地電圧に急
速に下降する後縁を有するパルスを形成する。
急峻な後縁を用いてマイクロプロセッサ4のリセットサ
ブルーチンがトリガされる。
容易に理解されるように、出力パルスの長さ、すなわち
パルス幅はコンデンサ18の電圧が増加する速さにより
決定され、又コンデンサ18及び16のキャパシタンス
値の比により決定される。
すなわち、コンデンサ18のキャパシタンスのコンデン
サ16のそれに対する比が大きい程出力パルスの幅は長
くなる。
トランジスタ44 、46及び48は電圧分割器として
動作し、従って入力電圧が回路に印加されるとトランジ
スタ44 、46及び48は全て導通し、VDDに近い
電圧がトランジスタ42のゲート電極に印加される。ト
ランジスタ4o及び42はインバータとして動作する。
かくしてトランジスタ42がオンにされ、これによりト
ランジスタ38のゲート電極に接地電圧が加えられる。
従ってトランジスタ3Bがオフにされ、かくしてコンデ
ンサ18の充電電極が接地から分離される。
パワーオンの時、すなわち、電圧VDDが回路に印加さ
れると、トランジスタ46及び48が先づオフになり、
トランジスタ44がオンになる。従って、トランジスタ
42がオフに、トランジスタ38がオンになり、コンデ
ンサ18が放電される。パワーオンの直後にトランジス
タ46及び48がオンになり、直ぐ上ζ二記載した様f
ニトランジスタ兇がオフにされ、以前に記載したように
コンデンサ16及び18の充電が開始される。
パワーオフの時、すなわち、印加電圧VDDが回路から
除去されると、電圧分割器44 、46.及び48から
トランジスタ42のゲート電極に印加された電圧は接地
電圧に向けて降下し、更にそれがトランジスタ42のし
きい値電圧に達すると、該トランジスタはオフにされる
。インバータ40 、42からトランジスタ38のゲー
ト電極に印加された電圧が上昇し、又トランジスタ3日
がオンζ二なる。コンデンサ18はトランジスタ38を
通して接地に放電する。
理解されるように、回路の生成する出力パルスの幅は印
加電圧VDDの上昇時間により影響されず、パルス幅は
コンデンサ16及び18のキャパシタンス比C二より決
定される。
(1ろ) 又、パルス幅はキャパシタンス値の比により決定される
ので、回路が集積回路の形で作られた時でもパルス幅を
制御することが出来る。これは、集積回路において単一
コンデンサの正確なキャパシタンスを制御することは難
しいが(集積回路製造工程により課される変動に起因し
て)、かかる2つのコンデンサの比はこのような変動に
より殆んど影響されず、従ってより簡単に制御される。
【図面の簡単な説明】
第1図はパルス発生回路の回路図であり、第2図は第1
図の回路に発生する種々の信号波形を示す。 2・・・パワーオンリセット回路、6,8・・・MOS
FET )ランジスタ、10・・・回路の電源入力、 
 12゜14・・・FET )ランジスタスイッチ、1
6.18・・・コンデンサ、20 、22.26.28
.52 、58 、40 、42 、46 。 48・・・FET トランジスタ、24 、 !10 
、44・・・デプリーション形FET )ランジスタ、
36・・・回路出力、34・・・2相りロック信号発生
器 (14)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  電圧印加時にパルスを発生するパルス発生回
    路にして、 印加電圧を受ける人力と、 出力と、 前記人力に接続されてそれから充′准される第1キヤパ
    シタンスと、 前記人力と前記の第1キヤパシダンスとの間に接続され
    て該第1キヤパシダンスの充電を制御する第1スイツチ
    装置と、 前記第1キヤパシタンスより大きく且つ該第1杢 キャパシタンスに接続されてこれら充電される第2キヤ
    パシタンスと、 前記第1キヤパシダンスと前記$2キャパシタンスとの
    間に接続されて該第2キヤパシタンスの充電を制御する
    第2スイツチ装置と、前記の第1スイツチ装置と前記第
    2スイツチ装(1) 置に接続されて前記第1スイツチ装置が前記第1キヤパ
    シタンスを充電し且つ前記第2スイツチ装置が前記第2
    キヤパシタンスを充電することを交互に可能にする制御
    装置と、 前記第2キヤパシタンスの電圧が所定値以下の時前記出
    力に第1の所定電圧を印加し、且つ、第2キヤパシタン
    スの電圧が所定値以上の時前記出力に前記の第1所定電
    圧とは異なる第2の所定電圧を印加する前記第2キヤパ
    シタンス(=接続された第3スイツチ装置と、を具える
    パルス発生回路。
  2. (2)  前記第1所定電圧が印加電圧であり、前記第
    2所定電圧が接地電圧である特許請求の範囲第1項に記
    載のパルス発生回路。
JP59017626A 1983-02-04 1984-02-02 パルス発生回路 Pending JPS59147524A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/463,709 US4553054A (en) 1983-02-04 1983-02-04 Power on reset circuit for microprocessor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59147524A true JPS59147524A (ja) 1984-08-23

Family

ID=23841050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59017626A Pending JPS59147524A (ja) 1983-02-04 1984-02-02 パルス発生回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4553054A (ja)
JP (1) JPS59147524A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111120A (en) * 1980-12-26 1982-07-10 Canon Inc Reset pulse generator
US4717840A (en) * 1986-03-14 1988-01-05 Western Digital Corporation Voltage level sensing power-up reset circuit
US4746822A (en) * 1986-03-20 1988-05-24 Xilinx, Inc. CMOS power-on reset circuit
US4716322A (en) * 1986-03-25 1987-12-29 Texas Instruments Incorporated Power-up control circuit including a comparator, Schmitt trigger, and latch
US4982116A (en) * 1989-12-26 1991-01-01 Linear Technology Corporation Clock selection circuit
GB2274032A (en) * 1993-01-05 1994-07-06 Mitel Corp Clock-sensitive processor reset circuit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365174A (en) * 1980-07-31 1982-12-21 Rca Corporation Pulse counter type circuit for power-up indication

Also Published As

Publication number Publication date
US4553054A (en) 1985-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3650186B2 (ja) 半導体装置および比較回路
US5237209A (en) Bipolar voltage doubler circuit
JP3756961B2 (ja) 半導体メモリ装置のチップ初期化信号発生回路
JPH05298885A (ja) 電荷ポンプ回路
US5066870A (en) Charge pump having pull-up circuit operating with two clock pulse sequences
US3629618A (en) Field effect transistor single-phase clock signal generator
KR900005230B1 (ko) 반도체 승압 신호 발생회로
JP3509953B2 (ja) 電圧増倍器
EP0032017B1 (en) Bootstrap circuit
US4472645A (en) Clock circuit for generating non-overlapping pulses
JPS59147524A (ja) パルス発生回路
JPH0880033A (ja) 昇圧回路
US4004163A (en) Time delay, charge, transfer circuit
JPS6144414B2 (ja)
US5214322A (en) High voltage cmos power driver
JP3963421B2 (ja) 制御発振システムとその方法
JPS6141408B2 (ja)
US3764823A (en) Timed true and complement generator
US4042833A (en) In-between phase clamping circuit to reduce the effects of positive noise
JPH03283182A (ja) 半導体昇圧回路
JPH0758887B2 (ja) Rc時定数を利用した可変クロック遅延回路
JPS584848B2 (ja) A/d変換回路
JPS62163411A (ja) 多相クロック回路
US4293780A (en) Digital integrated semiconductor circuit
JP3654878B2 (ja) 出力回路