[go: up one dir, main page]

JPH03283182A - 半導体昇圧回路 - Google Patents

半導体昇圧回路

Info

Publication number
JPH03283182A
JPH03283182A JP2084046A JP8404690A JPH03283182A JP H03283182 A JPH03283182 A JP H03283182A JP 2084046 A JP2084046 A JP 2084046A JP 8404690 A JP8404690 A JP 8404690A JP H03283182 A JPH03283182 A JP H03283182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
node
transistor
power supply
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2084046A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Fujii
藤井 威男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2084046A priority Critical patent/JPH03283182A/ja
Priority to US07/678,215 priority patent/US5175448A/en
Publication of JPH03283182A publication Critical patent/JPH03283182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01728Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in synchronous circuits, i.e. by using clock signals
    • H03K19/01735Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in synchronous circuits, i.e. by using clock signals by bootstrapping, i.e. by positive feed-back

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体チップ内で用いられる半導体昇圧回路に
関する。
[従来の技術] 半導体メモリ回路などでは高速動作や読み出し書き込み
信号量確保などの目的で半導体チップ内で電源電位以上
の電位を必要とする場合はしばしば生じ、従来さまざま
な昇圧回路が用いられてきた。その構成としては、N型
MOSトランジスタをスイッチング素子として用いてい
わゆるブートストラップ容量との組合わせによって実現
されていた。
第3図はこの種の半導体昇圧回路の従来例を示す回路図
、第4図は第3図の従来例の動作を示すタイムチャート
である。
Q ns、 Qn4.〜.QntはN型MO5)−ラン
ジスタ(以降、トランジスタQ nx、 Q114.〜
.Qll?と記す)、C2〜C4はブートストラップ容
量、CLは制御ラインLAに存在する負荷容量、クロッ
クφ、は昇圧されるべきクロック、φ3〜φ。
は制御信号、B、C,Dは節点をそれぞれ示す。
CKGはクロック信号φ、を発生するクロックジェネレ
ータであり、クロック信号φ、を制御ラインLAに出力
した後、制御ラインLAをフローティング状態となるよ
う制御できるものである。これは、容量結合を用いたい
わゆるこの種のブートストラップ回路により昇圧する場
合昇圧されるべき節点は充分充電された後にフローティ
ング状態にし、結合容量を介して電位を押し上げる必要
があるためである。
次に第3図の従来例の動作について第4図を参照して説
明する。
クロック信号φ1が低電位で待機している時刻t1では
、クロック信号φ、は低電位でトランジスタQ。7は非
導通状態、クロック信号φ。は高電位(電源電位V C
C)でトランジスタQ nsは導通状態で節点りはVc
c−V、。(VtaはN型MOSトランジスタQ n6
のしきい値電圧)まで充電されている。時刻t2におい
てクロック信号φわが下降し、トランジスタQ n8が
非導通状態となり、節点りはフローティング状態となる
。その後時刻t3においてクロック信号φ。が上昇する
と、節点りの電位は、容量素子C4により押上げられ、
電源電位V cc以上の電位■。Dになる。この時点に
おいては、トランジスタQ n 4は導通状態を保ち、
クロック信号φ1が低電位なので節点Cも低電位である
。このことにより、トランジスタQ n3は非導通状態
となり、節点BはトランジスタQ、、5によりプリチャ
ージされ、V Ce V−(VTsはN型MOSトラン
ジスタQfiIlのしきい値電圧)まで充電されている
。時刻t、においでクロックジェネレータCKGが活性
化され、クロック信号φ、が上昇を始め負荷容量CLと
、導通状態であるトランジスタQl14を介してブート
ストラップ容量C3とが充電される。時刻t4で、クロ
ック信号φ1が上昇し、トランジスタQ II?が導通
し、節点りは、接地電位となるためトランジスタQ n
 4は非導通状態となる。この時クロックジェネレータ
CK’Gのクロツタ信号φ1を駆動しているトランジス
タ(図示せず)も非導通となり制御ラインLAはフロー
ティング状態となっている。
その後、時刻t6においてクロック信号φ8が上昇する
と、容量素子C,,C,によって節点B、Cの電位が押
し上げられる0節点Cの電位がクロック信号φ、の電位
よりもトランジスタQ。
のしきい値以上高くなった時点でトランジスタQ n 
sが導通し、クロック信号φ、の電位は、容量素子C2
によって押し上げられることになる。
第5図は他の従来例を示す回路図、第6図は第5図のク
ロックジェネレータCKGを詳細に示す回路図、第7図
は第5図の従来例の動作を示すタイムチャートである。
Q na〜Q713はN型MOSトランジスタ、C6゜
C6は容量素子、ψ2. 6.φ、はクロック信φ 号E、F、G、Hは節点名を示し、CKGは、電源電位
以上の電位と電源電位を出力するクロックジェネレータ
、DLYは遅延回路である。
また、クロックジェネレータCにGはトランジスタQ 
n+41 Qr++s +〜Q n + 8と容量素子
C7゜C8とインバータINVとからなっている。
次に第5図の従来例の動作について第7図を参照して説
明する。
クロックジェネレータCKGにおいて、トランジスタQ
r++4+ Qn+sは、節点Jが電源■cC+2V7
  (L/きい値電圧)より高くならないためのもので
、トランジスタQn+6+Qn+aは節点J、HがV。
c−v↑ (しきい値電圧)以下にならないようにする
ためのものである。制御信号φ1が高電位の時は、節点
Jは電源電位以上、節点HはN型MO3hランジスタQ
 n I 7によって電源電位にクランプされている。
また制御信号φ1が低電位の時は、節点Jは電源電位、
節点Hは電源以上の電位となっている。そして初期状態
においてクロックジェネレータCにGは、節点Hに電源
電位以上の電位を出力しており、節点EはN型MOSト
ランジスタQ。12により電源電位まで充電されている
入力信号φ、は低電位のため節点Fも低電位で、反転信
号が与えられた節点Gは高電位となっている。従ってト
ランジスタQ na−Qn+。は非導通状態、トランジ
スタQ n9. Qr+++は導通状態で節点1.φ8
は低電位となっている。時刻t1にて入力信号φ1が上
昇すると、まず節点Fは高電位となるが、節点Gが反転
して低電位となるのは遅延回路のため時刻t2まで遅れ
る。この期間はトランジスタQ n s −Q n e
 、Q n lo 、Q n I+はすべて導通状態で
あるが、トランジスタQ nsとQ n *およびQ。
lo 、 Q++++は寸法比により、すべて導通状態
になっても節点工、およびクロックφ□は少なくと(し
きい値電圧を越えて浮き上がることのないように設定さ
れている。すなわちこの期間に、ブートストラップ容量
C6が充電されていることになる。その後時刻t2にお
いて節点Gの電位が下降し、N型MOSトランジスタQ
 ns。
Q n + +は非導通状態となる。
従って節点Iおよびクロックφ□は上昇し始めるが、こ
の時、N型MOSトランジスタQ n + 3が非導通
状態となるため容量素子C6によ)て節点Fの電位は押
し上げられ電源電位以上の電位となり、クロックφHは
電源電位まで到達する。時刻t3にクロックジェネレー
タCにGの出力電位が電源電位にクランプされる。その
後、時刻t4にクロックφGが上昇するため節点Eもろ
とも出力信号φ□も上昇し、電源以上の電位に達する。
これは、節点Fの電位が、N型MOSトランジスタQ 
na+ Qn+oのゲート容量によフてさらに高電位ま
で押し上げられるためである。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の半導体昇圧回路は、ブートストラップ容
量を動作させて昇圧しようとする信号の負荷たとえばC
Lに電荷を与える際のドライバトランジスタとしてすべ
てN型MOSトランジスタで構成しているため下記の欠
点がある。
■ 動作速度が遅い。
■ ゲート絶縁膜に非常に高い電圧かかかるため信頼性
上好ましくない。
■ N型MOSトランジスタのゲートを制御するためト
ランジスタなど素子数が多い。
■ 多くのブートストラップ容量を制御する必要がある
ため内部信号のスキューによって誤動作を紹く。
このことを従来例に従って詳述すると、たとえば第3図
の例の場合、クロックφ、を、接地電位から電源電位以
上の電位まで高速に上昇するクロックとしたい場合、節
点Cの電位が問題となる。
クロックφ6が上昇する時刻jsにおいてはトランジス
タQ naのソースは既に電源電位付近であり、実質基
板バイアスが非常に深い状態であり、しきい値電圧が上
昇している。従って節点Cの電位は充分に高い電位に上
昇しないとほとんど昇圧機能を果たさないか、非常に遅
いものとなってしまう0節点Cの電位を決める要因とし
ては、トランジスタQ。4を介して接地電位から電源電
位まで充電する期間、節点りが下降してからクロックφ
、が上昇する期間などが重要であるが、高速化のために
これらを短縮すると、プロセスのゆらぎやレイアウトの
ためにクロックφ、のレベル不足を紹き動作が不安定と
なる。つまり、接地電位から電源以上の電位に変化する
接点Cのような個所が存在することは、回路動作を遅く
し、誤動作を招く要因となる。
第5図の従来例においてもほぼ同様であり、節点Fの充
電期間、すなわち節点Gを下降させトランジスタQn1
1を非導通状態にするまでの時間などは問題となる。し
かしこの従来例で重大な欠点は、トランジスタQna+
 Qne・Qn+o + Qn++すべてが導通し、貫
通電流を流すという点であり、節点Gを下降させ、トラ
ンジスタQ。s+Qr+++を非導通状態とする時刻t
2と、節点Hを電源電位にクランプする時刻t3と、ク
ロックφ。を上昇させる時刻t4の設゛定が不適切であ
ると、ブートストラップ容量C5に蓄わえられた電荷が
有効にクロックφHを昇圧するために使用されず接地電
位へ放電され結局クロックφ□の出力電位が充分でなく
不安定動作を紹〈こととなる。
本発明は上記欠点に鑑み、素子数が少なく信頼性の高い
半導体昇圧回路を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体昇圧回路は、 ゲート電極が第1の制御信号で制御され、チャネルの一
端が第1の電源端に、他端が第1の節点にそれぞれ接続
された第1のN型MOSトランジスタと、 ゲート電極が人力信号によって制御され、チャネルの一
端が第1の節点に、他端が出力端子にそれぞれ接続され
たP型MOSトランジスタと、チャネルの一端が出力端
に、他端が第2の電源端にそれぞれ接続された第2のN
型MOSトランジスタと、 一端が第1の節点に接続され、他端には第2の制御信号
が与えられた容量素子とを有し、前記P型MOSトラン
ジスタは、他のP型MOSトランジスタとは共有しない
N型ウェル領域の一主表面に形成され、該N型ウェルの
電位は、前記第1の節点の電位となるよう制御され、前
記第1の制御信号は、通常電源電位以上の電位に維持さ
れ、少なくとも前記第2の制御信号が高電位となってい
る期間は電源電位以下にクランプされる。
[実施例コ 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の半導体昇圧回路の一実施例を示す回路
図、第2図は第1図の実施例の動作を示すタイムチャー
トである。
クロックジェネレータCKGは第7図の従来例のものと
同様である。N型MO3I−ランジスタQnI(以降、
トランジスタQ n +と記す)は、チャネルの一端が
電源に、他端が節点りにそれぞれ接続されており、ゲー
トにクロックジェネレータCKGの出力が印加されてい
る。ブートストラップ用容量素子C+(以降、容量C1
と記す)は、端が節点りに接続され、他端がクロック信
号φ8を入力する。N型MOSトランジスタQ。2(以
降、トランジスタQ。2と記す)は、チャネルの一端が
出力端子に、他端がアースにそれぞれ接続され、ゲート
にクロック信号φ8が印加されている。P型MOSトラ
ンジスタQp□(以降、トランジスタQp+と記す)は
、チャネルの一端が節点りに、他端が出力端子にそれぞ
れ接続され、ゲートにクロック信号φJが印加されてい
る。また、トランジスタQp+は、同一半導体チップ上
の他のP型MoSトランジスタと共有しない独立したN
型ウェル領域に形成されP型MoSトランジスタQp□
のソース節4Lに接続されている。
次に第1図の実施例の動作について第2図を参照して説
明する。
初期状態にてクロックφ1は高電位でトランジスタQp
sは非導通状態、トランジスタQ n 2は導通状態で
、クロックジェネレータCKGの出力である節点Mの電
位は電源電位以上にされており、節点し、すなわち容量
CIは電源電位まで充電されている。時刻t□において
いクロック信号φJが下降すると、トランジスタQp□
が導通状態、トランジスタQ。2が非導通状態となり、
出力クロック信号φしは、トランジスタQ。Iとトラン
ジスタQp+とによって駆動され、接地電位から上昇を
始め電源電位まで到達する。時刻t2においてクロック
ジェネレータCKGの出力を電源電位にクランプし、そ
の後時刻t3にてクロック信号φ1.を上昇させること
により容量C1を経由して節点りおよびクロック信号φ
、の電位が押し上げられる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によればP型MOSトランジ
スタを用いることにより出力信号を昇圧する過程におい
て従来例においてN型MOSトランジスタのゲートの制
御に見られるような短期間に接地電位から電源以上の電
位に昇圧したりその逆を行なったりする内部節点がなく
内部電位不足を紹くような内部信号のスキューは必要最
小限にとどめられている。また複雑な制御がなく素子数
が非常に少ない。出力信号φ、をまず接地電位から電源
電位付近まで充電する速度に重要な第1のN型MOSト
ランジスタのゲート電位は、短期間に設定する必要はな
く充分な電位をあらかじめ与えることができる効果があ
り、出力信号を電源電位以上に駆動する際にP型MOS
トランジスタを経由して行なうため非常に高い電位を必
要とせず信頼性を向上できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体昇圧回路の一実施例を示す回路
図、第2図は第1図の実施例の動作を示すタイムチャー
ト、第3図はこの種の半導体昇圧回路の従来例を示す回
路図、第4図は第3図の従来例の動作を示すタイムチャ
ート、第5図は他の従来例を示す回路図、第6図は第5
図のクロックジェネレータCKGを詳細に示す回路図、
第7図は第5図の従来例の動作を示すタイムチャートで
ある。 Qn+、Qn2+〜Qn+a=N型MOSトランジスタ
、Qp+””P型MOSトランジスタ、 B−J・・・節点、 C0〜C8−・容量素子、 CL−・負荷容量、 CKG−・・クロックジェネレータ、 D L Y−・・遅延回路、 INV・・・インバータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ゲート電極が第1の制御信号で制御され、チャネル
    の一端が第1の電源、端に他端が第1の節点にそれぞれ
    接続された第1のN型MOSトランジスタと、 ゲート電極が入力信号によって制御され、チャネルの一
    端が第1の節点に、他端が出力端子にそれぞれ接続され
    たP型MOSトランジスタと、チャネルの一端が出力端
    に、他端が第2の電源端にそれぞれ接続された第2のN
    型MOSトランジスタと、 一端が第1の節点に接続され、他端には第2の制御信号
    が与えられた容量素子を有し、 前記P型MOSトランジスタは、他のP型MOSトラン
    ジスタとは共有しないN型ウェル領域の一主表面に形成
    され、該N型ウェルの電位は、前記第1の節点の電位と
    なるよう制御され、前記第1の制御信号は、通常電源電
    位以上の電位に維持され、少なくとも前記第2の制御信
    号が高電位となっている期間は電源電位以下にクランプ
    される半導体昇圧回路。
JP2084046A 1990-03-30 1990-03-30 半導体昇圧回路 Pending JPH03283182A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084046A JPH03283182A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体昇圧回路
US07/678,215 US5175448A (en) 1990-03-30 1991-04-01 Booster circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084046A JPH03283182A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体昇圧回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03283182A true JPH03283182A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13819563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084046A Pending JPH03283182A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体昇圧回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5175448A (ja)
JP (1) JPH03283182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187788A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp 昇圧回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174591A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Sharp Corp チャージポンプ回路
JPH0757466A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Toshiba Corp 半導体集積回路
US5811990A (en) * 1993-10-15 1998-09-22 Micron Technology, Inc. Voltage pump and a level translator circuit
US6946901B2 (en) 2001-05-22 2005-09-20 The Regents Of The University Of California Low-power high-performance integrated circuit and related methods
US6759873B2 (en) * 2001-05-22 2004-07-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Reverse biasing logic circuit
WO2003083872A2 (en) * 2002-03-27 2003-10-09 The Regents Of The University Of California Low-power high-performance memory cell and related methods
US7629831B1 (en) 2006-10-11 2009-12-08 Altera Corporation Booster circuit with capacitor protection circuitry

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212997A (ja) * 1986-03-12 1987-09-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS62241200A (ja) * 1986-04-12 1987-10-21 Nippon Denso Co Ltd 昇圧回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639622A (en) * 1984-11-19 1987-01-27 International Business Machines Corporation Boosting word-line clock circuit for semiconductor memory
US4689505A (en) * 1986-11-13 1987-08-25 Microelectronics And Computer Technology Corporation High speed bootstrapped CMOS driver
US4751407A (en) * 1986-12-19 1988-06-14 Hughes Aircraft Company Self-timing circuit
US4937476A (en) * 1988-06-16 1990-06-26 Intel Corporation Self-biased, high-gain differential amplifier with feedback

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212997A (ja) * 1986-03-12 1987-09-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS62241200A (ja) * 1986-04-12 1987-10-21 Nippon Denso Co Ltd 昇圧回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187788A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp 昇圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5175448A (en) 1992-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3650186B2 (ja) 半導体装置および比較回路
US4379974A (en) Delay stage for a clock generator
US4574203A (en) Clock generating circuit providing a boosted clock signal
JP3756961B2 (ja) 半導体メモリ装置のチップ初期化信号発生回路
JPS6160614B2 (ja)
EP0055601A2 (en) Buffer circuit
JPH02177716A (ja) 昇圧回路
US5675279A (en) Voltage stepup circuit for integrated semiconductor circuits
US4345172A (en) Output circuit
JPH0897706A (ja) 出力バッファ回路
US4239991A (en) Clock voltage generator for semiconductor memory
EP0052504B1 (en) Semiconductor buffer circuit
KR960003595B1 (ko) 집적 반도체 회로
US4894559A (en) Buffer circuit operable with reduced power consumption
US5815030A (en) Circuit for filtering a signal and integrated circuit comprising such a circuit
JPH0113657B2 (ja)
JPH03283182A (ja) 半導体昇圧回路
IE50579B1 (en) Bootstrap circuit
JP3698550B2 (ja) ブースト回路及びこれを用いた半導体装置
US5134317A (en) Booster circuit for a semiconductor memory device
US4352996A (en) IGFET Clock generator circuit employing MOS boatstrap capacitive drive
JPH0644776A (ja) 電圧発生回路
US4239990A (en) Clock voltage generator for semiconductor memory with reduced power dissipation
US4716303A (en) MOS IC pull-up circuit
JPH0154799B2 (ja)