JPS59145211A - 水性分散体の製造方法 - Google Patents
水性分散体の製造方法Info
- Publication number
- JPS59145211A JPS59145211A JP1814583A JP1814583A JPS59145211A JP S59145211 A JPS59145211 A JP S59145211A JP 1814583 A JP1814583 A JP 1814583A JP 1814583 A JP1814583 A JP 1814583A JP S59145211 A JPS59145211 A JP S59145211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous dispersion
- solution
- water
- compound
- acrylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、密着性、耐水性に優れ、かつ溶剤の含有量が
低い、水性分散体の製造方法に関するものである。
低い、水性分散体の製造方法に関するものである。
近年アクリル系、アクリル−スチレン系、酢酸ビニル系
、エチレン−酢酸ビニル系などの乳化重合等によって得
られる重合体水分散液は、塗料、・接着剤などの工業的
用途に広く用いられるようになって来た。しかし、これ
ら従来の重合体水性分散液よ峠形成された皮膜は、金属
、木材、セメント硬化物、プラスチック等に対する接着
性が不十分であり、特に湿潤状態や高温において、しば
しば剥離やふくれを生ずるという軍人な欠陥を有してい
た。このような欠陥を改良するために、重合体水分散液
中に含まれる界面活性剤や保護コロイドなどの水感受性
物質の低減を図ったり、重合体骨格中に官能基を導入し
て架橋構造を形成させるここが試みられ、ているが、十
分な効果を挙げるに至っていない。
、エチレン−酢酸ビニル系などの乳化重合等によって得
られる重合体水分散液は、塗料、・接着剤などの工業的
用途に広く用いられるようになって来た。しかし、これ
ら従来の重合体水性分散液よ峠形成された皮膜は、金属
、木材、セメント硬化物、プラスチック等に対する接着
性が不十分であり、特に湿潤状態や高温において、しば
しば剥離やふくれを生ずるという軍人な欠陥を有してい
た。このような欠陥を改良するために、重合体水分散液
中に含まれる界面活性剤や保護コロイドなどの水感受性
物質の低減を図ったり、重合体骨格中に官能基を導入し
て架橋構造を形成させるここが試みられ、ているが、十
分な効果を挙げるに至っていない。
これらの欠点を改良するものとして、熱硬化性樹脂、例
えばエポキシ樹脂をカルボキシル基含有アクリルポリマ
ーとプレンrすることにより自己乳化機能を持たせるこ
とによって水性分散体の塗膜の耐水性の改善が行われて
いる。しかし、エポキシ樹脂とカルボキシル基含有アク
リルポリマーのブレンドは通常エポキシ樹脂とアクリル
モノマーを溶液重合することによって得られる。そのた
め、この水性分散体中には必ず溶液重合時の溶剤が残っ
ており、水性分散体の安定性不良の原因や、その焼付は
時に出る臭い等の問題があり、溶剤のイ斤減下が必要と
されている。
えばエポキシ樹脂をカルボキシル基含有アクリルポリマ
ーとプレンrすることにより自己乳化機能を持たせるこ
とによって水性分散体の塗膜の耐水性の改善が行われて
いる。しかし、エポキシ樹脂とカルボキシル基含有アク
リルポリマーのブレンドは通常エポキシ樹脂とアクリル
モノマーを溶液重合することによって得られる。そのた
め、この水性分散体中には必ず溶液重合時の溶剤が残っ
ており、水性分散体の安定性不良の原因や、その焼付は
時に出る臭い等の問題があり、溶剤のイ斤減下が必要と
されている。
この水性分散体中に含まれる溶剤の低減下も、■溶液重
合時の固型分を上げる、■水性分散体から減圧下に溶剤
を抜く等の解決方法があるが、溶液重合時の固型分を上
げると、溶液重合品がゲル化し、易くなったり、又水性
分散体から減圧下に溶剤を抜く方法も高沸点溶剤が取り
にくい等の問題があり、未だ十分に解決されていない。
合時の固型分を上げる、■水性分散体から減圧下に溶剤
を抜く等の解決方法があるが、溶液重合時の固型分を上
げると、溶液重合品がゲル化し、易くなったり、又水性
分散体から減圧下に溶剤を抜く方法も高沸点溶剤が取り
にくい等の問題があり、未だ十分に解決されていない。
従って、このような従来技術の欠陥を根本的に改良した
耐水性、耐溶剤性、物理的性質にすぐれた塗膜を形成さ
せるのに必要な水性分散体の製造方法が望まれていた。
耐水性、耐溶剤性、物理的性質にすぐれた塗膜を形成さ
せるのに必要な水性分散体の製造方法が望まれていた。
本発明は、これらの事実をふまえて、貯蔵安定性が良好
であり、水性分散体、中の溶剤量のコントロールも容易
にでき、なおかつ、溶液重合時に残存したアクリル残存
モノマーの除去もでき、塗膜が均一で良好な耐水性、耐
熱性及び接着性を有する水性分散体を見い出すべく鋭意
検討を重ねだ結果、本発明をなすに至ったものである。
であり、水性分散体、中の溶剤量のコントロールも容易
にでき、なおかつ、溶液重合時に残存したアクリル残存
モノマーの除去もでき、塗膜が均一で良好な耐水性、耐
熱性及び接着性を有する水性分散体を見い出すべく鋭意
検討を重ねだ結果、本発明をなすに至ったものである。
即ち、本発明は、1分子中に1個り、上のエポキシ基を
有する芳香族化合物と、アクリル酸まだはメタクリル酸
を必須成分とする2種以上のエチレン性単量体とを均一
に混合して溶液重合を行い、その後塩基性化合物を添加
して中和し、水を加えることによって得られた水性分散
体を、限夕(口過処理して水性分散体を製造する方法に
関するものである。
有する芳香族化合物と、アクリル酸まだはメタクリル酸
を必須成分とする2種以上のエチレン性単量体とを均一
に混合して溶液重合を行い、その後塩基性化合物を添加
して中和し、水を加えることによって得られた水性分散
体を、限夕(口過処理して水性分散体を製造する方法に
関するものである。
以下に本発明を史に詳細に説明する。
本発明で用いられる1分子中に1個以上のエポキシ基を
有する芳香族化合物の代表的な例としては、エビクロル
ヒrリンとビスフェノール系化合物との縮合物が挙げら
れる。この場合のビスフェノール系化合物としては、例
えば、2.2’−ビス(4,4’−ヒドロキシフェニル
)プロノξン(通称ビスフェノールA)、ハロゲン化ヒ
スフェノールA1 ビス(4,4’−ヒドロキシフェニ
ル)メタン(通称ビスフェノールF)、ビス(4,4’
−ヒドロキシフェニル)スルフォン(通称ビスフェノー
ルS)を挙げることができる。好ましいのはビスフェノ
ールA型グリシジルエーテル系エポキシ化合物である。
有する芳香族化合物の代表的な例としては、エビクロル
ヒrリンとビスフェノール系化合物との縮合物が挙げら
れる。この場合のビスフェノール系化合物としては、例
えば、2.2’−ビス(4,4’−ヒドロキシフェニル
)プロノξン(通称ビスフェノールA)、ハロゲン化ヒ
スフェノールA1 ビス(4,4’−ヒドロキシフェニ
ル)メタン(通称ビスフェノールF)、ビス(4,4’
−ヒドロキシフェニル)スルフォン(通称ビスフェノー
ルS)を挙げることができる。好ましいのはビスフェノ
ールA型グリシジルエーテル系エポキシ化合物である。
まだ、本発明で用いられる(イ)の芳香族化合物のエポ
キシ基が1分子当り平均0.1〜1.5個のアクロイル
基まだはメタアクリロイル基に置き替えられた芳香族化
合物としては、芳香族系のエポキシ化合物と、アクリル
酸捷だはメタクリル酸との反応によって得られるエボキ
/アクリレート棟だけエポキシメタクリレートを挙げる
ことができる。
キシ基が1分子当り平均0.1〜1.5個のアクロイル
基まだはメタアクリロイル基に置き替えられた芳香族化
合物としては、芳香族系のエポキシ化合物と、アクリル
酸捷だはメタクリル酸との反応によって得られるエボキ
/アクリレート棟だけエポキシメタクリレートを挙げる
ことができる。
エポキシ基を有する芳香族化合物のエポキシ当量は特に
限定するものではなく、100〜1ooo。
限定するものではなく、100〜1ooo。
の範囲のものを用いることができる。
本発明で用いられるエチレン性単偲体としては、必須成
分としてアクリル酸又はメタクリル酸を使用し、その他
にアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シルなどのアクリル酸アルキルエステル類、上記アルキ
ルエステル類に対応するメタクリル酸のアルキルエステ
ル類、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
などの芳香族ビニル化合物類、マレイン酸モノ又はブチ
ル、フマル酸モノ又はジオクチルなどのα。
分としてアクリル酸又はメタクリル酸を使用し、その他
にアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シルなどのアクリル酸アルキルエステル類、上記アルキ
ルエステル類に対応するメタクリル酸のアルキルエステ
ル類、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
などの芳香族ビニル化合物類、マレイン酸モノ又はブチ
ル、フマル酸モノ又はジオクチルなどのα。
β−エチレン性不飽和ジカルiン酸のモノ又はジエステ
ル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエ
ステル類、ビニルニーオル類、アクリロニトリル、メタ
クリレートリルなどの不飽和ニトリル酸、エチレン、ブ
タ、ジエン、イソプレンなどのオレフィン類、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、クロロプレンなどの塩素含有ビニ
ル化合物類などを挙げることができる。又、所望によっ
て上記エチレン性単量体を主体として、アクリル酸2−
ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル
、ポリエチレングリコールモノメタクリレートなどの水
酸基含有単量体類、アクリルアミド、メタクリルアミド
などのアミr基含有単量体類、N−メチロールアクリル
アミド、ジメチロールアクリルアミドなどのメチロール
基含有単量体類、N−ブトキシメチルアクリルアミドな
どのアルコキシメチル基含有単量体類、アクリル酸グリ
シジル、メタクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有
単量体類、ジビニルベンゼン、ポリオキンエチレンジア
クリレート、ポリオキシエチレンジメタクリレートなど
のジビニル単量休耕などの官能性又は架橋性単量体を組
み合わせることができる。好ましくは、必須成分である
アクリル酸又はメタクリル酸が全エチレン性単量体中に
少なくとも1〜60重量%含むものである。このアクリ
ル酸又はメタクリル酸は中和して得られるカルヂ゛アニ
オンにより水分散性を付与できると共に、エポキク基ト
の架橋反応に用いるだめのカルボキシル基を提供するも
のである。
ル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエ
ステル類、ビニルニーオル類、アクリロニトリル、メタ
クリレートリルなどの不飽和ニトリル酸、エチレン、ブ
タ、ジエン、イソプレンなどのオレフィン類、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、クロロプレンなどの塩素含有ビニ
ル化合物類などを挙げることができる。又、所望によっ
て上記エチレン性単量体を主体として、アクリル酸2−
ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル
、ポリエチレングリコールモノメタクリレートなどの水
酸基含有単量体類、アクリルアミド、メタクリルアミド
などのアミr基含有単量体類、N−メチロールアクリル
アミド、ジメチロールアクリルアミドなどのメチロール
基含有単量体類、N−ブトキシメチルアクリルアミドな
どのアルコキシメチル基含有単量体類、アクリル酸グリ
シジル、メタクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有
単量体類、ジビニルベンゼン、ポリオキンエチレンジア
クリレート、ポリオキシエチレンジメタクリレートなど
のジビニル単量休耕などの官能性又は架橋性単量体を組
み合わせることができる。好ましくは、必須成分である
アクリル酸又はメタクリル酸が全エチレン性単量体中に
少なくとも1〜60重量%含むものである。このアクリ
ル酸又はメタクリル酸は中和して得られるカルヂ゛アニ
オンにより水分散性を付与できると共に、エポキク基ト
の架橋反応に用いるだめのカルボキシル基を提供するも
のである。
本発明における溶液重合の場合、使用できる有機溶剤と
しては特に限定するものではないが、親水性の有機溶剤
が好ましく、例えばメタノール、エタノール、プロパツ
ール、ブタノールなどのアルキルアルコール類、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、プロビルセロンルブ、
メチルセロソルブ、メチルカルピトール、エチルカルピ
トールなどのエーテルアルコール類、メチルセロソルブ
アセテート、エチルセロンルブアセテートなどのエーテ
ルエステル類を加えて行なえばよい。
しては特に限定するものではないが、親水性の有機溶剤
が好ましく、例えばメタノール、エタノール、プロパツ
ール、ブタノールなどのアルキルアルコール類、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、プロビルセロンルブ、
メチルセロソルブ、メチルカルピトール、エチルカルピ
トールなどのエーテルアルコール類、メチルセロソルブ
アセテート、エチルセロンルブアセテートなどのエーテ
ルエステル類を加えて行なえばよい。
重合開始剤としては、例えば過酸化物、過硫酸塩、アゾ
ビス化合物及びこれらと還元剤とを組み合わせだレドッ
クス系を用いることができる。
ビス化合物及びこれらと還元剤とを組み合わせだレドッ
クス系を用いることができる。
重合条件としては、重合温度を60〜120Cの範囲に
保つことである。60tZ’、1.り低くては重合時間
がながすぎるし、又120Cより高くては重合時のゲル
化の危険を伴い、製造が困難である。
保つことである。60tZ’、1.り低くては重合時間
がながすぎるし、又120Cより高くては重合時のゲル
化の危険を伴い、製造が困難である。
本発明において溶液2重合品を水分散させる方法トシで
は、重合体中のカルボキシル基を塩基性化合物で部分的
にあるいは全部中和するだけ添加し、均一に混合攪拌し
た後所定の水を滴下していけばよい。
は、重合体中のカルボキシル基を塩基性化合物で部分的
にあるいは全部中和するだけ添加し、均一に混合攪拌し
た後所定の水を滴下していけばよい。
本発明において使用される塩基性化合物は、次のものを
挙げることができる。
挙げることができる。
モノメチルアミン、モノエチルアミン、ジメチルアミン
、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、モノメタノールアミン、ジメタツールアミン、トリ
メタノールアミン1.ジメチルアミノエタノールなどの
アミン類、苛性ソーダ、苛性カリウムなどの蕪機塩基性
化合物などを挙げることかできる。
、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、モノメタノールアミン、ジメタツールアミン、トリ
メタノールアミン1.ジメチルアミノエタノールなどの
アミン類、苛性ソーダ、苛性カリウムなどの蕪機塩基性
化合物などを挙げることかできる。
本発明において、エポキシ基を有する芳香族化合物とエ
チレン性単早体の使用量の割合は任意に選ぶことができ
るが、好ましくはエポキシ基を有する芳香族化合物が1
0〜90重量部に対して、エチレン性単量体が90〜1
0重量部の割合である。
チレン性単早体の使用量の割合は任意に選ぶことができ
るが、好ましくはエポキシ基を有する芳香族化合物が1
0〜90重量部に対して、エチレン性単量体が90〜1
0重量部の割合である。
本発明で用いる限外口過処理とは、孔径が0.1〜数/
Zを有する微孔膜の片側に水性分散体を加圧下に通過さ
せ、水性分散体中の樹脂と溶剤、水、残存モノマー等の
低分子物質とを分離するものである。本発明では、広く
一般に使用されている限外口過装置を用いて、水性分散
体を処理することができる。この処理によって、水性分
散体中に存在する溶剤量をコントロールすることができ
る。
Zを有する微孔膜の片側に水性分散体を加圧下に通過さ
せ、水性分散体中の樹脂と溶剤、水、残存モノマー等の
低分子物質とを分離するものである。本発明では、広く
一般に使用されている限外口過装置を用いて、水性分散
体を処理することができる。この処理によって、水性分
散体中に存在する溶剤量をコントロールすることができ
る。
ところで、前記したように限外口過処理を行うと、低分
子物質は微孔膜を透過するので、水性分散体の水が減少
する。このだめ、限外口過処理をする場合、水性分散体
に水を適宜追加し、樹脂濃度が高くなり過虻ないように
する必要がある。好ましくは、5〜50%の固型分濃度
がよい。5%以下では、限外口過処理に時間がかかり過
ぎ、50%以上では水性分散体の粘度が高過ぎて、限外
口過゛ されないからである。
子物質は微孔膜を透過するので、水性分散体の水が減少
する。このだめ、限外口過処理をする場合、水性分散体
に水を適宜追加し、樹脂濃度が高くなり過虻ないように
する必要がある。好ましくは、5〜50%の固型分濃度
がよい。5%以下では、限外口過処理に時間がかかり過
ぎ、50%以上では水性分散体の粘度が高過ぎて、限外
口過゛ されないからである。
本発明において、溶液重合後塩基性化合物を添加して中
和し、水を加えることによって得られた水性分散体の限
外口過処理後の溶剤除去率は特に限定するものではない
が、好ましくは5〜95%のものである。
和し、水を加えることによって得られた水性分散体の限
外口過処理後の溶剤除去率は特に限定するものではない
が、好ましくは5〜95%のものである。
この水性分散体から溶剤を低減する効果は、排出溶剤の
問題ばかりでなく、水性分散体の安定性、塗膜の耐水性
の向上にも寄与するものである。
問題ばかりでなく、水性分散体の安定性、塗膜の耐水性
の向上にも寄与するものである。
本発明において、限外口過処理後の水性分散体には、増
量剤、補強剤、充てん剤及び顔料とし、では、例えばコ
ールタール、ガラス繊維、アスベスト繊維、はう素繊維
、炭素繊維、セルロース、ポリエtレン粉、ポリプロピ
レン粉、石英粉、鉱物性けい酸塩、例えば雲母、アスベ
スト粉及びスレート粉、カオリン、酸化アルミニウム三
水和物、水酸化アルミニウム、チョーク粉、石膏、炭酸
カルシウム、三酸化アンチモン、ベントン、シリカエア
ロゾル、リドホン、ノ々ライト、二酸化チタン、カーゼ
ンブラック、グラファイト、酸化物着色顔料、例えば酸
化鉄、又は金属粉−1例えばアルミニウム粉又は鉄粉な
どがあり、これらのいずれもその用途に応じ有効に用い
ることができる。
量剤、補強剤、充てん剤及び顔料とし、では、例えばコ
ールタール、ガラス繊維、アスベスト繊維、はう素繊維
、炭素繊維、セルロース、ポリエtレン粉、ポリプロピ
レン粉、石英粉、鉱物性けい酸塩、例えば雲母、アスベ
スト粉及びスレート粉、カオリン、酸化アルミニウム三
水和物、水酸化アルミニウム、チョーク粉、石膏、炭酸
カルシウム、三酸化アンチモン、ベントン、シリカエア
ロゾル、リドホン、ノ々ライト、二酸化チタン、カーゼ
ンブラック、グラファイト、酸化物着色顔料、例えば酸
化鉄、又は金属粉−1例えばアルミニウム粉又は鉄粉な
どがあり、これらのいずれもその用途に応じ有効に用い
ることができる。
本発明において、限外口過処理後の水性分散体は、缶を
はじめとする金属用クリヤー塗料、顔料を併用した着色
塗料、壁吹付材、床材をはじめとする水性エマ・・ルジ
ョン塗料の被覆用組成物あるいは、印刷インキ組成物に
用いることができる。
はじめとする金属用クリヤー塗料、顔料を併用した着色
塗料、壁吹付材、床材をはじめとする水性エマ・・ルジ
ョン塗料の被覆用組成物あるいは、印刷インキ組成物に
用いることができる。
以下実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例中、部及び%は重量部及び重量%を示すものであ
る。
る。
実施例 1
重合性単量体混合溶液を下記の様に調製する。
スチレン 40部メタクリル酸
25 2−ヒドロキシエチルアクリレート 20メタク
リル酸メチル 10アゾビス・イ
ソブチロニトリル 0.5合 計
955部この溶液に工lキシ
当量950であるビスフェノールA型エポキシ樹脂A、
E、R,−664(商品名;無化成工業■製)100部
、n−ブタノール140部を加えて均一に混合する。そ
の混合液の50部を反応器に投入し90Cまで昇温する
。残りの混、合物を約2時間にわたって滴下し温度を8
0〜100Cに制御し、約5時間反応を続けると粘調な
溶液が得られる。この溶液にジメチルアミンエタノール
5部を加えて均一に混合したのち、脱塩水625.3部
を滴下しながら約1時間にわたって添加する。
25 2−ヒドロキシエチルアクリレート 20メタク
リル酸メチル 10アゾビス・イ
ソブチロニトリル 0.5合 計
955部この溶液に工lキシ
当量950であるビスフェノールA型エポキシ樹脂A、
E、R,−664(商品名;無化成工業■製)100部
、n−ブタノール140部を加えて均一に混合する。そ
の混合液の50部を反応器に投入し90Cまで昇温する
。残りの混、合物を約2時間にわたって滴下し温度を8
0〜100Cに制御し、約5時間反応を続けると粘調な
溶液が得られる。この溶液にジメチルアミンエタノール
5部を加えて均一に混合したのち、脱塩水625.3部
を滴下しながら約1時間にわたって添加する。
得られた水性分散液を限外口過ラゼモジュールKOL
1010 (商品名;無化成工業■製)で処理した。そ
の結果を表−1に示す。
1010 (商品名;無化成工業■製)で処理した。そ
の結果を表−1に示す。
参考例 1 メタアクリロイル基を有するエポキシ化合
物の合成 エポキシ当量が2000であるビスフェノールA型エポ
キシ樹脂AETt −667(商品名;無化成、工業■
製)200部をエチルセロソルブ120部に溶解させ、
Na OHO,02部を少量の水と共に投入し、120
C’i:で昇温する。これにメタクリル酸1.72部を
約2時間で投入して温度を120〜130Cに保ち、酸
価が0.5以下になった時点で反応を終了する・。得ら
れた化合物は混合物であるが、平均して1分子中に平均
1.6個のI2キシ基と0.4佃のメタアクリロイル基
を有する。
物の合成 エポキシ当量が2000であるビスフェノールA型エポ
キシ樹脂AETt −667(商品名;無化成、工業■
製)200部をエチルセロソルブ120部に溶解させ、
Na OHO,02部を少量の水と共に投入し、120
C’i:で昇温する。これにメタクリル酸1.72部を
約2時間で投入して温度を120〜130Cに保ち、酸
価が0.5以下になった時点で反応を終了する・。得ら
れた化合物は混合物であるが、平均して1分子中に平均
1.6個のI2キシ基と0.4佃のメタアクリロイル基
を有する。
実施例 2
手合性単量体混合液を下記の様に調製する。
スチレン 40部
2−ヒF口キシアクリレート 15n−ブチル
アクリレート 30アクリル酸
25 ラウロイル・ノミ−オキサイド 2合 計
112部 上記に示しだ重合性単量体溶液に、参考例1で合成した
化合物を140部、n−シタノール100部を加えて均
一に混合する。その混合液の50部を反応器に投入し、
90Cfで昇温する。残りの混合物を約2時間にわたっ
て滴下し温度を80〜100℃に調製し約5時間反応を
継続すると粘稠な溶液が得られる。この溶液にジメチル
アミノエタノールを75部加え均一に混合した後、脱塩
水を25%の固型分となる様に約1時間にわたって添加
する。得られた水性分散液を限外口過ラボモジュールA
CL 1010 (商品名;無化成工業■製)で処理し
た。その結果を表−2に示す。
アクリレート 30アクリル酸
25 ラウロイル・ノミ−オキサイド 2合 計
112部 上記に示しだ重合性単量体溶液に、参考例1で合成した
化合物を140部、n−シタノール100部を加えて均
一に混合する。その混合液の50部を反応器に投入し、
90Cfで昇温する。残りの混合物を約2時間にわたっ
て滴下し温度を80〜100℃に調製し約5時間反応を
継続すると粘稠な溶液が得られる。この溶液にジメチル
アミノエタノールを75部加え均一に混合した後、脱塩
水を25%の固型分となる様に約1時間にわたって添加
する。得られた水性分散液を限外口過ラボモジュールA
CL 1010 (商品名;無化成工業■製)で処理し
た。その結果を表−2に示す。
表−2
実施例 3
重合性単量体混合溶液を下記の様に調製する。
1 スチレン 30部゛メチルメタク
リレート30 メタクリル酸 35 アゾビス・インブチロニトリル 1合 計
9にの溶液にエポキシ当量19
0であるビスフェノールA型エポキク樹脂AER−33
1(商品名;無化成工業■製)100部、メチルエチル
ケトン100部を加えて均一に混合する。その混合液の
50部を反応器に投入し80tltで昇温する。残りの
混合物を約2時間にわたって滴下し温度を80Cに制御
し、約5時間反応を続けると粘稠な溶液が得られる。
リレート30 メタクリル酸 35 アゾビス・インブチロニトリル 1合 計
9にの溶液にエポキシ当量19
0であるビスフェノールA型エポキク樹脂AER−33
1(商品名;無化成工業■製)100部、メチルエチル
ケトン100部を加えて均一に混合する。その混合液の
50部を反応器に投入し80tltで昇温する。残りの
混合物を約2時間にわたって滴下し温度を80Cに制御
し、約5時間反応を続けると粘稠な溶液が得られる。
この溶液にジエチルアミノエタノール10耶を加えて均
一に混合したのち、脱塩水を40%の固型分となる様に
約1時間にわたって添加する。得られた水性分散液を限
外口過うIモ、ジュールKOL101Oで処理した。そ
の結果を表−3に示す。
一に混合したのち、脱塩水を40%の固型分となる様に
約1時間にわたって添加する。得られた水性分散液を限
外口過うIモ、ジュールKOL101Oで処理した。そ
の結果を表−3に示す。
表−3
7
Claims (1)
- (1)(イ) 1分子中に1個以上のエポキシ基を有す
る芳香族化合物と (ロ) アクリル酸まだはメタクリル酸を必須成分とす
る2種以上のエチレン性単量体 を均一に混合し、溶液重合を行い、その後塩基性化合物
−を添加して中和し、水を加えることによって得られた
水性分散体を、限外口過処理して水性分散体を得ること
を特徴とする水性分散体の製造方法 置き替えられた芳香族化合物であることを特徴とする特
許請求範囲第1項記載の製造方法(3)溶液重合後塩基
性化合物を添加して中和し、水を加えることによって得
られた水性分散体゛の溶剤の除去率が5〜95%となる
゛ように限外口過処理することを特徴とする特許請求範
囲第1項記載の製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1814583A JPS59145211A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | 水性分散体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1814583A JPS59145211A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | 水性分散体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59145211A true JPS59145211A (ja) | 1984-08-20 |
JPH0256366B2 JPH0256366B2 (ja) | 1990-11-30 |
Family
ID=11963437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1814583A Granted JPS59145211A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | 水性分散体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59145211A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4579887A (en) * | 1985-02-26 | 1986-04-01 | The Dow Chemical Company | Non-aqueous dispersions of relatively high molecular weight epoxy resins |
US4588757A (en) * | 1985-02-11 | 1986-05-13 | Desoto, Inc. | Aqueous emulsion laminating adhesive |
US4791152A (en) * | 1984-08-27 | 1988-12-13 | Dulux Australia Limited | Multi-component coating compositions |
JPH01197510A (ja) * | 1988-02-02 | 1989-08-09 | Dainippon Ink & Chem Inc | フルオロオレフィン系重合体溶液の製造方法 |
WO2020100790A1 (ja) * | 2018-11-13 | 2020-05-22 | 昭和電工株式会社 | 水性樹脂エマルジョン及びその製造方法、並びに水性樹脂組成物 |
-
1983
- 1983-02-08 JP JP1814583A patent/JPS59145211A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4791152A (en) * | 1984-08-27 | 1988-12-13 | Dulux Australia Limited | Multi-component coating compositions |
US4588757A (en) * | 1985-02-11 | 1986-05-13 | Desoto, Inc. | Aqueous emulsion laminating adhesive |
US4579887A (en) * | 1985-02-26 | 1986-04-01 | The Dow Chemical Company | Non-aqueous dispersions of relatively high molecular weight epoxy resins |
JPH01197510A (ja) * | 1988-02-02 | 1989-08-09 | Dainippon Ink & Chem Inc | フルオロオレフィン系重合体溶液の製造方法 |
JP2705077B2 (ja) * | 1988-02-02 | 1998-01-26 | 大日本インキ化学工業株式会社 | フルオロオレフィン系重合体溶液の製造方法 |
WO2020100790A1 (ja) * | 2018-11-13 | 2020-05-22 | 昭和電工株式会社 | 水性樹脂エマルジョン及びその製造方法、並びに水性樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0256366B2 (ja) | 1990-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100306738B1 (ko) | 대형에멀젼중합체제조공정및이로부터제조된중합체입자 | |
JPS6213992B2 (ja) | ||
JPH0443944B2 (ja) | ||
JPH0338282B2 (ja) | ||
WO2004020477A1 (de) | Wässrige polymerdispersionen, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung, insbesondere in korrosionsschutzbeschichtungen | |
JPH05117310A (ja) | 乳化剤不含の重合体分散液 | |
JPS59145211A (ja) | 水性分散体の製造方法 | |
US4728680A (en) | Pigmented low temperature cure emulsions | |
JPH02240178A (ja) | 架橋性の被覆組成物及びその製造方法 | |
US4218356A (en) | Product of and process for polymerizing an aqueous reaction mixture containing ionizing agent and cosolvent that forms an aqueous dispersion of resinous polyelectrolyte | |
JPS627213B2 (ja) | ||
DE69410011T2 (de) | Wässrige Beschichtungsmittelzusammensetzung | |
JPS61176602A (ja) | 重合体粒子の安定な水性分散液の製造方法 | |
JPS6240386B2 (ja) | ||
JPS62116605A (ja) | 重合体粒子の非水系分散液 | |
JPS5937287B2 (ja) | 水性の分散体組成物の製造方法 | |
JPH02140272A (ja) | 架橋中空ポリマー顔料とこれを用いた塗料組成物 | |
DE2354006A1 (de) | Verfahren zur herstellung stabiler wasser-in-oel-emulsionen von wasserloeslichen polymerisaten | |
US4853422A (en) | Thermosetting arcylic latexes | |
JPS62119271A (ja) | 塩基性複合樹脂粒子、その製法ならびに塗料用樹脂組成物 | |
US4812491A (en) | Thermosetting acrylic latexes | |
JPS63258913A (ja) | 硬化性水性樹脂分散液 | |
JPS6166710A (ja) | 非造膜性ビニル系樹脂エマルジヨンの製造法及びその粉末化法 | |
DE69601185T2 (de) | Lackharz zur Verwendung in paraffinischen Lösungsmitteln | |
JPS5933350A (ja) | 水性の分散体組成物 |