JPS5914384B2 - ブレ−キ作用制御装置 - Google Patents
ブレ−キ作用制御装置Info
- Publication number
- JPS5914384B2 JPS5914384B2 JP57186227A JP18622782A JPS5914384B2 JP S5914384 B2 JPS5914384 B2 JP S5914384B2 JP 57186227 A JP57186227 A JP 57186227A JP 18622782 A JP18622782 A JP 18622782A JP S5914384 B2 JPS5914384 B2 JP S5914384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bore
- master cylinder
- spool
- port
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000012858 resilient material Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/145—Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
- B60T13/146—Part of the system directly actuated by booster pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は車輛用液圧ブレーキ装置に関するものである。
液圧ブレーキ装置は2つの分離した補助システムと共通
のブレーキ作用制御装置から成り。
のブレーキ作用制御装置から成り。
各補助システムは分離した1個のブレーキ作動モーター
シリンダまたは1群のモーターシリンダを含み、どちら
かの補助システムの圧力源の故障、またはどちらかの補
助システムからの液体漏れが、補助システムのうちの他
の補助システムにおける液圧の使用に影響を与えないと
いう意味で、他の補助システムから独立している種類の
ものである。
シリンダまたは1群のモーターシリンダを含み、どちら
かの補助システムの圧力源の故障、またはどちらかの補
助システムからの液体漏れが、補助システムのうちの他
の補助システムにおける液圧の使用に影響を与えないと
いう意味で、他の補助システムから独立している種類の
ものである。
前記共通のブレーキ作用制御装置は、2つの補助システ
ムのうちの一方のための液圧マスターシリンダである1
部分と、他方の補助システムのための制御弁装置を含む
もう1つの部分とを含み、前記2つの部分はブレーキを
加えねばならないとき関連したモーターシリンダに供給
源から液圧を送る作用ができ、また車輛が運転されてい
るとき液圧供給源が絶えず利用できるように維持されて
いることに加えて、制御弁装置が前記液圧供給源からマ
スターシリンダのピストンへの液圧の適用を制御するよ
うに配置されて、前記ピストンを動かして前記1方の補
助システム内に液圧を生ずるように相互に関連づけられ
ている。
ムのうちの一方のための液圧マスターシリンダである1
部分と、他方の補助システムのための制御弁装置を含む
もう1つの部分とを含み、前記2つの部分はブレーキを
加えねばならないとき関連したモーターシリンダに供給
源から液圧を送る作用ができ、また車輛が運転されてい
るとき液圧供給源が絶えず利用できるように維持されて
いることに加えて、制御弁装置が前記液圧供給源からマ
スターシリンダのピストンへの液圧の適用を制御するよ
うに配置されて、前記ピストンを動かして前記1方の補
助システム内に液圧を生ずるように相互に関連づけられ
ている。
通常制御弁装置を作動させるために、そしてまた、前記
の他方の液圧ブレーキ装置に故障が生じた場合には、マ
スターシリンダのピストンを作動きせるために、運転者
が操作できる通常のリンク機構が配置さ扛ている。
の他方の液圧ブレーキ装置に故障が生じた場合には、マ
スターシリンダのピストンを作動きせるために、運転者
が操作できる通常のリンク機構が配置さ扛ている。
本発明は上述した種類のブレーキ作用制御装置として使
用するのに適したマスターシリンダ装置に関するもので
、特開昭49−62861号の主題を形成する発明の改
良あるいは修正である。
用するのに適したマスターシリンダ装置に関するもので
、特開昭49−62861号の主題を形成する発明の改
良あるいは修正である。
特開昭49−62861号の明細書は、以下のマスター
シリンダ装置について記述し特許請求をしている。
シリンダ装置について記述し特許請求をしている。
すなわち、本体と、前記本体内のボアと、前記ボア内で
自由に動くマスターシリンダピストンと、遠隔の液圧供
給源からマスターシリンダピストンへ加圧液体を加えて
前記ボア内のマスターシリンダピストンを動かすように
配置された制御弁装置とを含むマスターシリンダ装置で
あって、前W篩IJ御弁装置が前記ボア内で滑動できる
弁スプールを含み、ボア内の前記弁スプールの位置によ
って、ボア壁内の第1のポートを、ボア壁内の第2のポ
ートかまたは、ボア壁内の第3のポートおよび、前記弁
スプールと前記ピストンの間の前記ボア内の空間かに、
連通させるように前記弁スプールが配置きれていること
を特徴とするマスターシリンタ装置である。
自由に動くマスターシリンダピストンと、遠隔の液圧供
給源からマスターシリンダピストンへ加圧液体を加えて
前記ボア内のマスターシリンダピストンを動かすように
配置された制御弁装置とを含むマスターシリンダ装置で
あって、前W篩IJ御弁装置が前記ボア内で滑動できる
弁スプールを含み、ボア内の前記弁スプールの位置によ
って、ボア壁内の第1のポートを、ボア壁内の第2のポ
ートかまたは、ボア壁内の第3のポートおよび、前記弁
スプールと前記ピストンの間の前記ボア内の空間かに、
連通させるように前記弁スプールが配置きれていること
を特徴とするマスターシリンタ装置である。
このようなマスターシリンダ装置の最適形は、上述した
種類のブレーキ作用制御装置として使用するよう意図さ
れているが、前記第1のポートが。
種類のブレーキ作用制御装置として使用するよう意図さ
れているが、前記第1のポートが。
前記の他の補助システムの関連したモーターシリンダへ
の接続用であり、前記第2のポートが液圧貯槽への接続
用であるかあるいは逃しポートであるかのいずれかであ
り、前記第3のポートが液圧供給源への接続用であるよ
うに設計されている。
の接続用であり、前記第2のポートが液圧貯槽への接続
用であるかあるいは逃しポートであるかのいずれかであ
り、前記第3のポートが液圧供給源への接続用であるよ
うに設計されている。
第1ポートは直接かまたは逆止弁を経由して前記空間に
連通しておシ、前記スプールは前記空間を第2ポートに
連通させるために動(ことができる。
連通しておシ、前記スプールは前記空間を第2ポートに
連通させるために動(ことができる。
弁スプールを動かして前記の第3ポートを前記の第1ポ
ートに接続して、前記液圧供給源から、関連したモータ
ーシリンダまたはシリンダ群へ液圧を与えると、弁スプ
ールは前記第3ポートを前記空間にも連通させて、その
結果、関連したモーターシリンダまたはシリンダ群に与
えられだ液圧は前記空間内で作用し、このようにして弁
スプールに作用して、ブレーキペダルをさらに動かシテ
フレーキを加えることに対して抵抗力を与え、このよう
にしてブレーキをかける程度に対する感触の指標を与え
る。
ートに接続して、前記液圧供給源から、関連したモータ
ーシリンダまたはシリンダ群へ液圧を与えると、弁スプ
ールは前記第3ポートを前記空間にも連通させて、その
結果、関連したモーターシリンダまたはシリンダ群に与
えられだ液圧は前記空間内で作用し、このようにして弁
スプールに作用して、ブレーキペダルをさらに動かシテ
フレーキを加えることに対して抵抗力を与え、このよう
にしてブレーキをかける程度に対する感触の指標を与え
る。
ある環境ではスプール上の動的な荷重は、望ましくない
スプールのフラッタリングに導(、本発明の目的は、上
述した種類のブレーキ作用制御装置として使用される、
マスターシリンタ装置におけるスプールのフラッタリン
グの発生を最小にすることである。
スプールのフラッタリングに導(、本発明の目的は、上
述した種類のブレーキ作用制御装置として使用される、
マスターシリンタ装置におけるスプールのフラッタリン
グの発生を最小にすることである。
本発明の、1態様によれば、本体と、本体内のボアと、
該ボア内で自由に動くピストンと、ブレーキをかけるた
めに遠隔の液圧源から前記ピストンに加圧液体を加えこ
のピストンを本体の端壁に向って動して出口ポートを通
して前記ボアから液体を排出せしめるように作動するス
プール弁とを有し、前記スプール弁は弁スプールを包含
し、該弁スプールが前記ピストンと弁スプールとの間の
空間を排出ポートに接続する位置と前記空間を前記液圧
源に接続する他の位置との間で前記ボア内を摺動できる
ようになっているブレーキ作用制御装置において、前記
本体には前記空間を前記ピストンによって境される室と
前記弁スプールによって境される室との2つの室に分割
する衝壁が形成され、該衝壁は前記室と室との間に制限
された連通を許す絞りオリフィスを形成することを特徴
とするブレーキ作用匍脚装置が提供きれる。
該ボア内で自由に動くピストンと、ブレーキをかけるた
めに遠隔の液圧源から前記ピストンに加圧液体を加えこ
のピストンを本体の端壁に向って動して出口ポートを通
して前記ボアから液体を排出せしめるように作動するス
プール弁とを有し、前記スプール弁は弁スプールを包含
し、該弁スプールが前記ピストンと弁スプールとの間の
空間を排出ポートに接続する位置と前記空間を前記液圧
源に接続する他の位置との間で前記ボア内を摺動できる
ようになっているブレーキ作用制御装置において、前記
本体には前記空間を前記ピストンによって境される室と
前記弁スプールによって境される室との2つの室に分割
する衝壁が形成され、該衝壁は前記室と室との間に制限
された連通を許す絞りオリフィスを形成することを特徴
とするブレーキ作用匍脚装置が提供きれる。
前記障壁により形成される絞ジオリフイスは環状であっ
て、弁スプールと前記障壁の半径方向の内面の間に構成
してもよい。
て、弁スプールと前記障壁の半径方向の内面の間に構成
してもよい。
前記障壁は、弁スプールと連動して前記の環状絞9オリ
フィスを構成する環状ブツシュを備えることができる。
フィスを構成する環状ブツシュを備えることができる。
前記ブツシュは弾性材リングによって押されて、前記障
壁から内側に突き出た部分のラジアル面と係合するよう
になり、前記リングは、前記障壁から内側に突き出たも
う1つの部分のラジアル面に対して反作用する。
壁から内側に突き出た部分のラジアル面と係合するよう
になり、前記リングは、前記障壁から内側に突き出たも
う1つの部分のラジアル面に対して反作用する。
前記の内側に突き出た部分はサークリップであってもよ
い。
い。
前記の内側に突き出た他の部分はボデーと一体の部分で
ある7ランジであってもよい。
ある7ランジであってもよい。
都合のよい方法は、前記ブツシュを前記障壁を数句ける
ボア内に滑合させることである。
ボア内に滑合させることである。
前記弁スプールは貫通ボアをもち、前記貫通ボア内に棒
があるようにしてもよい。
があるようにしてもよい。
前記弁スプールは、ピストンから引き離す弾性装置と結
合される。
合される。
ブレーキ付加運動が弾性装置を経て前記弁スプールに加
えられる。
えられる。
都合のよい方法は、もしも前記ピストンを動かすために
前記空間内で液圧が利用できないならば、管状弁スプー
ルのボアから突き出て前記ピストンに当接する他の棒に
、または前記ピストン自身に、都合のよい方法としては
前記管状弁スプールのボアの中に突き田る前記ピストン
の軸方向に突き出たステム部分に、動いて当接できる前
記棒を経由して、前記ピストンに直接ブレーキ付加スラ
ストを伝えることである。
前記空間内で液圧が利用できないならば、管状弁スプー
ルのボアから突き出て前記ピストンに当接する他の棒に
、または前記ピストン自身に、都合のよい方法としては
前記管状弁スプールのボアの中に突き田る前記ピストン
の軸方向に突き出たステム部分に、動いて当接できる前
記棒を経由して、前記ピストンに直接ブレーキ付加スラ
ストを伝えることである。
第1図を参照すると、ブレーキ作用制御装置10は管状
本体を含む。
本体を含む。
該本体は端部の閉鎖されたマスターシリンダ部11と、
中間ボテ一部12と、管状制御弁部13とを含む。
中間ボテ一部12と、管状制御弁部13とを含む。
マスターシリンダ部11の開放端は中間ボデ一部12の
中に差込まれて、半径方向に内側に開いた現状凹所14
がその間に構成されている。
中に差込まれて、半径方向に内側に開いた現状凹所14
がその間に構成されている。
中間ボデ一部12は管状制御弁部13の中に差し込まれ
て、その間に環状空所15を構成する。
て、その間に環状空所15を構成する。
自由に動(マスターシリンダピストン16はマスターシ
リンダ部11のボア17の中で滑動し、復帰ばね19に
よって閉端壁18から引き離される。
リンダ部11のボア17の中で滑動し、復帰ばね19に
よって閉端壁18から引き離される。
マスターシリンダ部11は遠隔のマスターシリンダ用液
体貯槽(図示していない)に接続するためのコネクタ2
1を備えている。
体貯槽(図示していない)に接続するためのコネクタ2
1を備えている。
ヘッド付きピン23のヘッド22は、コネクタ21とコ
ネクタ21がその中に保持きれるカップ型凹所の基部2
4との間にとらえられる。
ネクタ21がその中に保持きれるカップ型凹所の基部2
4との間にとらえられる。
該ピン23はマスターシリンダ部11の壁の中の孔を通
してのび、マスターシリンダボア17の中に突き出てマ
スターシリンダピストン16のための止めとして働く。
してのび、マスターシリンダボア17の中に突き出てマ
スターシリンダピストン16のための止めとして働く。
マスターシリンダ部11の壁の中の通常の回復ポート2
5は、閉端壁18とピストン16の間のボア17部分を
、コネクタ経由でマスターシリンダ貯槽と連通させるた
めに備えられている。
5は、閉端壁18とピストン16の間のボア17部分を
、コネクタ経由でマスターシリンダ貯槽と連通させるた
めに備えられている。
マスターシリンダポート26は、自由に動くマスターシ
リンダピストン16と閉端壁18との間のマスターシリ
ンダボア17の部分の中に開口している。
リンダピストン16と閉端壁18との間のマスターシリ
ンダボア17の部分の中に開口している。
マスターシリンダポート26は車輛の車輪のブレーキを
動かすモーターシリンダ(図示していない)に接続して
いる。
動かすモーターシリンダ(図示していない)に接続して
いる。
制御弁部13は、よシ小さな直径の中間ボア部28によ
って環状空所15から分離された端部ボア部27を含み
段付きとなっている。
って環状空所15から分離された端部ボア部27を含み
段付きとなっている。
3個のポートが管状制御弁部13の段付きボアと連通し
ている。
ている。
そのポートの第1番目29は中間ボア部28の中に開口
し、管状制御弁部13の中の通路31を経由して環状空
所15と連通している。
し、管状制御弁部13の中の通路31を経由して環状空
所15と連通している。
3個のポートのうちの第2番目32は、より大きな直径
の端部ボア部27の中に開口している。
の端部ボア部27の中に開口している。
第3のポート33は、中間ボア部28の中に開口してい
るのであるが、第1のポート29よすも環状空所15の
方にもつと近い。
るのであるが、第1のポート29よすも環状空所15の
方にもつと近い。
管状制御弁部13は、複圧アキュミュレータ(図示して
いない)から車輌の車輪にブレーキをかける他のモータ
ーシリンダあるいは一部のモーターシリンダ(図示して
いない)への加圧液体の供給を制御するスプール弁のボ
デーとして働くが、前記液圧アキュミュレータは、車輛
のエンジンによって連続的に駆動されるように配置した
ポンプによって貯槽から引き出された液体が、加圧下で
液圧アキュミュレータに供給きれるような連続流蓄積エ
ネルギー型の分離ブレーキ装置の一部である。
いない)から車輌の車輪にブレーキをかける他のモータ
ーシリンダあるいは一部のモーターシリンダ(図示して
いない)への加圧液体の供給を制御するスプール弁のボ
デーとして働くが、前記液圧アキュミュレータは、車輛
のエンジンによって連続的に駆動されるように配置した
ポンプによって貯槽から引き出された液体が、加圧下で
液圧アキュミュレータに供給きれるような連続流蓄積エ
ネルギー型の分離ブレーキ装置の一部である。
管状スプール34は中間ボア部28の中で滑動でき、ボ
ア部27の中にのびて、マスターシリンダピストン16
から遠い方のその端部に半径方向外方にのびる7ランジ
35を有する。
ア部27の中にのびて、マスターシリンダピストン16
から遠い方のその端部に半径方向外方にのびる7ランジ
35を有する。
中間ボア部28内のスプール34の部分に形成した環状
溝36は、第1のポート29と連通している。
溝36は、第1のポート29と連通している。
管状スプール34の半径方向外方にのびた7ランジ35
は、サークリップ37によって、よシ大きな直径の端部
ボア部27の中を滑動するカップ型プシンジャー38の
空所内に保持され、カップ型プランジャー38の空所の
基部に対して反発すJ性装置によってサークリップ37
に当接するようにきれる。
は、サークリップ37によって、よシ大きな直径の端部
ボア部27の中を滑動するカップ型プシンジャー38の
空所内に保持され、カップ型プランジャー38の空所の
基部に対して反発すJ性装置によってサークリップ37
に当接するようにきれる。
前記弾性装置は3個の軸方向に間隔をもった弾性材のリ
ング39を含み、並置された各対のリング39は環状ワ
ッシャー41によって分離される。
ング39を含み、並置された各対のリング39は環状ワ
ッシャー41によって分離される。
マスターシリンダピストン16から遠いプランジャー3
8の端面は凹所42を形成する。
8の端面は凹所42を形成する。
運転者操作用ペダル(図示していない)と連結した押し
棒43は球形端44を有し、該球形端は、サークリップ
46によって管状制御弁部13のよシ大きい直径の端部
ボア部27の中に置かれた環状保持板45によって、凹
所42の中に係合保持される。
棒43は球形端44を有し、該球形端は、サークリップ
46によって管状制御弁部13のよシ大きい直径の端部
ボア部27の中に置かれた環状保持板45によって、凹
所42の中に係合保持される。
管状スプール34のボアは、ラジアル7ランジ35を構
成するその端部で縮小直径の部分47を有し段付きであ
る。
成するその端部で縮小直径の部分47を有し段付きであ
る。
棒48はボア部47内で滑動し、リング39とワッシャ
ー410中−caをaしてのびて、カップ型プシンジャ
ー38の空所の基部に接触する。
ー410中−caをaしてのびて、カップ型プシンジャ
ー38の空所の基部に接触する。
他の棒49は主ボア部51内で滑動し、マスターシリン
ダピストン16によシ近いその端部から中間管状ボデ一
部12を通って突き出し、棒49の7ランジ53に対し
て作用し管状スプール34の隣接端に対して反作用する
コイルばね52によって、マスターシリンダピストン1
6に当接するようにされる。
ダピストン16によシ近いその端部から中間管状ボデ一
部12を通って突き出し、棒49の7ランジ53に対し
て作用し管状スプール34の隣接端に対して反作用する
コイルばね52によって、マスターシリンダピストン1
6に当接するようにされる。
通常棒49は棒48から間隔を有している。
棒49は管状スプール34の主ボア51の中に縮小径径
の端部54を有する。
の端部54を有する。
直径方向の通路55が縮小直径端部54を横断してのび
ている。
ている。
軸方向の通路56が直径方向通路55と1端で連通し、
その他端で開放している。
その他端で開放している。
軸方向通路56ノ開放端は、コイルばね52によってマ
スターシリンダピストン16に当接するようにされた棒
49の端部に形成した半径溝58を経由して、包囲室5
7に連通している。
スターシリンダピストン16に当接するようにされた棒
49の端部に形成した半径溝58を経由して、包囲室5
7に連通している。
管状スプール内の半径通路59が端部54を取シ囲む管
状スプール34のボア内の環状空間にその内方端で連通
ずる。
状スプール34のボア内の環状空間にその内方端で連通
ずる。
中間ボデ一部12は、環状空所15を環状凹所14に連
通させる貫通路61を有し、その両端部の中間に内側向
きのラジアルフランジ62を有する。
通させる貫通路61を有し、その両端部の中間に内側向
きのラジアルフランジ62を有する。
ゴムのような弾性材料のOリング63が、マスターシリ
ンダピストン16から遠い方のラジアルフランジ62の
ラジアル面に対して反発して、中間ボデ一部12の半径
方向内側の面内に構成した対応溝の中に保持されるサー
クリップ65に対し、環状ブツシュ64’&当接させる
。
ンダピストン16から遠い方のラジアルフランジ62の
ラジアル面に対して反発して、中間ボデ一部12の半径
方向内側の面内に構成した対応溝の中に保持されるサー
クリップ65に対し、環状ブツシュ64’&当接させる
。
ブツシュ64は中間ボデ一部12の中を軸方向に自由に
滑動できる。
滑動できる。
環状ブツシュ64の半径方向の内面は、その中心孔を通
過する棒49の外面と共働して、限定された寸法のオリ
アイスを形成するが、これによって、環状凹所14を含
みマスターシリンダピストン16とブツシュ64の間の
管状ボデー内に構成される環状室57は、環状ブツシュ
64と管状スプール34の隣接端面の間の管状ボデー内
に形成されるもう1つの環状室66に連通している。
過する棒49の外面と共働して、限定された寸法のオリ
アイスを形成するが、これによって、環状凹所14を含
みマスターシリンダピストン16とブツシュ64の間の
管状ボデー内に構成される環状室57は、環状ブツシュ
64と管状スプール34の隣接端面の間の管状ボデー内
に形成されるもう1つの環状室66に連通している。
ブレーキ作用制御装置10が作動していないとき、その
構成要素は第1図に図示した位置をとる。
構成要素は第1図に図示した位置をとる。
このようにマスターシリンダピストン16&!復帰ばね
19の作用によってピン23に当接した状態に保持され
、マスターシリンダポート26に連通しているモーター
シリンダはマスターシリンダボア17内の空間、回復ポ
ート25およびコネクタ21を経由して、マスターシリ
ンダ貯槽に連通されている。
19の作用によってピン23に当接した状態に保持され
、マスターシリンダポート26に連通しているモーター
シリンダはマスターシリンダボア17内の空間、回復ポ
ート25およびコネクタ21を経由して、マスターシリ
ンダ貯槽に連通されている。
カップ型プランジャー38は閉端壁18から遠いそのス
トローク端に位置し、弾性材の3個の同軸リング39と
コイルばね52は、棒49がマスターシリンダピストン
16に当接して、管状制御弁部13のよシ大きい直径の
端部ボア部27に半径通路59が連通するような位置に
管状スプール34が置かれるように作用する。
トローク端に位置し、弾性材の3個の同軸リング39と
コイルばね52は、棒49がマスターシリンダピストン
16に当接して、管状制御弁部13のよシ大きい直径の
端部ボア部27に半径通路59が連通するような位置に
管状スプール34が置かれるように作用する。
このようにして、逆止弁経由で第3ポート33と連通し
ている液圧アキュミュレータは、第3ポート330半径
方向内面端を閉じている管状スプール34によって第1
ポート29と第2ポート32から隔離されている。
ている液圧アキュミュレータは、第3ポート330半径
方向内面端を閉じている管状スプール34によって第1
ポート29と第2ポート32から隔離されている。
第1ポート29に連通ずるモーターシリンダまたはシリ
ンダ群は、第1ポート29゜通路31.環状空所151
貫通路61.室57゜半径溝58.軸方向通路56.直
径方向通路55゜半径通路59および第2ポート32を
経由して、関連した液体貯槽に連通ずる。
ンダ群は、第1ポート29゜通路31.環状空所151
貫通路61.室57゜半径溝58.軸方向通路56.直
径方向通路55゜半径通路59および第2ポート32を
経由して、関連した液体貯槽に連通ずる。
このようにして車輛のブレーキは解放されている。
弾性材の3個の同軸リング39は感触装置として機能す
る。
る。
第1図に示したブレーキ作用制御装置10の操作におい
て、ブレーキを適用するためにペダルを作動させるとカ
ップ型プランジャー38 ;6:閉i壁18に向かって
動く。
て、ブレーキを適用するためにペダルを作動させるとカ
ップ型プランジャー38 ;6:閉i壁18に向かって
動く。
プラン7ャー38のこのような運動は、弾性材の3個の
同軸リング39を通って管状スプール34に加えられ、
コイルばね52と棒49を通ってマスターシリンダピス
トン16に伝えられる。
同軸リング39を通って管状スプール34に加えられ、
コイルばね52と棒49を通ってマスターシリンダピス
トン16に伝えられる。
このようにしてコネクタ21と回復ポート25を経由し
た、マスターシリンダ貯槽と、マスターシリンダピスト
ン16と閉端壁18の間のシリンダ空間との間における
連通状態は、マスターシリンダピストン16によって回
復ポート25を閉じることにより中断される。
た、マスターシリンダ貯槽と、マスターシリンダピスト
ン16と閉端壁18の間のシリンダ空間との間における
連通状態は、マスターシリンダピストン16によって回
復ポート25を閉じることにより中断される。
スプール34を閉端壁18に向かって動かすと、第2の
ポート32と半径通路59の間の接続が閉じ、このよう
にして第1ポート29に接続されているモーターシリン
ダを関連した貯槽から接続を外す。
ポート32と半径通路59の間の接続が閉じ、このよう
にして第1ポート29に接続されているモーターシリン
ダを関連した貯槽から接続を外す。
さらにスプール34を閉端壁18に向かって動かすと、
環状溝36を経由して第3のポート33が第1のポート
29に連通ずるようになり、その結果、第1のポート2
9を通してアキュミュレータから関連したブレーキモー
ターシリンダに、また通路31.環状空所15および貫
通路61を経由して室57に、加圧液が供給される。
環状溝36を経由して第3のポート33が第1のポート
29に連通ずるようになり、その結果、第1のポート2
9を通してアキュミュレータから関連したブレーキモー
ターシリンダに、また通路31.環状空所15および貫
通路61を経由して室57に、加圧液が供給される。
このようにしてアキュミュレータから供給された加圧液
体は室57の中で作用して、閉端壁18に向かってマス
ターシリンダピストン16を動かし、マスターシリンダ
ピストン16と閉端壁18の間のシリンダ空間から、マ
スターシリンダポート26を通って、関連したモーター
シリンダまたは一部のモーターシリンダに液体を移す。
体は室57の中で作用して、閉端壁18に向かってマス
ターシリンダピストン16を動かし、マスターシリンダ
ピストン16と閉端壁18の間のシリンダ空間から、マ
スターシリンダポート26を通って、関連したモーター
シリンダまたは一部のモーターシリンダに液体を移す。
ブツシュ64と棒49の間に形成された絞ジオリフイス
を経由する室57と66の間に限定された連通により環
状室66内において管状スプール34の端面上に作用す
る圧力を室57の中で作用する圧力であるブレーキ圧力
にまでゆつ(りと上昇させる。
を経由する室57と66の間に限定された連通により環
状室66内において管状スプール34の端面上に作用す
る圧力を室57の中で作用する圧力であるブレーキ圧力
にまでゆつ(りと上昇させる。
環状室66内で環状スプール34の端部上に液圧が作用
すると、さらにブレーキを加えるペダルの運動に抵抗が
与えられ、このようにして、1度環状室66内の圧力が
室57の中に存在する圧力にまで上がってしまうと、こ
の液圧の作用はブレーキをかける程度に対する感触の指
標ケ与える。
すると、さらにブレーキを加えるペダルの運動に抵抗が
与えられ、このようにして、1度環状室66内の圧力が
室57の中に存在する圧力にまで上がってしまうと、こ
の液圧の作用はブレーキをかける程度に対する感触の指
標ケ与える。
もしも環状空間66内の液圧のために管状スプール34
上に負荷される液圧よシ運転者がペダルに加える力のた
めスプール34に同軸リング39経由で伝わる荷重が過
度になったならば、カップ型プシンジャー38は、コイ
ルばね52を圧縮し棒48を動かして棒49の縮小直径
端部54と接触させて、過剰のスラストを直接棒48と
49経由で機械的にマスターシリンダピストン16で伝
える。
上に負荷される液圧よシ運転者がペダルに加える力のた
めスプール34に同軸リング39経由で伝わる荷重が過
度になったならば、カップ型プシンジャー38は、コイ
ルばね52を圧縮し棒48を動かして棒49の縮小直径
端部54と接触させて、過剰のスラストを直接棒48と
49経由で機械的にマスターシリンダピストン16で伝
える。
ブレーキを解放するためにペダルを構成すると、ばね1
9と52は、マスターシリンダピストン16と管状スプ
ール34を閉端壁18から引き離して半径通路59の外
端を露出させて、通路31゜環状空所151貫通路61
.室57.半径溝58゜軸方向通路56.直径通路55
.棒49の縮小直径部54を取り囲む空間、半径通路5
9および第2のポート32を経由して、第1のポート2
9に連結したモーターシリンダを、関連した貯槽に連通
させる。
9と52は、マスターシリンダピストン16と管状スプ
ール34を閉端壁18から引き離して半径通路59の外
端を露出させて、通路31゜環状空所151貫通路61
.室57.半径溝58゜軸方向通路56.直径通路55
.棒49の縮小直径部54を取り囲む空間、半径通路5
9および第2のポート32を経由して、第1のポート2
9に連結したモーターシリンダを、関連した貯槽に連通
させる。
スプール34がこのように運動すると第3のポート33
の内端が閉じ、このようにして液圧アキュミュレータの
第1のポート29と室57および66との接続が外れる
ということが分るであろう。
の内端が閉じ、このようにして液圧アキュミュレータの
第1のポート29と室57および66との接続が外れる
ということが分るであろう。
もし、第3のポート33と液圧アキュミュレータの間の
逆止弁の上流で、連続液体蓄積エネルギー型液圧装置に
故障が生じたならば、逆止弁によってブレーキ作用制御
装置の全ての部分で液体が閉じ込められるので、ブレー
キ作用制御装置によって作動されたブレーキは係合した
ままになシ、管状制御弁部13によつで半径通路59の
外端が閉じられるので貯槽との連通は閉じられるであろ
う。
逆止弁の上流で、連続液体蓄積エネルギー型液圧装置に
故障が生じたならば、逆止弁によってブレーキ作用制御
装置の全ての部分で液体が閉じ込められるので、ブレー
キ作用制御装置によって作動されたブレーキは係合した
ままになシ、管状制御弁部13によつで半径通路59の
外端が閉じられるので貯槽との連通は閉じられるであろ
う。
1度その位置からブレーキが解放されると、ブレーキを
加えるためのペダルの次の作動は棒48および49を経
由してマスターシリンダピストン16に直接伝えられて
、ブレーキ作用制御装置のマスターシリンダ部〃樋常の
マスターシリンダと同様な方法で操作されるであろう。
加えるためのペダルの次の作動は棒48および49を経
由してマスターシリンダピストン16に直接伝えられて
、ブレーキ作用制御装置のマスターシリンダ部〃樋常の
マスターシリンダと同様な方法で操作されるであろう。
管状スプール34の端部を越えて軸方向に突き出る棒4
9を備えたので、マスターシリンダピストン16の対応
運動を最小にすることなしに、連続液体蓄積エネルギー
型液圧装置の故障に続(ペダルの作動運動が可能である
。
9を備えたので、マスターシリンダピストン16の対応
運動を最小にすることなしに、連続液体蓄積エネルギー
型液圧装置の故障に続(ペダルの作動運動が可能である
。
管状スプール34の端部に作用してブレーキをかける程
度に対する感触の指標を与える環状室66内における液
圧はブツシュ64と棒49の間に形成される絞ジオリフ
イスのために上昇が遅れるので、ブレーキ作用制御装置
の動作中に室57に発生する圧力のフランタリングは環
状室66内の管状スプール34の端部に伝達されず管状
スプール34の好ましくないフラッタリング運動の発生
が最小となる。
度に対する感触の指標を与える環状室66内における液
圧はブツシュ64と棒49の間に形成される絞ジオリフ
イスのために上昇が遅れるので、ブレーキ作用制御装置
の動作中に室57に発生する圧力のフランタリングは環
状室66内の管状スプール34の端部に伝達されず管状
スプール34の好ましくないフラッタリング運動の発生
が最小となる。
ブレーキを加えるために最初にペダルを操作するときか
、あるいはまたペタールをさらに押し下けて付加ブレー
キ力を増大するときの閉端壁18に向かう環状スプール
34の初期運動は、環状ブツシュ64と棒49の間に形
成された絞りオリフィスの寸法のために、環状室66か
ら室57への流れが制限されることによってはなはだし
く制限されることはない。
、あるいはまたペタールをさらに押し下けて付加ブレー
キ力を増大するときの閉端壁18に向かう環状スプール
34の初期運動は、環状ブツシュ64と棒49の間に形
成された絞りオリフィスの寸法のために、環状室66か
ら室57への流れが制限されることによってはなはだし
く制限されることはない。
何故ならば、このような環境でラジアルフランジ62に
向かうブツシュ64の限定された軸方向運動がOリング
63の弾性によって可能となるからである。
向かうブツシュ64の限定された軸方向運動がOリング
63の弾性によって可能となるからである。
Oリング63はブツシュ640半径方向の外面とこれに
対応した中間ボデ一部12の内面との間における液体流
に対するシールを提供していることが分るであろう。
対応した中間ボデ一部12の内面との間における液体流
に対するシールを提供していることが分るであろう。
第2図に示したブレーキ作用部側装置10Aは、第1図
に示したものと同様で、第1図に示した装置10の同一
部分に相当する部分には、文字Aをつけて同様の参照番
号を与えである。
に示したものと同様で、第1図に示した装置10の同一
部分に相当する部分には、文字Aをつけて同様の参照番
号を与えである。
装置10Aの装置10と異なる構造上の特徴は次の通り
である。
である。
中間ボデ一部12がなく、マスターシリンダ部11Aが
管状制御弁部13Aの中に差し込まれて環状凹所14A
を構成している。
管状制御弁部13Aの中に差し込まれて環状凹所14A
を構成している。
管状制御弁部13Aのボアはマスターシリンダ部11A
により近い方のその端部で削り取られて、リング64A
がサークリップ65Aによって保持される肩部を構成し
ている。
により近い方のその端部で削り取られて、リング64A
がサークリップ65Aによって保持される肩部を構成し
ている。
リング64と違って、リング64Aは圧縮できない材料
から作られ、削り取られたボア部66の壁と係合するシ
ール用リング67を備えている。
から作られ、削り取られたボア部66の壁と係合するシ
ール用リング67を備えている。
マスターシリンダピストン16Aは、リング64Aの中
心孔を通って管状スプール34Aのボアの中に突き出て
いる一体の軸方向にのびたステム69を有する。
心孔を通って管状スプール34Aのボアの中に突き出て
いる一体の軸方向にのびたステム69を有する。
閉端壁18Aから遠い端部71は縮小された直径を有す
る。
る。
第1ポー)29Aは通路31A’Y経由して環状凹所1
4Aに連通し、また直径通路72を経由して、ステム6
9の縮小直径端部71の囲りの管状スプール34Aのボ
ア内における環状空間にも連通している。
4Aに連通し、また直径通路72を経由して、ステム6
9の縮小直径端部71の囲りの管状スプール34Aのボ
ア内における環状空間にも連通している。
ステム69はマスターシリンダピストン16Aにより近
い方のその端部に拡大部73を有し、該拡大部73の外
径はリング64Aの内径よりも大きくなっている。
い方のその端部に拡大部73を有し、該拡大部73の外
径はリング64Aの内径よりも大きくなっている。
ステム69が棒49の代わシに設けられていることが分
るであろう。
るであろう。
更に、スプール34Aと棒49の間のスプリング52が
省略されている。
省略されている。
半径溝もないし、またステム69の中に軸方向の穿孔も
ない。
ない。
押し棒43Aの球形端部44Aは、便宜な方法として、
空所のロヲ構成している円筒壁をかしめることによって
、カップ型プランジャー38Aの空所内にとらえられる
。
空所のロヲ構成している円筒壁をかしめることによって
、カップ型プランジャー38Aの空所内にとらえられる
。
第2図に示した装置10Aの動作方法は、第1図に関す
る特定の記述をみれば、読者に明らかであろう。
る特定の記述をみれば、読者に明らかであろう。
通常マスターシリンダピストン16Aから遠いステム6
9の端部は棒48Aから間隔を有している。
9の端部は棒48Aから間隔を有している。
ブレーキを加えるためにペダルを作動させてカップ型プ
ランジャー38Aを閉端壁18Aに向ける初期運動は、
半径通路59Aと端部ボア部27Aとの連通を絶つのに
丁度十分であるが、第3ポート33Aを、環状溝36A
と通路31Aを経由して第1ポー)29Aと室57Aに
、また直径凹所72を経由してステム69の縮小直径端
部71の回りの環状空間に連通させる。
ランジャー38Aを閉端壁18Aに向ける初期運動は、
半径通路59Aと端部ボア部27Aとの連通を絶つのに
丁度十分であるが、第3ポート33Aを、環状溝36A
と通路31Aを経由して第1ポー)29Aと室57Aに
、また直径凹所72を経由してステム69の縮小直径端
部71の回りの環状空間に連通させる。
このようにして液圧はマスターシリンダピストン16A
の総断面積に作用してマスターシリンダピストン16A
を閉端壁18Aに向けて押す。
の総断面積に作用してマスターシリンダピストン16A
を閉端壁18Aに向けて押す。
ブレーキを解放するためにペダルを解放すると、押し棒
43Aはペダル復帰ばねによって閉端壁18Aから遠さ
かる方向に動き、カップ型プランジャー38Aは閉端壁
から遠いそのストロークの端部まで押し棒43Aと共に
運ばれる。
43Aはペダル復帰ばねによって閉端壁18Aから遠さ
かる方向に動き、カップ型プランジャー38Aは閉端壁
から遠いそのストロークの端部まで押し棒43Aと共に
運ばれる。
復帰ばね19Aは閉端壁18Aからマスターシリンダピ
ストン16A’&引き離し、そのはね荷重は室66Aと
、ステム69と棒48Aの間の環状空間の中にとらえら
れた液体を経て、管状スプール34Aと棒48Aに伝え
られる。
ストン16A’&引き離し、そのはね荷重は室66Aと
、ステム69と棒48Aの間の環状空間の中にとらえら
れた液体を経て、管状スプール34Aと棒48Aに伝え
られる。
このようにして管状スプール34Aと棒48Aもまた、
半径通路59Aが端部ボア部27Aに連通するまで閉端
壁18Aから離れる方向に移動し、その後、室57Aか
ら移動した液体か通路31A、環状溝36A、直径通路
72.半径通路59A、端部ボア部27Aおよび第2ポ
ート32Aを経由して、貯槽に戻される。
半径通路59Aが端部ボア部27Aに連通するまで閉端
壁18Aから離れる方向に移動し、その後、室57Aか
ら移動した液体か通路31A、環状溝36A、直径通路
72.半径通路59A、端部ボア部27Aおよび第2ポ
ート32Aを経由して、貯槽に戻される。
第3ポート33Aと液圧アキュミュレータの間の逆止弁
の上流の連続流蓄積エネルギー液圧装置に故障か生じた
場合には、ブレーキを加えるためのペダルの作動は、ス
テム69に当接するように作動する棒48Aを経由して
、マスターシリンダピストン16AK4接伝えられる。
の上流の連続流蓄積エネルギー液圧装置に故障か生じた
場合には、ブレーキを加えるためのペダルの作動は、ス
テム69に当接するように作動する棒48Aを経由して
、マスターシリンダピストン16AK4接伝えられる。
第1図は本発明によるブレーキ作用制御装置の1形式の
横断面図である。 第2図は本発明によるブレーキ作用制御装置のもう1つ
の形式の横断面図である。 10ブレーキ作用制御装置、11・・・・・・マスター
シリンダ部、12・・・・・・中間ボデ一部、13・・
・・・・管状制御弁部、16・・・・・・マスターシリ
ンダピストン、17・・・・・・ボア、18・・・・・
・閉端壁、19・・・・・・復帰ばね、21・・・・・
・コネクタ、25・・・・・・回復ポート、26・・・
・・・マスターシリンダポート、27・・・・・・端部
ボア部、28・・・・・・中間ボア部、29・・−・・
・第1ポート、32・・・・・・第2ポート、33・・
・・・・第3ポート。 34・・・・・・弁スプール、48・・・・・・棒、4
9・・・・・・棒、52・・・・・・コイルばね、57
・・・・・・包囲室、62・・・・・・ラジアル7ラン
ジ、63・・・・・・Oリング、64・・・・・・環状
ブツシュ、65・・・・・・サークリップ、66・・・
・・・環状室、67・・・・・・シール用リング、68
・・・・・・ボア部、69・・・・・・ステム、IOA
・・曲ブレーキ作用制御装置、11A・・・・・・マス
ターシリンダ部、13A・−・・・・管状制御弁部、1
6A・・・・・・マスターシリンダピストン、18A・
・・・・・閉端壁、19A・・聞復帰ばね。 27A・・・・・・端部ボア部、32A・・・・・・第
2ポート。 33A・・・・・・i3ポー)、34A・・・・・・弁
スプール、43A・・・・・・押し棒、48A・・曲棒
、57A・・・・・・室、64A・・・・・・リング、
65A・・曲サークリップ、66A・・・・・・室。
横断面図である。 第2図は本発明によるブレーキ作用制御装置のもう1つ
の形式の横断面図である。 10ブレーキ作用制御装置、11・・・・・・マスター
シリンダ部、12・・・・・・中間ボデ一部、13・・
・・・・管状制御弁部、16・・・・・・マスターシリ
ンダピストン、17・・・・・・ボア、18・・・・・
・閉端壁、19・・・・・・復帰ばね、21・・・・・
・コネクタ、25・・・・・・回復ポート、26・・・
・・・マスターシリンダポート、27・・・・・・端部
ボア部、28・・・・・・中間ボア部、29・・−・・
・第1ポート、32・・・・・・第2ポート、33・・
・・・・第3ポート。 34・・・・・・弁スプール、48・・・・・・棒、4
9・・・・・・棒、52・・・・・・コイルばね、57
・・・・・・包囲室、62・・・・・・ラジアル7ラン
ジ、63・・・・・・Oリング、64・・・・・・環状
ブツシュ、65・・・・・・サークリップ、66・・・
・・・環状室、67・・・・・・シール用リング、68
・・・・・・ボア部、69・・・・・・ステム、IOA
・・曲ブレーキ作用制御装置、11A・・・・・・マス
ターシリンダ部、13A・−・・・・管状制御弁部、1
6A・・・・・・マスターシリンダピストン、18A・
・・・・・閉端壁、19A・・聞復帰ばね。 27A・・・・・・端部ボア部、32A・・・・・・第
2ポート。 33A・・・・・・i3ポー)、34A・・・・・・弁
スプール、43A・・・・・・押し棒、48A・・曲棒
、57A・・・・・・室、64A・・・・・・リング、
65A・・曲サークリップ、66A・・・・・・室。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 本体11,12,13:11A、13Aと、本体内
のボア17,27,28;27Aと該ボア内で自由に動
くピストン16:16Aと、ブレーキをかけるために遠
隔の液圧掘から前記ピストンに加圧液体を加えこのピス
トンを本体の端壁に向って動して出口ポート26を通し
て前記ボアから液体を排出せしめるように作動するスプ
ール弁とヲ有し、前記スプール弁は弁スプール34;3
4Aを包含し、該弁スプールが前記ピストンと弁スプー
ルとの間の空間57,66;57A。 66Aを排出ボー)32;32Aに接続する位置と前記
空間を前記液圧源に接続する他の位置との間で前記ボア
内を摺動できるようになっているブレーキ作用制御装置
において、前記本体には前記空間を前記ピストン16;
16Aによって境される室57;57Aと前記弁スプー
ル34:34Aによって境される室66;66Aとの2
つの室に分割する衝壁64;64Aが形成され、該衝壁
は前記室57;57Aと室66;66Aとの間に制限さ
れた連通な許す絞りオリフィスを形成することを特徴と
するブレーキ作用制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB54255/73 | 1973-11-22 | ||
GB5425573A GB1487326A (en) | 1973-11-22 | 1973-11-22 | Brake application control devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5881850A JPS5881850A (ja) | 1983-05-17 |
JPS5914384B2 true JPS5914384B2 (ja) | 1984-04-04 |
Family
ID=10470412
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP49135009A Pending JPS50112672A (ja) | 1973-11-22 | 1974-11-22 | |
JP57186227A Expired JPS5914384B2 (ja) | 1973-11-22 | 1982-10-25 | ブレ−キ作用制御装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP49135009A Pending JPS50112672A (ja) | 1973-11-22 | 1974-11-22 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JPS50112672A (ja) |
GB (1) | GB1487326A (ja) |
-
1973
- 1973-11-22 GB GB5425573A patent/GB1487326A/en not_active Expired
-
1974
- 1974-11-22 JP JP49135009A patent/JPS50112672A/ja active Pending
-
1982
- 1982-10-25 JP JP57186227A patent/JPS5914384B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS50112672A (ja) | 1975-09-04 |
GB1487326A (en) | 1977-09-28 |
JPS5881850A (ja) | 1983-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS643701B2 (ja) | ||
JPH0130662B2 (ja) | ||
JPS6137140B2 (ja) | ||
US4405181A (en) | Brake valve | |
JPS62137260A (ja) | 制動圧ジエネレ−タ | |
JPH0536267B2 (ja) | ||
JPS6324852B2 (ja) | ||
JPH0710982Y2 (ja) | スリップコントロール付油圧ブレーキシステムの作動装置 | |
US4708405A (en) | Brake pressure generator for a hydraulic brake system for use with motor vehicles | |
US2272360A (en) | Fluid pressure booster | |
US3514163A (en) | Power brake system | |
CN109803862B (zh) | 具有快速填充功能的双主缸制动总成 | |
JPS61146665A (ja) | 油圧ブレーキシステム用パワーブレーキブースタ | |
US4094554A (en) | Hydraulic brake booster for a vehicular brake system | |
JPH0313105B2 (ja) | ||
US3991573A (en) | Master cylinder assemblies for vehicle hydraulic braking systems | |
US4516400A (en) | Master cylinder assembly for a vehicle braking system | |
JPH0376261B2 (ja) | ||
US4651528A (en) | Hydraulic amplifier for braking system | |
EP0197803B1 (en) | Hydraulic assistance device | |
GB2098687A (en) | A twin master cylinder or booster assembly for a vehicle braking system | |
US4534172A (en) | Master cylinder assembly for a vehicle hydraulic braking system | |
JPS5914384B2 (ja) | ブレ−キ作用制御装置 | |
JPH08529B2 (ja) | 自動車の液圧ブレ−キ装置 | |
US4229940A (en) | Hydraulic master cylinder |