[go: up one dir, main page]

JPS59141582A - アベルメクチン及びミルベマイシンのリン酸エステル類 - Google Patents

アベルメクチン及びミルベマイシンのリン酸エステル類

Info

Publication number
JPS59141582A
JPS59141582A JP59013230A JP1323084A JPS59141582A JP S59141582 A JPS59141582 A JP S59141582A JP 59013230 A JP59013230 A JP 59013230A JP 1323084 A JP1323084 A JP 1323084A JP S59141582 A JPS59141582 A JP S59141582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
bla
compound according
phosphonoavermectin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59013230A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルムート・エツチ・ムロツイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS59141582A publication Critical patent/JPS59141582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/01Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing heterocyclic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アベルメクチン(これまではC−076と呼んでいた)
という語はストレプトマイセス・アベルミチリス(St
reptomy−ces avermitilis)と
呼ぶアベルメクチン生産菌の培養液から単離した一連の
化合物及びその誘導体を記述するために用いる。該生産
菌の形態学的特徴は米国特許第4.310.519号に
完全に記載されている。アベルメクチン化合物は13位
に4′ −(α−L−オレアンドロシル)−α−L−オ
レアンドロース基が置換している一連のマクロライドで
ある。アベルメクチン化合物及び本発明の該誘導体類は
大変強力な駆虫(anthelmintic)及び殺寄
生虫(anti−parasitic )活性を有して
いる。
培養液から単離したアベルメクチン化合物は構造式: 〔式中、Rは構造式: の4 / −(α−L−オレアンドロシル)−α−L−
オレアンドロース基でアリ; 破線は単結合もしくは二重結合を示し;R2はヒドロキ
シであり該破線が単結合を示す場合のみ存在し; R2はイソプロピルまたは5ec−ブチルであり  ; R3はメトキシまだはヒドロキシである〕を有する。
天然に産するアベルメクチン化合物は主なもので8種類
あり、個々の化合物の構造に基きA 1 a、 A 1
 b、 A 2 a、 A 2 b、 B 1 a。
Bib、B2a、B2bと命名されている。
前記の構造式において、個々のアへルメクチン化合物は
以下に示す通りである(R基は4′ −(α−L−オレ
アンドロシル)−α−L−オレアンドロースである): RI      R2R3 Ala   二重結合   5ec−ブチル   −0
CH3A ]、 b   二重結合   イソプロピル
   −QCH3A2a   −OH5ee−ブチル 
  −0CH3A2b   −OHイソプロピル   
−0CH3Bla   二重結合   5ec−ブチル
   −0HBib   二重結合   イソプロピル
   −0HB2a   −OH5ec−ブチル   
−0HB2b   −OHイソプロピル   −OHア
ベルメクチン化合物は一般的にaとb成分の混合物とし
て単離される。該化合物類はR2置換基の種類のみが異
なり、わずかな構造上の差異は該化合物の単離方法、化
学的反応性、生物学的活性にほんのわずかな影響しか与
えないことが見いだされた。
ミルベマイシン化合物は、16員環の大環状構造が存在
する点で上記アベルメクチン化合物に類似している。し
かし、該化合物は13位に置換基がなく、25位(この
位置は上記構造式中R2基がある)にメチルまたはエチ
ル基を有する。該ミルへマイシン化合物がヒドロキシ基
を有する、または、本発明のホスフェート基で置換する
ことができるヒドロキシ基を有する化合物に変換するこ
とができる範囲で、該化合物は本発明の範囲内に゛ある
と解釈できる。該ミルベマイシン化合物及びそれらを製
造するために用いられる培養条件は米国特許第3.95
0.360号に記載されている。さらに、13−デオキ
シアベルメクチンアグリコンは天然より得られるアベル
メクチン化合物から合成的に製造され、米国特許第4.
171.134号及び第4.173.571号に明らか
にされている。該化合物は25位にメチルまたはエチル
基よりもイソプロピルまたは5ee−ブチルを有する点
でいくつかのミルベマイシンと異なるがミルベマイシン
と大変類似している。
本発明は保護をしていないヒドロキシ基をリン酸エステ
ルで置換したある種のアベルメクチン及びミルへマイシ
ン化合物の誘導体に関するものである。そして該アベル
メクチン及びミルへマイシンリン酸エステル化合物につ
いて記載することが本発明の目的である。
また該化合物の製造方法を記載することも目的である。
さらに該化合物の殺寄生虫剤(anti−parasi
tic agent )  としての使用法を記載する
ことも目的である。また他の目的は以下の記載を読むこ
とにより明らかになるであろう。
本発明の化合物は次の構造式を有している。
3 〔式中、破線は単結合もしくは二重結合を示しており; 破線が単結合を示す場合のみR1が存在し、その場合R
1はH,=、O,低級アルカノイルオキシ、OH,OR
であり; R2はメチル、エチル、イソプロピル、5ec−ブチル
であり; R3はDH%  OCH3、低級アルカノイルオキシ、
ORであシ; R4はI−I、OH,、OR,低級アルカノイルオキシ
、α−L−オレアンドロシルオキシ、α−L−オレアン
ドロシルーα−L−オレアンドロシルオキシ、4′ −
低級アルカノイルーα−L−オレアンドロシルオキシ 
4//−低級アルカノイル−4′−α−L−オレアンド
ロシルーα−L−オレアンドロシルオキシ、であり; R5はH,ORであり二 Rはリン酸エステル基P(0)(OH)(OMe )、
p(o)(oMe)2、P(0)(OCH2c偽)2 
 、P(0)(OH)2、P(0)(OH)(OM)、
P(0)(OM)2  、P(0)(OH)O(H8N
 −atk)、P(0)(0−)2 (H3N alk
)2 (但し、Mはアルカリ金属、Me はメチル基、
alk  は低級アルキルである)である〕及びその生
理学的に許容される塩。
本出願中で使用する[低級アルキルjという語は炭素数
1−5個の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基を示すこと
を意味している。該アルキル基の例はメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、5ec−ブチル、ペ
ンチルなどである。
「低級アルカノイル」という語は炭素数1−5個の直鎖
もしくは分岐鎖のアルカノイル基を含むことを意味する
。該アルカノイル基の例はホルミル、アセチル、プロピ
オニル、ブチリル、バレリルなどである。
「ハロゲン」という語はフッ素、塩素、臭素、ヨウ素の
ハロゲン原子を含むことを意味する。
本発明の好適な化合物の一つはRが1’(O)(OCH
2CCl3 )2  である上記構造式で示されるもの
である。さらに、本発明の好適な化合物及びその生理学
的に許容される塩の例は以下のものである: 4″−〇−アセチルー5−0−(シー(2,2゜2−ト
リクロロエチル)〕ホホスホノアベルメクチンla/B
ib; 4// 、S−ジー0−[ビス−(2,2,2−トリク
ロロエチル)〕〕ホスホノー23−ケトーアベルメクチ
ン82a/B2b 4// 、S−ジー0−ホスホノ−23−ケト−アベル
メクチン82a/B2b; 22.23−ジヒドロ−47/ 、  s−シー〇−〔
ビス−(2,2,2−トリクロロエチル)−ホスホノ〕
−アへルメクチンBla/Bib:22.23−ジヒド
ロ−4″−o−〔ビス−(2,2,2−トリクロロエチ
ル)−ホスホノ−アベルメクチンBla/Bib; 22.23−ジヒドロ−4// −o−ホスホノアベル
メクチン131 a/B 1. b :22.23−ジ
ヒドロ−4″−〇−ホスホノアベルメクチンBla/R
1bモノナトリウム塩; 13−デオキシ−5−ホスホノ−アベルメクチンB 1
 a / B 1 bアグリコン;13−デオキシ−5
−ホスホノ−22,23−ジヒドロ アへルメクチンB
 I a/B 1 bアグリコン; 13−デオキシ−4a−ヒドロキシ−4a−0−ホスホ
ノ アベルメクチンB 1 a / B 1bアグリコ
ン; 13−デオキシ−4a−ヒドロキシ−4a−0−ホスホ
ノ−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB l a
/B 1 bアグリコン;4 // −o−ホスホノ 
アベルメクチンBla/Bib; 4// 、S−ジーO−ホスホノ アベルメクチンBl
a/Bib; 22.23−ジヒドロ−5−0−ホスホノアベルメクチ
ンBla/Bib; 5−0−ホスホノ、アベルメクチンBla/1b0 ゝゝb 〃化合物、即ち25−イソプロピル基を有する
化合物は25−5ee−ブチル基を有し対応するゝa 
LJ化合物と分離することが非常に困難であり、該化合
物は一般的に2つの化合物の混合物として単離される。
そして、Bla、Alaなどのようなゝゝa′′′化合
物に対する本出願における参照記号は純粋な化合物並び
に対応する゛ゝb″化合物をある割合で実際に含むもの
を定義していると解釈される。
別法として、この混合物の表現は時折り1またはB2化
合物として引用するかもしくはB 1 a / B 1
 b z B 2 a / B 2 bなどのような斜
線により“a “化合物とゝb “化合物を分離するこ
とにより行なわれる。
本発明の化合物は、ホスフェート基が望まれる位置でR
が水素である構造式111の化合物を適当な置換ホスホ
ロハライドと反応させることにより製造される。一般的
にビス(2,2゜2−トリクロロエチル)置換ホスフェ
ートが使用され、上記の他のリン酸エステルはこれから
製造される。反応はテトラヒドロフラン、塩化メチレン
、N、N−ジメチルホルムアミド、トルエンなどのよう
な脱水した不活性溶媒中で行ない、0から50℃の温度
で1から24時間で完了する。反応工程中遊離してくる
ハロゲン化水素と反応させるだめに少なくとも1分子幽
量の塩基を反応混合中に入れることが賢明である。好適
な塩基はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、4−ジメチルアミノピリジンなどのような三級アミ
ンである。反応は約10から20℃の温度で1から3時
間行なうことが好適である。
リン酸モノエステルは置換ホスフェートを銀または銅化
合物により活性化した亜鉛末などのような還元剤で還元
することにより製造される。反応は好適にはアセチルア
セトンまだはキレート剤のような同様な試薬を含むピリ
ジン溶液中亜鉛末と活性化剤を入れ約20から100℃
で1o分から16時間行なう。
アルカリ金属塩は未置換ホスフェートから1または2当
量のアルカリ金属の水酸化物と処理することにより製造
される。反応は室温で水性剤たはメタノール水性溶媒中
で行なう。
反応1d大変迅速で一般的に化学用論量の塩基を加える
と完!する。
メチルエステルは直接置換ハロホスフネートを用いて製
造されるがまたは未置換ボスフェートとシアツメタンか
ら製造される。反応は好適にはエーテルまたは塩化メチ
レンのような不活性溶媒中で行なわれる。反応は室温で
行ない一般的に1/2がら16時間で完了する。
ホスフェートの4級アンモニウム塩は室温で、もしく 
Id発熱反応の場合は冷却下で不活性揮発性溶媒中1ま
たは2幽量のアンモニアまたはアミンを該ホスフェート
へ加えることにより製造される。反応は大変迅速で添加
を行なうと完了する。生成物は高真空上溶媒を減圧濃縮
することにより固体残渣として単離される。
本発明の化合物に関する究極的出発物質は」=記で定義
したアベルメクチン及びミルベマイシン培養生成物であ
る。そして、本発明の化合物に対する多くの出発物質を
製造するために更なる反応が必要であることは明らかで
ある。詳細には、反応d 4/ 、 4//、4a。
5.13,22.23−位において行なう。
基質にホスフェートを導入する反応を行なう以前にこれ
らの位置に要求されるいずれの懺換基でも調製すること
が一般的に好適である。
該方法では一般的に望ましくない副反応は避ける。しか
し、もし他の望ましい工程が使用でさるならばこの技術
は必要ではない。さらに、上記のリン酸化反応中、クロ
ロホスフェートとの反応が望ましくない場合いずれの水
酸基も保護する必要がある。適当な位置を保護すること
によって分子の他の部分に影響することなくクロロホス
フェートとの反応を行なうことができる。上記反応のい
ずれかの次に保護基を除去し未保護の生成物亦単離でき
る。使用する保護基は容易に合成でき、クロロホスフェ
ートとの反応により影響されることなく、分子の他のい
ずれの官能基にも影響することなく容易に除去できるも
のが理想的である。本発明の保護した化合物は新規であ
り相当な殺寄生虫活性を有することが注目される。これ
らは本発明の範囲内に含まれるものである。アベルメク
チン及びミルへマイシン型の分子における好適な型の保
護基は三置換シリル基、好適にはトリアルキルシリル基
である。特に好適な一例はt−ブチルジメチルシリル基
である。保護化合物を製造する反応はヒドロキシ化合物
をジメチルホルムアミドのような非プロトン性極性溶媒
中適当な置換シリルハライド、好適にはシリルクロリド
と反応させることにより行なわれる。イミダソールは触
媒として加え′られる。反応は0かも25℃の温度で1
から24時間で完了する。
5位の水酸基に関して反応は0℃から室温で172から
3時間で完了する。この反応は上記条件下で5位に対し
て選択的であり、もしあるとしてもごくわずかであって
、水酸基が置換している他の位置でシリル化が観測され
る。
もし23位の水酸基を保護したいならば4″。
5.2.3−トリ(フェノキシアセチル)誘導体を製造
することができる。塩基性加水分解は高度に立体障害が
ある23−〇−置換基を残し、5−及び4“−0−フェ
ノキシアセチル基を加水分解して反応に利用できる形と
する。5位はt−ブチルジメチルシリル基で上記の如く
選択的に保護でき、4“位の基も反応させることができ
る。
シリル基は他の意図した反応を実行後除去することがで
きる。1つまたはそれ以上のシリル基はシリル化合物を
触媒量の酸、好適にIri、 p −トルエンスルホン
、酸のようなスルホン酸を触媒として作用させたメタノ
ール中で攪拌させることにより除去する。反応は00か
ら50℃の温度で約1から12時間で完了する。
前記の反応図式において使用した別の出発物質はA1及
びB1化合物の22.23位間二重結合を単結合に還元
したものである。出発物質アベルメクチンの構造を解析
すると容易にわかるようにゝゝ1 ″系列の化合物では
5つの不飽和結合が存在する。l) l Lr系列の化
合物において22.23−ジヒドロアベルメクチンを選
択的に製造するために分子に存在する残りの4つの不飽
和結合まだは他のいずれの官能基にも影響を与えること
なく22.23位間の二重結合を還元する必要がある。
一連の不飽和結合の中から最も立体障害の少ないものを
選択的に水素添加する特異的な触媒を水素添加のだめ選
択する必要がある。該選択的水素添加法における好適な
触媒は次の構造式: %式%)] 〔式中、Phハフェニル、Yはハロゲンである〕を有す
るものである。還元方法はチャパラ(Chabala 
)らの米国特許第4.199.569号に全て記載され
ている。
本発明の化合物を製造するだめの他の反応はα−L−オ
レアンドロシル部分の1つまだは両方の選択的除去(ム
ロジク(Mrozi)0らの米国特許第4.206.2
05号に記載)または反応に与かる水酸基の選択的アシ
ル化(ムロジク(Mrozik )  らの米国特許第
4.201゜861号に記載)である。
モノサッカライド及びアグリコンの両者の製造に一般的
に適用される反応条件は水と混合できる水性酸性非求核
的有機溶媒、好適には水の濃度が容積で0.1から20
係を含むジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシ
エタン、ジメチルホルムアミド、ビス−2−メトキシエ
チルエーテルなどにアベルメクチン化合物または水素添
加したアベルメクチン化合物を溶解すると吉を含む。濃
厚な酸を水性有機溶媒に容積で0.01から10チの範
囲で加える。反応混合物は一般的に約20−40℃、好
適には室温で、6から24時間攪拌する。希薄な酸の濃
度、約0.01から0.1係では主に上記反応条件でモ
ノサッカライドを製造する。より濃い酸の濃度、約1か
ら10%では主に上記反応条件でアグリコンを製造する
・中間の酸の濃度では一般にモノサッカライド及びアグ
リコンの混合物を製造する。生成物を単離し、混合物は
カラム、分取用薄層、高速液体クロマトグラフィーのよ
うな技術及び他の公知技術により分離される。
」二記工程中に使用できる酸は硫酸、ハロゲン化水素酸
、リン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスル
ホン酸などのよf)な鉱酸及び有機酸を含む。ハロゲン
化水素酸で好適なものは塩酸、臭化水素酸である。上記
方法で好適な酸は硫酸である。
アベルメクチン化合物又は水素添加したアベルメクチン
化合物のモノサッカライドまたはアグリコンの製造に関
する別法はモノサッカライド及びアグリコンに対する異
なった溶媒系を用いるものである。モノサッカライドの
製造法では容積で1係の酸を含むイソプロパツール中2
0〜40℃の温度で、好適には室温で6から24時間で
行なう。アグリコンの製造においては容積で1%の酸を
含むメタノール中前記条件下で行なうことが適当である
と判明した。
この方法を22.23位間に二重結合を有する化合物を
含む出発物質において使用すると溶媒の二重結合に対す
る酸触媒付加の可能性がある。もしこれが起きるならば
、次の反応のためにクロマトグラフィーによる精製によ
り副反応物は除去される。
上記の酸はこの方法においても適当であり、また硫酸が
好適な酸である。
アシル化した化合物はアシル化を受ける水酸基の反応性
により反応条件・を種々変化させたアシル化方法を用い
て製造する。アシル化するべき水酸基が1つよシも多い
場合、混合物の生成を最少限に抑えるために異なった反
応条件を用いる。アシル化反応はムロジク(Mrozi
k )  らの米国特許4,201.’861号に全て
記載されている。
使用するアシル化試薬は一般に上記低級アルカノイル基
のハロゲン化物、好適には垣網化物である。一般的に低
級アルカノイルハロゲン化物試薬を用いる。
さらに、アシル化試薬は無水物またはハロホルメートの
形でも使用することができる。
ハロゲン化物試薬で行なう反応の場合、反応工程中遊離
してくるハロゲン化水素と反応し中和する塩基性化合物
を反応混合物中に含ませることがしばI〜ば都合がよい
。トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジ
ン、ジイソプロピルエチルアミンなどのような三級アミ
ンが好適である。塩基化合物は遊離してくるハロゲン化
水素の計算量と等量必要であるが、溶媒として塩基化合
物を使用する場合では過剰量でも不利益とはならない。
アベルメクチンのA1化合物または水素添加したアベル
メクチンA1化合物の場合、アシル化される水酸基は4
“位の水酸基1つのみである。モノサッカライドまたは
アグリコンを生成した場合でもアシル化される水酸基は
1つのみであり、即ち4′または13位の水酸基である
アベルメクチンA1化合物の4//、4/。
13位の水酸基の場合、アシル化試薬を適当な溶媒、ピ
リジンが好適であるが、に溶解し添加する。反応は0℃
から室温の温度に4から24時間維持する。生成物は公
知の技術で単離する。
A2化合物ではアシル化が可能な2つの水酸基、即ち4
“(4′または13)または23位の水酸基を有する。
異なった水酸基は反応条件を制御することにより選択的
にアシル化することができる。
4//(4/または13)−モノアシル化合物は上記A
1化合物について記載した反応条件を用いることにより
製造できる。23位の水酸基は4“(4′または13)
位よりも反応性が弱いため、穏和な反応条件(0℃)は
主にモノアシル化合物を与える。反応混合物を室温から
100℃までの温度に1から24時間加熱することによ
り4″(4′または13)、23−ジアシル化合物が製
造される。
23−モノアシル化合物が必要ならば、ジアシル化合物
を水酸化ナトリウムのような水性塩基で室温、1から2
4時間処理する。4″(4′または13)−アシル基は
加水分解され23−モノアシル化合物が残る。
Bl゛化合物はアシル化が可能な2つの。
4″(4′または13)及び5位の水酸基を有する。し
かし、2つの水酸基は同様な反応性を有する。ピリジン
中でアシル化剤による反応をほぼ室温で4から24時間
行なうと、ジアシル化合物が回収される。反応を0℃で
行なうと、4“(4′または13)及び5−モノアシル
化合物の混合物が回収される。個々の化合物を回収する
ために、混合物をアルミナまたはシリカゲルのクロマト
グラフ用カラムまたは分取用薄層クロマトグラフ用プレ
ートに付し個々の化合物が容易に単離される。
さらに、高速液体クロマトグラフのような技術もアシル
化合物の混合物を分離するために使用することができる
B2化合物は置換に利用できる3つの:47/(4/ま
たは1β)、5.23位の水酸基を有する。それぞれの
水酸基の相対反応性は他系列の化合物の場合と同様であ
る。そして、トリアジル化合物は室温から100℃の温
度で反応を行なうことにより製造できる。
4“(4′または13)、5−ジアシル化合物は室温程
度で反応を行なうことにより製造できる。0℃で4“(
4′または13)及び5−モノアシル化合物の混合物が
回収され上記に記載し色違りに分離される。反応条件及
び反応系列を変えること及び目的と異なるアシル基を加
水分解することにより、モノ−及びジアシル化合物のす
べての組合せが回収できる。例えば、23−アシル化合
物を製造するためにはトリアジル化合物を上記記載の水
性塩基で加水分解し4//(4/またば13)及び5−
アシル基を除く。0℃で23−モノアシル化合物のアシ
ル化を行なうと容易に分離ができるジアシル化合物の混
合物を得る。
R4が水素である化合物は以下に記載するように出発物
質アベルメクチンから製造される。13位における反応
は一般に上記記載の残りの反応の前か後に行なうことが
できる。
13位における反応の順序は上記のび−L−オレアンド
ロシルーα−L−オレアンドロース側鎖の除去から開始
される。アベルメクチンアグリコン化合物を塩基の存在
下で適当な反応性を有する塩化まだは臭化ヘンゼンスル
ホニルによりハロゲン化し1ゝ13−デオキシ−13−
ハローアベルメクチン−アグリコン“化合物が製造され
る。ハロゲンはトリアルキル水素化ススとの反応により
除去されゝゝ 13−デオキシーアへルメクチンアグリ
コン化合物“が製造される。アグリコン化合物は上記の
方法な用いて製造される。
13−デオキシ化合物の製造法は詳細にチャパラ(Ch
abala )らの米国特許4.1.71.134及び
4.173.571号に記載されている。
23−位水酸基はピリジニウムジクロメート、オキザリ
ルクロリド−ジメチルスルホキシド、クロム酸−ジメチ
ルピラソール、クロム酸、トリフルオロメチル無水酢酸
−ジメチルスルホキシド、クロム酸−酢酸などのような
酸化剤を用いて23−位ケト基に酸化され、R1が一〇
である化合物が形成される。オキザリルクロリド−ジメ
チルスルホキシドが好適な酸化剤である。下記に示すよ
うな適当に保護した化合物が使用される。反応はドライ
アイス浴の温度から室温まで、好適にはドライアイス浴
の温度から0℃の温度で行ない、1−24時間で完了す
る。反応は出発物質を適度に溶解し、酸化剤と反応しな
いいずれかの溶媒中で行なうことができる。ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、塩化メチレン、ク
ロロホルム、四塩化炭素などのような溶媒が満足できる
ものである。ピリジニウムジクロメートの反応において
は、ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシドが
好適である。クロム酸−ジメチルピラゾールの反応では
、塩化メチレンが好適である。化合物は桶業者間に公知
の技術を用いて反応混合物より単離される。
4a−位が水酸基の化合物は4a−位が未置換の化合物
を酸化することにより得る。4−メチル基の酸化は選択
的に行なわなければならない。4−メチル基はアリルメ
チル基であり酸化を受けやすいが、分子にはもう1つの
アリルメチル基が14位に存在する。さらに、穏和な酸
化剤により酸化される2、 6.8a 。
12.13,16.24位のような多くのアリルメチン
プロトンがある。驚くべきことに目的の酸化生成物を選
択的に得る方法が開発できた。
好適な方法は触媒量の二酸化セレン存在下t−ブチルハ
イドロパーオキシドで4−メチル化合物を処理すること
を含む。この条件下で二酸化セレンは実際に4−メチル
基を4a−ヒドロキシメチル基に酸化し、自身はこの工
程中還元される。t−ブチルハイドロパーオキシドは分
子をさらに酸化するために還元されだセレン化合物を二
酸化セレンに酸化する。この方法では少量で、触媒量の
二酸化セレンだけを必要とする。
反応は不活性溶媒;即ち酸化を受けない溶媒中で行なう
。塩化メチレンが好適であるが、酢酸エチル、テトラヒ
ドロフランなども使用することができる。反応温度はO
から50’Cまでで、しかし、室温での反応が好適であ
る。
この条件下で反応は一般的に1−48時間で完了するが
、好適な条件子は反応は一般的に約24時間で完了する
本発明の新規化合物は、人間及び動物の健康上また農業
において、駆虫剤、外部寄生虫撲滅剤、殺虫剤、殺ダニ
剤と頃で著しい殺寄生虫活性を有する。
寄生虫症として一般に記載されている一連の病気は嬬虫
として知られている寄生性虫の宿主動物への感染による
ものである。寄生虫症は豚、羊、馬、牛、山羊、犬、猫
、家禽などのような家畜において流行しており深刻な経
済問題となっている。繻虫の中でも線虫と呼ばれている
一群の虫は種々の動物に対し広範でしばしば重大な感染
を引き起こす。上記の動物に感染する最も共通している
線虫の種類(属)はへモンクス(Haem’onchu
s )、トリコストロンキラス(Trichostro
ngylus )、オスタータキア(Ostertag
ia ) 、ネマトデイルス(Nematodjrus
 )、クーペリア(Cooperia ) 、アスカリ
ス(Ascaris )、フノストマム(Bunost
omum )、エソファゴストマム(Oesophag
o5tomum )、チャペルチア(Chaberti
a )、トリクリス(Trichuris )、ストロ
ンギラス(Strongylus )、トリコネマ(T
richonema ) 、デイクチオカウルス(Di
ctyocaulus )、キャピラリア(Capil
 Iaria′)Xヘテラキス(Heterakis 
) 、t’キソカラ(Toxocara )、アスカリ
ゾ゛イア(Ascaridia又オキシウリス(QXy
ris ) 、アンシロストマ(Ancylostom
a )、ランシナリア((Jncinaria)、トキ
ソアスカリス(Toxascaris ) )バラスカ
リス(Parascaris ) である。これらのう
ち、ネマトデイルス(Nematodirus )、ク
ーペリア(Cooperia ) 、エソファゴストマ
ム(Oesophagostomum )のようなある
種のものは主に腸管を攻撃し、一方へモンクス (Haemonchus ) ’1オスタータギア(O
stertagia)のような種のものは胃において優
勢であり、またデイクチオカウルス(Dictyoca
ulus )のような種のものは肺に見られる。さらに
他の寄生虫は心臓、血管、皮下及びリンパ組織などのよ
うに本の他の組織や器官にも見られる。寄生虫症として
知られている寄生虫の感染は貧血症、栄養不良、衰弱、
体重減少、腸管壁及び他の組織、器管に対する重大な打
撃をもたらし、治療を施こさなければ感染した宿主を死
に至らしめる。本発明の置換アベルメクチン化合物はこ
れらの寄生虫に対し思いがけない高活性を有し、さらに
また犬のデイロフイラリア(pirofilaria 
) ;げつ菌類のネマトスピロイテス(Nematos
piroides )、シフアジア(5yphacia
 ) 、アスピクルリス(Aspiculuris )
 ;真壁束群を含むタニ、シラミ、ノミ、アオバエ、羊
の金ハエ (Lucilia sp、  )のような動物及び鳥類
の外部寄生節足動物;刺咬性昆虫;牛のヒポテルマ属(
Hypoderma Sp、  )、馬のカスドロ’フ
ィルス属(Ga5trophilus )、 げつ歯動
物のクテレフラア属(Cuterebra’sp、  
)のような移動性双翅類の幼虫に対しても活性がちる。
本発明の化合物はまだヒトに感染する寄生虫に対しても
活性を有している。ヒトの胃腸管に対する寄生虫の最も
一般的な種類(属)はアシシロストマ(’Ancylo
stoma )、ネカトール(Necator )、ア
スカリス(Ascaris )、ストロンキロイデス(
Strongyloides ) 、トリチネラ(Tr
ichinella )、トIツク1ノス(Trich
uris )、エンテロビウス(Enterobius
)である。血管または胃腸管以外の組織、器管で見られ
る医療上重要な種類(属)はウケレリア(Wll c 
h e r e r i a )、プルギア(Brug
ia )、オンコセル力(0nchocerca )、
ロア(Loa )、ドラクンクルス(])racunc
ulus )のような糸状虫、腸管寄生虫ストロンキロ
イデス (Strongyloides )、トリチネラ(Tr
ichinel 1a)0寺別な腸管における段階であ
る。本化合物はまた人に寄生する節足動物、刺咬性昆虫
、人を悩1せる他の双翅類害虫に対しても活性を有して
いる。
本化合物はゴキブリ、ブラテラ属(Blatell’a
Sp、 )、衣類につく蛾、チネオラ属(Tineol
asp、)、  じゅうたんにつく甲虫、アタジーナス
属(Attagenus Sp、  ) :イエバエ、
ムスカドメスチ力(Musca domes’tic、
a )のような衛生害虫に対しても活性がある。
本化合物はトリボリウム属(Tribolium sp
、 )、テネフリオ属(Tenebrio sp、  
)  のような貯蔵穀類につく昆虫、及びクモダニ類、
テトランクス属(’Tetranchus sp、  
)、 あぶらむし、アシルチオサイフオン属(Acyr
th’1osiphonsp、)  のような農業植物
につく害虫;バッタのような移動性直翅類;植物組織に
住む昆虫の幼虫段階に対しても活性がある。本化合物は
土壌線虫及びメロイトキン属(Meloidogyne
spp、)のような農業上重要な植物寄生虫の制御用殺
線虫剤として有用である。本化合物はサザーン・アーミ
ー・ワーム(southernarmy worm )
、メキシカン・ヒーラ・ヒートル(Mexican b
ean beetle )の幼虫のような他の植物に対
する害虫に対して活性がある。
本発明の化合物はカプセル剤、大丸薬、錠剤または哺乳
類の駆虫剤として使用する教本動物用飲薬のような単位
投与形態で経口投与することができる。動物用飲薬は標
準的にベントナイトのような懸濁剤、湿潤剤、葦だ同様
の賦形剤と一緒に通常水の中へ活性成分を溶液、懸濁液
または分散液の形としたものである。−′般的に、動物
用飲薬はまた消泡剤も含む。動物用飲薬の処方は一般に
活性化合物を約0.0 O1から0.5重量類を含むも
のである。好適な動物用飲薬の処方は0.01から06
1重量重量類むものである。カプセル剤、大丸薬は澱粉
、タルク、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシ
ウムのような担体と混合した活性成分から成る。
アヘルメクチン誘導本を乾燥した固体の単位投与形態で
投与することを望むならば、必要量の活性化合物を含む
カプセル剤、大丸薬、錠剤を通常使用する。これらの投
与形態は活性成分を澱粉、乳糖、タルク、ステアリン酸
マグネシウム、植物ゴムなどのような適当に細粉した希
釈剤、増量剤、−崩壊剤及び/または結合剤と充分かつ
一様に混合し製造する。
該投与形態の処方は処置する宿主動物の型、感染の進行
度及び型、宿主の体重のような因子に依存し薬剤の全重
量及び殺寄生虫剤の含量に関し広く変えることができる
活性化合物を動物の飼料をへて投与する場合、食餌中に
充分に分散させるかソース(ドレツシンク)として用い
るか小丸薬として食餌の最後に加えるかまだは任意に別
に与える。
別法として、本発明の殺寄生虫化合物は液体相体に活性
成分を溶解または分散させ動物に非経口的に例えば、前
胃内、筋肉、気管内皮下注射により投与することができ
る。非経口投与のために活性物質を許容されている担体
、好適には落花生油、綿実油などのような植物性油と適
当に混合する。ツルケタール、クリセリンホルマールを
用いた有機溶媒による製剤のような他の非経口担体及び
水性非経口製剤も用いられる。1つまだはそれ以上の活
性アヘルメクチン化合物を非経口投与製剤用に溶解また
は懸濁する;該製剤は一般に活性化合物を0.005か
ら5重量係官む。
本発明の殺寄生虫剤は虫幌虫病の治療及び/まだは予防
における主要な使用が見いだされたが、寸だ他の寄生虫
、例えば、家畜、家禽における真壁主群を含むダニ、シ
ラミ、ノミ及び他の刺咬性昆虫のような寄生節足動物が
原因である病気の予防及び治療にも有用である。本則は
ヒトを含む他の動物に起きた寄生虫病の治療にも効果的
である。最高の結果を得るだめに使用する最適な量はも
ちろん使用する化合物の種類、治療する動物の種類、寄
生虫の感染または侵略の型及び進行度に依存する。二股
的に良好な結果は、本発明の新規化合物を一度にまたは
1−5日のような比較的短期間内での分割投与における
総量が動物の体重IKり尚だり約0.001からl Q
 nrgまで経口投与することにより得られる。本発明
の好適な化合物で諌寄生虫の優秀な制御は動物に単回体
重I Kg当たり約0.025から0.5 mf投与す
ることにより得られる。くり返し治療は再感染と戦うた
めに必要ならば行ない、また寄生虫の種類及び使用する
投与方法 (husbandry technique)に依存す
る。動物にこれらの物質を投与する方法は獣医の間で知
られているものである。
ここで記載した化合物を動物の餌の一成分として投与す
る、まだは飲料水に溶解もしくは懸濁する場合、組成物
は1つ捷だけそれ以上の活性化合物が不活性な担体もし
くけ希釈剤に充分に分散している条件で与えられる。
不活性な担体とは殺寄生虫剤と反応しないもので動物に
安全に投与できるものを意味している。好適には、餌に
よる投与用和本は動物の餌の成分である。
適当な組成物は活性成分を比較的大量に含み、動物に直
接餌として与えることも、また直接もしくは中間の希釈
または混合段階後に餌に加えることも適している食餌食
前混合物または補剤を含む。該組成物に適した典型的な
担体または希釈剤は、例えば、蒸留酒製造時に出る残渣
の乾燥粉、ひきわシとうもろこし、かんきつ類の粉(c
itru、Th meal )、発酵残渣、かき殻のひ
きわり粉、小麦粉、廃糖みつの可溶性成分、とうもろこ
し穂軸粉、食用豆のひいた粉、ひきわり大豆、石灰岩片
などを含む。活性な水素添加したアベルメクチン化合物
を摩砕、攪拌、粉砕、タンプリングのような方法により
担体へ充分に分散させる。
活性化合物を約0.0 O5から2.0重量%含む組成
物は特に食餌食前混合物として適している。動物に直接
与える食餌補剤は活性化合物を約0. OOO2から0
.3重量%含む。
該補剤は食餌に寄生虫病の治療及び制御に必要な活性化
合物の濃度が食餌全量で与えるように添加する。活性化
合物の目的の濃度は使用するアベルメクチン誘導体の種
類ばかりでなく前記の因子によっても変化するが、本発
明の化合物は目的の殺寄生虫効果を達成するためには通
常食餌に0.000,01から0、002%の濃度で与
える。
本発明の7ベルメクチン化合物はまた作物の生育中まだ
は貯蔵中に損害を加える農業害虫と戦うためにも有用で
ある。本化合物は該農業害虫から保護を行なうため生育
中または貯蔵中の作物に噴霧剤、粉末、乳剤として公知
の技術を用い使用する。
本発明の化合物を使用する場合、個々の置換アベルメク
チン成分は個々の化合物として製造使用できる。別法と
して、2つまたはそれ以上の個々のアベルメクチン成分
の混合物も、本発明の化合物と元のアへルメクチン化合
物、他のアベルメクチン化合物、アベルメクチンと関連
がkい他の活性化合物との混合物と同様使用することが
できる。
本発明の製造法の出発物質であるアベルメクチン化合物
の培養液からの精製において、種々のアベルメクチン化
合物が異なった量で得られてくることが見られる。特に
a“系列の化合物は対応するゝゝb“系列の化合物より
も割合が多く得られる。″a〃系列及びゝゝb″系列の
差はアベルメクチン化合物全般に一定であり、25位が
それぞれ5ec−ブチル基及びイソプロピル基から成る
ものである。
もちろん、この差は本発明のいずれの反応も妨げるもの
ではない。特に9b″成分を関連ゝゝal′成分から分
離する必要はない。この非常に関連した化合物の分離は
一ゝb〃化合物の量が少量の割合でしか含まれず、また
、構造の差異が反応工程及び生物活性に及ぼす影響が無
視し得るものなので一般的には行なわない。
特に本発明の化合物用の出発物質はしばしばアベルメク
チンBlaまたはAla約80係とアベルメクチンBl
bまたはA I、 b 20係の割合で調製することが
見られる。本発明の好適な組成物はゝゝa“成分的80
%と11b“成分的20%を含むものである。
以下の実施例は本発明をより完全に理解するために与え
るものであり、これによシ本発明の範囲を限定するもの
ではない。
以下の実施例において製造した置換アベルメクチン誘導
本は一般に無定形固体で、結晶性固体では単離されなか
った。そして、これらは質量分析、核磁気共鳴などのよ
うな技術を用いて分析確認した。無定形である化合物は
鋭い融点によって特徴とすることはできないが、しかし
使用したクロマトグラフ及び分析方法は化合物が純粋で
あることを示している。
以下の実施例において、使用する種々の出発物質はアベ
ルメクチン化合物またはアベルメクチン化合物の誘導体
である。アベルメクチン及び培養液からの単離精製は米
国特許第4、、310.519号、1982年1月12
日発行、に記載されている。アベルメクチン化合物の選
択的22.23−ジヒドロ誘導体は米国特許第4.19
9.569号、1980年4月22日発行、に記載され
ている。アベルメクチン化合物のアグリコン及びモノサ
ッカライド誘導体は米国特許第4.206.205号、
1980年1月3日発行、に記載されている。
実施例1 4、 // −o−アセチル−5−0−[ビス−(2゜
2、2− トリクロロエチル)ホスホノ〕アベル4“−
0−アセチルアベルメクチンBla/B 1 b 50
■(’0.055ミリモル)を脱水テトラヒドロフラン
1. Ornlに溶解、室温で攪拌しながらジイソプロ
ピルエチルアミン0.1d (0,55ミリモル)を加
え、次に一度にビ曵(2,2,2−トリクロロエチル)
ホスホロクロリデート95■(,0,25ミリモル)と
4ニジメチルアミノピリジン10■(0,Q 8ミリモ
ル)を加える。反応は薄層クロマトグラフによる分析で
反応が実質上完了していることを示した3、5時間攪拌
した。エーテル7mを加え、反応混合物を水、希求性塩
酸、水性炭酸水素ナトリウム、水の順に洗浄する。有機
溶媒層を脱水し、減圧濃縮すると無色ガラス状物質69
■を得、核磁気共鳴により 4 // −O−アセチル
−5−〔ビス−(2,2,2−トリクロロエチル)ホス
ホノコアベルメクチンB l a/B 1 bと同定し
た。
実施例2 4、 // = s−ジー0−〔ビス−(2,2,2−
トリクロロエチル)ホスホノコ−23−ケト アベルメ
クチンB 2 a / B 2 b23−ケト アベル
メクチンB 2 a / B 2b l OOmgを脱
水テトラヒドロフラン1. Ornlに溶解、室温で攪
拌する。ジイソプロピルエチルアミン0.18 mlを
加え、次にビス−(2゜2、2− トリクロロエチル)
ホスホロクロリデート1907n9を加える。反応は均
質になり、すぐに沈殿を生じる。4−ジメチルアミノピ
リジン20’mqを不均質な反応混合物に加え室温で3
0分攪拌する。薄層クロマトグラフによる分析は反応が
未だ終了していないことを示したため、さらに脱水テト
ラヒドロフラン1m7!、ジイソプロピルエチルアミン
0.18d、ビス−(2,2,2−トリクロロエチル)
ホスホロクロリデート1907ffg、’4−ジメチル
アミノピリジン20mgを加え、反応混合物を25分攪
拌する。今度は薄層クロマトグラフによる分析が反応終
了を示していた。テトラヒドロフランを乾燥窒素気流下
で除き、残渣を水とエーテルで希釈する。混合物をエー
テルで3回抽出し集めた有機溶媒層をIN塩酸で3回、
水で2回、冷戻酸水素ナトリウム溶液で1回、再度水で
1回、飽和食塩水で1回洗浄する。有機溶媒層を硫酸マ
グネシウムで脱水、減圧下濃縮乾固すると無色ガラス状
物質223、7 mpを得る。このガラス状物質を厚さ
2000ミクロンのレリカゲルプレートによる薄層クロ
マトグラフで酢酸エチル20係を含む塩化メチレンを移
動相として精製すると無色カラス状物質161 mgを
得、300 MH7核磁気共鳴及び質量分析で目的の物
質であることが示された。
実施例3− 4// 、 5−ジーO−ホスホノー23−ケト2SF
nl容10丸底フラスコで2.5N塩酸]、 Omeを
室温で激しく攪拌し、亜鉛末2.1グラムを一度に加え
る。混合物を4分攪拌し液体をデカンテーションにより
除く。残渣をアセトン10dで2回、エーテル1 ’O
m7!で1回洗浄し、溶媒をテカントし残渣を酢酸銀7
01〃7、氷酢酸10 mlの熱懸濁液に加える。混合
物を1分攪拌し液体を徒だ熱い反応混合物からテカント
する。残渣を氷酢酸4m/l!で1回、エーテル10m
/!で4回洗浄しメタノール10meを加え保存する。
工程B:還元反応 4//、S−ジー〔ヒス−〇 −(2,2,2−トリク
ロロエチル)ホスホノ)−23−ケトアヘルメクチンB
 2 a / B 2 bを10d容3ツロ丸底フラス
コでピリジン/水9:1混合物1 meに溶解し激しく
攪拌する。新しく調製した亜鉛/銀試薬、30から40
mgを加える。
反応を予め125℃に熱しだ油浴に浸す。反応は15分
で加熱環流条件に達し5分加熱還流する。さらに湿った
亜鉛/銀試薬30から4Qmyi加え、さらに5分加熱
環流する。最後に亜鉛/銀試薬30から40 mail
を加え反応混合物を5分加熱環流する。反応を冷却し遠
心管に移す。不溶物を遠心分離し液体はデカンテーショ
ンにより除く。残渣はピリジン/水9:1混合物1 m
lで2回洗浄し成木層を集め窒素気流下に減圧濃縮し約
02m1の容量とする。残渣を酢酸エチル5ゴで希釈し
IN塩酸で酸性化する。二層を分離し水層を酢酸エチル
で2回洗浄する。有機溶媒層を集め、希塩化ナトリウム
溶液で5回、飽和塩化ナトリウムで1回洗浄し、硫酸マ
グネシウムで脱水する。有機溶媒層を窒素気流下で減圧
濃縮し高真空にポンプでひいて乾燥すると軽いガラス状
物質として4//、S−ジーO−ホスホノー23−ケト
 アベルメクチンB 2 a / B 2b 22.5
 mgを得る。純度はウォータース(Waters )
  C+3  マイクポンダパックカラムによる高速液
体クロマトグラフィーでメタノール:水−65:35を
移動相として確認した。
実施例4 22.23−ジヒドロ−4// 、S−ジーO−〔ヒス
−(2,2,2−1−リクロロエチル)ホスホノ〕アヘ
ルメクチンBla/Blb 脱水したテトラヒドロフラン1 ml! K 溶解した
22.23−ジヒドロアベルメクチンB 1 a / 
B 1 b 100 mqにN、N−ジイソプロピルエ
チルアミン0.18 mを添加し攪拌する。混合物にヒ
ス−(2,2,2−トリクロロエチル)ホスホロクロリ
デート190 MYを加える。反応は2分攪拌し4−ジ
メチルアミノピリジン2Q myを加え反応混合物を9
0分攪拌する。薄層クロマトグラフは反応が未完了であ
ることを示した。ジイソプロピルエチルアミン018m
7!、ビス−(2,2,2−トリクロロエチル)ホスホ
ロクロリデート190m7.4−シメチルアミノピリジ
ン20扁を含む脱水テトラヒドロフラン1mlを加え反
応混合物をさらに25分攪拌する。溶媒は窒素気流下減
圧濃縮し、エーテルと水を加え二層を分離する。水層は
エーテルで2回抽出、有機溶媒層を集め、希塩酸で3回
、冷戻酸水素ナトリウムで1回、水で1回洗浄する。有
機溶媒層を硫酸マグネシウムで脱水し、窒素気流下に減
圧で濃縮乾固するとベージュ色泡状物質200m7を得
る。泡状物質全量を塩化メチレンに溶解し厚さ1000
ミクロンのシリカゲル薄層2枚を使用した分取用薄層ク
ロマトグラフに付しテトラヒドロフラン5係、エタノー
ル015%を含む塩化メチレン混合物で展開し透明カラ
ス状物質120から1407n9を得、300 MHz
核磁気共鳴により22.2’3−ジヒドロ−47/、S
−ジー0−〔ビス−(2,2゜2−トリクロロエチル)
ホスホノ〕アベルメクチンB 1 a / B 1 =
bであることが示された。
実施例5 22.23−ジヒドロ−47/、S−ジーO−ホスホノ
アベルメクチンB 1 a / B 1 b亜鉛/銀試
薬は亜鉛末2.1′?、2.5N塩酸10m12.酢6
’210 rnl!nl酸中60から70rqを用いて
実施例3の記載に従に調製する。ピリジン/水9:1混
合物1ml!、に溶解した22゜23−ジヒドロ−4″
、5]ジーO−〔ビス−(2,2,2−1−リクロロエ
チル)ホスホノアベルメクチンB 1 a / B 1
 b 40 mgの混合物に新しく調製した亜鉛/銀試
薬を30から40mq加え、反応混合物を125℃の油
浴で加熱する。混合物を5分加熱環流し、さらに亜鉛/
銀試薬30から40mpを加え、5分加熱環流する。最
後に亜鉛/銀′試薬30から40m7を加え5分加熱環
流を続ける。反応混合物を冷却、遠心分離し、残渣をピ
リジン/水9,1混合物で2回洗浄する。溶液を集め少
量に減圧濃縮する。酢酸エチルを加え希塩酸溶液で酸性
とする。水層は再度酢酸エチルで抽出、集めた有機溶媒
を希塩化ナトリウム溶液で5回、飽和塩化ナトリウム溶
液で1回洗浄する。有機溶媒層を硫酸マグネシウムで脱
水し窒素気流下減圧濃縮すると、褐色ガラス状物質23
 mLiを得、300 MHz核磁気共鳴により22.
23−ジヒドロ−4// 、S−ジー0−ホスホノアベ
ルメクチンB l a / B 1bであることが示さ
れた。
実施例6 22.23−ジヒドロ−5−0−t−フチルシメチルシ
リルー4″−0−[ヒス−(2,2゜2−トリクロロエ
チル)ホスホノコアベルメクチンB 1 a / B 
1 b テトラヒドロフラン30nd2に溶解した22゜23−
ジヒドロ−5−0−t−ブチルジメチルシリルアベルメ
クチンB 1 a / B 1 b 5 fを室温で攪
拌し、N、N−ジイソプロピルエチルアミン4.5dと
ビス−(2,2,2、−トリクロロエチル)ホスホロク
ロリデート487を加えさらに4−ジメチルアミノピリ
ジン500mgを加える。反応混合物を2,5時間攪拌
し、さらにビス−(2,2,2−トリクロロエチル)ホ
スホロクロリデート400■、ジメチルアミノピリジン
50キのジイソプロピルエチルアミン溶液1dを加え、
反応混合物は総計で4時間攪拌する。反応混合物に冷水
150dを7(れ、エーテル60 meで、4回抽出、
集めたエーテル層を水50 mlで4回、飽和塩化ナト
リウム溶液で1回洗浄する。有機溶媒層を硫酸マグネシ
ウムで脱水し減圧下濃縮乾固すると淡黄色泡状物質96
97を得る。泡状物質をシリカケル60.300fのカ
ラムに付し、10%酢酸エチルを含む塩化メチレンで溶
出する。溶出液の最初の1tを捨て、21目と3を目を
集め減圧下濃縮乾固すると22.23−ジヒドロ−5−
0−t−ブチルジメチルシリルー4//  、−[ビス
−(2,2,2−トリクロロエチル)ホスホノアベルメ
クチン B 1 a / B 1 bと同定された白色泡状物質
6.702を得る。
実施例7 22.23−ジヒドロ−4″−〇−〔ビス−(2,2,
2−トリクロロエチル)ホスボッコア22.23−ジヒ
ドロ−5−0−t−ブチルジメチルシリルー4// −
o −[ビス−(2゜2、2− トリクロロエチル)ホ
スホノコアベルメクチンBla/B1b6.7fをp−
トルエンスルホン酸1水塩1%のメタノール300m1
に溶解する。反応混合物に密栓をし室温で25分枚装す
る。反応混合物を氷冷した冷戻酸水素ナトリウム溶液3
00mに注ぎ、エーテルで希釈し、二層を分離する。水
層をエーテル80彪ずつで3回抽出、集めた後、水50
遊で3回、塩化ナトリウム溶液で1回洗浄、硫酸マグネ
シウムで脱水す2る。有機溶媒層を減圧下濃縮乾燥する
と白色泡状物質65グを得、核磁気共鳴スペクトルによ
り22゜23−ジヒドロ−4// −o −〔ビス−(
2,2゜2−トリクロロエチル)ホスホノコアベルメク
チンBla/B’lbと同定された。
実施例8 22.23−ジヒドロ−4″−o−ホスホノ22.23
−ジヒドロ−4// −o −[ビス−(2,2,2−
トリクロロエチル)ホスホノアベルメクチンB 1 a
 / B 1 b 2.5 ?を氷酢酸2507!に溶
解し室温で窒素雰囲気下激しく攪拌する。亜鉛−銀複合
体(実施例3で記載したように調製) 10. O?を
加え、反応混合物を室温で3時間激しく攪拌する。反応
混合物をr過し、残渣を酢酸で洗浄する。を液を約35
℃の水浴中口−タリーエバポレーターにより高真空下に
濃縮しベージュ色の固体残渣3,57が残る。残渣を冷
水性塩酸及び酢酸エチルで処理する。二層を分離後、有
機溶媒層をくり返し水で洗浄、硫酸マグネシウムで脱水
、減圧濃縮、高真空で乾燥すると白色泡状物質2.24
9を得、22.23−ジヒドロ−47/ −〇−ホスホ
ノアベルメクチンB1a/B1bと同定された。
実施例9 22.23−ジヒドロ−4// + o−ホスホノアベ
ルメクチνB 1 a / B 1 bモノナトリウム
塩$−一−−−−−−−−−−−−−−−−−一一−−
−−22,23−ジヒドロ−4”−0−ホスホノアベル
メクチンB 1 a / B 1 b 1.3 ?・を
0、025モル水酸化ナトリウム溶液25m1と攪拌す
る。さらに0.025モル水酸化ナトリ・ラム溶液35
艷を少しずつ加え次にメタノール15滴を加え、最終p
H6,8の透明な溶液を得る。溶液を酢酸エチル75ゴ
で抽出、二層を分離する。水層を2を丸底フラスコに入
れ凍結乾燥すると白色凍結乾燥粉末1.’ 08 rを
得、高速液体クロマトグラフ、核磁気共鳴、元素分析に
より22..23−ジヒドロアベルメクチンB 1 a
/ B 1 b−4″−0−ホスフェートモノナトリウ
ム塩であると同定された。
実施例10 22.23−ジヒドロ−5−’O−t−ブチルジメチル
シリル−4” −0−(2,2,2−)−リクロロエチ
ルホスホノ)アベルメクチンB 1 a / B 1 
’b 22.23−ジヒドロ−5−Q−t−ブチルジメチルシ
リルアベルメクチンBla/’B1b84グ、新しく蒸
留したテトラヒドロフラン50yd、N、N−ジイソプ
ロピルエチルアミン7、6 meを集め室温で攪拌する
。ビス−(2,2,2−1−リクロロエチル)ホスホロ
クロリデート9.77を4−ジメチルアミノピリジン7
50 mgと一緒に加える。反応混合物を室温で3.5
時間攪拌し、氷水25 ’Omlに注き込む。水性溶液
をエーテル100 meで希釈し、二層を分離、水層を
エーテル5odで抽出する。エーテル抽出物を集め、水
でくり返し洗浄、脱水、減圧濃縮後高質空下で乾燥する
と淡橙色泡状物質17.417’を得る。泡状物質をシ
リカゲル5007のカラムに対し10%酢酸エチルを含
む塩化メチレンで精製すると、淡色固体63グを得、核
磁気共鳴にょシ22゜23−ジヒドロ−5−0−t−ブ
チルジメチルシリル−4// −Cビス−〇 −(2,
2,2,−トリクロロエチル)ホスホノコアベルメクチ
ンB]、a/Bibと同定された。メタノール10%を
含む塩化メチレンでカラムを溶出すると第2の生成物3
.98 Fを得、核磁気共鳴と質量分析によ、922.
23−ジヒドロ−5−〇−L−ブチルジメチルシリルー
4“−0−(2,2,2−トリクロロエチル ホスホノ
)アベルメクチン131a/Blbと同定された。
実施例11 22.23−ジヒドロ−5−0−(ビス−(2,2,2
−トリクロロエチル)ホスホノコアベルメクチンB 1
 a / B 1 b実施例1の方法に従い、22.2
3−ジヒドロアベルメクチンB 1 a / B 1 
b 10. O?、テトラヒドロフラン150d、N、
N−ジイソプロピルエチルアミン4.5ml、ビス−(
2゜2、2− トリクロロエチル)ホスホロクロリデー
ト4.4?、4−ジメチルアミノピリジン600、■を
用い、5−0−(ビス−(2,2,2−トリクロロエチ
ル)ホスホノ)22,23−ジヒドロアベルメクチンB
 1 a / B 1 b101グを得る。
実施例12 5−0−t−ブチルジメチルシリルa //  O−〔
ヒス−(2,2,2−トリクロロエチル)ホ実施例1の
方法に従い、5−o−t−フチルシメチルシリルアへル
メクチンBla/B1b9.3i?、テトラヒドロフラ
ン55ゴ、N、N−ジイソプロピルエチルアミン8.3
dヒス−(2,2,2−トリクロロエチル)ホスホロク
ロリデート1072.4−ジメチルアミノピリジン1?
を用い、常温で30分攪拌、シリカゲルカラムによる精
製で5−0−t’−ブチルジメチルシリル4″−〇−〔
ビス−(2,2,2−トリクロロエチル)ホスホノコア
ベルメクチンB 1 a / B 1 b 12.14
 ?を得る。
実施例13 4// −O−[ビス−(2,2,2−トリクロロエチ
ル)ホスホノ〕アベルメクチンBla/Blb実施例7
の方法に従い、5−0−t−ブチルジメチルシリル4/
/ −O−〔ビス−(2,2゜2−トリクロロエチル〕
ホスホノ〕アベルメクチンB’l a/、B 1b12
.1.SF、p−トルエンスルホン酸1%を含むメタノ
ール300Wdlを用い、4“−0−〔ビス−(2,2
,2−トリクロロエチル)ホスホノコアベルメクチンB
 1 a / B 1 b 9.88 ?を得る。
実施例14 4//−o−ホスホノ アベルメクチンB 1 a /
 B 1 b ピリジン65mJに溶解した4 // −o −[ビス
−(2,2,2−トリクロロエチル)ホスホノコアベル
メクチンB l a/B 1 b 3 rを2,4−ペ
ンタジオン7、Oiで処理し亜鉛−銀複合本(実施例3
で記載したように調製)31を少量ずつ加え窒素気流下
室温で3時間激しく攪拌する。反応混合物を沢過し、沢
液を高真空で濃縮すると淡褐色泡状物質81倉得る。こ
れを2.5 N水性塩i1[100dと酢酸エチル10
0−で処理する。二層を分離し、酢酸エチル抽出層をく
り返し水で洗浄する。有機溶媒層を脱水、減圧上濃縮し
、高真空で乾燥すると軽い泡状物質として247の残渣
を得、核磁気共鳴、紫外吸収スペクトル、薄層クロマト
グラフ、高速液体クロマトグラフ、元素分析により4″
−〇−ホスホノアへルメクチ:/Bla/Bibである
ことが確認された。
実施例15 4 // −o−ホスホノアベルメクチンBla/Bi
bモノナトリウム塩 4″−〇−ホスホノアベルメクチンBla/B1b51
0〃)2を0.025 M水酸化ナトリウム溶液1.5
m6と一緒にし、室温で溶液またはほぼ溶液状態になる
まで攪拌する。メタノール1dを加えるとすべての懸濁
物質は溶解し、さらに0.025 M水酸化ナトリウム
溶液をpl+が69になるまで滴加する。溶液を凍結乾
燥すると白色固体490 mgを得、4″−〇−ホスホ
ノアベルメクチンBla/Blbモノナトリウム塩と同
定された。
実施例16 22’、23−ジヒドロ−4// −o−ホスホノアベ
ルメクチンBla/B1bジナトリウム浄 22.23−ジヒドロ−4// −o−ホスホノ アベ
ルメクチンB1a/Bibモノナトリウム塩(実施例1
5の場合と同様の方法に従って得る)50m9を水0.
5 ml、、0.025 M水酸化ナトリウム2ゴと混
合し、懸濁液がどろどろになる壕で攪拌し、その上に水
0.5−を加え粘度を減らす。最終溶液のp■は1O0
2である、反応混合物を凍結乾燥すると22゜23−ジ
ヒドロ−4“−〇−ホスホノ アベルメクチンB 1 
a / B 1 bジナトリウム塩をふわふわした白色
粉末で得る。
実施例17 22.23−ジヒドロ−4“−〇−ホスホノアベルメク
チンB、1a/Bibジメチルエステル 22.23−ジヒドロ−4// −o−ホスホノアヘル
メクチンB l a / B 1 bジメチルエステル 22.23−ジヒドロ−47/ −o−ホスホノアへル
メクチンB 1 a / B 1 b 10 mflを
塩化メチレン0.4 rnl2に溶解し過剰のシアンメ
タンを含んだシアンメタン溶液0.6 rIf、ヲ加え
る。
室温で30分枚置後、反応混合物を窒素気流下減圧濃縮
乾固し残渣を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄、硫酸マグ
ネシウムで脱水する。窒素気流下濃縮乾固するとカラス
状物質10mgをイ得、厚さ250ミクロンのシリカケ
ルによる分取用薄層クロマトグラフにより精製し、メタ
ノール5%を含む塩化メチレンで溶出すると22.23
−ジヒドロ−4″−〇−ホスホノアへルメクチンB’ 
1 a / B 1 bジメチルエステル8 mgを得
る。
実施例18 5−0−t−ブチルジメチルシリルー22゜23−ジヒ
ドロ−4″−〇−〔メチル−(2゜2、2− トリクロ
ロエチル)ホスホノアベルメクチンB 1 a / B
 1 b 実施例17の方法に従い、22,23−ジヒドロ−4″
−0−(2,2,2−トリクロロエチル)ホスホノアへ
ルメクチンB 1 a / B 1b15mii’、塩
化メチレン0.6rd、過剰のシアツメタンを含むシア
ツメタン溶液0.9コを用い、22.23−ジヒドロ−
4// −O−[メチル−(2,2,2−トリクロロエ
チル)ホスホノアベルメクチンB 1 a / B 1
 b 11■を得る。
実施例19 22.23−ジヒドロ−5−0−ホスホノアベルメクチ
ンB’la/Blb 実施例14の方法に従い、22.23−ジヒドロ−5−
0−(ビス−(2,2,2−トリクロロエチル)ホスホ
ノアベルメクチン B 1 a / B 1 b 100 m&、ピリジン
3ml、2゜4−ペンタンジオン0.2rnl、亜鉛−
銀複合体400■を用い、22.23−ジヒドロ−5−
〇−ホスホノアベルメクチンBla/Bib90m7を
得る。
実施例20 22.23−シヒドロアへルメクチンBla/B ]、
 b 4.” −0−ホスフェート シクロヘキシルア
ンモニウム塩 22.23−ジヒドロ−47/ −o−ホスホノ アへ
ルメクチンB 1 a / B 1 b 100 ”I
FIとシクロヘキシルアミン10.5 mIi+(1当
量、12μt)の酢酸エチル3 rnlに溶解した液を
減圧濃縮し高真空で乾燥するとカラス状物質100 m
gを得、22.23−ジヒドロアベルメクチンB 1 
a/’B 1 b 4″−0−ホスフェートシクロヘキ
シルアンモニウム塩と同定された。
実施例21 22 、.23−シヒドロアへルメクチンBla/B1
b4″−0−ホスフェート ヒス−シクロヘキシルアン
モニウム塩 22.23−ジヒドロ−4// −O−ホスホノアベル
メクチンB 1 a / B 1 b 50 mWとシ
クロヘキシルアミン10.5■(2当量、]2μt)の
酢酸エチル1.5 dに溶解した液を減圧濃縮し高真空
で乾燥すると無色カラス状物質を得、元素分析により2
2.23−ジヒドロアベルメクチンB 1 a / B
 1 b 4−0−ホスフェート ビス−シクロヘキシ
ルアンモニウム塩であることが示された。
実施例22 アベルメクチンBla/B1b4″−0−ホスフェート
 ビス−(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム塩 実施例21の方法に従い、4“−〇−ホスホノアヘルメ
クチンBla/’B1blOOmg、ジェタノールアミ
ン11 mg (1当量、10μt)、酢酸エチル3m
lを用い、アベルメクチンB 1 a/B 1 b 4
” −0−ホスフェート ビス−(2−ヒドロキシエチ
ル)アンモニウム塩を無色ガラス状物質として得る。
実施例23 22.23−ジヒドロアベルメクチンBla/ B 1
 b 5−0−ホスフェート ピリジニウム塩 5−0−ホスホノ−22,23−ジヒドロアベルメクチ
ンB 1 a / B 1 b 3’ OmWとピリジ
ノ0.5 mlの溶液を減圧濃縮し高真空で乾燥すると
無色の残渣を得、22.23−ジヒドロアベルメクチン
B 1 a / B ]−b 5−0−ホスフェート 
ピリジニウム塩と同定された。
実施例24 13−デオキシ−22,23−ジヒトロアへルメクチン
B 1 a / B 1 bアクリコン−5−〇−ホス
フェート t−ブチルアンモニウム塩 13−デオキシ−5−0−ホスホノ−22゜23−ジヒ
ドロアベルメクチンB 1 a / B 1bアクリコ
ン50 mgをt−ブチルアミン1dに溶解したものを
減圧濃縮し高真空で乾燥すると無色ガラス状物質を得、
13−デオキシ−22,23−ジヒドロアベルメクチン
B1+( a / B 1 bアグリコン−5−〇−ホスフェート
 t−ブチルアンモニウム塩と同定された。
実施例25 22.23−ジヒドロ−4// = o −[メチル−
(2,2,2−トリクロロエチル)ホスホノコアベルメ
クチンB 1 a / B 1 b実施例7の方法に従
い、5−O−t−ブチルジメチルシリルー22.23−
ジヒドロ−4// −o −Cメチル−(2,2,2−
トリクロロエチル)ホスホノ〕アベルメクチνB 1 
、’a /B 1 b 650 mWをp−トルエンス
ルホン酸1水塩1%を含むメタノール65nd!、に溶
解シにもの及びさらに分取用シリカケル薄層クロマトク
ラフでの精製を用いると、22.23−ジヒドロ−4″
−o−〔メチル−(−2,2,2−トリクロロエチル)
ホスホノコアベルメクチンB 1 a / B 1 b
 400 mgを得る。
実施例26 22.23−ジヒドロ−4// −o −(メチル−ホ
スホノ)アベルメクチンB 1 a / B 1 b実
施例14の方法に従い、22.23−ジヒドロ−4//
 −0[メチル=(2,2,2−トリクロロエチル)ホ
スホノ〕アヘルメクチンB ]、 a / B 1 b
 50 ml、ピリジン2rn!、、2,4−ペンタン
ジオン01m1、亜鉛末100 midを用いて、22
.23−ジヒドロ−4//  o−(メチル−ホスホノ
)アベルメクチンBla/ B ]、 b 40 mg
が黄色カラス状物質として得られる。
実施例27 13−デオキシ−2i、23−ジヒドロ−5−〇−〔ヒ
ス−(2,2,2−トリクロロエチノリホスホノ〕アヘ
ルメクチンBla/Blbアクリコン 実施例1の方法に従い、13−デオキシ−22,23−
ジヒドロアベルメクチンBla/Bibアクリコン1.
 Of (1,75ミリモノリ、テトラヒドロフラン1
0d1ジイソプロピルエチルアミン1.177 (1,
575ゴ)、ビス−(2,2,2−トリクロロエチル)
ホスホロクロリデート1.6817’ (4,4ミリモ
ル)、4−ジメチルアミノピリジン175 mgを用い
、白色泡状の13−デオキシ−22、’23−ジヒドロ
−5−0−(ビス−(2,2,2−トリクロロエチル)
ホスホノ〕アベルメクチンB1+a/Bibアグリコン
を得る。
実施例28 13−チオキシ−22,23−ジヒドロ−5−〇−ホス
ホノアへルメクチンB 1 a / B 1bアグリコ
ン 実施例14の方法に従い、13−デオキシ−22,23
−ジヒドロ−5−、、O−(ビス−(2,2,2−1−
リクロロエチル)ホスホノ〕アヘルメクチンB 1 a
 / B 1 bアグリコン200mり、ピリジン6d
、2.4−ペンタンジオン0.6ml、亜鉛−銀複合体
(実施例3で記載したように調製)031を用いて、軽
い泡状物質として13−デオキシ−2’2.23−ジヒ
ドロ−5−〇−ホスホノアベルメクチンB1a/B 1
 bアグリコンを得る。
実施例29 13−デオキシ−22,23−ジヒドロ−5−0−ホス
ホノアへルメクチンB 1 a / B 1bアグリコ
ン モノナトリウム塩 実施例15の方法に従い、13−チオキシ−22,23
−ジヒドロ−5−〇−ホスホノアへルメクチンB 1 
a / B 1 bアグリコン100 m’! (0,
155ミリモル)と0.025 M水性水酸化ナトリウ
ム溶液6.2 mlを用い、ふわふわとした凍結乾燥物
質として13−デオキシ−22,23−ジヒドロ−5−
0−ホスホノアベルメクチンB 1 a / B 1 
bアグリコン モノナトリウム塩を得る。
実施例30 13−デオキシ−22,23−ジヒドロ−4a−ヒドロ
キシ−4a−0−〔じスー(2,2゜2−トリクロロエ
チル)ホスホノ〕アベルメクチンB 1 a / B 
1 bアグリコン実施例1の方法に従い、13−デオキ
シ−22,23−ジヒドロ−4a−ヒドロキシアベルメ
クチン81 a / B 1 bアグリコン100mg
、テトラヒドロフラン1.Od、ジイソプロピルエチル
アミン110 m? (150μt)、 ビス−(2,
2,2−トリクロロエチル)ホスホロクロリデート77
■、4−ジメチルアミノピリジン20〜を用い、13−
デ゛オ牛シー22.23−ジヒドロ−4a−ヒドロキシ
−4a−0−[ビス−(2,2,2−t−リクロロエチ
ル)ホスホノ〕アベルメクチンBla/Blbアグリコ
ンを得、核磁気共鳴及び質量分析によシ確認した。
実施例31 13−デオキシ−22,23−ジヒドロ−4a−ヒドロ
キシ−4a−0−ホスホノ アベルメクチンB l a
/B 1 bアグリコン実施例14の方法に従い、13
−デオキシ−22,23−ジヒドロ−4a−ヒドロキシ
−4a−0−(ビス−(2,2,2−トリクロロエチル
)ホスホノ〕アベルメクチンBla/B1blOOmg
、ピリジン3−12.4−ペンタンジオン0.3ml、
亜鉛−銀複合体(実施例箱1 3で記載したように調製)0.2ii’を用い、軽い泡
状物質として13−デオキシ−22、23−ジヒドロ−
4a−ヒドロキシ−4,a −0−ホスホノアへルメク
チンB 1 a / B 1 bアグリコンを得る。
出 願 人 : メルク エンド カムパニーインコー
ポレーテット 頁の続き oInt、 C1,3識別記号   庁内格理番号(C
07D 493/22 07100 11100

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 構造式。 1 3 〔式中、破線は単結合もしくは二重結合を示しており; 破線が単結合を示す場合のみR1,が存在踵その場合R
    1はH1低級アルカノイルオキシ、OH,=O1ORで
    あり; R2はメチノ呟 エチル、イソプロピル、Bec−フチ
    ルであり; R3は0H10CH3、低級アルカノイルオキシ、OR
    であり; R4はH,OH,OR,低級〜アルカノイルオキシ、α
    −り一オレアンドロシルオキシ、4′−(α−L−オレ
    アンドロシル)−α−L−オレアンドロシルオキシ、4
    ′−低級アルカノイルーα−L−オレアンドロシルオキ
    シ、4“−低級アルカノイル−4′−(α−L−オレア
    ンドロシル)−α−L−オレアンドロシルオキシ、 であり; R5はH,ORであシ; Rid: P(0)(OH)(OMe )、p(o)(
    oMe) 、、、p(o、)(ocH2L:J!3)2
    、P(0)(OH,)2 、P(0)(OH)(OM入
    6・P(0)(OM)2 、P(0)(OH,) 0−
     (H3N+−alk )、P(0)(0−)2 ()
    (3N″−alk)2(イ旦し、Mはアルカリ金属、M
    e  はメチル、alkは低級アルキルである)である
    〕を有する化合物及びそ  7・の生理学的に許容され
    る塩。 2 RがP(0)(OCR2Cα3)2 である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。        83、
      、i//−o−アセチル−5−o−4ビス−(2,
    2,2−トリクロロエチル)ホスホノ〕アヘルメクチン
    Bla  及び/又はBlb  である特許請求の範囲
    第2項記載の化合物。  94.4″、5−ジー0−ホ
    スホノ−23−ケト−アベルメクチンB2a及び/又は
    B2bである特許請求の範囲第1項記載の化合物。10
    5.22.23−ジヒドロ−4// 、s−シー0−〔
    ヒス−(2,2,2−トリクロロエチル)ホスホノ〕ア
    ヘルメクチンBla及び/又 11はBlbである特許
    請求の範囲第2項記載の化合物。 22.23−ジヒドロ−4″−o−Cビス−(2,2,
    2−トリクロロエチル)ホスホノアベルメクチンBla
    及び/又ハB1bである特許請求の範囲第2項記載の化
    合物。 22.23−ジヒドロ−4// −o−ホスホノアベル
    メクチンBla及び/又はBibである特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 22.23−ジヒドロ−4// −o−ホスホノアベル
    メクチ:/ B 1 a及び/又はBibのモノナトリ
    ウム塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4II −o−ホスホノアベルメクチンBla及び/又
    はBlbである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4//、5−ジーO−ホスホノアベルメクチンBla及
    び/又はBibである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 13−デオキシ−22,23−ジヒドロ−5−0−ホス
    ホノアベルメクチンBla及02/又はBibアグリコ
    ンである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 1213−チオキシ−22,23−ジヒドロ−41−ヒ
    ドロキシ−4a−0−ホスホノアへルメクチンBla及
    び/又はBibである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 13.22.23−ジヒドロ−5−〇−ホスホノアベル
    メクチンBla及び/又u B ]、 bである特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 14、.5−0−ホスホノアベルメクチ・ンBla及び
    /又はBibである特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 15.22.23−ジヒドロ−4′ −〇−ホスホノア
    へルメクチンBIS及び/又ハB1bモノサッカライド
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 1.6. 4″−0−ホスホノアベルメクチンB2a及
    び/又はB2bである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 ]、7.22.23−ジヒドロ−4″、5−ジーO−ホ
    スホノアベルメクチンBla及び/又はBlbである特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 18、Rが水素である化合物を適当な置換ハロホスフェ
    ートと処理することより成る特許請求の範囲第1項記載
    の化合物の製造方法。 19、  寄生虫に冒された動物に特許請求の範囲第1
    項記載の化合物の有効な量を投与することから成る寄生
    虫感染症の治療方法。 20、  不活性な賦形剤及び特許請求の範囲第1、項
    の化合物から成る寄生虫に冒された動物を治療するのに
    有用な組成物。
JP59013230A 1983-01-28 1984-01-27 アベルメクチン及びミルベマイシンのリン酸エステル類 Pending JPS59141582A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/461,843 US4469682A (en) 1983-01-28 1983-01-28 Avermectin and milbemycin phosphate esters, pharmaceutical compositions, and method of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59141582A true JPS59141582A (ja) 1984-08-14

Family

ID=23834139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59013230A Pending JPS59141582A (ja) 1983-01-28 1984-01-27 アベルメクチン及びミルベマイシンのリン酸エステル類

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4469682A (ja)
EP (1) EP0115930B1 (ja)
JP (1) JPS59141582A (ja)
AU (1) AU563975B2 (ja)
DE (1) DE3480927D1 (ja)
NZ (1) NZ206914A (ja)
ZA (1) ZA84632B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178986A (ja) * 1984-12-04 1986-08-11 チバ―ガイギー アクチェンゲゼルシャフト 13β−ミルベマイシン誘導体,その製法,および有害生物防除剤組成物
JPS6229590A (ja) * 1985-07-27 1987-02-07 フアイザ−・コ−ポレ−シヨン 駆虫剤およびその製造方法
JPS62265290A (ja) * 1986-03-12 1987-11-18 アメリカン・サイアナミツド・カンパニー マクロライド抗生物質
JPS63115883A (ja) * 1986-09-12 1988-05-20 アメリカン・サイアナミド・カンパニ− 13‐デオキシc‐076‐アグリコン化合物の13‐デオキシ‐23‐オキソ(ケト)および23‐イミノ誘導体
JPH01157985A (ja) * 1987-11-03 1989-06-21 Beecham Group Plc バレロラクトン化合物およびその製法
JPH0217191A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Sankyo Co Ltd 新規マクロライド化合物
WO1999045012A1 (fr) * 1998-03-05 1999-09-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production de derives d'avermectine b¿1?
WO2016068220A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 学校法人東京理科大学 ユーシェアリライド類の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582852A (en) * 1983-11-02 1986-04-15 Ciba-Geigy Corporation 14- and 15-hydroxy milbemycin derivatives for controlling plant and animal parasites
GB2168345B (en) * 1984-12-14 1988-05-25 Ciba Geigy Ag Pesticidal 13b-substituted milbemycin derivatives
US4666937A (en) * 1985-03-04 1987-05-19 Merck & Co., Inc. Avermectin bioconversion products
US4678774A (en) * 1985-06-06 1987-07-07 Merck & Co., Inc. Novel synergistic compositions
US4622313A (en) * 1985-08-01 1986-11-11 Merck & Co., Inc. O-sulfate derivatives of avermectins and milbemycins having improved water solubility
JPH0678342B2 (ja) * 1986-01-07 1994-10-05 三共株式会社 新規マクロライド化合物
IE61058B1 (en) * 1986-01-23 1994-09-21 American Cyanamid Co Macrolide antibiotics and their preparation
EP0237482A1 (de) * 1986-03-06 1987-09-16 Ciba-Geigy Ag C(29)-Carbonyloxi-milbemycin-Derivate zur Bekämpfung von tier- und pflanzenparasitären Schädlingen
BR8701121A (pt) * 1986-03-12 1988-01-05 Glaxo Group Ltd Processo para a preparacao de um composto e processo para combate a pestes
US4849446A (en) * 1986-09-12 1989-07-18 American Cyanamid Company 23-imino derivatives of 23-keto compounds
US4897416A (en) * 1987-02-18 1990-01-30 Ciba-Geigy Corporation Insecticides and parasiticides
US5428034A (en) * 1988-09-02 1995-06-27 Sankyo Co., Ltd. Milbemycin derivatives, their preparation and their use
JP2622197B2 (ja) * 1990-03-01 1997-06-18 三共株式会社 13−エーテル置換ミルベマイシン誘導体
US5192671A (en) * 1991-06-26 1993-03-09 Merck & Co., Inc. Process for the glycosylation of avermectin compounds
DE60116615T2 (de) 2000-04-27 2006-09-07 Sankyo Lifetech Co.Ltd. 13-substituierte milbemycinderivate, ihre herstellung und ihre verwendung gegen insekten und andere schadorganismen
US20100120652A1 (en) * 2008-08-08 2010-05-13 Corrado Michael L Treatment of bed mite and bed bug infestations
CN109762015A (zh) * 2019-02-26 2019-05-17 河北美荷药业有限公司 一种阿维菌素B2a磷酸化修饰物及其制备方法和应用
CN113735924A (zh) * 2021-09-01 2021-12-03 河北威远生物化工有限公司 一种23-酮阿维菌素B2a/B2b衍生物的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130695A (en) * 1977-04-11 1978-11-14 Merck & Co Inc Antibiotics milbemycine derivative and process for preparing same
JPS5461198A (en) * 1977-10-03 1979-05-17 Merck & Co Inc Selective hydronated reactants of cc076 compound and manufacture
JPS5461197A (en) * 1977-10-03 1979-05-17 Merck & Co Inc Vermifuge cc076 derivative
JPS54145699A (en) * 1977-12-19 1979-11-14 Merck & Co Inc 133halo and 133deoxy derivative of cc076 compound
JPS5524165A (en) * 1978-08-04 1980-02-21 Merck & Co Inc Alkyl derivative of cc076 compound
JPS5718684A (en) * 1980-05-02 1982-01-30 Merck & Co Inc 23-keto derivative of c-076 compound

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2490573A (en) * 1944-12-22 1949-12-06 Hoffmann La Roche Process for the manufacture of phosphorus compounds
US3437652A (en) * 1967-02-02 1969-04-08 Colonial Sugar Refining Process for preparing phosphate esters of carbohydrates
US3950360A (en) * 1972-06-08 1976-04-13 Sankyo Company Limited Antibiotic substances
SE434277B (sv) * 1976-04-19 1984-07-16 Merck & Co Inc Sett att framstella nya antihelmintiskt verkande foreningar genom odling av streptomyces avermitilis
NZ186851A (en) * 1977-04-11 1984-12-14 Merck & Co Inc Glycosyloxy derivatives of milbemycin and parasiticidal compositions
US4134973A (en) * 1977-04-11 1979-01-16 Merck & Co., Inc. Carbohydrate derivatives of milbemycin and processes therefor
US4201861A (en) * 1977-10-03 1980-05-06 Merck & Co., Inc. Acyl derivatives of C-076 compounds
US4161583A (en) * 1977-10-03 1979-07-17 Merck & Co., Inc. Method for the separation and purification of antibiotic macrolides
US4199569A (en) * 1977-10-03 1980-04-22 Merck & Co., Inc. Selective hydrogenation products of C-076 compounds and derivatives thereof
US4206205A (en) * 1977-10-03 1980-06-03 Merck & Co., Inc. Monosaccharide and aglycone derivatives of C-076
US4171314A (en) * 1977-12-19 1979-10-16 Merck & Co., Inc. 13-Halo and 13-deoxy C-076 compounds
US4173571A (en) * 1977-12-19 1979-11-06 Merck & Co., Inc. 13-Halo and 13-deoxy derivatives of C-076 compounds

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130695A (en) * 1977-04-11 1978-11-14 Merck & Co Inc Antibiotics milbemycine derivative and process for preparing same
JPS5461198A (en) * 1977-10-03 1979-05-17 Merck & Co Inc Selective hydronated reactants of cc076 compound and manufacture
JPS5461197A (en) * 1977-10-03 1979-05-17 Merck & Co Inc Vermifuge cc076 derivative
JPS54145699A (en) * 1977-12-19 1979-11-14 Merck & Co Inc 133halo and 133deoxy derivative of cc076 compound
JPS5524165A (en) * 1978-08-04 1980-02-21 Merck & Co Inc Alkyl derivative of cc076 compound
JPS5718684A (en) * 1980-05-02 1982-01-30 Merck & Co Inc 23-keto derivative of c-076 compound

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178986A (ja) * 1984-12-04 1986-08-11 チバ―ガイギー アクチェンゲゼルシャフト 13β−ミルベマイシン誘導体,その製法,および有害生物防除剤組成物
JPH072748B2 (ja) * 1984-12-04 1995-01-18 チバ―ガイギー アクチェンゲゼルシャフト 13β−ミルベマイシン誘導体,その製法,および有害生物防除剤組成物
JPS6229590A (ja) * 1985-07-27 1987-02-07 フアイザ−・コ−ポレ−シヨン 駆虫剤およびその製造方法
JPS62265290A (ja) * 1986-03-12 1987-11-18 アメリカン・サイアナミツド・カンパニー マクロライド抗生物質
JPS63115883A (ja) * 1986-09-12 1988-05-20 アメリカン・サイアナミド・カンパニ− 13‐デオキシc‐076‐アグリコン化合物の13‐デオキシ‐23‐オキソ(ケト)および23‐イミノ誘導体
JPH01157985A (ja) * 1987-11-03 1989-06-21 Beecham Group Plc バレロラクトン化合物およびその製法
JPH0217191A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Sankyo Co Ltd 新規マクロライド化合物
WO1999045012A1 (fr) * 1998-03-05 1999-09-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production de derives d'avermectine b¿1?
WO2016068220A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 学校法人東京理科大学 ユーシェアリライド類の製造方法
US10696703B2 (en) 2014-10-29 2020-06-30 Tokyo University Of Science Foundation Method for producing eushearlilides

Also Published As

Publication number Publication date
AU563975B2 (en) 1987-07-30
AU2369484A (en) 1984-08-02
DE3480927D1 (de) 1990-02-08
NZ206914A (en) 1987-02-20
US4469682A (en) 1984-09-04
EP0115930B1 (en) 1990-01-03
ZA84632B (en) 1985-09-25
EP0115930A1 (en) 1984-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59141582A (ja) アベルメクチン及びミルベマイシンのリン酸エステル類
US4427663A (en) 4"-Keto-and 4"-amino-4"-deoxy avermectin compounds and substituted amino derivatives thereof
US4289760A (en) 23-Keto derivatives of C-076 compounds
JP2530344B2 (ja) 還元されたアベルメクチン誘導体
US4171314A (en) 13-Halo and 13-deoxy C-076 compounds
US4579864A (en) Avermectin and milbemycin 13-keto, 13-imino and 13-amino derivatives
US4587247A (en) Substituted and unsubstituted 13-(alkoxy)methoxy derivatives of the avermectin aglycones, compositions and use
JPH0317837B2 (ja)
JPH0238596B2 (ja)
JPH01279892A (ja) アベルメクチン誘導体
JPH0516431B2 (ja)
US4547491A (en) C-8A-Oxo-avermectin and milbemycin derivatives, pharmaceutical compositions and method of use
US4530921A (en) Avermectin epoxide derivatives and method of use
US4622313A (en) O-sulfate derivatives of avermectins and milbemycins having improved water solubility
JPH0386885A (ja) アベルメクチン誘導体
CA2071574A1 (en) Process for the glycosylation of avermectin compounds
US4581345A (en) Avermectin 8,9-cyclopropyl compounds, pharmaceutical composition and therapeutic methods of use
AU649876B2 (en) 13 beta-O-methoxymethyl-22,23-dihydro avermectin B1a/B1b aglycone as a superior antiparasitic agents
JPH0219382A (ja) 開裂されたフラン環及び8aヒドロキシ基を有する新規アベルメクチン類
JPH02229194A (ja) アベルメクチン誘導体