JPS5914107Y2 - 砥粒リ−マ - Google Patents
砥粒リ−マInfo
- Publication number
- JPS5914107Y2 JPS5914107Y2 JP18978480U JP18978480U JPS5914107Y2 JP S5914107 Y2 JPS5914107 Y2 JP S5914107Y2 JP 18978480 U JP18978480 U JP 18978480U JP 18978480 U JP18978480 U JP 18978480U JP S5914107 Y2 JPS5914107 Y2 JP S5914107Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding
- reamer
- abrasive
- diameter portion
- small diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 claims description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241001123248 Arma Species 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、高硬度材にあけられた孔の仕上げに用いる
リーマの改良に関し、特に砥粒により研削を行なうリー
マを得ることを目的とする。
リーマの改良に関し、特に砥粒により研削を行なうリー
マを得ることを目的とする。
砥粒を使用する加工工具は、例えば立方晶系窒化はう素
(以下、CBNという。
(以下、CBNという。
)からなる砥粒をニッケルなどでツタル結合して研削部
が構成されており、ニッケルローム鋼などの高硬度材に
形成された孔などの仕上げ用として優れた研削性能を有
するものである。
が構成されており、ニッケルローム鋼などの高硬度材に
形成された孔などの仕上げ用として優れた研削性能を有
するものである。
しかしながら、CBNは粒径がばらばらなため、リーマ
のように孔径を一定にし、しかも内面を滑らかにする精
密仕上げ用には向かなかった。
のように孔径を一定にし、しかも内面を滑らかにする精
密仕上げ用には向かなかった。
さらに、孔の内面を加工する場合、被加工物の下穴径は
大きくばらついているのが通常であり、このばらつきを
吸収するためにはリーマの1回の研削量を多くしなけれ
ば゛ならず、そのため砥粒で研削するようにしたリーマ
では被加工物の切粉の溶着やCBNの剥離が起って工具
寿命が短かくなるという欠点がある。
大きくばらついているのが通常であり、このばらつきを
吸収するためにはリーマの1回の研削量を多くしなけれ
ば゛ならず、そのため砥粒で研削するようにしたリーマ
では被加工物の切粉の溶着やCBNの剥離が起って工具
寿命が短かくなるという欠点がある。
そこで、この考案においては、上記の欠点を解消するた
め、砥粒リーマの外周面を精密に仕上げて研削部とし、
この研削部を径の異なる少なくとも2つの部分に分けて
、孔の精密仕上げを可能とすると共に、工具の寿命を延
長することができる砥粒リーマを提供しようとするもの
である。
め、砥粒リーマの外周面を精密に仕上げて研削部とし、
この研削部を径の異なる少なくとも2つの部分に分けて
、孔の精密仕上げを可能とすると共に、工具の寿命を延
長することができる砥粒リーマを提供しようとするもの
である。
以下、この考案の実施例を図面により説明する。
第1図、第2図において、この考案の一実施例が示され
、砥粒リーマは、旋盤等の機械に取付けるためのシャン
ク部1と、被加工物の孔に挿入して砥削を行なう研削部
2と、シャンク部1と研削部2とを連結しているネック
部3とから構成されている。
、砥粒リーマは、旋盤等の機械に取付けるためのシャン
ク部1と、被加工物の孔に挿入して砥削を行なう研削部
2と、シャンク部1と研削部2とを連結しているネック
部3とから構成されている。
研削部2は、工具の回転により先端に向う螺線溝4と長
手方向の溝5とが形成されると共に、例えばCBNから
成る砥粒を付着し、その上からニッケルで電気メッキし
て結合し、その後砥粒を含む研削部2の外周を精密に仕
上げたもので、前記溝4.5は研削ぐずの除去と研削油
の研削部2への導入を確実にするためのものである。
手方向の溝5とが形成されると共に、例えばCBNから
成る砥粒を付着し、その上からニッケルで電気メッキし
て結合し、その後砥粒を含む研削部2の外周を精密に仕
上げたもので、前記溝4.5は研削ぐずの除去と研削油
の研削部2への導入を確実にするためのものである。
この研削部2の中央よりやや先端側にはテーパ状の段部
7が周方向に形成され、研削部2は、この段部7を境と
して先端側の小径部8と、この小径部8ようも径の大き
い大径部9との2段に分かれている。
7が周方向に形成され、研削部2は、この段部7を境と
して先端側の小径部8と、この小径部8ようも径の大き
い大径部9との2段に分かれている。
尚、小径部8の先端及び大径部9の後端にはテーパ面1
0.11が形成されている。
0.11が形成されている。
以上のように構成されているため、研削部2であるリー
マ外周面を全体的にテーパ状にして研削量を少なくした
ものに比べて工具自体の加工が楽であり、その上研削が
小径部8と大径部9とで行なわれるため、テーパにした
ものに比べて全体的な研削量は多くなるが、各々におけ
る研削量を少なくすることができる。
マ外周面を全体的にテーパ状にして研削量を少なくした
ものに比べて工具自体の加工が楽であり、その上研削が
小径部8と大径部9とで行なわれるため、テーパにした
ものに比べて全体的な研削量は多くなるが、各々におけ
る研削量を少なくすることができる。
上記構成において、この考案の砥粒リーマを使用するに
は、被加工物に形成された下穴に該砥粒リーマを回転し
つつまず研削部2の小径部8を挿入して第1段の研削を
行なう。
は、被加工物に形成された下穴に該砥粒リーマを回転し
つつまず研削部2の小径部8を挿入して第1段の研削を
行なう。
次にそのまま回転しつつ研削部2の大径部9へ移し、こ
の大径部9により第2段の研削を行なう。
の大径部9により第2段の研削を行なう。
したがって、第1段の研削により下穴の径のばらつきが
なくなり、第2段の研削時の研削量を一定にすることが
できる。
なくなり、第2段の研削時の研削量を一定にすることが
できる。
これにより、各々の段における研削量を少なくすること
ができ、特に第2段における研削量を制御できるように
なる。
ができ、特に第2段における研削量を制御できるように
なる。
このため被加工物の孔の精密仕上げが確実になり、その
上各々の段における研削量が少なくなるので工具寿命が
延長される。
上各々の段における研削量が少なくなるので工具寿命が
延長される。
さらに研削部2の外周には回転により先端に向う螺線溝
4が設けられているため研削油を研削部2に強制的に供
給することが可能になり、しかも溝5により研削油及び
研削ぐずが排出される。
4が設けられているため研削油を研削部2に強制的に供
給することが可能になり、しかも溝5により研削油及び
研削ぐずが排出される。
そのため、研削部2の冷却及び研削ぐずの除去が確実に
行なわれ、研削ぐず除去不良による焼付を防止すること
ができ工具の寿命の延長にさらに効果的である。
行なわれ、研削ぐず除去不良による焼付を防止すること
ができ工具の寿命の延長にさらに効果的である。
尚、上記実施例においては、研削部2を2段にしたが、
これに限定されるものでは、他の実施例として、さらに
大径部9の後方に径の大きい部分を設けて3段あるいは
それ以上にしても良いことは勿論である。
これに限定されるものでは、他の実施例として、さらに
大径部9の後方に径の大きい部分を設けて3段あるいは
それ以上にしても良いことは勿論である。
以上述べたように、この考案によれば、砥粒り−マにお
いて、研削部に形成された段部を境として研削部を先端
側の小径部とこの小径部よりも大きい径の大径部とに分
けたので、各々の部分での研削量を少なくすることがで
き、特に大径部における研削量を制御できるようになり
、しがも溝の作用により研削部の冷却と研削ぐずの排出
が確実に行なわれるので、加工部分の精密仕上げが可能
となり、しかも工具寿命を長くすることができるのであ
る。
いて、研削部に形成された段部を境として研削部を先端
側の小径部とこの小径部よりも大きい径の大径部とに分
けたので、各々の部分での研削量を少なくすることがで
き、特に大径部における研削量を制御できるようになり
、しがも溝の作用により研削部の冷却と研削ぐずの排出
が確実に行なわれるので、加工部分の精密仕上げが可能
となり、しかも工具寿命を長くすることができるのであ
る。
第1図はこの考案の一実施例である砥粒リーマを示す側
面図、第2図は同上の砥粒リーマの電着前の状態を示す
側面図である。 2・・・・・・研削部、4,5・・・・・・溝、7・・
・・・・段部、8・・・・・・小径部。
面図、第2図は同上の砥粒リーマの電着前の状態を示す
側面図である。 2・・・・・・研削部、4,5・・・・・・溝、7・・
・・・・段部、8・・・・・・小径部。
Claims (1)
- シャンク部1と研削部2とネック部3を有し、研削部2
の適所で周方向に一つ又は複数の段部7を形成し、この
段部7を境として先端側の小径部8と該小径部8よりも
径の大きい大径部9との少なくとも2段に分けると共に
、この研削部2の表面に螺線溝4を形成し更に砥粒を付
着させ、この砥粒の付着した研削部2を精密に仕上げた
ことを特徴とする砥粒リーマ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18978480U JPS5914107Y2 (ja) | 1980-12-29 | 1980-12-29 | 砥粒リ−マ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18978480U JPS5914107Y2 (ja) | 1980-12-29 | 1980-12-29 | 砥粒リ−マ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57112825U JPS57112825U (ja) | 1982-07-13 |
JPS5914107Y2 true JPS5914107Y2 (ja) | 1984-04-25 |
Family
ID=29994003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18978480U Expired JPS5914107Y2 (ja) | 1980-12-29 | 1980-12-29 | 砥粒リ−マ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5914107Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4966717B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2012-07-04 | 三菱マテリアル株式会社 | 穴加工工具 |
KR101009029B1 (ko) * | 2008-07-14 | 2011-01-17 | 주식회사 포스코 | 절삭 휠 및 이를 포함하는 절삭 장치 |
-
1980
- 1980-12-29 JP JP18978480U patent/JPS5914107Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57112825U (ja) | 1982-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0150427B1 (ko) | 연마 드릴 | |
US5354155A (en) | Drill and reamer for composite material | |
CN102649179B (zh) | 刀夹具以及带有一个刀夹具和一个刀具的刀具系统 | |
US7811155B2 (en) | Grinding member for buttons on rock drill bit | |
JP2008264979A (ja) | 穿孔用回転切削工具 | |
JP2000176739A (ja) | 円形穴の仕上加工方法および一枚刃リーマ | |
WO1999021674A1 (fr) | Trepan aleseur et procede d'utilisation associe | |
JPS5914107Y2 (ja) | 砥粒リ−マ | |
JP4545100B2 (ja) | 複合工具 | |
JPS6080557A (ja) | 超硬ドリルの切屑排出溝の仕上げ加工方法および装置 | |
JPH0112909Y2 (ja) | ||
JP3403586B2 (ja) | リーマ | |
JPS6341695B2 (ja) | ||
JP3606742B2 (ja) | 台金にクリアランスを有するコアビット | |
JP3218754B2 (ja) | リーマ | |
JP2522005B2 (ja) | 転削工具 | |
JPH0650092Y2 (ja) | 砥粒リーマ | |
JPH04223820A (ja) | 砥粒リーマ | |
JPH09234615A (ja) | 穴あけ工具 | |
JPS6240722Y2 (ja) | ||
CN2093052U (zh) | 组合式铰刀 | |
JP2891855B2 (ja) | 電着リーマ工具 | |
JP2001079706A (ja) | ガイドパッド付き回転切削工具 | |
JPH0588818U (ja) | 切削研削両用工具 | |
JPS62808Y2 (ja) |