[go: up one dir, main page]

JPS59140896A - カララ属のカビの生産する酵素を用いた澱粉の糖化法 - Google Patents

カララ属のカビの生産する酵素を用いた澱粉の糖化法

Info

Publication number
JPS59140896A
JPS59140896A JP58005564A JP556483A JPS59140896A JP S59140896 A JPS59140896 A JP S59140896A JP 58005564 A JP58005564 A JP 58005564A JP 556483 A JP556483 A JP 556483A JP S59140896 A JPS59140896 A JP S59140896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
genus
enzyme
chalara
saccharification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58005564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6326999B2 (ja
Inventor
Keiji Kainuma
圭二 貝沼
Shoichi Kobayashi
昭一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORIN SUISANSYO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHO
Original Assignee
NORIN SUISANSYO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORIN SUISANSYO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHO filed Critical NORIN SUISANSYO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHO
Priority to JP58005564A priority Critical patent/JPS59140896A/ja
Priority to US06/566,499 priority patent/US4591560A/en
Priority to DK17884A priority patent/DK17884A/da
Publication of JPS59140896A publication Critical patent/JPS59140896A/ja
Publication of JPS6326999B2 publication Critical patent/JPS6326999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2414Alpha-amylase (3.2.1.1.)
    • C12N9/2417Alpha-amylase (3.2.1.1.) from microbiological source
    • C12N9/242Fungal source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2428Glucan 1,4-alpha-glucosidase (3.2.1.3), i.e. glucoamylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/20Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an exo-1,4 alpha-glucosidase, e.g. dextrose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は澱粉の糖化法に関1−1詳;7くはカララ属に
属するカビの生産する澱粉分解酵素を澱粉に作用させて
グルコースを得ることよりなる澱粉の直接糖化法に関す
るものである。
澱粉の糖化に際しては通常澱粉を一度糊化;−1α−ア
ミラーセヲ用いて澱粉糊を液化j−て後にり゛ルコアミ
ラーゼを添加してブドウ糖の生産を行っている。しか(
7、この方法では澱粉を糊化する際にエネルギーを必要
とする。そこで、このようなエネルギーの消費を可及的
に少なくすることを目的として、生澱粉に直接作用でき
るアミラーゼの検索が最近特に活発に行われるようにな
ってきた。
たとえばバイオマス資源としての各種澱粉を用いて燃料
用アルコールを生産する場合には、省エネルギー的な澱
粉糖化法が必須の条件となる。生澱粉の酵素分解反応に
ついてはすでに上田等、林田等、パーク等の研究が知ら
れている。
上田等は古くから黒麹(’Black Aspergi
llus。
9−・ツーmor〕、)の生産するグルコアミラーゼを
用いて生澱粉分解反応を研究してきた。(S、 Ued
a。
Y+Koba、  J、 Fermentation 
Technology 58. r’h 3*237 
(1980j; S、 Uedast′a1. Rio
tech。
]Hoeng、、Vo1.23.291 (1981)
 )。
林田等にアスペルギルス・アワモリ(Asp、 awa
−一−IV−−−訃−―■−−−−−響 一社−)の生産するアミラーゼはアスペルギルス・オリ
ゼー(Asp、 oryzae−)の生産するアミラー
ゼあるいは麦芽アミラーゼに比較l〜て生澱粉をよく分
解することを報告している。また、Y、 K、 Par
k。
et al (Biotech、 Bioeng、 2
4−、495 (1982) )もアスペルギルス−ニ
ガーやアスペルギルス−アワモリのグルコアミラーゼに
よる無蒸煮アルコール醗酵についての研究結果を述べて
いる。
しかし、これらアスペルギルス・ニガーやアスペルギル
ス・アワモリ、さらにはリゾプス(Rh1zopus 
)属のグルコアミラーゼを用いる生澱粉の糖化について
の未解決の最大の問題点は、これらの酵素の生澱粉分解
速度が糊化澱粉に比較1゜て著1. <低いことである
。換言子れば、酵素活性が高くても生澱粉分解活性は著
しく低いということである。通常、糊化澱粉の分解速度
の1/30の速度で生澱粉を分解できる酵素は生澱粉分
解酵素として有望と考えられている( S、 Ueda
、ワークショップ11炭水化物資源と7(イオテクノロ
ジニー″P。25.1982  食品総合研究所主催、
国連大学後援)。
本発明者等は、広く土壌中および木材寄生菌から微生物
の検索を進め、糊化澱粉分解速度/生澱粉分解速度=1
0以下のものを求めるため約2000株の微生物を検索
し、この条件に適合するもの数珠を得た。この菌株はカ
ララ(Chalara )属に属するもので、この菌株
が分泌する酵素は酵素反応の機作からグルコアミラーゼ
に類似するものである。カララ属の生産するこの澱粉分
解酵素は、微酸性領域に広い活性安定域を有し、生澱粉
の分解活性が従来のグルコアミラーゼに比して著(2く
高く、糊化澱粉分解活性/生澱粉分解活性=6.5〜5
であり、従半の公知のグルコアミラーゼに比較すると著
L <高く、本酵素を用いることにより、生澱粉分解の
工業的工程を有利に行えることを見出し、本発明を完成
するに至った。
すなわち本発明はカララ属に属するカビの生産する澱粉
分解酵素を澱粉に作用させてグルコースを得ることより
なる澱粉の糖化方法゛である。
本発明において用いる微生物はカララ属に属し、生澱粉
分解能の高い酵素を生産する能力を有するカビであれば
よく、その代表例と+7てカララ・)ぐラドキザ(q吠
仄1に包xa−) PNS −80株がある。本菌株の
菌学的性質を[菌類図Fi”FJ椿啓介、宇田用俊−他
著、講談社すイエンテイフイク)に基いて検討した。結
果を以下に示す。
菌学的性質 a)形態 +1)菌糸より直立する分生子柄を形成(7、長円筒形
で2〜3個の隔壁を有する。
■ フイアロ型分生子を形成1y 、形状に円筒もしく
はたる型のもので平均12×4μの大きさをもつ。
■ 褐色状もt、 < U灰黒色の厚膜胞子を形成し、
表層に平滑あるいはいぼ状の外壁でおおわれる。
b)生育状況 d)麦芽寒天培地に発育]2、灰色、灰黄色の綿毛状に
生育する。生育後期には更に暗色になる。
(の 可溶性澱粉1係、ポリペプトン1係、肉□ エキ
スQ、7%の培地に発育し、上記■と同様の綿毛状に生
育する。
以上の形態学的特徴および生育状況から考えて本菌株バ
カラン・パラドキサであると同定することが至当である
。本菌株は微工研にFERM  P−6868と(7て
寄託されている。
次に、カララ属のカビを用いて目的とする酵素を生産す
るには、本菌株を通常の好気的液体培養せたは通気攪拌
培養を行えばよい。ここで使用する培地としては種々の
ものがあり、たとえば炭素源としては生澱粉を用いて目
的とする酵素の誘導を行うため、コーン、馬鈴薯、甘藷
、キ4′ツサノ(。
ワキシーコーン、米、小麦、サゴ、l・イアミロースコ
ーン等の生澱粉やDE 10〜25の澱粉部分加水分解
物を2〜7%の割合で用いることが好ましい。窒素源と
1〜ては、ペプトン、肉エキス、コーン・ステイープ・
リカー、ペプチド含有物など各種のものを単独あるいは
適宜組合せて用いる。
その他必要に応じ少喰の無機塩、たとえばN a C1
Fe50.、 Ba(OH)、、 FeCl3・6H2
0,5rCt2・6H20゜LiC1、Mg5o、−7
H20、MnSO4・5H20などを適当に添加した培
地が使用される。
この培地に上記菌株を接種し、pH4〜8.5にて25
〜40′Cで24〜96時間程度好気的に培養すること
によって目的とする酵素を生成蓄積せしめることができ
る。
本発明に用いる酵素としては、上記の如くカララ属に属
する澱粉分解酵素生産菌を栄養培地に培養して得られる
培養液を用いることができるほか、培養濾液、培養濾液
濃縮物およびこれらから誘導される精製物、すなわち各
段階の酵素製品等を使用することができる。
培養液から酵素を採取・精製する方法としては、従来各
種の培養物からその含有酵素を採取、精製するために知
られた常法を適宜使用することができる。たとえば培養
濾液を減圧また限外e過にて濃縮する方法、硫安、硫酸
ソーダ、食塩等で塩析する方法、生澱粉による特異吸着
法、メタノール。
エタノール、アセトン等による分画沈澱法。
DEAE−セファデックス、イオン交換樹脂によるクロ
マトグラフィー、等電点沈澱、電気透析法等の中独ある
いは組み合せによる精製が可能である。
本酵素の活性測定は、生コーンスターチ20■。
[11M酢酸緩衝液(pH4,5) Ill 2〜I、
酵素液0、2 ” +純水1.6 mlを加えて40C
,30分反応を行い、生成するグルコースをソモギーネ
ルソン法で測定し、この条件下で毎分1μmole (
180μデ)のグルコースを生成する酵素活性を1単位
とした。
また、糊化澱粉の分解活性については、可溶性澱粉2%
溶液(0,25d)を用いて同様の実験を行い、生成す
る還元糖を測定1−1同様に表示した。
以下に本酵素の理化学的性質を示す。なお、酵素として
は培養濾液を限外濾過したものを用いた。
(1)作用および基質特異性 本酵素はトウモロコシ、馬鈴薯、米、甘藷。
ワキシーコーン、サゴ、タピオカの生および糊化澱粉に
作用し、還元糖を生成する。この還元糖ヲペーパークロ
マトグラフイーおよび高速液体クロマトグラフィーで測
定したところ、2糖類以上のオリ□ゴ糖が生ずることな
く、反応初期よりグルコースを生成、蓄積している8こ
のととまり本酵素f′1exo−型に澱粉を分解するグ
ルコアミラーゼであると考えられる。
(2)至適pHおよび安定pH範囲 至適pHおよび安定pH範囲の測定を0.2 M酢酸緩
衝液(pT(3〜5.0’)、)リス・マレート緩衝液
(’pH5,5〜8.5)および炭酸グーダ緩衝液(p
H9,0〜I O,0)を用い、40C150分間、生
澱粉に対l、て反応させることにより行った。結果は第
1図および第2図の通りである。
(6)  至適温度および温度安定性 至適温度および温度安定性は、各温度に30分処理17
た際の残存する酵素活性により示す。
糊化1.た可溶性澱粉を基質として用いた実験結果に第
31図および第4図に示した。本酵素利ハ1の本来の目
的は生澱粉に作用させることなので作用温度は酵素の安
定温度域にある。
(4)  共存イオンの影響 Caイオンを添加することにより糊化澱粉糖化活性の熱
安定性は約5C上昇する。
本酵素を生澱粉および/または糊化澱粉に作用させるこ
と例よってグルコースを得ることができる。
なお、本酵素の生産菌と(7てはカラン・パラドキザ?
s −’s oのほかに、たとえばカラン・フラジ・エ
レガンス(C,elegans ) +カラン0ミフデ
ルマ(C,mycoderma−) 、カララークエレ
イナ  ・(−ら姐虹蛙竺)などがある。
本発明によれば、澱粉を直接糖化することができるので
□、バイ°オマス資源と′1.ての各種の澱粉を原料と
1.てアルご−ル等の有用物質を簡便、かつ効率的に製
造することが可能である。特に、本発明に用いるi素は
生澱粉の分解活性が高いので、工業的利用に適したもの
である。
次に、本発明を実施例により説明する。
実施例1 コーン・ステイープ・リカー651.肉エキス7y。
1!!−塩31−9硫酸第1鉄500■を含む培地(p
H4、0) 1.13を51フラスコにとり、殺菌した
。殺菌終了後、予め100Cで乾熱殺菌したサゴ澱粉4
0?を加え、さらにカラ2・パラドギサPMS−80株
(FERM  p−6a6e  )をスラントより1白
菌耳接種して30rで5日間振盪培養した。
培養終了後、菌体および未反応の澱粉を遠心分離(−て
除き、上澄を粗酵素液(生澱粉分解活性t OIU/m
/ )として用いた。
ワキシーコーンスターチ、コーンスターチ、小麦澱粉2
.5f!をそれぞれ別々の三角フラスコにとり、本酵素
液をそれぞれ2.5 ml加えた。さらに、0.1M酢
酸緩衝溶液(pH4,5) 25mlと純水200 m
lを加えて30Cで振盪培養し、生成するグルコースを
ソモギーネルソン法で測定した。
24時間反応後、コーンスターチは分解率68係、、ワ
キシーコーンスターチU85.5%、小麦澱粉f176
.3%であり、生成糖をペーパークロマトグラフィーで
検討したところ、ブドウ糖のみであった。
実施例2 培地組成をコーン・ステイープ・リカー65F。
食塩31放射線殺菌を行ったタピオカ澱粉70?に代え
て実施例1と同じ菌株を培養した。、培養終了後、培養
液に2倍量のエタノールを加えて酵素を沈澱させた。こ
の沈澱50■にα1M酢酸緩衝液(pH4−5)50m
/と純水200 m/を加えた。以下、実施例1と同じ
方法により米澱粉。
馬鈴薯澱粉およびサゴ澱粉の分解を行ったところ、24
時間後に米澱粉は89%、馬鈴薯澱粉は11係、甘藷澱
粉は48.6 %の分解率を示1〜た。
実施例3 コーン・ステイープ・リカー65z、肉エキス71i’
、 Na(J 3 Fおよび硫酸第1鉄500 m9を
含む培□地(pH4,0)1ノを5ノフラスコにとり殺
菌17た。殺菌終了後、予め放射線殺菌j−たサゴ澱粉
709−を加え、さらに実施例1と同じ菌株をスラント
より1白菌耳接種して6日間振盪培養した。
培養終了後、遠心分離して上澄液を得、て粗酵素(t6
1U/ml)と1−て以下の生澱粉分解反応に用いた。
米澱粉、ワキシーコーンスターチおよび小麦澱粉をそれ
ぞれ5グ・ずつ秤りとり、別々の三角フラスコに入れた
後、本酵素液をそれぞれ25mgおよび(11M酢酸緩
衝液(pH4,5) 25mt、純水200 mlを加
え、30Cで48時間振盪培養した。
生成するグルコースをソモギーネルソン法で測定した。
それぞれの分解率に米澱粉86%、ワキシーコーンスタ
ーチ86%、トウモロコシ澱粉86係であった。
実施例4 実施例乙の基質である米澱粉、ワキシーコーンスターチ
および小麦澱粉をタピオカ澱粉、甘藷澱粉に代えたこと
以外はすべて実施例3に記載の方法と同一の方法によっ
て生澱粉分解を行ったところ、タピオカ澱粉ij 89
.8%、甘藷澱粉は84係分解された。
実施例5 実施例3の基質をサゴ澱粉、馬鈴薯澱粉に代えたこと以
外はすべて実施例乙の記載の方法と同一の方法によって
生澱粉分解を行ったところ、分解率はサゴ澱粉52%、
馬鈴薯澱粉35%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図はカラ2・パラドキサPNS−80株(FERM
  P−6868)の生産する酵素の各pHにおける活
性を示すグラフであり、本酵素を可溶性澱粉に40tl
’で60分間反応を行った際の相対活性値である。 第2図に各pHで酵素液を4DCで60分間処珪1〜だ
後の残存活性を測定1〜たpH安定曲線である。 第3図はカラ2・パラドキサPNS−80株(FERM
  P −6868)の産生ずる酵素の至適温度を示す
曲線であり、各温度で30分間反応を行った際の相対酵
素活性である。第4図は温度安定性を示すもので、各温
度で30分間処理した後の残存活性を示すものである。 第1図 pH 第2図 3  4  5 6  7  8  9 10H 第31¥1 第4N 侃 唐 1 ”r 1 手続袖正書(自発) 昭和59年5月13日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、 事件の表示 特願昭58−5564 2 発明の名称 カララ属のカビの生産する酵素を用いた澱粉の糖化法&
 補正をする者 事件との関係  特許出願人 農林水産省食品総合研究所長 4、代理人 〒104 東京都中央区京橋1丁目1番10号 西勘ピル5階 (74o 7)弁理士 久保田藤部 電話(275)0721番 5、 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の榴 6、 補正の内容 (1)明aI書第10頁6行目と7行目の間に次の文を
加入する。 「(5)  分子猷(SDS電気泳動によシ測定)82
,000品の比活性 生澱粉に対して    13.3工U/Q糊化澱粉に対
して   42.4工U/Ig(7)  金属イオン、
阻害剤および賦活剤の影響Ba04        1
05         9 BLi、So、     
100     100N104        10
0         9BMgSO41o0     
    970aC499100 ZnS04         98         
97Peso4         97       
  980uS0.          9,0   
      87Mn5O48785 AgNOs          as        
  75A4(So、)、     79     1
 BFe04         .79       
   7HgO44521 Sr04        115         9
9阻害剤および賦活剤 ヨードアセトアミド     99         
84POME           99    − 
     78無         100     
  1 QQンスプイン         115  
  ’       140    J(2)  同第
11頁8行目の11白菌耳」を「1白金耳」に訂iEす
る。 (31同第11頁14行目の「2.5ilJを[25m
1 jに訂正する。 (4)  同第12頁5行目の「食塩3g」と「放射線
殺菌」との間に「、」 を加入する。 (5)  同第12頁11行目の「サゴ澱粉」を1甘藷
澱粉」に訂正する。 (6)  同第12頁最終行の「1白菌耳」を「1白金
耳」に訂正する。 (7)  同、第15頁11行目の「トウモロコシ澱粉
」を1小麦澱粉」に訂正する。 (以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 tカララ属のカビの生産する澱粉分解酵素を澱粉に作用
    させてグルコースを得ることを特徴とする澱粉の糖化法
    。 2、カララ属のカビがカララーパラドキサ(Chala
    raparadoxa ) PNS −80(FERM
     P −6868)で−ある特許請求の範囲第1項記載
    の糖化法。 3、酵素がカララ属のカビの培養液、培養濾液。 培養濾液濃縮物およびこれらから誘導さ第1る精製物の
    いずれかである特許請求の範囲第1項記載の糖化法。 4、澱粉が生澱粉および/または糊化澱粉である特許請
    求の範囲第1項記載の糖化法。
JP58005564A 1983-01-17 1983-01-17 カララ属のカビの生産する酵素を用いた澱粉の糖化法 Granted JPS59140896A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005564A JPS59140896A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 カララ属のカビの生産する酵素を用いた澱粉の糖化法
US06/566,499 US4591560A (en) 1983-01-17 1983-12-29 Process for saccharification of starch using enzyme produced by fungus belonging to genus Chalara
DK17884A DK17884A (da) 1983-01-17 1984-01-16 Fremgangsmaade til saccharificering af stivelse under anvendelse af et enzym frembragt af svamp tilhoerende arten chalara

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005564A JPS59140896A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 カララ属のカビの生産する酵素を用いた澱粉の糖化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140896A true JPS59140896A (ja) 1984-08-13
JPS6326999B2 JPS6326999B2 (ja) 1988-06-01

Family

ID=11614698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58005564A Granted JPS59140896A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 カララ属のカビの生産する酵素を用いた澱粉の糖化法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4591560A (ja)
JP (1) JPS59140896A (ja)
DK (1) DK17884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359887A (ja) * 1986-08-28 1988-03-15 Oozeki Syuzo Kk 生澱粉分解酵素の製造法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126989A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Godo Shiyusei Kk コルテイシウム属担子菌の生産する酵素を用いた澱粉質の無蒸煮糖化法
EP0528612A3 (en) * 1991-08-13 1993-06-23 Sankyo Company Limited Amylase capable of digesting raw starch
US5604128A (en) * 1991-08-13 1997-02-18 Sankyo Company, Limited Isolated cultures of Pestalotiopsis funerea IFO 5427 and Pestalotiopsis negleta FERM BP-3501
US5525154A (en) * 1994-11-04 1996-06-11 Universite Laval Method for the hydrolysis of starchy materials by sweetpotato endogenous amylases
US20050107332A1 (en) * 2002-02-14 2005-05-19 Norman Barrie E. Starch process
US20050233030A1 (en) * 2004-03-10 2005-10-20 Broin And Associates, Inc. Methods and systems for producing ethanol using raw starch and fractionation
CA2517920C (en) * 2003-03-10 2012-12-18 Broin And Associates, Inc. Method for producing ethanol using raw starch
WO2004080923A2 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 Novozymes A/S Alcohol product processes
WO2004113551A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-29 Novozymes A/S Process for the hydrolysis of starch
US7618795B2 (en) 2003-06-25 2009-11-17 Novozymes A/S Starch process
WO2005003311A2 (en) 2003-06-25 2005-01-13 Novozymes A/S Enzymes for starch processing
NZ548251A (en) * 2003-12-01 2008-07-31 Swetree Technologies Ab Fermentation process, starter culture and growth medium
US20050239181A1 (en) * 2004-03-10 2005-10-27 Broin And Associates, Inc. Continuous process for producing ethanol using raw starch
US20060147581A1 (en) * 2004-12-22 2006-07-06 Novozymes A/S Hybrid enzymes
US8841091B2 (en) 2004-12-22 2014-09-23 Novozymes Als Enzymes for starch processing
AR051864A1 (es) * 2004-12-22 2007-02-14 Novozymes As Enzimas para el procesamiento de almidon
US20070037267A1 (en) * 2005-05-02 2007-02-15 Broin And Associates, Inc. Methods and systems for producing ethanol using raw starch and fractionation
US7919289B2 (en) 2005-10-10 2011-04-05 Poet Research, Inc. Methods and systems for producing ethanol using raw starch and selecting plant material
EP2280992A1 (en) * 2008-05-16 2011-02-09 Novozymes A/S Polypeptides having alpha-amylase activity and polynucleotides encoding same
CN101280331B (zh) * 2008-06-02 2011-07-20 湖南农业大学 一种淀粉快速液化糖化的方法
EP2896700B1 (en) * 2009-03-03 2017-08-02 POET Research, Inc. Fermentation system for producing ethanol from xylose
US9068206B1 (en) 2009-03-03 2015-06-30 Poet Research, Inc. System for treatment of biomass to facilitate the production of ethanol
US8450094B1 (en) 2009-03-03 2013-05-28 Poet Research, Inc. System for management of yeast to facilitate the production of ethanol
US20100233771A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-16 Mcdonald William F System for pre-treatment of biomass for the production of ethanol

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1285173A (en) * 1968-09-09 1972-08-09 Glaxo Lab Ltd AN alpha-AMYLASE AND A PROCESS FOR ITS PREPARATION
US4061541A (en) * 1971-03-12 1977-12-06 Miles Laboratories, Inc. Preparation of alkaline alpha-amylase
US4113509A (en) * 1975-05-14 1978-09-12 Cpc International Inc. Enzymatically produced maltose-maltotriose starch hydrolysate
US4234686A (en) * 1979-06-07 1980-11-18 Lifeline Products, Inc. Starch-degrading enzymes derived from cladosporium resinae
US4540663A (en) * 1983-05-20 1985-09-10 Grain Processing Corporation Liquefaction of starch

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359887A (ja) * 1986-08-28 1988-03-15 Oozeki Syuzo Kk 生澱粉分解酵素の製造法
JPH0763364B2 (ja) * 1986-08-28 1995-07-12 大関株式会社 生澱粉分解酵素の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6326999B2 (ja) 1988-06-01
DK17884D0 (da) 1984-01-16
US4591560A (en) 1986-05-27
DK17884A (da) 1984-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59140896A (ja) カララ属のカビの生産する酵素を用いた澱粉の糖化法
US4727026A (en) Method for direct saccharification of raw starch using enzyme produced by a basidiomycete belonging to the genus Corticium
CN100564534C (zh) 以碳底物生产乙醇的方法
US3990944A (en) Manufacture of alcohol from cellulosic materials using plural ferments
JPH05199892A (ja) キトサンの製造方法
JP4087624B2 (ja) 麹菌の培養方法
KAINUMA et al. Isolation of a novel raw starch-digesting amylase from a strain of black mold Chalara paradoxa
JPS5831993A (ja) ブタノ−ルの製造法
Singh et al. Simultaneous raw starch hydrolysis and ethanol fermentation by glucoamylase from Rhizoctonia solani and Saccharomyces cerevisiae
JP4025848B2 (ja) セルロース原料の分解方法
JPH0276592A (ja) 乳酸の製法
CN111154747A (zh) 一种混菌发酵提高几丁质脱乙酰基酶产量的方法
CN106754829B (zh) 一种利用芽孢杆菌hs17发酵生产壳聚糖酶的方法及其应用
US3806419A (en) Preparing pullulanase enzyme
JPH02268679A (ja) 1,5―アンヒドログルシトールデヒドロゲナーゼの製造法
JPS61139395A (ja) エタノールの製造法
Haska Alcohol production from sago starch granules by simultaneous hydrolyzation and fermentation using a raw starch digesting enzyme from Aspergillus sp. No. 47 and Saccharomyces cerevisiae No. 32
Pranamuda et al. Ethanol production from raw sago starch under unsterile condition
JPS5836392A (ja) エタノ−ルの製造法
Abraham et al. Kinetics of the enzymatic saccharification of pretreated tapioca waste (Manihot esculenta) and water hyacinth (Eichhornia crassipes)
JP3642095B2 (ja) 新規中性キシラナーゼおよびその製造法
JPS63283593A (ja) プルランの製造方法
RU2186850C2 (ru) Способ получения лимонной кислоты
US5604128A (en) Isolated cultures of Pestalotiopsis funerea IFO 5427 and Pestalotiopsis negleta FERM BP-3501
JPS6016231B2 (ja) 耐熱性酢酸キナ−ゼの製造法