[go: up one dir, main page]

JPS59140858A - 野菜入ドレッシングの製造方法 - Google Patents

野菜入ドレッシングの製造方法

Info

Publication number
JPS59140858A
JPS59140858A JP58012008A JP1200883A JPS59140858A JP S59140858 A JPS59140858 A JP S59140858A JP 58012008 A JP58012008 A JP 58012008A JP 1200883 A JP1200883 A JP 1200883A JP S59140858 A JPS59140858 A JP S59140858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetables
dried
dressing
water
onions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58012008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449392B2 (ja
Inventor
Akio Fukawa
府川 昭男
Toshihiro Hayashi
敏弘 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP58012008A priority Critical patent/JPS59140858A/ja
Publication of JPS59140858A publication Critical patent/JPS59140858A/ja
Publication of JPH0449392B2 publication Critical patent/JPH0449392B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、野菜人ドレッシングの製造方法、詳しくは、
タルタルソース、サウザンドアイランドドレソシング等
の、酢漬玉ネギ、酢漬きゅうり、パセリ等を含む野菜人
ドレッシングの製造方法に関するもめである。
本発明においてドレッシング類とは、食用油脂及び食酢
に、かんきつ類の果汁、卵成分、食塩、糖類、香辛料、
化学調味料、乳化剤、乳化安定剤等を加えて調製し、水
中油型に乳化した半固体状又は流動状のものをきすもの
である。
□従来、タルタルシース、サウザンドアイランド十レッ
シング等の野菜人ドレッシングは、酢漬きゅうり、玉ネ
ギ、ピメント、パセリ等のミジン切りを÷ヨネーズに代
表されるドレッシング類に加えて混合しt造られるもの
であったが、野菜のうち特に玉ネギ、ピメント、パセリ
等は、生のままミシン切りしたものを食塩でもんだり食
酢に漬ける等の処理を行ってから使用しなければならず
、取扱上非掌に面倒なものであった。
□そこで、□最近では、あらかじめミシン切りした乾燥
野菜を水ミ食ff1lもしくは呈味液を含んだ食酢に浸
漬じ十分膨潤させたのち、それをドレッシング類と合わ
せる方法がとられている。
しかしながら、乾燥野菜の通常あ浸漬法による膨潤には
、乾燥蝉菜が吸収できる浸漬液量の数倍の量の浸漬液を
川Gζでも乾燥野菜が十分膨潤するまでには一夜ないし
一昼夜という長い時間を要し、また膨潤させた後も、乾
燥野菜が吸収し切れなかった不要の浸漬液を何らかの方
法で除去しなければならず、この不要の浸漬液の除去は
非常に手間を要するばかりでなく、正確に行わない場合
は出来上がり製品の野菜式ドレッシングの粘性、風味等
の品質に多大の悪影響を与えるものであるという不都合
があった。また、長時間にわたる浸漬は野菜の変色、細
菌による汚染等の問題も惹起するものであった。
本発明者らは、これらの問題を解決すべく鋭意検討した
結果、乾燥野菜が吸収できる水もしくは呈味性水性液の
量もしくはその量とほぼ等しい量の水もしくは呈味性水
性液を用いて減圧下において乾燥野菜の膨潤を行うこと
により、簡便かつ短時間に膨潤が完了し、し、かも不要
の水もしくは水性液を除去することなしにドレッシング
類と合わせ混合することによって野菜式ドレッシングが
簡便かつ安定した品質で製造し得ることを見出し、本発
明に到達した。
即ち、本発明の野菜式ドレッシングの製造方法は、減圧
下において、乾燥野菜に水もしくは呈味性原料材を含有
する水性液を加え該乾燥野菜を膨潤させ、しかる後に、
ドレッシング類と合わせ混合することを特徴とするもの
である。
本発明に使用される乾燥野菜とは、玉ネギ、ピメント、
パセリ等の野菜を目的に応じて切り刻むか切り刻まずに
加熱乾燥法等を用い、少なくとも保存性が確保される程
度までの水分にまで乾燥させたものもしくはそれを更に
細かく砕いたものである。この乾燥野菜の水分含有率は
品目によって異なるがおおむね5%以下である。
また、本発明に使用される呈味性原材料を含有する水性
液とは、水及び食酢に食塩、糖類、化学調味料、スパイ
ス、香料、酸味料等を任意に配合したもので、通常ドレ
ッシング類の水性相として用いられるものが例として挙
げられる。
また、本発明において、水もしくは呈味性原材料を含有
する水性液の乾燥野菜に対する添加比率は、乾燥野菜の
膨潤に必要な量以上が目安であり、特に限定されないが
、通常は、乾燥野菜1重量部に対し、水もしくは水性液
2〜10重量部を用いるのがよい。
また、本発明における減圧とは、乾燥野菜に含有される
空気を膨潤に対する防害作用を起こさせない程度に除去
すればよく、この減圧処理の圧力は、300トル以下、
好ましくは150トル以下の範囲で行うのがよく、30
0トル以上の圧力では膨潤が速やかに完了せず本発明の
目的を達成できない。また減圧処理に要する時間は10
〜30分でよく、通常の浸漬法に要する時間の一夜ない
し一昼夜に比べるとはるかに短時間で膨潤が完了する。
また、水もしくは呈味性原材料を含有する水性液は、乾
燥野菜を脱気した後に減圧下に加える方が好ましく、乾
燥野菜と水もしくは呈味性原材料を含有する水性液を合
わせた後減圧する場合は、膨潤にやや時間を要す、るよ
うになる。
本発明の方法によれば、従来乾燥野菜の膨潤に多大の手
間と時間を要するばかりでなく、品質の面に郵ばら、つ
きが起こりやすかった野菜式ドレッシングの製造が、簡
便かつ短時間に安定した品質で製造できるも、のである
次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明
する。
実施例 下記の配合に従って常法によりドレッシングをつくった
大豆サラダ油    72 部(重量部、以下同様)卵
黄         7.5〜 食酢         4 〃 上白糖 1     2 〃 食塩         1.3〃 からし粉        0.4〃 グルタミン酸ソーダ  0.1〃 水             12.7 〃次に、下記
の配合に従って、乾燥玉ネギ(約3mmX 3mmX 
0.5mmのもの)20部の膨潤に用いる水性液80部
をつくった。
水アメ        15 部 上白I8        5 〃 食酢        14〜 食塩         5 〃 グルタミン酸ソーダ  0.4 ll 水            40.6〃上記乾燥玉ネギ
の膨潤手順及び野菜人ドレッシングの製造手順は下記に
従って行った。
まず、減圧ミキ号−中に上記乾燥玉ネギ20部を投入し
、水封式ポンプで50トルまで減圧を行った。次に、上
記水性液80部を減圧下吸引方式で添加した。添加後、
数回攪拌を行い、乾燥玉ネギと水性液をよくなじませた
。30分後にミキサーの減圧を解き、乾燥玉ネギの膨潤
が完了していることを確認した。
次に、膨潤した玉ネギ30部を予めつくっておいた上記
ドレッシング70部と合わせ減圧ミキサー中で減圧下(
50トル)攪拌混合を行い、玉ネギ人タルタルソースを
得た。この玉ネギ人クルクルソースは玉ネギの歯ざわり
が良く、風味が良好なものであった。
比較例 実施例で用いたものと同様の乾燥玉ネギ及び水性液を用
い、該乾燥玉ネギの膨潤を下記の方法に実施例 まず、ミキサー中に乾燥玉ネギ20部を投入し、次に水
性液8Ω部を加え、数回攪拌を行い膨潤を行ったが、3
0分間では殆ど膨潤せず、また8時間後でも乾燥玉ネギ
の中心部までは膨潤せず、野菜人トレッシングの原料と
しては使用できないしのであった。
特許出願人 旭 電 化 工 業 株式会社 代理人 弁理士 羽   鳥      修 手続補正書く方式) %式% 1、事件の表示 特願昭58−12008号 2、発明の名称 野菜人ドレッシングの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (03δう旭 電 化 工 業 株式会社4、代理人 東京都港区赤坂九丁目6番29号 パシフィソク乃木坂601号 昭和58年4月26日(発送日) 6、?i正の対象 願書及び明細書全部 7、補正の内容

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)減圧下において、乾燥野菜に水もしくは呈味性原
    料材を含有する水性液を加え該乾燥野菜を膨潤させ、し
    かる後に、ドレッシング類と合わせ混合することを特徴
    とする野菜人ドレッシングの製造方法。
  2. (2)乾燥野菜が乾燥玉ネギである特許請求の範囲第(
    1)項記載の野菜人ドレッシングの製造方法。□
JP58012008A 1983-01-27 1983-01-27 野菜入ドレッシングの製造方法 Granted JPS59140858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012008A JPS59140858A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 野菜入ドレッシングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012008A JPS59140858A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 野菜入ドレッシングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140858A true JPS59140858A (ja) 1984-08-13
JPH0449392B2 JPH0449392B2 (ja) 1992-08-11

Family

ID=11793555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58012008A Granted JPS59140858A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 野菜入ドレッシングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140858A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181764A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Q P Corp 液状調味料
WO2005084459A1 (de) * 2004-03-10 2005-09-15 Adolf Wolf Verfahren zur herstellung einer marinade
JP2018042517A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社Mizkan Holdings 具材入り液状調味料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181764A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Q P Corp 液状調味料
WO2005084459A1 (de) * 2004-03-10 2005-09-15 Adolf Wolf Verfahren zur herstellung einer marinade
JP2018042517A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社Mizkan Holdings 具材入り液状調味料
WO2018052072A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社Mizkan Holdings 具材入り液状調味料
EP3513662A4 (en) * 2016-09-16 2020-04-22 Mizkan Holdings Co., Ltd. LIQUID SEASONING CONTAINING INGREDIENTS
US12156529B2 (en) 2016-09-16 2024-12-03 Mizkan Holdings Co., Ltd. Liquid condiment containing solid ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449392B2 (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104305157A (zh) 一种涂抹型半固态畜禽肝调味酱及其加工方法
JP2681264B2 (ja) 胡麻含有液状調味料
JP3440388B2 (ja) サラダ用酸性ペ−スト状水中油型乳化脂
JPS59140858A (ja) 野菜入ドレッシングの製造方法
KR101913647B1 (ko) 한라봉 면발 제조방법, 한라봉 면발을 이용한 칼국수 및 비빔면
US3189464A (en) Blue cheese salad dressing
JPS6024695B2 (ja) 調理済卵加工食品の製造法
JPS61185161A (ja) サラダの製造方法
JPH09299058A (ja) サラダ用ペースト状水中油型乳化脂
JP3486823B2 (ja) サラダ具材用コ−ティング剤及びこれを用いた処理方法
WO1993017584A1 (fr) Sauce alimentaire de type mayonnaise, procede de preparation d'une telle sauce et preparation alimentaire la contenant
KR101864966B1 (ko) 멸치액젓 파스타 제조방법
CN109303289A (zh) 一种泡椒海带丝及其制备方法
JPH09308457A (ja) 酸性水中油型乳化食品
KR0180080B1 (ko) 저지방 마요네즈의 조성물과 그의 제조방법
JP2684350B2 (ja) ごま粒子含有乳化型液状調味料の製造方法
JPH01124364A (ja) 野菜の煮くずれ防止方法
JP2003111578A (ja) パスタサラダ
JPH0423946A (ja) 鮭食品の製造方法
KR20190056065A (ko) 다시마와 대두의 발효혼합물을 이용한 짜장면 제조방법
CN106820050A (zh) 一种具有保健功能的雪菜肉丝复合调味品及其制作工艺
JP2000262240A (ja) 野菜含有液体調味料及びその製造方法
KR101871606B1 (ko) 새우액젓 샐러드 제조방법
JP2000106851A (ja) タルタルソース
JPS6332425B2 (ja)