JPS59139764A - フアクシミリ接続制御方式 - Google Patents
フアクシミリ接続制御方式Info
- Publication number
- JPS59139764A JPS59139764A JP58007056A JP705683A JPS59139764A JP S59139764 A JPS59139764 A JP S59139764A JP 58007056 A JP58007056 A JP 58007056A JP 705683 A JP705683 A JP 705683A JP S59139764 A JPS59139764 A JP S59139764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- facsimile
- attribute
- data
- information
- remote side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(分野〕
ずき計算機とファクシミリ装置間でデータ交信を行わせ
るための交信制御装置であるファクシミリ接続装置に係
り特に相手側である回線を介して接続するファクシミリ
装置の準拠Tる変信規格が統一されてない場合における
ファクシミリ接続装置お相手ファクシミリ装置間の接続
制御の方法に関Tる。
るための交信制御装置であるファクシミリ接続装置に係
り特に相手側である回線を介して接続するファクシミリ
装置の準拠Tる変信規格が統一されてない場合における
ファクシミリ接続装置お相手ファクシミリ装置間の接続
制御の方法に関Tる。
(従来技術と背景)
ミlJ装置とダイアル接続して自動交信を行う回想側か
ら見るとファクシミリインターフェースで接続している
計算機のシステムがある。そしてこうしたシステムにお
いては自動化されない交信接続の手順と自動交信手順の
両方の運用が可能でどの手順を選ぶかはコールをかける
側の加入者の選択であるが手順そのものはCCITTの
勧告にもとすく標準の交信接続プロトコルとしてあらか
じめ定められている。なお各種の交信性能や準拠規格の
には非標準プロトコルとして先の標準のプロトコルを拡
張する形で相手側装置の交信準拠規格、i入用紙サイズ
帯域圧縮形式等のデータ交信のために必要な制御情報を
確認する手順が データの転送の前に行われる必要があ
る。そしてこうした制御データが解読され相手側の属性
が確認される前は相手属性未知のためとりあえずはコー
ルをかけた側、かけられた側が夫々自分側で用意してい
る非標準プロトコルにもとづき夫々の応答順序あるいは
応答シーケンスにしたがって互いに応答しつつ属性を確
認することになる。こうした場合相手側のシーケンスと
当方のシーケンスがちがっていて当方から属性データ要
求をかけて受信体制に切え りか存る前に相手側からの返送が返って来ることもある
が、こうした制御情報を受取ると従来はとりあえず−た
ん解読してチェックを行い不完全であれば再送を待つの
だが属性情報のデータスロットの形式はデータのうしろ
側fこ標準情報が入っているので頭の部分を落しても不
完全であることを検出判定出来ずに相手側の属性を判定
したものとして応答をかえして交信に入ってしまうこと
があり、こうした場合はデータはこわれてしまうと言う
弛点かあっな。
ら見るとファクシミリインターフェースで接続している
計算機のシステムがある。そしてこうしたシステムにお
いては自動化されない交信接続の手順と自動交信手順の
両方の運用が可能でどの手順を選ぶかはコールをかける
側の加入者の選択であるが手順そのものはCCITTの
勧告にもとすく標準の交信接続プロトコルとしてあらか
じめ定められている。なお各種の交信性能や準拠規格の
には非標準プロトコルとして先の標準のプロトコルを拡
張する形で相手側装置の交信準拠規格、i入用紙サイズ
帯域圧縮形式等のデータ交信のために必要な制御情報を
確認する手順が データの転送の前に行われる必要があ
る。そしてこうした制御データが解読され相手側の属性
が確認される前は相手属性未知のためとりあえずはコー
ルをかけた側、かけられた側が夫々自分側で用意してい
る非標準プロトコルにもとづき夫々の応答順序あるいは
応答シーケンスにしたがって互いに応答しつつ属性を確
認することになる。こうした場合相手側のシーケンスと
当方のシーケンスがちがっていて当方から属性データ要
求をかけて受信体制に切え りか存る前に相手側からの返送が返って来ることもある
が、こうした制御情報を受取ると従来はとりあえず−た
ん解読してチェックを行い不完全であれば再送を待つの
だが属性情報のデータスロットの形式はデータのうしろ
側fこ標準情報が入っているので頭の部分を落しても不
完全であることを検出判定出来ずに相手側の属性を判定
したものとして応答をかえして交信に入ってしまうこと
があり、こうした場合はデータはこわれてしまうと言う
弛点かあっな。
(目的と特徴)
本発明の目的は上記にかんがみ属性データ要求を送信し
たあと当方側の装置は受信体制に切りかえて返信そまつ
が、第1回目の受信データに対してはデータ内容の解読
を行なわず当方側では受信データが来信したことのみを
記憶して受信体制をつづけ、相手側から再送されて来る
再送データを確実に受信すると言う手順を標準手順とす
ることであり、本発明の目的は上記目的連取のため計算
機側に位置Tるファクシミリ接続装置を有し、回線を介
して計算機と各種のファクシミリ装置との間で自動交(
I!rを行うシステムにおいて呼出しを受けて回縁接続
したファクシミリ装置から交信手順に従って1定間隔で
返送される)γクシミリ属性情報を受傷解読して呼出さ
れたファクシミリ装置とデータ交信するための属性判定
を行うファクシミリ接続装置側の情報取込み制御として
、取込回数を監視する手11jを有し最初番こ取込んだ
情報&ま返送情報が到来したことを記憶するに止め、2
回目に取込んだ情報を解読して該内容により以後の手順
を実行することりで゛働ルQ (実施例) 第1図は本発明の一実施例の説明図で、対象となるシス
テム構成を示すもの、図中10番ま計算機(CPUを
称T)、20はファクシミリ接続装置、(cpcと略称
)41〜4岸はファクンミリ装置51〜5印および50
は回線接続装置(NCU)、3Xは回線交換機を含むネ
ットワーク、第2図は不発明0)−実施例の説明図で、
上記CFC(1)内部構成を示すものであり、CPUと
CPUインターフェースで接続する対CPUインターフ
ェース制御部1と接続手順制御を実行するマイクロフロ
セッサ(MPU)2と、手順プログラムを格納するリー
ドオンリーメモリ(ROJ3と、送受信データ等を格納
するラレダムアクセスメモリ(R,AM)4と、回線接
続装置50とファクシミリインターフェースで接続する
Faxインターフェース制御部5、より簿る。
たあと当方側の装置は受信体制に切りかえて返信そまつ
が、第1回目の受信データに対してはデータ内容の解読
を行なわず当方側では受信データが来信したことのみを
記憶して受信体制をつづけ、相手側から再送されて来る
再送データを確実に受信すると言う手順を標準手順とす
ることであり、本発明の目的は上記目的連取のため計算
機側に位置Tるファクシミリ接続装置を有し、回線を介
して計算機と各種のファクシミリ装置との間で自動交(
I!rを行うシステムにおいて呼出しを受けて回縁接続
したファクシミリ装置から交信手順に従って1定間隔で
返送される)γクシミリ属性情報を受傷解読して呼出さ
れたファクシミリ装置とデータ交信するための属性判定
を行うファクシミリ接続装置側の情報取込み制御として
、取込回数を監視する手11jを有し最初番こ取込んだ
情報&ま返送情報が到来したことを記憶するに止め、2
回目に取込んだ情報を解読して該内容により以後の手順
を実行することりで゛働ルQ (実施例) 第1図は本発明の一実施例の説明図で、対象となるシス
テム構成を示すもの、図中10番ま計算機(CPUを
称T)、20はファクシミリ接続装置、(cpcと略称
)41〜4岸はファクンミリ装置51〜5印および50
は回線接続装置(NCU)、3Xは回線交換機を含むネ
ットワーク、第2図は不発明0)−実施例の説明図で、
上記CFC(1)内部構成を示すものであり、CPUと
CPUインターフェースで接続する対CPUインターフ
ェース制御部1と接続手順制御を実行するマイクロフロ
セッサ(MPU)2と、手順プログラムを格納するリー
ドオンリーメモリ(ROJ3と、送受信データ等を格納
するラレダムアクセスメモリ(R,AM)4と、回線接
続装置50とファクシミリインターフェースで接続する
Faxインターフェース制御部5、より簿る。
こうしたmHでCPUl0はNCU3Oに相手先を指示
してデータを送信することを指示してダイアルコールさ
せ回線を介して相手を呼び出Tとともに、併行してCF
C20に指示して回線からの応答データを受信出来る体
制御こ切りかえる。
してデータを送信することを指示してダイアルコールさ
せ回線を介して相手を呼び出Tとともに、併行してCF
C20に指示して回線からの応答データを受信出来る体
制御こ切りかえる。
−万呼び出された相手側のファクシミリ装置はその装置
の自動受信機能としての交信接続手順に従ってその装置
側のあらかじめ定められたシーケンスに従って属性情報
を返送して来て、該情報をCFC201こ受信して解読
し当方側で選択し一致させ得る属性か否かを判定し一致
した場合は回線を通じて相手側に属性一致信号(pcs
)を返して相手側をデータ受信体制に切りかえさせると
ともにCFczo(illから送信シーケンスに従って
トレーニング信号を送り、受註確認を取ってから デー
タを送る。
の自動受信機能としての交信接続手順に従ってその装置
側のあらかじめ定められたシーケンスに従って属性情報
を返送して来て、該情報をCFC201こ受信して解読
し当方側で選択し一致させ得る属性か否かを判定し一致
した場合は回線を通じて相手側に属性一致信号(pcs
)を返して相手側をデータ受信体制に切りかえさせると
ともにCFczo(illから送信シーケンスに従って
トレーニング信号を送り、受註確認を取ってから デー
タを送る。
第3図は第1図の補足図で規格で形式を定められた属性
データのスロットの形式であり先頭にプリアンプル信号
、欠いて非標準の場合にコマンドデ−タか入る領域(ノ
ンスタンダードフィールド)れる領域で構成、されてお
り標準の場合は非標準の領域はブランク、になっており
非標準の場合には該領域に有効なデータが入る形式に定
められている。
データのスロットの形式であり先頭にプリアンプル信号
、欠いて非標準の場合にコマンドデ−タか入る領域(ノ
ンスタンダードフィールド)れる領域で構成、されてお
り標準の場合は非標準の領域はブランク、になっており
非標準の場合には該領域に有効なデータが入る形式に定
められている。
したがってCPUl0側からダイヤルコール全力)けて
呼出されたファクシミリ装置から属性データが返送され
て来るまでにCFC20が受信体制に立ち上っていなけ
れば取り込むデータの頭の部分を落すことになるが非標
準の属性を返送して来たにもかかわらずその領域分を取
り込まず最後の標準コマンド(DIS)を完全に受取っ
た場合データの形式チェックにはかからずに標準規格の
属性であると判定してしまう。そしてそのあとはCPU
側は標準規格、相手側は非標準であり交信は行われるが
データは正常な形では伝達されない。またデータチェッ
クにかかる場合にも解読のためCP U 10に仕事さ
せた分だけ1jにになる。
呼出されたファクシミリ装置から属性データが返送され
て来るまでにCFC20が受信体制に立ち上っていなけ
れば取り込むデータの頭の部分を落すことになるが非標
準の属性を返送して来たにもかかわらずその領域分を取
り込まず最後の標準コマンド(DIS)を完全に受取っ
た場合データの形式チェックにはかからずに標準規格の
属性であると判定してしまう。そしてそのあとはCPU
側は標準規格、相手側は非標準であり交信は行われるが
データは正常な形では伝達されない。またデータチェッ
クにかかる場合にも解読のためCP U 10に仕事さ
せた分だけ1jにになる。
こうした点より上記交信手順のうち相手側から来信した
属性データの最初の回の分は応答があったことを確認す
るためのみに使用し、応答があったことを記憶して内容
は丁ててしまい、再送で2回目の属性データを解読用デ
ータとして使用する様手順制御することで上記相手側属
性が未知の間の交信で誤判定Tることは完全にさけられ
る。にしてこうすればファクシミリ装置からの属性デー
タの返信がおそ丁ぎる場合はCFC側でタイムアウトに
なるし、まずありえないが返信が非常に早くて所定回数
のあらかじめ定められた^送が受信出来なかった場合は
相手側でタイムアウトになるはづでいずれも誤判定と言
う結果は発生しない。
属性データの最初の回の分は応答があったことを確認す
るためのみに使用し、応答があったことを記憶して内容
は丁ててしまい、再送で2回目の属性データを解読用デ
ータとして使用する様手順制御することで上記相手側属
性が未知の間の交信で誤判定Tることは完全にさけられ
る。にしてこうすればファクシミリ装置からの属性デー
タの返信がおそ丁ぎる場合はCFC側でタイムアウトに
なるし、まずありえないが返信が非常に早くて所定回数
のあらかじめ定められた^送が受信出来なかった場合は
相手側でタイムアウトになるはづでいずれも誤判定と言
う結果は発生しない。
なお受信回数のカウントは原理的には数ビットのカウン
タで丁む。
タで丁む。
(効果)
以上の丁べて来た様に本発明によればファクシミリ装置
の準拠規格内で運用しながら非標準での動作による交信
を取立させるための相手属性の識別判定をきわめて確実
に行うことが出来る。
の準拠規格内で運用しながら非標準での動作による交信
を取立させるための相手属性の識別判定をきわめて確実
に行うことが出来る。
Claims (1)
- 計算機側に位置Tるファクシミリ接続装置を有し、回線
を介して計算機と各種のファクシミリ装置との間で自動
交信を行うシステムにおいて呼出しを受けて回線接続し
たファクシミリ装置から交信手順に従って1定間隔で返
送されるファクシミリ属性情報を受傷解読して呼出され
たファクシミリ装置とデータ交信するための属性判定を
行うファクシミリ接続装置側の情報取込み制御として、
取込回数を監視する手順を有し最初に取込んだ情報は返
送情報が到来したことを記憶するに止め、2回目に取込
んだ情報を解読して該内容により以後の手順を実行する
ことを特徴とするファクシミリ接続制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58007056A JPS59139764A (ja) | 1983-01-19 | 1983-01-19 | フアクシミリ接続制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58007056A JPS59139764A (ja) | 1983-01-19 | 1983-01-19 | フアクシミリ接続制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59139764A true JPS59139764A (ja) | 1984-08-10 |
Family
ID=11655405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58007056A Pending JPS59139764A (ja) | 1983-01-19 | 1983-01-19 | フアクシミリ接続制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59139764A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63257372A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-25 | Hitachi Ltd | フアクシミリ応答システム |
JPH0214663A (ja) * | 1988-07-01 | 1990-01-18 | Murata Mach Ltd | ファクシミリ通信方式 |
-
1983
- 1983-01-19 JP JP58007056A patent/JPS59139764A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63257372A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-25 | Hitachi Ltd | フアクシミリ応答システム |
JPH0214663A (ja) * | 1988-07-01 | 1990-01-18 | Murata Mach Ltd | ファクシミリ通信方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59139764A (ja) | フアクシミリ接続制御方式 | |
JPH10215470A (ja) | デュアルトーンマルチフリーケンシー信号転送プロトコルのハンドシェークの実行方法 | |
US7286254B2 (en) | Communication control apparatus and method of converting between facsimile and e-mail transmissions | |
JP3187236B2 (ja) | 通信機器 | |
JP3466915B2 (ja) | ファクシミリ通信制御装置 | |
JPS6351584B2 (ja) | ||
JP3207445B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3011976B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2793221B2 (ja) | Isdnにおけるg4ファクシミリの通信方式 | |
JP2926550B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3131455B2 (ja) | 通信データ保証方式 | |
JPH02111164A (ja) | ファクシミリ通信における誤り訂正方式 | |
JPS58150360A (ja) | フアクシミリ画デ−タ蓄積方式 | |
JP3656070B2 (ja) | ファクシミリ通信制御装置 | |
JP3222154B2 (ja) | Isdn用端末装置 | |
JP2795863B2 (ja) | データ端末装置 | |
JPS60236533A (ja) | デ−タ通信装置 | |
JPS63280541A (ja) | ファクシミリ蓄積交換装置の制御方式 | |
JPH03150965A (ja) | フアクシミリ等における送受信方法 | |
JPS63262963A (ja) | 通信相手選別機能付フアクシミリ装置 | |
US20050190751A1 (en) | Automatic local LAPB device configuration method and apparatus | |
JPS62284570A (ja) | 通信端末装置 | |
JPS59110265A (ja) | フアクシミリ同報通信方式 | |
JPH0390548U (ja) | ||
JPS6139662A (ja) | デ−タ再送処理方式 |