[go: up one dir, main page]

JPS59139752A - 位相比較型軟判定回路 - Google Patents

位相比較型軟判定回路

Info

Publication number
JPS59139752A
JPS59139752A JP1283983A JP1283983A JPS59139752A JP S59139752 A JPS59139752 A JP S59139752A JP 1283983 A JP1283983 A JP 1283983A JP 1283983 A JP1283983 A JP 1283983A JP S59139752 A JPS59139752 A JP S59139752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft
phase
decision
received signal
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1283983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740698B2 (ja
Inventor
Shuji Kubota
周治 久保田
Masahiro Umehira
正弘 梅比良
Takeji Kori
武治 郡
Shuzo Kato
加藤 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1283983A priority Critical patent/JPH0740698B2/ja
Publication of JPS59139752A publication Critical patent/JPS59139752A/ja
Publication of JPH0740698B2 publication Critical patent/JPH0740698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2332Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using a non-coherent carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、キャリヤ信号がデジタルデータによって位相
変調された受信信号の復調および軟判定を行なう軟判定
回路に関する。
軟判定とは、復調された信号がある基準値によって”1
’または”0#と判定される硬判定に対する概念であり
、温調信号がどの程度1に近いか、例えば0.7である
かまたは0.9であるか等を判定することによ1、す、
受信信号がどの程度原信号に近いかを判定することであ
る。軟判定の結果は、例えば誤り訂正回路への入力信号
等として使用される。
第1図は、従来の軟判定回路の一例を示すブロック図で
ある。すなわち、送信データによってキャリヤが位相変
調されて伝送路へ送出され、受信信号入力端子1に入力
される。“θ″またはJ″の情報をもった受信信号は乗
算器3で復調用の基準搬送波2と乗算されて位相検出さ
れる。すなわち、乗算器3の出力信号は受信信号の位相
と基準搬送波2との位相差に応じたレベルおよび極性の
仇調信号となる。該復調信号は、低域通過フィルタ(L
PF ) 4によって雑音成分が除去されて平均化され
、直流増幅器5によって電圧レベルが調整されてアナロ
グデジタル変換器(A/Dコンバーク)6によってデジ
タル値に変換出力される。すなわち、アナログデジタル
変換器6は、8/Nの最大となるタイミングで標本化パ
ルス7によって直流増幅器5の出力をサンプリングし、
これをいくづかの基準レベルと比較することにより受信
信号の位相情報を0〜1間をさらに細分したデジタル値
に変換出力する。該デジタル値は、軟判定符号化用論理
回路8によって所望の符号化法に従って論理変換されて
軟判定出力端子9へ出力される。上述の従来回路は、低
域通過フィルタ4および直流増幅器5の歪により軟判定
結果に誤差を生じることを防ぐため、振幅特性2位相特
性共に線形性が要求される。また、受信信号のレベル変
動によって生ずる判定誤差を防ぐため、受信信号のレベ
ル変動に対応する利得調整が不可欠である等多くの欠点
を有する。特にバーストモードのTDMA等では、各チ
ャネルを構成するバースト信号相互間の受信レベルにば
らつきがあるため、利得調整が困難であるという問題が
ある。また、A/Dコンバータの基準電圧の誤差によっ
ても判定結果に誤差を生じる。
本発明の目的は、上述の従来の欠点を解決し、受信信号
のレベル変動、 A/Dコンバータの基準電圧レベルの
誤差等によって誤まった判定をすることがない位相比較
型軟判定回路を提供することにある。
本発明の判定回路は、キャリヤ信号がデジタルデータに
よって位相変調された受信信号がどの程度原信号に近い
かを判定する軟判定回路において、基準搬送波に基づい
て複数の異なる位相を有する軟判定用搬送波または可変
位相の軟判定用搬送波を発生する軟判定用搬送波発生回
路を備えて、前記受信信号を上記複数の軟判定用搬送波
によって位相検波したそれぞれの位相検波出方の組合わ
せに基づいて軟判定出方を得ることを特徴とする。
次に、本発明について、図面を参照して詳細に説明する
第2図は、本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
り、2相PSK信号の受信信号に対して2N値軟判定を
行なう無帰還比較型の軟判定回路の構成例を示す。すな
わち、受信信号入力端子1がら入力した1″または”θ
″の情報をもつ受信信号を、複数の乗算器15へ並列に
入力させる。各乗算器15へは、基準搬送波12に基づ
いて軟判定用搬送波発生回路13で作成された少しずつ
位相の異なる複数の軟判定用搬送波14−(1)〜14
−(2N−1)がそれぞれ供給されている。複数の乗算
器15は、それぞれ入力信号と前記軟判定用搬送波との
乗算を行ない、その出力信号はそれぞれ低域通過フィル
タ16を通して比較器17に入力される。各比較器17
は、それぞれ入力信号を0レベルと比較して、それぞれ
に対応する軟判定用搬送波に対する受信信号の位相検波
出力として出力する。例えば、基準搬送波12に対して
一未満の位相差の軟判定用搬送波(複数ある)に対して
は比較器17の位相検波出力が正”であり−を越える位
相差の軟判定用搬送波に対しては比較器17の位相検波
出力が゛負″である場合は、受信信号の位相と基準搬送
波12の位相とは完全に一致したものと判定される。従
って、複数の比較器17の出力の組合わせによって受信
信号がどの程度原信号に近いかを判定することができる
。2N−1個の比較器17の位相検波出力の組合わせに
基づいて、受信信号の位相を2N段階で表わすことが可
能である。論理回路18は、標本化パルス7のタイミン
グで複数の比較器17の出力の組合わせに基づいて受信
信号の位相を判定し所望の符号化法(例えば2進表示)
によって符号化して軟判定出力信号20として出力する
本実施例は、受信信号のレベルに関係な(、受信信号の
位相を軟判定することができるから、受信信号のレベル
変動によって誤判定を生じないという効果がある。
第3図は、2相PSK信号に対する2値軟判定を行なう
本発明の第2の実施例を示すブロック図である。この場
合は、基準搬送波32を軟判定用搬送波発生回路33に
入力させ、ここで該基準搬送波32に基づいて逐次位相
の異なる可変位相の軟判定用搬送波34が作成出力され
る。軟判定用搬送波発生回路33は、例えば2’4’8
’・・・の移相器を内蔵していてこれらを組合わせるこ
とで基準搬送波320位相に対して、2 ’ 2:l:
4 ’ 2±−±−等の位相差を有する可変位相の軟判
定用搬8 送波34を出力することができる。これらの可変位相の
軟判定用搬送波34は、逐次比較レジスタ38から供給
される第1〜第Nステツプのタイミングパルスによって
逐次出力される。例えば、第1ステツプではIの位相の
軟判定用搬送波が出力され、第2ステツプでは2:l:
40位相の出力となる。第2ステツプの出力位相か−+
−とされるか、4 一一一とされるかは、第1ステツプでの後述の比4 較器37の位相検波出力が゛正″であるか゛負″である
かによって決定される。同様に第3ステツプでは2:l
:4±百の位相の軟判定用搬送波が出力される0 乗算器35は、上記軟判定用搬送波34と受信信号とを
乗算し、乗算器35の出力は低域通過フィルタ36によ
って雑音成分が除去されて比較器37へ入力される。比
較器37は入力信号をθレベルと比較して位相情報の”
正″、“負″を判定する。
すなわち、受信信号の軟判定用搬送波34による位相検
波出力を出す。
逐次比較レジスタ38は、逐次第1〜第N+1ステツプ
のタイミングパルスを軟判定用搬送波発生回路33に送
り、それぞれのステップで軟判定。
用搬送波発生回路から出力された軟判定用搬送波に対す
る受信信号の位相情報、すなわち比較器370位相検波
出力を内蔵するレジスタに格納する。
また、該位相情報の”正″、”負″に従って、次のステ
ップで軟判定用搬送波の位相を士−(n=1゜n ・・・N+1)だけシフトさせる命令を軟判定用搬送波
発生回路33へ入力する。上記nはステップごとに大に
なるから軟判定用搬送波340位相シフト幅はステップ
ごとに細か(なる。そして、各ステップに対応する比較
器37の出力が逐次比較レジスタ38に格納され、第1
ステツプから第N+1ステツプに対応する位相検波出力
が受信信号の位相情報として蓄積される。該位相情報、
すなわち受信信号を各ステップに対応する複数の軟判定
用搬送波で位相検波したそれぞれの位相検波出力の格納
値がデータスピードの標本化パルス39によって読み出
されて、軟判定符号化用論理回路40へ送られる。
軟判定符号化用論理回路40は、入カテータを所望のデ
ジタル符号化法(例えば2進符号)に従るように軟判定
搬送波発生回路33に指示する。
第2ステツプでは、上述の位相の軟判定用搬送波によっ
て受信信号が位相検波され、位相検波出力は逐次比較レ
ジスタ38に蓄積される。また、該位相情報の正負に従
って第3ステツプでは±π/8だけ位相をシフトするよ
うに指示する。
上述の動作を繰り・返し最終ステップではπ/2N+1
ラジアンの位相精度の軟判定用搬送波によって受信信号
が位相検波される。従って、逐次比較レジスタ38に蓄
積された各ステップの位相検波出力の組合わせによって
受信信号の位相情報をπ/2 Nラジアンの精度で判定
することができる。上記位相情報は標本化パルス39の
タイミングで送出され、軟判定符号化用論理回路40は
上記位相情報を所望のデジタル符号に論理変換して軟判
定出力とする。
以上のように、本発明においては、複数の異なる位相を
有する軟判定用搬送波によって受信信号を位相検波し、
位相検波出力の組合わせによって受信信号の位相情報を
得るように構成したから、位相検波出力には0ボルトレ
ベルで位相情報が保存されていれば良(、従来方式に比
べ受信信号を増幅する際の線形性の要求が緩和され、ま
た、受信信号のレベル変動に対して増幅器の利得調整を
行なう必要がないという効果がある。さらに、A/Dコ
ンバータを用いないので基準電圧や電源電圧の精度、安
定度に対する要求が緩和される等多大の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の軟判定回路の一例を示すブロック図、
第2図は本発明の第1の実施例を示すブロック図、第3
図は本発明の第2の実施例を示すブロック図、第4図は
上記第2の実施例の動作を説明するための各部信号を示
すタイムチャートである。 図において、1・・・受信信号大刀端子、2・・・基準
搬送波、3,15.35・・・乗算器、4,16.36
・・・低域通過フィルタ、5・・・直流増幅器、6・・
・アナログデジタル変換器、7,39・・・標本化パル
ス、8.18.40・・・軟判定符号化用論理回路、9
゜20.41・・軟判定出力、12,32・・・基準搬
送波、13.33・・・軟判定用搬送波発生回路、14
−(1)〜14−(2−1)・・・軟判定用搬送波、1
7゜37・・・比較器、34・・・軟判定用搬送波、3
8・・・逐次比較レジスタ。 出願人  日本電信電話公社 代理人  弁理士 住田俊宗 第1図 2 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャリヤ信号がデジタルデータによって位相変調された
    受信信号がどの程度原信号に近いかを判定する軟判定回
    路において、基準搬送波に基づいて複数の異なる位相を
    有する軟判定用搬送波または可変位相の軟判定用搬送波
    を発生する軟判定用搬送波発生回路を備えて、前記受信
    信号を上記複数の軟判定用搬送波によって位相検波した
    それぞれの位相検波出力の組合わせに基づいて軟判定出
    力を得ることを特徴とする位相比較型軟判定回路。
JP1283983A 1983-01-31 1983-01-31 位相比較型軟判定回路 Expired - Lifetime JPH0740698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283983A JPH0740698B2 (ja) 1983-01-31 1983-01-31 位相比較型軟判定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283983A JPH0740698B2 (ja) 1983-01-31 1983-01-31 位相比較型軟判定回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139752A true JPS59139752A (ja) 1984-08-10
JPH0740698B2 JPH0740698B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=11816545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1283983A Expired - Lifetime JPH0740698B2 (ja) 1983-01-31 1983-01-31 位相比較型軟判定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740698B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360473B1 (ko) * 1995-09-27 2003-01-15 삼성전자 주식회사 디지탈신호수신시스템에있어서신호판정방법및장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360473B1 (ko) * 1995-09-27 2003-01-15 삼성전자 주식회사 디지탈신호수신시스템에있어서신호판정방법및장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740698B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009818B2 (ja) ディジタル信号処理装置
US4367495A (en) Method and apparatus for magnetic recording and reproduction of digital signal
US6614841B1 (en) Signal processing apparatus
US6173019B1 (en) Control loop for data signal baseline correction
JPH06295540A (ja) ディジタル信号検出回路
KR100393198B1 (ko) E2pr4ml방식의등화기를이용한타이밍복원장치,그에따른타이밍복원방법및최종데이터판정장치
US7898451B2 (en) Analog-to-digital converter, optical disk reproduction device, and receiver device
JPH07201139A (ja) デジタル信号記録再生装置とその変調回路及び復調回路、及びデジタル信号の変調方法
US5119243A (en) Digital signal magnetic recording/reproducing apparatus
US6750725B2 (en) Apparatus for detecting phase error by using zero crossing characteristics of input signal, and phase locked loop circuit using the same
JP3244428B2 (ja) データ復調装置
US7269214B2 (en) Waveform equalizer
JPS59139752A (ja) 位相比較型軟判定回路
US6266378B1 (en) Data detector and data detection method which measure and correct for phase differences between a sampling point and an optimal detection point
US6278749B1 (en) Data detector and method for detecting data
JP3639618B2 (ja) 信号処理装置
JP3618787B2 (ja) 信号処理装置
US7154424B2 (en) Digital equalization apparatus
US20230125872A1 (en) Digital clock and data recovery circuit and feedback loop circuit including the same
EP0534180B1 (en) MSK signal demodulating circuit
JPH066216A (ja) ビット長拡張装置
JPH0765502A (ja) ディジタル復調装置
JPH04284042A (ja) 2相psk復調器
JPH07169192A (ja) 2値化回路
JPH04239228A (ja) 無線受信装置の自動利得制御回路