[go: up one dir, main page]

JPS5913721B2 - 球レンズ光学系 - Google Patents

球レンズ光学系

Info

Publication number
JPS5913721B2
JPS5913721B2 JP13326278A JP13326278A JPS5913721B2 JP S5913721 B2 JPS5913721 B2 JP S5913721B2 JP 13326278 A JP13326278 A JP 13326278A JP 13326278 A JP13326278 A JP 13326278A JP S5913721 B2 JPS5913721 B2 JP S5913721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
ball lens
sphere
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13326278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5560912A (en
Inventor
重史 増田
清司 宮崎
昇 常世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13326278A priority Critical patent/JPS5913721B2/ja
Publication of JPS5560912A publication Critical patent/JPS5560912A/ja
Publication of JPS5913721B2 publication Critical patent/JPS5913721B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は球レンズ光学系の改良に関するもので 2ある
球レンズ光学系として用いられる従来の組合せレンズは
、例えば第1図に示すように凸面レンズ1、凹面レンズ
2、凸面レンズ3を接着して構成されているが、接着時
に各レンズの光軸合せが必 3要で、実際に光束を通し
て光軸合せを行うため多大の時間と手間を要するととも
に、各レンズとも、それぞれ面精度を出す研磨処理が必
要で高価なものとなり、とくに光ファイバ光半導体素子
等と組合せて使用する小型の組合せレンズにおいては各
Jレンズの曲率半径がきわめて小さくなり研磨処理が
できなくなるという欠点がある。
また光ファイバ等に用いる他の例として第2図に示すよ
うに、中心部における屈折率が大で周辺にいくにしたが
つて略パラボリツク状に屈折率が小さくなるようにした
ロッドレンズ4があるが、5 この場合もロッドレンズ
の屈折率分布の製作精度のコントロールが難かしいのみ
ならず、実際にロッドレンズに光束を通してその長さL
を高精度に切断することが必要で、これも多大の時間と
手間を要し製作コストが高くなる。
″0 本発明はこのような問題点を解決するためのもの
で、量産化が可能であり、かつ高精度で光軸合せの容易
な球レンズ光学系を提供することを目的としたものであ
る。
以下、第3図乃至第11図に関連して本発明の5 実施
例を説明する。
第3図において、10はガラス、ルチル、ルビー等の光
学材料よりなる球体、11、12は前記球体10を包み
込んだ、ガラス、アクリル等の光学材料よりなる円柱状
の外囲部で、球体10と同0 径の円筒状溝を形成する
二つ割りの型(図示せず)内に球体10を挿入し、前記
溝の両側よりガラス、アクリル等の光学材料を圧入して
外囲部11、12を形成し、凸面レンズをなす球体10
、凹面レンズをなす外囲部11、12よりなる球レンズ
5 光学系を得ることができる。
さらに光ファイバ等に組合せる場合には前記のように構
成した球レンズ光学系をセンタレスグラインダに研磨加
工することにより第4図に示すような所望の小径の球レ
ンズ光学系とすることがで1 フ きる。
以上のように構成された球レンズ光学系は、球体10の
径、または球体10、外囲部11、12の相対屈折率を
変えることにより、例えば第5図に示すようにθ=θ′
の出射光を得たり、第6図に示すよ、 ・ うに平行光
束の出射光を得たり、また第T図に示すようにθ<θ′
の出射光を得ることができる。
第8図は球体を3個用いた本発明の他の実施例を示し前
記実施例と同様にして球体13,14,15を円柱状の
外囲部16,17,18,19で包み込んで球レンズ光
学系を形成したもので、第9図はこれをセンタレス研磨
して小径の球レンズ光学系としたものである。第10図
は本発明の更に他の実施例を示すもので、前記実施例と
同様に、球体20を外囲部21,22で包み込んだ球レ
ンズ光学系と、球体20と球径を異にする球体23を外
囲部24,25で包み込んだ球レンズ光学系とを、それ
ぞれ角度を異にするV溝に入れて光軸を合せて接着した
ものであり、第11図は前記の二つの球レンズ光学系を
別々にセンタレス研磨で同径に仕上げ、V溝に入れて光
軸合せを行つて接着したもので、このように外径を統一
すれば光軸合せはV溝で機械的に簡単に行うことができ
、またインラインに配置できるので光フアイバ、光半導
体素子等との組合せが容易となる。
本発明は以上のように構成されているので、球体の球径
が数ミクロン〜500ミクロン程度のき 乏わめて小さ
なものであつても正確に球体を作ることができ、球体を
円柱状の外囲部で包み込むことによつて凹レンズを簡単
に作ることができ、球体の間隔や材料の屈折率を変える
ことによつて凸凹レンズの組合せに相当する効果を得る
ことができるとともにレンズ光軸の位置合せが簡略化さ
れ、またセンタレス研磨加工により必要な径にすること
ができ、量産化が可能で高i度な球レンズ光学系を得る
ことができる等のすぐれた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の組合せレンズの正面図、第2図は従来の
ロツドレンズの説明図、第3図は本発萌の実施例の正面
図、第4図は第3図示のものを小径にしたものの正面図
、第5図、第6図、第7図は本発明の球レンズ光学系に
おける光束説明図、第8図、第9図、第10図および第
11図は、それぞれ本発明の他の実施例の正面図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光学材料よりなる球体を光学材料よりなる円柱状の
    外囲部で包み込んで構成されたことを特徴とする球レン
    ズ光学系。
JP13326278A 1978-10-31 1978-10-31 球レンズ光学系 Expired JPS5913721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13326278A JPS5913721B2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 球レンズ光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13326278A JPS5913721B2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 球レンズ光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5560912A JPS5560912A (en) 1980-05-08
JPS5913721B2 true JPS5913721B2 (ja) 1984-03-31

Family

ID=15100495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13326278A Expired JPS5913721B2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 球レンズ光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913721B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240628U (ja) * 1985-08-30 1987-03-11

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168026A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Agency Of Ind Science & Technol 分布屈折率球芯型波長分波器
NL8403198A (nl) * 1984-10-22 1986-05-16 Philips Nv Enkelvoudige bi-asferische lens.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240628U (ja) * 1985-08-30 1987-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5560912A (en) 1980-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104254734B (zh) 带有多面光学元件的多光斑激光探针
JPS6065705U (ja) 誘電光学導波管のための連結装置
GB1462164A (en) Catadioptric optical system
JPS5937481B2 (ja) 先端む曲面とした光伝送用フアイバおよびその製造方法
JPS63118704A (ja) 光ファイバーコネクター
JPS5913721B2 (ja) 球レンズ光学系
JPS60182403A (ja) 光分岐素子
JPS5927884B2 (ja) 光フアイバの接続方法
JP2654755B2 (ja) 凹凸嵌合接続による低反射型光部品
JPS59176714A (ja) 偏波面保存光フアイバ接続用コネクタ
JPS58219507A (ja) 一次元レンズ
US6469835B1 (en) Optical collimator with long working distance
JPS5922204B2 (ja) 光半導体素子と光ファイバの結合方法
JPS6116045B2 (ja)
JPH05196840A (ja) 光ファイバコリメータ
JPS5652713A (en) Optical fiber connecting terminal
JPS58202402A (ja) モ−ドスクランブラ
CN2552012Y (zh) 赝球面准直微透镜
JPS6051805A (ja) 光分岐器
JPH08286150A (ja) 光アイソレータ
JPH01314212A (ja) 光ビームコリメータ及びその製造方法
JP2003215390A (ja) 屈折率分布型ロッドレンズを用いた光ファイバコリメータ
JPS612609U (ja) 偏波面保存光フアイバコリメ−タ
JPH04131817A (ja) コリメータ
JPS5879210A (ja) 擬似双曲面体の製造方法