[go: up one dir, main page]

JPS59136684A - 補機冷却設備の補給水装置 - Google Patents

補機冷却設備の補給水装置

Info

Publication number
JPS59136684A
JPS59136684A JP58009849A JP984983A JPS59136684A JP S59136684 A JPS59136684 A JP S59136684A JP 58009849 A JP58009849 A JP 58009849A JP 984983 A JP984983 A JP 984983A JP S59136684 A JPS59136684 A JP S59136684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pressure
make
equipment
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58009849A
Other languages
English (en)
Inventor
平賀 義彦
真 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58009849A priority Critical patent/JPS59136684A/ja
Publication of JPS59136684A publication Critical patent/JPS59136684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は発電所の高圧式補機冷却設備に係り、特に高圧
水源を必要とすることなく容易に給水のできる補給水装
置に関する。
〔従来技術〕
従来の制圧式補機冷却設備の系統構成を第1図に、補給
水装置を第2図に示すが、筒圧閉ルーズの冷却水が減少
し補給を必要とした際には、冷却系統の圧力に打ち勝つ
だけの高圧補給水装置が必要であり、発電所の一般給水
源とは別に高圧ポンプ等余分な動力設備、電源とそわら
の配置面積を必要とする問題があった。
第1図は隔圧式袖機冷却設備の一例として残留熱除去設
備冷却系統の概要を示す。
残留熱除去熱交換器1へは、残留熱除去ポンプ7、配管
8,9により原子炉−次水が循環している。その−次水
を冷却するための閉ループ補機冷却設備が中1…ループ
冷却ポンプ3、同熱交換器5、同配管2,4.6で構成
されている。更にこの閉ループ補機冷却設備は海水ポン
プ10、同配管11.12により中間ループ冷却熱交換
器5を介して冷却されている。つまり原子炉−次水の系
統と冷却源の海水系統との中間に閉ループ冷却系統を備
えた構成となっている。この閉ループ冷却系統には調圧
タンク17が配管18で接続しており、調圧タンク17
は望見圧縮機13より配管15を介して尚圧空気を受は
加圧されている。この加圧量は原子炉−火水側より閉ル
ープ冷却系統側の圧力が尚くなる様にし、残留熱除去熱
交換器1にもし万一チューブリークが発生しても放射性
液体である原子炉−欠本が、冷却水側に漏えいしていな
い様に設定されている。閉ループ冷却系統への補給水は
高圧給水装置14がら冷却水圧力に打ち勝って配管16
を介して行われる。
第2図は補給水装kを含めた調圧タンクまわりの構成の
詳細會示したものである。
高圧給水装置14は補給水タンク26、配管27、補給
水ポンプ28、iH,動弁29、逆止弁30より構成さ
れている。調圧タンク17の水位計31の水位低信号に
より電動弁29を翔、補給水ポンプ28を起動し尚圧給
水を行う。
調圧タンク17の加圧は空気圧縮器13、°電動弁21
、逆止弁22、配管23會介して行ゎn、減圧は電動弁
24、配管25Vこより空気ベントにより行われる。
以上の様に高圧加圧された閉ルーグ袖機冷却設備への補
給水としては、系統圧力に打ち勝つだけの高圧とした給
水装置を必要とするため、ゎさゎざ高圧水源を作るため
に使用頻度が少ないにもかかわらす尚圧ポンプ等より成
る余分の設備を必要としていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は発醸所内一般設備である低圧給水源を使
用し、商工補機冷却設備への補給水金可能とする補給水
設備を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は中間閉ループから成る補機冷却設備が空気圧縮
機により加圧され系統圧力を高圧保持していることに看
目し、その加圧空気を補給水タンクにも専くことにより
補給水時の補機冷却設備圧力と補給水タンクの圧力を等
しくしで、わずかの甜水圧力で高圧補機冷却設備への給
水を可能とした。1 このことより、補給水タンクを補機冷却設備より上位レ
ベルに配置すること、又1d低圧給水ポンプを設置する
ことで給水可能な構成としたことを特徴とする補給水設
備である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第3図、第4図により続開す
る。
第3図は補給水タンクを調圧タンクより上位レベルに配
置し、水頭差により給水を行う補給水装置を示す。
調圧タンク17の加圧は空気圧縮機13、IQfll!
7弁21、逆止弁22、配管23を介して行われ、減圧
は電動弁24、配管25を介して空気ベントにより行わ
れることは従来と同様である。
調圧タンク17への給水は補給水タンク26、配管27
、゛電動弁29、逆止弁30により行われるが、補給水
タンク26には空気圧縮機13の出口雷とを結ぶバラン
ス管34、電動弁35を設けることにより調圧タンク1
7と同圧に加圧できる様にする。又補給水タンク26は
調圧タンク17の水位に対し、水頭差Aが得られる様上
位に設置する。調圧タンク17の水頭低下により補給水
の必要な際には水位計31の信号により、補給水ライン
の電動弁29、空気ラインの電動弁35が開となり、調
圧タンク17と補給水タンク26との圧力がバランスし
た上で水頭差Aにより補給水タンク26から調圧タンク
17へ給水される。水位が回復すれば電動弁29,35
ff:閉とし補給水を終了する。補給水タンク26は待
機時には電動弁32、ベント管33より減圧しておき常
時は低圧にもどしておくこととする。
本実施例によれば高圧補機冷却設備への補給水が特別な
高圧給水源を必要とせず、発電所内一般設備である低圧
給水源を使用し、弁、配管より成る簡易な構成の補給水
設備とできるので、配置。
運転、保守を容易にできる効果がある。
第4図は本発明の他の実施例で、低圧補給水ポンプを使
用した補給水装瞳ヲ示す。
補給水タンク26には空気加圧用のバランス管34、゛
電動弁35を設け、補給水用の配管27、補給水ポンプ
28、電動弁29、逆止弁30を設ける。調圧タンク1
7が水位低下により補給水が必要な際には水位計31の
信号により、補給水ラインの電動弁29、空気ラインの
電動弁35が開となり低圧の給水ポンプ28を起動し、
補給水夕ンク26から調圧タンク17へ補給水を行なう
この場合、補給水タンク26と調圧タンク17とは加圧
圧力差がないので、補給水ポンプ28は補給水ラインの
抵抗分だけに打ち勝てばよく低圧小型ポンプで対応でき
る。
不実2iIf1例によれば特別に高圧補給水装置とせず
、一般の低圧給水ポンプを使用して高圧補機冷却設備用
の補給水装置を構成ずなことができる。
〔発明の効果〕
本発明によrLば高圧の補機冷却設備への補給水装置と
して特別な高圧給水源?必要とせず、発電所一般設備に
共通の低圧給水源を使用し、弁、配管等の機器で補給水
装置を構成することができるので、次の様な効果かめる
(1)系統構成を簡略化でき、機器配置上のスペースが
小さくなるとともに保好機器が減少する。
(2)鳥圧給水ボンフがなくなり、設備費の低減ができ
るとともに信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は尚圧式補機冷却設備の系統構成図、第2図は従
来形の補給水装置を含めた調圧タンクまわりの系統構成
図、第3図、第4図は本発明による補給水装置の実施例
系統構成図である。 1・・・残留熱除去熱交換器、3・・・中間ループ冷却
ポンプ、5・・・中間ループ冷却熱交換器、7・・・残
留熱除去ポンプ、10・・・海水ポンプ、13・・・空
気圧縮機、14・・・高圧給水装置、17・・・調圧タ
ンク、21.29.35・・・篭励弁、26・・・補給
水タンク、28・・・補給水ポンプ、34・・・バラン
ス管。 $ 1 図 ¥2目 $3 囚 茅4.8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原子炉−次水を、それより高圧とした中間閉ループ
    冷却水系で冷却し、−次側からの放射性液体が冷却水側
    へ漏えいする要因を排除した高圧式補機冷却設備におい
    て、制圧閉ループへの冷却水の補給水に際し、高圧源で
    ある加圧空気を補給水タンクに導くための配管および電
    動弁を設けることにより高圧系への補給水全低圧水源で
    可能としたことを特徴とする補機冷却設備の補給水装置
JP58009849A 1983-01-26 1983-01-26 補機冷却設備の補給水装置 Pending JPS59136684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009849A JPS59136684A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 補機冷却設備の補給水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009849A JPS59136684A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 補機冷却設備の補給水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59136684A true JPS59136684A (ja) 1984-08-06

Family

ID=11731577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009849A Pending JPS59136684A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 補機冷却設備の補給水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162605A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 Sony Corp デイジタルデイスクによるデ−タ伝送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162605A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 Sony Corp デイジタルデイスクによるデ−タ伝送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100300889B1 (ko) 가압수형원자로및증기발생기관의누출을완화시키는방법
JPH03124902A (ja) 複合サイクル発電プラント及びその運転方法
US4239596A (en) Passive residual heat removal system for nuclear power plant
JPS59136684A (ja) 補機冷却設備の補給水装置
CN103511320B (zh) 一种主泵径向止推轴承冷却润滑回路的稳压系统
JPH03175103A (ja) 蒸気タービン設備,およびその蒸気供給方法
KR20180079990A (ko) 발전소 정전시 피동 노심냉각 기능을 구비한 원자력 발전소
JPS5919891A (ja) 制御棒駆動機構の冷却水供給装置
CN212266693U (zh) 一种3d打印系统用高压冷却装置
JP3131007B2 (ja) 軽水型原子炉の炉心冷却装置
RU2108630C1 (ru) Энергетическая установка
JPH0363720B2 (ja)
JPS5918486A (ja) 制御棒駆動水圧装置
JPS63169406A (ja) 蒸気タ−ビンの脱気装置
JPS60227198A (ja) 原子力発電所の補機冷却装置
JPS63115095A (ja) 原子炉安全系
SU529679A1 (ru) Ядерна энергетическа установка
JP2692056B2 (ja) 蒸気タービン設備
JPS6335387Y2 (ja)
JPH03272369A (ja) 軸封保護装置
JPS5991331A (ja) 配管の圧力試験装置
CN111696689A (zh) 一种安全注入系统及核电站
JPH07158811A (ja) 除鉄装置
CZ279408B6 (cs) Zařízení na výrobu energie
JPS63221293A (ja) 崩壊熱除去装置