JPS59162605A - デイジタルデイスクによるデ−タ伝送システム - Google Patents
デイジタルデイスクによるデ−タ伝送システムInfo
- Publication number
- JPS59162605A JPS59162605A JP58035459A JP3545983A JPS59162605A JP S59162605 A JPS59162605 A JP S59162605A JP 58035459 A JP58035459 A JP 58035459A JP 3545983 A JP3545983 A JP 3545983A JP S59162605 A JPS59162605 A JP S59162605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- signal
- bits
- mode
- digital
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 abstract description 4
- 102100029968 Calreticulin Human genes 0.000 abstract 1
- 101100326671 Homo sapiens CALR gene Proteins 0.000 abstract 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 18
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 101100063435 Caenorhabditis elegans din-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
- H04N9/8066—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals with insertion of the PCM audio signals in the vertical blanking interval of the PCM video signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/20—Driving; Starting; Stopping; Control thereof
- G11B19/24—Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B20/1254—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for mixed data, i.e. continuous and discontinuous data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1403—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
- G11B20/1423—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
- G11B20/1426—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1803—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by redundancy in data representation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1806—Pulse code modulation systems for audio signals
- G11B20/1809—Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/012—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/013—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/9201—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
- H04N5/9206—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
- H04N5/9208—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal involving the use of subcodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8233—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
- H04N9/8244—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal involving the use of subcodes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10546—Audio or video recording specifically adapted for audio data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10592—Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/1087—Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/1087—Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
- G11B2020/10888—Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing the kind of data being the selection criterion
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
- G11B27/3063—Subcodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は、2チヤンネルのディジタルオーディオ信号
が記録されるディジタルディスクを用い。
が記録されるディジタルディスクを用い。
この2チヤンネルのディジタルオーディオ信号以外のデ
ィジタルデータを記録するようにしたデータ伝送システ
ムに関する。
ィジタルデータを記録するようにしたデータ伝送システ
ムに関する。
「背景技術とその問題点」
光学式のディジタルオーディオディスク(フンバクトデ
ィスクと称される)を用いたシステムは。
ィスクと称される)を用いたシステムは。
高品質のステレオ音楽を再生できるディスクシステムで
ある。このディスクシステムによって、スチルを音楽以
外に9表示用データ、プログラムのデータなどのディジ
タルデータを再生できれば。
ある。このディスクシステムによって、スチルを音楽以
外に9表示用データ、プログラムのデータなどのディジ
タルデータを再生できれば。
表示装置を付加することによってグラフィックスによる
図表、統計や、スチル画像による図鑑などの視覚的情報
の再生装置や、ビデオゲーム装置を実現することができ
、コンパクトディスクシステムの応用範囲を広げること
ができる。
図表、統計や、スチル画像による図鑑などの視覚的情報
の再生装置や、ビデオゲーム装置を実現することができ
、コンパクトディスクシステムの応用範囲を広げること
ができる。
「発明の目的」
この発明は、既存のディスク再生装置をそのまま使用し
て、ステレオ音楽信号以外のディジタルデータの再生を
行なうことができるデータ伝送システムの提供を目的と
するものである。
て、ステレオ音楽信号以外のディジタルデータの再生を
行なうことができるデータ伝送システムの提供を目的と
するものである。
「発明の概要」
この発明は、2チヤンネルのディジタルオーディオ信号
とサンプリング周波数、量子化ビット数などが異なる異
種ディジタルオーディオ信号1衷示用データ、プログラ
ムのデータなどのディジタルデータを、2チヤンネルの
ディジタルオーディオ信号と同一の信号フォーマットで
記録するようになし、2チヤンネルのディジタルオーデ
ィオ信号及びディジタルデータの何れが記録されている
かを示すコード信号を記録信号の1フレーム毎に挿入し
、所定嵐のデータによってディジタルデータの1ブロツ
クを形成し、1プ四ツク内にディジタルデータの処理の
制御に用いられる制御データの同じものを少なくとも2
度、記録するようにしたものである。
とサンプリング周波数、量子化ビット数などが異なる異
種ディジタルオーディオ信号1衷示用データ、プログラ
ムのデータなどのディジタルデータを、2チヤンネルの
ディジタルオーディオ信号と同一の信号フォーマットで
記録するようになし、2チヤンネルのディジタルオーデ
ィオ信号及びディジタルデータの何れが記録されている
かを示すコード信号を記録信号の1フレーム毎に挿入し
、所定嵐のデータによってディジタルデータの1ブロツ
クを形成し、1プ四ツク内にディジタルデータの処理の
制御に用いられる制御データの同じものを少なくとも2
度、記録するようにしたものである。
「実施例」
この発明の一実施例は、コンノぐクトディスクに対して
この発明を適用したものである0コンパクトデイスクに
記録される信号のデータ構成について第1図及び第2図
を参照して説明する。
この発明を適用したものである0コンパクトデイスクに
記録される信号のデータ構成について第1図及び第2図
を参照して説明する。
第1図は、コンパクトディスクに記録されてし)るデー
タストリームを示すものであるら記録データの588ピ
ツトを1フレームとし、この1フレーム毎に特定のビッ
トパターンのフレーム同期7シルX FS ノ後には、
3ビツトの直流分抑圧ビア)RBが設けられ、更に、そ
の後に各々が14ビツトの0〜32番のデータビットD
Bと、3ビツトの直流分抑圧ピッ)RBとが交互に設け
られてしする。このデータビットDBのうちでO番目の
ものは、サブコーディング信号あるいはユーザーズビッ
トと呼ばれ、ディスクの再生制御、関連する情報の表示
などに使用されるものである01〜12・17〜28番
目のデータビットDBは、メインチャンネルのオーディ
オデータに割当てられ、残る13〜16.29〜32番
目のデータビットDBは、メインチャンネルのエラー訂
正コードのパリティデータに割当てられる0各データピ
ツ)DBは、記録時に8=14変換により8ビツトのデ
ータが14ビツトに変換されたものである。
タストリームを示すものであるら記録データの588ピ
ツトを1フレームとし、この1フレーム毎に特定のビッ
トパターンのフレーム同期7シルX FS ノ後には、
3ビツトの直流分抑圧ビア)RBが設けられ、更に、そ
の後に各々が14ビツトの0〜32番のデータビットD
Bと、3ビツトの直流分抑圧ピッ)RBとが交互に設け
られてしする。このデータビットDBのうちでO番目の
ものは、サブコーディング信号あるいはユーザーズビッ
トと呼ばれ、ディスクの再生制御、関連する情報の表示
などに使用されるものである01〜12・17〜28番
目のデータビットDBは、メインチャンネルのオーディ
オデータに割当てられ、残る13〜16.29〜32番
目のデータビットDBは、メインチャンネルのエラー訂
正コードのパリティデータに割当てられる0各データピ
ツ)DBは、記録時に8=14変換により8ビツトのデ
ータが14ビツトに変換されたものである。
上述のディジタル信号の98フレームの単位で各種の処
理が行なわれる。
理が行なわれる。
第2FgJは、直流分抑圧ビットを除き、各データビッ
トDBを8ビツトとして、98フレ一ムヲ順ニ並列に並
、<た状態を示す。0及び1のフレームのサブコーディ
ング信号P−wは、所定のビットパターンであるシンク
パターンを形成している。
トDBを8ビツトとして、98フレ一ムヲ順ニ並列に並
、<た状態を示す。0及び1のフレームのサブコーディ
ング信号P−wは、所定のビットパターンであるシンク
パターンを形成している。
また、Qチャンネルに関しては、987レームのうちの
終端側の16フレームにエラー検出用のCRCコードが
挿入されている。
終端側の16フレームにエラー検出用のCRCコードが
挿入されている。
Pチャンネルは、ポーズ及び音楽を示すフラッグであっ
て、音楽で低レベル、ポーズで高レベルとされ、リード
アウト区間で2H2周期のパルスとされる。したがって
、このPチャンネルの検出及び計数を行なうことによっ
て、指定された音楽を選択して再生することが可能とな
る。Qチャンネルは、同種の制御をより複雑に行なうこ
とができ0例えばQチャンネルの情報をディスク再生装
置に設けられたマイクロコンピュータに取り込んで、音
楽の再生途中でも直ちに他の音楽の再生に移行するなど
のランダム選曲を行なうことができる0これ以外のRチ
ャンネル〜Wチャンネルは。
て、音楽で低レベル、ポーズで高レベルとされ、リード
アウト区間で2H2周期のパルスとされる。したがって
、このPチャンネルの検出及び計数を行なうことによっ
て、指定された音楽を選択して再生することが可能とな
る。Qチャンネルは、同種の制御をより複雑に行なうこ
とができ0例えばQチャンネルの情報をディスク再生装
置に設けられたマイクロコンピュータに取り込んで、音
楽の再生途中でも直ちに他の音楽の再生に移行するなど
のランダム選曲を行なうことができる0これ以外のRチ
ャンネル〜Wチャンネルは。
ディスクに記録されている曲の作詞者1作曲者。
その解説、詩などを表示したり、音声で解説するために
用いられる。
用いられる。
第3図は、この発明の一実施例の全体の構成を示し、同
図において、1がコンパクトディスクのプレーヤである
。
図において、1がコンパクトディスクのプレーヤである
。
ディスクプレーヤ1の出力端子2L、 2Hの夫々には
、再生ステレオ信号の左チャンネル及び右チャンネルの
信号が得られる。この各チャンネルのオーディオ信号が
アンプ3L+’3Rを夫々介してスピーカ4L14Hに
供給され、ユーザーは。
、再生ステレオ信号の左チャンネル及び右チャンネルの
信号が得られる。この各チャンネルのオーディオ信号が
アンプ3L+’3Rを夫々介してスピーカ4L14Hに
供給され、ユーザーは。
ステレオ音楽の再生を行なうことができる。
また、ディスクプレーヤ1によって再生されるディX
p カXテレオ音楽信号以外のディジタルデータが記録
されているものの時には、このディスクの再生データが
直列並列変換回路5に供給される。この直列並列変換回
路5には、ディスクプレーヤ1がら再生データに同期し
たフレームパルス及びピットクロックが供給され、1シ
ンボル(8ビツト)毎に並列化されたデータが直列並列
変換回路5がら現れる。この並列データが入力スイッチ
6を介してバッファメモリγ、8に対して交互に書込ま
れる。また、直列並列変換回路5と関連してフン)o−
ルデータの9J出し回810が設けられている。
p カXテレオ音楽信号以外のディジタルデータが記録
されているものの時には、このディスクの再生データが
直列並列変換回路5に供給される。この直列並列変換回
路5には、ディスクプレーヤ1がら再生データに同期し
たフレームパルス及びピットクロックが供給され、1シ
ンボル(8ビツト)毎に並列化されたデータが直列並列
変換回路5がら現れる。この並列データが入力スイッチ
6を介してバッファメモリγ、8に対して交互に書込ま
れる。また、直列並列変換回路5と関連してフン)o−
ルデータの9J出し回810が設けられている。
11+t、−rイクaコンピュータからなるコントロー
ラを示T0このコントローラ11には、切出し回路1o
からのコントレールデータが供給されると共に、ディス
クプレーヤ1がらのサブコーディング信号が供@Vれる
。サブコーディング信号のQチャンネルの中に、再生さ
れるディスクに記録されている信号がステレオ音楽信号
がディジタルデータかを示す識別コードが挿入されてい
る。
ラを示T0このコントローラ11には、切出し回路1o
からのコントレールデータが供給されると共に、ディス
クプレーヤ1がらのサブコーディング信号が供@Vれる
。サブコーディング信号のQチャンネルの中に、再生さ
れるディスクに記録されている信号がステレオ音楽信号
がディジタルデータかを示す識別コードが挿入されてい
る。
コントリーラ11は、この識別コードに基いて。
ディスクプレーヤ1の再生出力信号路の切替を制mTる
:lフンロール信号を発生し、このコントロール信号を
ディスクプレーヤ1に供給する。
:lフンロール信号を発生し、このコントロール信号を
ディスクプレーヤ1に供給する。
マタ、バッファメモリ7.8の出力が出カスイ゛ツチ9
により交互に読出され、DMAコントローラ12に供給
される。バッファメモリ7.8GIコンパクトデイスク
の再生データが高速なために設けられている。DMAコ
ントローラ12は、コントローラ11によって制御され
る。例えば後述のように、ディジタルデータがサウンド
データの場合、1ワードのビット数が10ビツトと12
ビツトとの2通り存在するので、DMAコントローラ1
2では、このビット数の違いがセツティングされる。
により交互に読出され、DMAコントローラ12に供給
される。バッファメモリ7.8GIコンパクトデイスク
の再生データが高速なために設けられている。DMAコ
ントローラ12は、コントローラ11によって制御され
る。例えば後述のように、ディジタルデータがサウンド
データの場合、1ワードのビット数が10ビツトと12
ビツトとの2通り存在するので、DMAコントローラ1
2では、このビット数の違いがセツティングされる。
DMA :I ン) *−ラ12の出力は、データセレ
クタ13に供給される。データセレクタ13は。
クタ13に供給される。データセレクタ13は。
コントルーラ11によって制御され、DMAコン)ロー
’12の出力データをグラフィックモード。
’12の出力データをグラフィックモード。
スチル画像モード、サウンドモード、データモードに応
じて異なる回路に供給する。グラフィックモードでは1
表示データがCRTコントローラ14に供給されると共
に9色指定のカラールックアップテーブルを形成する色
指定データがRAM16のデータ入力端子に供給される
。CRTコントローラ14に対してビデオRAM15が
接続され、ビデオRAM15の出力がRAM16の読出
しアドレス入力とされる。RAM16の出力には、カラ
ールックアップテーブルにより規定された所定の色の表
示データが現れ、D/Aコン゛パータ17によってアナ
ログオ−ディ信号に変換される。このカラービデオ信号
がCRTディスプレイ18の入力端子に供給される。C
RTコントローラ14は、コントルーラ11によって制
御される。
じて異なる回路に供給する。グラフィックモードでは1
表示データがCRTコントローラ14に供給されると共
に9色指定のカラールックアップテーブルを形成する色
指定データがRAM16のデータ入力端子に供給される
。CRTコントローラ14に対してビデオRAM15が
接続され、ビデオRAM15の出力がRAM16の読出
しアドレス入力とされる。RAM16の出力には、カラ
ールックアップテーブルにより規定された所定の色の表
示データが現れ、D/Aコン゛パータ17によってアナ
ログオ−ディ信号に変換される。このカラービデオ信号
がCRTディスプレイ18の入力端子に供給される。C
RTコントローラ14は、コントルーラ11によって制
御される。
スチル画像モードでは、Y、U、Vの各コンポーネント
で構成される画像データがフレームメモリ19に書込ま
れる。フレームメモリ19の書込み及び読出しの制御及
びアドレス制御は、コントローラ11によって行なわれ
る。このフレームメモリ19から1フレームづつ繰返し
て読出されたスチル画像データは、 D/Aコンバータ
20によってアナ四グカラービデオ信号に変換され、C
RTディスプレイ18に供給される。
で構成される画像データがフレームメモリ19に書込ま
れる。フレームメモリ19の書込み及び読出しの制御及
びアドレス制御は、コントローラ11によって行なわれ
る。このフレームメモリ19から1フレームづつ繰返し
て読出されたスチル画像データは、 D/Aコンバータ
20によってアナ四グカラービデオ信号に変換され、C
RTディスプレイ18に供給される。
サウンドモードでは、ディジタルオーディオ信号がサウ
ンドメモリ21に供給され1時間軸の伸長及び時間軸変
動の除去の処理な受ける。このサウンドメモリ21の動
作は、コントローラ11によって制御される。サウンド
メモリ21から読出されたオーディオデータは、 D/
Aコンバータ22によりアナログオーディオ信号に変換
され、アンプ23を介してスピーカ24に供給される。
ンドメモリ21に供給され1時間軸の伸長及び時間軸変
動の除去の処理な受ける。このサウンドメモリ21の動
作は、コントローラ11によって制御される。サウンド
メモリ21から読出されたオーディオデータは、 D/
Aコンバータ22によりアナログオーディオ信号に変換
され、アンプ23を介してスピーカ24に供給される。
D/Aフンバータ17.20.22に対するクロックパ
ルスは2図示せずもコントローラ11がら供給される。
ルスは2図示せずもコントローラ11がら供給される。
データモードでは、データセレクタ13の出方がコント
ローラ (マイクロコンピュータ)11に供給される。
ローラ (マイクロコンピュータ)11に供給される。
このデータモードは、コンパクトディスクを外部のRO
Mとして利用するもので、ビデオゲームその他のソフト
ウェアのデータがコンバクトティスクから再生されて、
コントローラ11に供給される。
Mとして利用するもので、ビデオゲームその他のソフト
ウェアのデータがコンバクトティスクから再生されて、
コントローラ11に供給される。
コントリーラ11は、切出し回路10からのフントロー
ルデータに含まれるモード情報がらデータセレクタ13
を制御するセレクト信号を発生する。また、この4つの
動作モードのうちのいくつかの動作モードのデータが1
枚のコンパクトディスクに記録されていることもある。
ルデータに含まれるモード情報がらデータセレクタ13
を制御するセレクト信号を発生する。また、この4つの
動作モードのうちのいくつかの動作モードのデータが1
枚のコンパクトディスクに記録されていることもある。
特に、スチル画像モードのデータにょるスチル画像とグ
ラフインクモードのデータによる文字表示とをスーパー
インポーズしたり、スチル画像モード又はグラフィック
モードによる表示画像に対する解説の音声をサウンドモ
ードのデータによって発生させることは、有用である。
ラフインクモードのデータによる文字表示とをスーパー
インポーズしたり、スチル画像モード又はグラフィック
モードによる表示画像に対する解説の音声をサウンドモ
ードのデータによって発生させることは、有用である。
上述(7)、1−うなステレオ音楽信号以外のディジタ
ルデータをコンパクトディスクに記録する場合のデータ
フォーマットについて説明する。
ルデータをコンパクトディスクに記録する場合のデータ
フォーマットについて説明する。
この発明の一実施例では、コンパクトディスクに第1図
に示すデータストリームと同一の形態でディジタルデー
タを記録する。このディジタルデータは、ステレオ音楽
信号に関するものと同一の方式のエラー訂正符号化がな
され、また、p′−′wチャンネルからなるサブコーデ
ィング信号が付加されて記録される。そして、ディジタ
ルデータは。
に示すデータストリームと同一の形態でディジタルデー
タを記録する。このディジタルデータは、ステレオ音楽
信号に関するものと同一の方式のエラー訂正符号化がな
され、また、p′−′wチャンネルからなるサブコーデ
ィング信号が付加されて記録される。そして、ディジタ
ルデータは。
27レームの長さのデータにより1ブロツクを構成する
。
。
第4図に示すように、ディジタルデータの1ブロツクは
、32ビツトからなる行を12個有する(32X12=
384ビツト)から構成されるO前述のように、コンパ
クトディスクの記録信号は。
、32ビツトからなる行を12個有する(32X12=
384ビツト)から構成されるO前述のように、コンパ
クトディスクの記録信号は。
その1フレーム中に(16X6X2=192ビツト)の
データが挿入される。従って、ディジタルデータの1ブ
ロツクは1丁度、2フレ一ム分のデータである。コンパ
クトディスクには、1ブロツクのデータが第1行から第
2行、第3行・・・・・・第12行のように順番に記録
される。
データが挿入される。従って、ディジタルデータの1ブ
ロツクは1丁度、2フレ一ム分のデータである。コンパ
クトディスクには、1ブロツクのデータが第1行から第
2行、第3行・・・・・・第12行のように順番に記録
される。
第1行の最初の2ビツトが(00)とされ、第2行の最
初の2ビツトが(01)とされ、第3行から第12行ま
での各行の最初の1ビツトが全て1とされている。この
ように、1ブロツクの第1行及び第2行の最初の1ビツ
トが0とされ、でいることにより、1ブpツクの区切り
が示される。第1行及び第2行の最初の2ビツトが異な
らされているのは、第1行及び第2行の区別のためであ
る。
初の2ビツトが(01)とされ、第3行から第12行ま
での各行の最初の1ビツトが全て1とされている。この
ように、1ブロツクの第1行及び第2行の最初の1ビツ
トが0とされ、でいることにより、1ブpツクの区切り
が示される。第1行及び第2行の最初の2ビツトが異な
らされているのは、第1行及び第2行の区別のためであ
る。
また、1ブロツクの第1行及び第2行には、コントロー
ルデータ及びアドレスデータが配される0フントロール
データは、3ビツトのモード、3ビツトのアイテム及び
8ビツトのインストラクションからなる。残りの16ビ
ツトは、アドレスデータとぎれる。これらのビット数は
、−例であって、他のビット数としても良い。モードは
、前述のようなグラフィックモード、スチル画像モード
。
ルデータ及びアドレスデータが配される0フントロール
データは、3ビツトのモード、3ビツトのアイテム及び
8ビツトのインストラクションからなる。残りの16ビ
ツトは、アドレスデータとぎれる。これらのビット数は
、−例であって、他のビット数としても良い。モードは
、前述のようなグラフィックモード、スチル画像モード
。
サウンドモードの4個のモードの何れかを指定するため
のものである。アイテムは、このモードの中で更に細か
いモードの指定を行なう。例えば。
のものである。アイテムは、このモードの中で更に細か
いモードの指定を行なう。例えば。
グラフィックモードの中でフルグラフィックモードと7
オントモードを区別したり、サウンドモードの量子化ビ
ット数の違い(10ビツト又は12ビツト)を区別する
。インストラクションは、各モードにおける指令である
。アドレスデータは。
オントモードを区別したり、サウンドモードの量子化ビ
ット数の違い(10ビツト又は12ビツト)を区別する
。インストラクションは、各モードにおける指令である
。アドレスデータは。
グラフィックモード及びスチル画像モードにおし)で、
そのブロックのデータの表示領域上のアト°レス(列ア
ドレス及び行アドレス)又6オヘージ情報を表わすもの
である0 このコントロールデータ及びアドレスデータ番は。
そのブロックのデータの表示領域上のアト°レス(列ア
ドレス及び行アドレス)又6オヘージ情報を表わすもの
である0 このコントロールデータ及びアドレスデータ番は。
1ブロツクのデータに比べると、より重要なデータテす
る。仮に、モードの1ビ゛ントでも異なルト。
る。仮に、モードの1ビ゛ントでも異なルト。
違うモードが指定ぎれること【こなり1例えLfり°ラ
フイックモードのデータが誤ってサウンドモードのデー
タとして処理され、スピーカ24Gこ0!:給され、異
常音が発生する。そこで、この発明の一実施例では、第
1行のコントロールデータ及びアドレスデータと同一の
データを第2行に挿入する2重書きを行なう。この2重
書きGこよって、再生側では、エラーの有るデータを捨
てて、正しし)データのみを取り出すことによって、殆
どの場合Gこ。
フイックモードのデータが誤ってサウンドモードのデー
タとして処理され、スピーカ24Gこ0!:給され、異
常音が発生する。そこで、この発明の一実施例では、第
1行のコントロールデータ及びアドレスデータと同一の
データを第2行に挿入する2重書きを行なう。この2重
書きGこよって、再生側では、エラーの有るデータを捨
てて、正しし)データのみを取り出すことによって、殆
どの場合Gこ。
正しいコントロールデータ及びアドレスデータを復元す
ることができる。
ることができる。
コンパクトディスクでは、クロスインター1ノープとリ
ードソロモン符号とを用いた強力なエラー訂正符号化を
行なっているので、コンパクトディスクが大きな傷を有
しない通常の状態では、連続する3ワード(1ワードは
16ビツトである)が訂正できないエラーワードとなら
ない。この性質を利用して正しいコントルールデータ及
びアドレスデータを再生側で得ることができる。第3図
における切出し回路10において、この正しいコントロ
ールデータ及びアドレスデータの分離の処理がなされる
。このため、切出し回路10には1図示せずも、ワード
単位のエラーの有無を示すエラーフラッグがディスクプ
レーヤ1から供給されている。
ードソロモン符号とを用いた強力なエラー訂正符号化を
行なっているので、コンパクトディスクが大きな傷を有
しない通常の状態では、連続する3ワード(1ワードは
16ビツトである)が訂正できないエラーワードとなら
ない。この性質を利用して正しいコントルールデータ及
びアドレスデータを再生側で得ることができる。第3図
における切出し回路10において、この正しいコントロ
ールデータ及びアドレスデータの分離の処理がなされる
。このため、切出し回路10には1図示せずも、ワード
単位のエラーの有無を示すエラーフラッグがディスクプ
レーヤ1から供給されている。
1プ四ツクの第1行及び第2行の部分のみを取り出すと
、これは、第5図に示すように、夫々が16ビツトのワ
ードW1..W、、、W、、、W、、 として表わすこ
とができる。ブロックの区切りを示すビット、モード及
びアイテムを夫々含むワードWI、及びWI、は、エラ
ーが無ければ、互いに同一のビットパターンのものであ
る。同様に、アドレスデータからなるワードW、 、
、 W!、は、エラーが無ければ、互いに同一のピッ)
%ターンである。前述のように、コンパクトディスク
プレーヤ1の再生データは1通常の場合、連続する3ワ
ードエラーを含まないので、ワードW、1又はW、2の
何れかとワードW!l又はW22の何れかとを選択する
ことによりエラーを含まない2ワードを得ることができ
る。
、これは、第5図に示すように、夫々が16ビツトのワ
ードW1..W、、、W、、、W、、 として表わすこ
とができる。ブロックの区切りを示すビット、モード及
びアイテムを夫々含むワードWI、及びWI、は、エラ
ーが無ければ、互いに同一のビットパターンのものであ
る。同様に、アドレスデータからなるワードW、 、
、 W!、は、エラーが無ければ、互いに同一のピッ)
%ターンである。前述のように、コンパクトディスク
プレーヤ1の再生データは1通常の場合、連続する3ワ
ードエラーを含まないので、ワードW、1又はW、2の
何れかとワードW!l又はW22の何れかとを選択する
ことによりエラーを含まない2ワードを得ることができ
る。
まず、全てのワードが正しい場合、WI2又はW22の
一方がエラーワードの場合、又(1W1□。
一方がエラーワードの場合、又(1W1□。
W22の2ワードがエラーワードの場合番ま、wl、。
Wtlの2ワードが切出し回路10から出力される。
Wtlがエラーワードの場合、WI2及びWtiの2ワ
ードが切出し回路10から出力される。
ードが切出し回路10から出力される。
WIがエラーワードの場合、W、!及びW、1の2ワー
ドが切出し回路10から出力されるOこのように1通常
の状態では、エラーを含まないコントロールデータ及び
アドレスデータを切出し回路10から得ることができる
。
ドが切出し回路10から出力されるOこのように1通常
の状態では、エラーを含まないコントロールデータ及び
アドレスデータを切出し回路10から得ることができる
。
また、1ブロツクの第3行から第12行までの10行の
データは、各々の最初の1ビツトを除くと、全てで(3
1X10=310ビツト)となる。
データは、各々の最初の1ビツトを除くと、全てで(3
1X10=310ビツト)となる。
この310ビツトのデータの配列は、動作モードに応じ
て異なっている0 第1のモードがゲラフィツトモードと定められ。
て異なっている0 第1のモードがゲラフィツトモードと定められ。
コマンドの3ビツトが(ooi)とされる0このグラフ
ィックモードは、フルグラフィックモード及び7オント
モードを含み1両者は、アイテムによって異ならされる
。アイテムの3ビツトが(001)とされるフルグラフ
ィックモードでは1表示領域と対応するメモリー領域が
第6図に示すように、縦が216ライン、横が300画
素の大きさとされ、全てで(300X216=6480
0画素)とされる。
ィックモードは、フルグラフィックモード及び7オント
モードを含み1両者は、アイテムによって異ならされる
。アイテムの3ビツトが(001)とされるフルグラフ
ィックモードでは1表示領域と対応するメモリー領域が
第6図に示すように、縦が216ライン、横が300画
素の大きさとされ、全てで(300X216=6480
0画素)とされる。
1画素即ち1ドツトは、4ビツトとされ、この4ビツト
が所定のカラールックアップテーブルのリードアドレス
入力とぎれる。グラフィックモードでは、このカラール
ックアップテーブルを構成するデータも再生される。こ
のグラフィックモードの場合では、第7図に示すように
、1ブロツクが構成される。第7図は、フルグラフィッ
クの場合であって、アイテムの3ピツ)力5(ool)
とされている。また、アドレスデータ番は、水平方
向の10ビツトの列アドレスと垂直方向の6ビツトの行
アドレスからなる。前述のようGこ、第1行及び第2行
のデータは、先頭の2ビツトを除し1て2重書きされた
ものである。
が所定のカラールックアップテーブルのリードアドレス
入力とぎれる。グラフィックモードでは、このカラール
ックアップテーブルを構成するデータも再生される。こ
のグラフィックモードの場合では、第7図に示すように
、1ブロツクが構成される。第7図は、フルグラフィッ
クの場合であって、アイテムの3ピツ)力5(ool)
とされている。また、アドレスデータ番は、水平方
向の10ビツトの列アドレスと垂直方向の6ビツトの行
アドレスからなる。前述のようGこ、第1行及び第2行
のデータは、先頭の2ビツトを除し1て2重書きされた
ものである。
1ブロツクの第3行から第12行までに、先頭の1ビツ
トを除いて、各4ビツトのド゛ントデータがD1〜D?
、の75個配列されてし)る。しだ力(つで、フルグラ
フインクの場合の1ライン(ま、4ブロツクのデータで
構成され、全領域で&ま、(4X216=864ブロツ
ク)となる。また、1ブロツク中には、10ビツトのデ
ータブランク力(tJ=しる。コンパクトディスクから
再生されるデータのブロック周波数は、3.675kH
zであるので。
トを除いて、各4ビツトのド゛ントデータがD1〜D?
、の75個配列されてし)る。しだ力(つで、フルグラ
フインクの場合の1ライン(ま、4ブロツクのデータで
構成され、全領域で&ま、(4X216=864ブロツ
ク)となる。また、1ブロツク中には、10ビツトのデ
ータブランク力(tJ=しる。コンパクトディスクから
再生されるデータのブロック周波数は、3.675kH
zであるので。
グラフィックモードの1枚の画像を再生するのに要する
時間は、 (864X =0.235sec
)675 となる。
時間は、 (864X =0.235sec
)675 となる。
上述のグラフィックモード及び後述するスチル画像モー
ド、サウンドモードでは、第1行及び第2行に配される
コントルールデータ及びアドレスデータを2重書きする
が、310ビツトのデータ領域については、2重書きを
行なわず、伝送時間の短縮を図っている。データモード
では1個々のデータの重要度が大きいので、コントロー
ルデータ及びアドレスデータのみならず、データも2重
書きするようにしている。
ド、サウンドモードでは、第1行及び第2行に配される
コントルールデータ及びアドレスデータを2重書きする
が、310ビツトのデータ領域については、2重書きを
行なわず、伝送時間の短縮を図っている。データモード
では1個々のデータの重要度が大きいので、コントロー
ルデータ及びアドレスデータのみならず、データも2重
書きするようにしている。
第2のモードであるスチル画像モ゛−ドは、輝度データ
Y、色差データU、Vのカラーコンポーネントによって
、カラースチル画像を形成するようにしている。
Y、色差データU、Vのカラーコンポーネントによって
、カラースチル画像を形成するようにしている。
第8図に示すように、フレームメモリ19のメモリー領
域を488ラインとし11ラインを651画素とする。
域を488ラインとし11ラインを651画素とする。
lft!it素は、8ビツトとされ、フレームメモリ1
9は、深さ方向が8ビツトとぎれる。
9は、深さ方向が8ビツトとぎれる。
このメモリー領域に対して輝度データYが全て書込まれ
る。また1色差データモードは、3画素に対して1サン
プルのデータが共通に用いられ、第8図に示すように1
色差データモードの夫々は。
る。また1色差データモードは、3画素に対して1サン
プルのデータが共通に用いられ、第8図に示すように1
色差データモードの夫々は。
1フレーム当りで、(217画素×488ライン)とさ
れる。したがって、3画素は、3ノ(イトの輝度データ
Yと、夫々が1)々イトの色差データU。
れる。したがって、3画素は、3ノ(イトの輝度データ
Yと、夫々が1)々イトの色差データU。
■との計5バイトによって形成される。
このスチル画像モードの中には、Y、U、V方式(D他
にR,G、B方式や、モノクロスチル画像のモードがあ
り、これらは、アイテムによって区別される。上述のY
、U、V方式によるスチル画像モードは、第9図に示す
ように、モードの3ビツトが(010)とされ、アイテ
ムの3ビツトが(OO1)とされる。また、グラフィッ
クモードの場合と同様に、インストラクション及びアド
レスデータが挿入される。そして、各々が1ノくイトの
21サンプルの輝度データYI”Y21 が第3行の第
2ビツトから順番に挿入され、その後に。
にR,G、B方式や、モノクロスチル画像のモードがあ
り、これらは、アイテムによって区別される。上述のY
、U、V方式によるスチル画像モードは、第9図に示す
ように、モードの3ビツトが(010)とされ、アイテ
ムの3ビツトが(OO1)とされる。また、グラフィッ
クモードの場合と同様に、インストラクション及びアド
レスデータが挿入される。そして、各々が1ノくイトの
21サンプルの輝度データYI”Y21 が第3行の第
2ビツトから順番に挿入され、その後に。
7サンプルの一方の色差データV I −V ? が挿
入され、更に、この後に7サンプルの他方の色差データ
U1〜U、が挿入される。3サンプルの輝度データ例え
ば’flr Yt r YS と1サンプルの色差デー
タ例えばU、及びVlとが組とされて、1画素のデータ
とぎれる。したがって、1ブロツク中には、21画素(
=357ぐイト=280ビット)のデータが挿入され、
1ブpツクで30ビツトのデータブランキングが存在す
る。また、フレームメモリ19のメモリ領域の1ライン
番よ、31ブpツクとなる。グラフィックモード及びス
チル画像モードにおいて、1ラインの画素数をブロック
の整数倍とすることによって、アドレスデータのビット
数の低減を図ることができる。このスチル画像モードに
おいて、1枚の画像を再生するのGこ必要な時間は、(
31X4B8X丁とコ=4.116気)となる。
入され、更に、この後に7サンプルの他方の色差データ
U1〜U、が挿入される。3サンプルの輝度データ例え
ば’flr Yt r YS と1サンプルの色差デー
タ例えばU、及びVlとが組とされて、1画素のデータ
とぎれる。したがって、1ブロツク中には、21画素(
=357ぐイト=280ビット)のデータが挿入され、
1ブpツクで30ビツトのデータブランキングが存在す
る。また、フレームメモリ19のメモリ領域の1ライン
番よ、31ブpツクとなる。グラフィックモード及びス
チル画像モードにおいて、1ラインの画素数をブロック
の整数倍とすることによって、アドレスデータのビット
数の低減を図ることができる。このスチル画像モードに
おいて、1枚の画像を再生するのGこ必要な時間は、(
31X4B8X丁とコ=4.116気)となる。
第3のモードであるサウンドモードにつし)て説明する
。サウンドモードでは、モードの3ビツトが(011)
とされる。また、第10図Gこ示すように、サウンドモ
ード中には、アイテムの3ビツトによって区別されるよ
り細かし1動作モードカτ存在する。
。サウンドモードでは、モードの3ビツトが(011)
とされる。また、第10図Gこ示すように、サウンドモ
ード中には、アイテムの3ビツトによって区別されるよ
り細かし1動作モードカτ存在する。
アイテムが(000)の場合には1例え(よアンプ23
の動作がオフとされて、音声糸路力くミューテインダさ
れる。
の動作がオフとされて、音声糸路力くミューテインダさ
れる。
アイテムが(001)(010)(011)の場合は、
サンプリング周波数SFが22.05kHzで、1サン
プA〆のビット数が10ビツトで、ノンリニア量子化が
なされたオーディオデータカタ記録されていることを意
味する。また、第10図で倍率は、オーディオデータと
画像データ (Xチル画像データ又はグラフィックデー
タ)との比を表わしている。
サンプリング周波数SFが22.05kHzで、1サン
プA〆のビット数が10ビツトで、ノンリニア量子化が
なされたオーディオデータカタ記録されていることを意
味する。また、第10図で倍率は、オーディオデータと
画像データ (Xチル画像データ又はグラフィックデー
タ)との比を表わしている。
第11図Aに示すように1画像データ (Pで表わす)
のみが連続する場合の倍率は、0である。
のみが連続する場合の倍率は、0である。
第11図Bに示すように、5個の連続するプロ゛ンクの
うちで、3個のブロックが画像データであって、2個の
ブロックがサウンドモードのオーディオデータ(8で表
わす)の場合の倍率は’5である。第11図Cに示すよ
うに、5個の連続するブ07りのうちで、2個のブロッ
クが画像データで。
うちで、3個のブロックが画像データであって、2個の
ブロックがサウンドモードのオーディオデータ(8で表
わす)の場合の倍率は’5である。第11図Cに示すよ
うに、5個の連続するブ07りのうちで、2個のブロッ
クが画像データで。
3個のブロックがオーディオデータの場合の倍率は、−
!である。第11図りに示Tように、連続する4ブロツ
クのうちで、1個のブロックが画像デ−タで他の3個の
ブロックがオーディオデータの場合の倍率は、3−であ
る。更に、第11図Eに示すように、オーディオデータ
のブロックのみが連続する場合の倍率は1である。
!である。第11図りに示Tように、連続する4ブロツ
クのうちで、1個のブロックが画像デ−タで他の3個の
ブロックがオーディオデータの場合の倍率は、3−であ
る。更に、第11図Eに示すように、オーディオデータ
のブロックのみが連続する場合の倍率は1である。
画像データのブロックとオーディオデータのブロックと
をこのように混在させるのは1画像情報の再生と並行し
て音声情報を再生するためであり。
をこのように混在させるのは1画像情報の再生と並行し
て音声情報を再生するためであり。
倍率が大きくなるほど、1枚のスチル画像を再生する時
間が長くなる。したがって9画像情報とオーディオ情報
との情報量に応じた適切な倍率を選択することができる
。
間が長くなる。したがって9画像情報とオーディオ情報
との情報量に応じた適切な倍率を選択することができる
。
そして、アイテムが(001)の場合では、2チヤンネ
ルで9倍率が旦とされる。アイテムが(010)の場合
では、3チヤンネルで9倍率がにとされ、アイテムが(
011)の場合では、5チヤンネルで1倍率が1とされ
る。コンパクトディスクにステレオ音楽信号を記録する
場合では。
ルで9倍率が旦とされる。アイテムが(010)の場合
では、3チヤンネルで9倍率がにとされ、アイテムが(
011)の場合では、5チヤンネルで1倍率が1とされ
る。コンパクトディスクにステレオ音楽信号を記録する
場合では。
サンプリング周波数SFが44.1kHzで、2チヤン
ネルで、1サンプル16ビツトで、リニアな量子化がさ
れている。このステレオ音楽信号と比べると、ダイナミ
ックレンジ及び周波数特性の点でサウンドモードの再生
音の品質が劣っている0しかし、サウンドモードは、ス
チル画像の解説などを行なうためであるので、この点は
1問題とならない。また、チャンネル数を増すことがで
きるので9日本語の他に複数の外国語による解説が可能
となる利点がある。
ネルで、1サンプル16ビツトで、リニアな量子化がさ
れている。このステレオ音楽信号と比べると、ダイナミ
ックレンジ及び周波数特性の点でサウンドモードの再生
音の品質が劣っている0しかし、サウンドモードは、ス
チル画像の解説などを行なうためであるので、この点は
1問題とならない。また、チャンネル数を増すことがで
きるので9日本語の他に複数の外国語による解説が可能
となる利点がある。
マタ、サウンドモードにおいて比較的高品質(7)オー
ディオ信号を伝送したい場合9例えば音楽を伝送したい
場合を考慮して、アイテムの3ビツトが(100)とさ
れるモードが設けられている。
ディオ信号を伝送したい場合9例えば音楽を伝送したい
場合を考慮して、アイテムの3ビツトが(100)とさ
れるモードが設けられている。
つまり、2チヤンネルで、サンプリング周波数が33.
075kHzで、1サンプルが12ビツトで。
075kHzで、1サンプルが12ビツトで。
動作モードの場合には、上述のようなステレオ音楽信号
の場合と略々間等の品質のオーディオ情報を再生するこ
とができる。
の場合と略々間等の品質のオーディオ情報を再生するこ
とができる。
第12図は、サウンドモードでアイテムが(001)(
010)(011)の場合の1ブロツクのデータ構成を
示すものである。サウンドモードでは、アドレスデータ
が必要とされず、ここがデータブランクか若しくは必要
なコントロールデータの部分とされる。そして、1ブ四
ツクの各行の先頭のビットを除くデータ領域に各サンプ
ルが10ビツトのデータD、〜DmOが順番に配される
0したがって、1プpツク中に300ビツトのデータが
挿入され、残りの10ビツトがデータブランクとされる
。アイテムが(001)の2チヤンネルの場合は、Dx
ユニーがAチャンネルのデータで。
010)(011)の場合の1ブロツクのデータ構成を
示すものである。サウンドモードでは、アドレスデータ
が必要とされず、ここがデータブランクか若しくは必要
なコントロールデータの部分とされる。そして、1ブ四
ツクの各行の先頭のビットを除くデータ領域に各サンプ
ルが10ビツトのデータD、〜DmOが順番に配される
0したがって、1プpツク中に300ビツトのデータが
挿入され、残りの10ビツトがデータブランクとされる
。アイテムが(001)の2チヤンネルの場合は、Dx
ユニーがAチャンネルのデータで。
D2つがBチャンネルのデータとぎれる0アイテムが(
010)の3チヤンネルの場合は1D3n−2がAチャ
ンネル、Din−1がBチャンネル、D3nがCチャン
ネルとされる。アイテムが(011)の5チヤンネルの
場合は+D5n−1がAチャンネル+D1111−2が
Bチャンネル、p、、n−3がCチャンネル+ D I
n −4がDチャンネル、DsnカミEチャンネルと
ぎれる0 また、アイテムが(100)とされる場合&マ。
010)の3チヤンネルの場合は1D3n−2がAチャ
ンネル、Din−1がBチャンネル、D3nがCチャン
ネルとされる。アイテムが(011)の5チヤンネルの
場合は+D5n−1がAチャンネル+D1111−2が
Bチャンネル、p、、n−3がCチャンネル+ D I
n −4がDチャンネル、DsnカミEチャンネルと
ぎれる0 また、アイテムが(100)とされる場合&マ。
1サンプルのビット数が12ビツトとされるので。
1ブロツクのデータ構成が第13図に示すものとサレる
0つまり、1サンプルが12ビツトノテータがり、〜D
t4まで順番に配されるoD2H−tがAチャンネルの
データで+D2nがBチャンネルのデータとなる。した
がって、1ブロツク中には。
0つまり、1サンプルが12ビツトノテータがり、〜D
t4まで順番に配されるoD2H−tがAチャンネルの
データで+D2nがBチャンネルのデータとなる。した
がって、1ブロツク中には。
(24X12=288ビツト)が挿入されるO上述のサ
ウンドモードの中の各動作モードは。
ウンドモードの中の各動作モードは。
倍率が1以外で、再生データ中に間欠的にオーディオデ
ータが存在する場合でも、データの不足を生じないだけ
の量のオーディオデータを1ブロツク中に挿入すること
ができるものである。
ータが存在する場合でも、データの不足を生じないだけ
の量のオーディオデータを1ブロツク中に挿入すること
ができるものである。
第4のモードのデータモードでは、モードの3ビツトが
(i o o)とされる。このデータモードでアイテム
の3ビツトが(001)とされる場合が2重書きモード
である。
(i o o)とされる。このデータモードでアイテム
の3ビツトが(001)とされる場合が2重書きモード
である。
第14図は、この2重書きモードの1ブロツクのデータ
構成を示すものである。1ブロツクの第3行から第12
行までの10行が2行毎の5組に分けられ、各組の2つ
の行に同一のデータが位置するように記録される。この
データは、8ビツトのもので、1プ四ツク中には+Dl
〜DI11の19個のデータ (8X19X2=304
ビツト)が挿入され、6ビツトがデータブランクとぎれ
る。
構成を示すものである。1ブロツクの第3行から第12
行までの10行が2行毎の5組に分けられ、各組の2つ
の行に同一のデータが位置するように記録される。この
データは、8ビツトのもので、1プ四ツク中には+Dl
〜DI11の19個のデータ (8X19X2=304
ビツト)が挿入され、6ビツトがデータブランクとぎれ
る。
2重書きを行なっていることによって、前述のコントロ
ールデータ及びアドレスデータと同様に。
ールデータ及びアドレスデータと同様に。
エラーの無いデータを取り出′Tことができる。−例と
して、データD、l D、l D、、D、が含まれる
第3行及び°第4行がらデータD2を取り出す場合につ
いて説明する。
して、データD、l D、l D、、D、が含まれる
第3行及び°第4行がらデータD2を取り出す場合につ
いて説明する。
第15図に示すように、この4個のデータの2度書きさ
れたものを夫々(D++ + DI2 )、 (D2
1 +D2x ) (Ds+ + Dsx ) (
D4+ + D42 )と表わす。また1通常のコンパ
クトディスクの再生データは、連続した3ワード例えば
W、 1 + W2I、 w目がエラーワードとならな
い。この性質を利用して次のように、エラーを含まない
データD2を取り出すことができる〇 ワードW、I がエラーワードの場合、ワードwt1が
エラーワードの場合、並びにワード界口及びW目がエラ
ーワードの場合には、ワードW1.。
れたものを夫々(D++ + DI2 )、 (D2
1 +D2x ) (Ds+ + Dsx ) (
D4+ + D42 )と表わす。また1通常のコンパ
クトディスクの再生データは、連続した3ワード例えば
W、 1 + W2I、 w目がエラーワードとならな
い。この性質を利用して次のように、エラーを含まない
データD2を取り出すことができる〇 ワードW、I がエラーワードの場合、ワードwt1が
エラーワードの場合、並びにワード界口及びW目がエラ
ーワードの場合には、ワードW1.。
W!、から、データD2.が取り出される。
ワードW21 + Wl、がエラーワードの場合には。
ワードW1.に含まれるデータD、1 の7ビツトとワ
ードW!1に含まれるデータD21の1ビツトとがデー
タD、として取り出される0 ワードW1□又はW、がエラーワードの場合。
ードW!1に含まれるデータD21の1ビツトとがデー
タD、として取り出される0 ワードW1□又はW、がエラーワードの場合。
並びにワードW1.及びWlffiがエラーワードの場
合には、ワードW11.W2.からデータDllが取り
出される。
合には、ワードW11.W2.からデータDllが取り
出される。
上述のエラーを含まないデータを取り出す処理は、コン
トローラ11においてなされ、コントローラ11Gこけ
1図示せずも、ディスクプレーヤ1からワード単位のエ
ラーフラッグがこの処理のために用いられる。
トローラ11においてなされ、コントローラ11Gこけ
1図示せずも、ディスクプレーヤ1からワード単位のエ
ラーフラッグがこの処理のために用いられる。
「応用例」
この発明は、光学式のディスクに限らず、静電容量の変
化としてディジタル信号を記録Tるディスクなどにも適
用することができる0 「発明の効果」 この発明に依れば、既に商品化されているコンパクトデ
ィスクのようなステレオ音楽信号の再生のためのディス
クに対して、壬う−訂正方式、記録データのフォーマッ
トなどの信号形態及び信号処理の同一性を保って、ステ
レオ音楽信号以外のディジタルデータを記録することが
できる。したがって、既存のディスクプレーヤに対して
、アダプタ的にマイクロコンピュータなどのデータ処理
部、カラーCRT、スピーカを付加することで。
化としてディジタル信号を記録Tるディスクなどにも適
用することができる0 「発明の効果」 この発明に依れば、既に商品化されているコンパクトデ
ィスクのようなステレオ音楽信号の再生のためのディス
クに対して、壬う−訂正方式、記録データのフォーマッ
トなどの信号形態及び信号処理の同一性を保って、ステ
レオ音楽信号以外のディジタルデータを記録することが
できる。したがって、既存のディスクプレーヤに対して
、アダプタ的にマイクロコンピュータなどのデータ処理
部、カラーCRT、スピーカを付加することで。
種々の画像情報、オーディオ情報の再生を行なうことが
でき、ディスクの応用範囲の拡大を図ることができる。
でき、ディスクの応用範囲の拡大を図ることができる。
第1図及び第2図はこの発明が適用されるコンパクトデ
ィスクの記録データのデータ構成の説明に用いる路線図
、第3図はこの発明の一実施例の全体の構成を示すブマ
ック図、第4図及び第5図はこの発明の一実施例におけ
るディジタルデータを記録する時の1ブロツクの構成及
びその一部を示す略#J!図、第6図及び第7図はグラ
フィックモード及びその場合の1ブロツクのデータ構成
の説明に用いる路線図、第8図及び第9図はスチル画像
モード及びその場合の1プ四ツクのデータ構成の説明に
用いる路線図、第10図、第11図、第12図及び第1
3図はサウンドモード及び1プpツクのデータ構成に用
いる路線図、第14図及び第15図はデータモードの1
ブロツクのデータ構成及びその一部を示す路線図である
0 1・・・・・・ディスクプレーヤ、2L、2R・・・・
・・ステレオ音楽信号の出力端子、10・・・・・・切
出し回路、11・・・・・・コントローラ、13・・・
・・・データセレクタ、18・・・・・・CRTディ′
スプレィ、19°゛・・・・7レームメモリ、21・・
・・・・サウンドメモリ。 代理人 杉 浦 正 知 第4図 第1図 第5図 第6図 第9図 第14図 箱8図 第12図 第13図 第10図 第111喜I A PPPPPPPPPP B PPPSSPPPSS CPP5SSPPSSS D PSSSPSSSPS E ssssssssss
ィスクの記録データのデータ構成の説明に用いる路線図
、第3図はこの発明の一実施例の全体の構成を示すブマ
ック図、第4図及び第5図はこの発明の一実施例におけ
るディジタルデータを記録する時の1ブロツクの構成及
びその一部を示す略#J!図、第6図及び第7図はグラ
フィックモード及びその場合の1ブロツクのデータ構成
の説明に用いる路線図、第8図及び第9図はスチル画像
モード及びその場合の1プ四ツクのデータ構成の説明に
用いる路線図、第10図、第11図、第12図及び第1
3図はサウンドモード及び1プpツクのデータ構成に用
いる路線図、第14図及び第15図はデータモードの1
ブロツクのデータ構成及びその一部を示す路線図である
0 1・・・・・・ディスクプレーヤ、2L、2R・・・・
・・ステレオ音楽信号の出力端子、10・・・・・・切
出し回路、11・・・・・・コントローラ、13・・・
・・・データセレクタ、18・・・・・・CRTディ′
スプレィ、19°゛・・・・7レームメモリ、21・・
・・・・サウンドメモリ。 代理人 杉 浦 正 知 第4図 第1図 第5図 第6図 第9図 第14図 箱8図 第12図 第13図 第10図 第111喜I A PPPPPPPPPP B PPPSSPPPSS CPP5SSPPSSS D PSSSPSSSPS E ssssssssss
Claims (1)
- 2チヤンネルのディジタルオーディオ信号が円周方向の
信号トラックとして記録再生されるディジタルディスク
を用いたデータ伝送システムにおいて、上記ディジタル
オーディオ信号とサンプリング周波数、飯子化ビット数
などが異なる異種ティシタルオーディオ信号1表示用デ
ータ、プログラムのデータなどのディジタルデータを、
上記ディジタルオーディオ信号と同一の信号フォーマッ
トで上記ディジタルディスクに記録するようになし、上
記ディジタルオーディオ信号及び上記ディジタルデータ
の何れが記録されているがを示すコード信号を記録信号
の1フレーム毎に挿入し、所定量のデータによって上記
ディジタルデータの1ブロツクを形成し、この1ブロツ
ク内に上記ディジタルデータの処理の制御に用いられる
制御データの同じものを少なくとも2度、記録すること
を特徴とするディジタルディスクを用いたデータ伝送シ
ステム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58035459A JPH0634305B2 (ja) | 1983-03-04 | 1983-03-04 | デイジタルデイスクによるデ−タ伝送システム |
AT84901011T ATE52866T1 (de) | 1983-03-04 | 1984-03-02 | Datenuebertragungssystem mit digitaler platte. |
EP84901011A EP0137855B1 (en) | 1983-03-04 | 1984-03-02 | Data transfer system using digital disc |
DE8484901011T DE3482291D1 (de) | 1983-03-04 | 1984-03-02 | Datenuebertragungssystem mit digitaler platte. |
US06/666,237 US4707818A (en) | 1983-03-04 | 1984-03-02 | Method and apparatus for recording digitized information on a disc |
PCT/JP1984/000081 WO1984003580A1 (en) | 1983-03-04 | 1984-03-02 | Data transfer system using digital disc |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58035459A JPH0634305B2 (ja) | 1983-03-04 | 1983-03-04 | デイジタルデイスクによるデ−タ伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59162605A true JPS59162605A (ja) | 1984-09-13 |
JPH0634305B2 JPH0634305B2 (ja) | 1994-05-02 |
Family
ID=12442368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58035459A Expired - Lifetime JPH0634305B2 (ja) | 1983-03-04 | 1983-03-04 | デイジタルデイスクによるデ−タ伝送システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4707818A (ja) |
EP (1) | EP0137855B1 (ja) |
JP (1) | JPH0634305B2 (ja) |
DE (1) | DE3482291D1 (ja) |
WO (1) | WO1984003580A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61198265A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-02 | パイオニア株式会社 | 車載用画像/音声情報提供システム |
JPS61198266A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-02 | パイオニア株式会社 | ディスクプレーヤ |
EP0558852A2 (en) * | 1992-03-04 | 1993-09-08 | Pioneer Video Corporation | An apparatus for recording and reproducing a digital audio signal |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0828054B2 (ja) * | 1983-11-30 | 1996-03-21 | ソニー株式会社 | デイスク状記録媒体 |
EP0178906A3 (en) * | 1984-10-15 | 1988-05-25 | Pioneer Electronic Corporation | Magnetic recording and reproducing apparatus |
JP2574744B2 (ja) * | 1985-04-10 | 1997-01-22 | 株式会社日立製作所 | Pcm信号記録再生装置 |
JPS6282562A (ja) * | 1985-10-07 | 1987-04-16 | Nippon Gakki Seizo Kk | ビデオデイスク再生装置の2倍速検出回路 |
EP0220033B1 (en) * | 1985-10-11 | 1993-07-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | A pcm recording and reproducing apparatus |
KR900008446B1 (ko) * | 1985-11-13 | 1990-11-22 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 음성신호를위한표본화주파수와회전헤드스캔너의회전주파수사이에서비동기관계를갖는음성신호의pcm기록재생장치 |
JP2590813B2 (ja) * | 1986-02-18 | 1997-03-12 | ソニー株式会社 | データの記録方法 |
GB2187364B (en) * | 1986-02-26 | 1989-10-25 | Sony Corp | Methods of and apparatus for coding digital data |
NL8600980A (nl) * | 1986-04-18 | 1987-11-16 | Philips Nv | Werkwijze voor het overdragen van update informatie voor een stilstaand videobeeld. |
JP2637401B2 (ja) * | 1986-06-26 | 1997-08-06 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
US4839746A (en) * | 1986-09-30 | 1989-06-13 | Pioneer Electronic Corporation | Information reproduction method for complex and CD disks |
DE3784333T2 (de) * | 1986-12-16 | 1993-07-15 | Pioneer Electronic Corp | Vorrichtung zum abspielen einer videoplatte und verfahren zum wiedergeben der videoinformation. |
EP0278133A1 (en) * | 1987-02-09 | 1988-08-17 | Industrial Technology Research Institute | Features expander for CD player connected with microcomputer and TV set |
JPH0670876B2 (ja) * | 1987-02-10 | 1994-09-07 | ソニー株式会社 | 光学ディスク及び光学ディスク再生装置 |
US5113061A (en) * | 1987-02-13 | 1992-05-12 | Olympus Optical Co., Ltd. | Optical card having an identifier for identifying track construction and apparatus for writing and/or reading data on and/or from the optical card |
JPH0832069B2 (ja) * | 1987-04-09 | 1996-03-27 | パイオニア株式会社 | 記録情報再生装置 |
FR2617352B1 (fr) * | 1987-06-26 | 1989-12-01 | Eduvision Sa | Procede de codage de donnees informatiques pour transmission aux normes video, videodisque mettant en oeuvre ledit procede et interface d'exploitation d'un tel videodisque |
JP2524795B2 (ja) * | 1988-02-12 | 1996-08-14 | パイオニア株式会社 | ディスク再生装置 |
JPH01273268A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-11-01 | Pioneer Electron Corp | 情報記録再生方法 |
JP2851850B2 (ja) * | 1988-04-25 | 1999-01-27 | パイオニア株式会社 | 画像情報の記録及び再生方法 |
US5282186A (en) * | 1988-04-25 | 1994-01-25 | Pioneer Electronic Corporation | Method and apparatus for recording and reproducing picture information and recording medium |
US4942551A (en) * | 1988-06-24 | 1990-07-17 | Wnm Ventures Inc. | Method and apparatus for storing MIDI information in subcode packs |
US5280572A (en) * | 1988-06-24 | 1994-01-18 | Time Warner Interactive Group Inc. | Method and apparatus for storing text data in subcode packs |
FR2645379B1 (fr) * | 1989-03-28 | 1993-12-10 | Ouest Moulage Plastique | Procede de multiplexage de signaux numeriques de nature differente, procede de decodage de tels signaux, interface pour le decodage des signaux ainsi multiplexes et disque numerique supportant de tels signaux |
DE68928101T2 (de) * | 1989-03-28 | 1997-12-04 | Polygram Manufacturing & Distr | Verfahren zur Übertragung eines Übertragungssignals und eine Übertragungsvorrichtung und eine Empfangseinrichtung zur Anwendung in dem Verfahren |
EP0440224B1 (en) * | 1990-02-01 | 1996-04-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data playback apparatus for realizing high transfer rate |
US5194996A (en) * | 1990-04-16 | 1993-03-16 | Optical Radiation Corporation | Digital audio recording format for motion picture film |
JPH0413287A (ja) * | 1990-04-28 | 1992-01-17 | Nec Home Electron Ltd | 自動再生方法及び装置 |
JP3141242B2 (ja) * | 1990-08-24 | 2001-03-05 | ソニー株式会社 | 光ディスク記録装置 |
EP0503859B1 (en) * | 1991-03-12 | 1998-01-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Digital signal recording method and apparatus |
JPH04332970A (ja) * | 1991-05-07 | 1992-11-19 | Yamaha Corp | ディスク記録媒体 |
JP3508138B2 (ja) * | 1991-06-25 | 2004-03-22 | ソニー株式会社 | 信号処理装置 |
JPH0541046A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-02-19 | Canon Inc | 情報記録再生装置 |
JP3084916B2 (ja) * | 1992-03-31 | 2000-09-04 | ソニー株式会社 | ディスクプレーヤの再生データ処理回路 |
FI90934C (fi) * | 1992-04-13 | 1994-04-11 | Salon Televisiotehdas Oy | Menetelmä digitaalisen informaation sisällyttämiseksi audiosignaaliin ennen sen kanavakoodausta |
JPH06208179A (ja) * | 1993-01-08 | 1994-07-26 | Sony Corp | 映画フィルム及びその再生装置 |
JP3427410B2 (ja) * | 1993-02-24 | 2003-07-14 | ソニー株式会社 | 光ディスク記録装置および光ディスク再生装置 |
US5850500A (en) * | 1995-06-28 | 1998-12-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording medium comprising a plurality of different languages which are selectable independently of each other |
US5652824A (en) * | 1993-10-29 | 1997-07-29 | Tokyo Shibaura Electric Co | Multilingual recording medium and reproducing apparatus with automatic selection of substitutes and languages based on frequency of selections |
EP1139338A3 (en) * | 1994-03-19 | 2006-10-11 | Sony Corporation | Optical disk and method and apparatus for recording and then playing information back from that disc |
USRE38802E1 (en) * | 1994-03-19 | 2005-09-27 | Sony Corporation | Method for reproducing compressed information data from a disk using a spatial frequency less than the track pitch |
MY114518A (en) * | 1994-03-19 | 2002-11-30 | Sony Corp | Optical disk and method and apparatus for recording and then playing information back from that disk |
BE1008963A3 (nl) * | 1994-11-18 | 1996-10-01 | Philips Electronics Nv | Schijfvormige registratiedrager, alsmede opteken- en/of uitleesinrichting voor optekening/uitlezing van informatie op/van de registratiedrager. |
US5778142A (en) * | 1994-11-24 | 1998-07-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium |
CA2168327C (en) * | 1995-01-30 | 2000-04-11 | Shinichi Kikuchi | A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium. |
CA2173812C (en) * | 1995-04-11 | 2000-02-08 | Shinichi Kikuchi | Recording medium, recording apparatus and recording method for recording data into recording medium, and reproducing apparatus and reproduction method for reproducing data from recording medium |
JP4150084B2 (ja) * | 1995-11-24 | 2008-09-17 | ソニー株式会社 | ディスク記録媒体 |
US6563770B1 (en) * | 1999-12-17 | 2003-05-13 | Juliette Kokhab | Method and apparatus for the distribution of audio data |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5137601A (en) * | 1974-09-27 | 1976-03-30 | Tokyo Shibaura Electric Co | Onseishingono kirokusaiseihoshiki |
JPS59136684A (ja) * | 1983-01-26 | 1984-08-06 | 株式会社日立製作所 | 補機冷却設備の補給水装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53142208A (en) * | 1977-05-18 | 1978-12-11 | Teac Corp | Method of recording pcm signal |
US4211997A (en) * | 1978-11-03 | 1980-07-08 | Ampex Corporation | Method and apparatus employing an improved format for recording and reproducing digital audio |
US4328580A (en) * | 1979-07-06 | 1982-05-04 | Soundstream, Inc. | Apparatus and an improved method for processing of digital information |
JPS5727410A (en) * | 1980-07-26 | 1982-02-13 | Sony Corp | Recording method of pcm signal |
CA1161946A (en) * | 1980-07-26 | 1984-02-07 | Sony Corporation | Method and apparatus for recording digitized information on a record medium |
JPS5758269A (en) * | 1980-09-24 | 1982-04-07 | Sony Corp | Device for reproducing disk |
JPS57136684A (en) * | 1981-02-17 | 1982-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Picture regenerative indicator |
-
1983
- 1983-03-04 JP JP58035459A patent/JPH0634305B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-03-02 DE DE8484901011T patent/DE3482291D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-03-02 EP EP84901011A patent/EP0137855B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-03-02 US US06/666,237 patent/US4707818A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-03-02 WO PCT/JP1984/000081 patent/WO1984003580A1/ja active IP Right Grant
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5137601A (en) * | 1974-09-27 | 1976-03-30 | Tokyo Shibaura Electric Co | Onseishingono kirokusaiseihoshiki |
JPS59136684A (ja) * | 1983-01-26 | 1984-08-06 | 株式会社日立製作所 | 補機冷却設備の補給水装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61198265A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-02 | パイオニア株式会社 | 車載用画像/音声情報提供システム |
JPS61198266A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-02 | パイオニア株式会社 | ディスクプレーヤ |
EP0558852A2 (en) * | 1992-03-04 | 1993-09-08 | Pioneer Video Corporation | An apparatus for recording and reproducing a digital audio signal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0137855A1 (en) | 1985-04-24 |
EP0137855A4 (en) | 1987-10-27 |
US4707818A (en) | 1987-11-17 |
JPH0634305B2 (ja) | 1994-05-02 |
DE3482291D1 (de) | 1990-06-21 |
WO1984003580A1 (en) | 1984-09-13 |
EP0137855B1 (en) | 1990-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59162605A (ja) | デイジタルデイスクによるデ−タ伝送システム | |
US4703369A (en) | Video format signal recording and reproducing method | |
KR920000164B1 (ko) | 에러 정정 방법 및 장치 | |
US4893193A (en) | Disc recording medium and apparatus for playback thereof | |
EP0875884B1 (en) | Information storage medium and apparatus for reproducing information therefrom | |
WO1985002707A1 (en) | Disk reproducing apparatus | |
KR20000050384A (ko) | 자막정보 표시기능을 갖는 엠피(mp)3 플레이어, 엠피3 정보구조 및 정보 재생방법 | |
JPS6052961A (ja) | デイスク再生装置 | |
US5206851A (en) | Cross interleaving circuit | |
JPH0690774B2 (ja) | ディジタルディスクの再生装置 | |
JPH0250358A (ja) | ビデオフロッピー記録・再生方法 | |
JPS60101764A (ja) | デイジタルデイスク及びその再生装置 | |
JP2568498B2 (ja) | デ−タ再生装置 | |
JP2600585B2 (ja) | ディスク記録媒体 | |
JPS6343480A (ja) | 情報再生装置 | |
JPH07101543B2 (ja) | エラー訂正符号化方法 | |
JP3363444B2 (ja) | 情報再生装置 | |
JPS6289234A (ja) | デイスク再生装置 | |
KR950007307B1 (ko) | 라인 그래픽 컴팩트 디스크 재생장치 | |
JPS5975779A (ja) | ビデオフオ−マツト信号の記録再生方式 | |
JP2702674B2 (ja) | データ記録方法 | |
JPS6258480A (ja) | 情報記録再生方式 | |
JPS5975777A (ja) | ビデオフオ−マツト信号の記録再生方式 | |
JPH0550067B2 (ja) | ||
JPS61194678A (ja) | 同期回路 |