JPS59135452A - 複写用カメラ制御方式 - Google Patents
複写用カメラ制御方式Info
- Publication number
- JPS59135452A JPS59135452A JP58010237A JP1023783A JPS59135452A JP S59135452 A JPS59135452 A JP S59135452A JP 58010237 A JP58010237 A JP 58010237A JP 1023783 A JP1023783 A JP 1023783A JP S59135452 A JPS59135452 A JP S59135452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plane
- photosensitive material
- flatness
- degree
- picture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
- G03B27/34—Means for automatic focusing therefor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は複写用カメラ制御方式に関し、特に感光材料支
持台の平面度のずれを補償する複写用カメラ制御方式に
関する。
持台の平面度のずれを補償する複写用カメラ制御方式に
関する。
例えは、マイクロフィッシュカメラの如く、1枚のシー
トフィルム上の異なる位置に複数の画像を撮影するカメ
ラにおいては、前記シートフィルムを保持するフィルム
保持板に、わずかな「反り」(平面度のずれ)があって
も、ピント不良となってしまう。そこで、、従来はこれ
を防止するために、前記フイルム保持板−11日常、吸
着盤になっているーを高い平面度になるように製作して
いた。
トフィルム上の異なる位置に複数の画像を撮影するカメ
ラにおいては、前記シートフィルムを保持するフィルム
保持板に、わずかな「反り」(平面度のずれ)があって
も、ピント不良となってしまう。そこで、、従来はこれ
を防止するために、前記フイルム保持板−11日常、吸
着盤になっているーを高い平面度になるように製作して
いた。
しかし、゛フイルム保持板にこのように高い平面度を要
求することは、その価格が著しく高価になること、製作
に時間がかかること等の点で重大な問題があった。また
、一度高い平面度に仕上げられたフィルム保持板が、何
かの原因で歪みを生じたような場合には、全く使用に耐
えなくなるという点でも問題があった。
求することは、その価格が著しく高価になること、製作
に時間がかかること等の点で重大な問題があった。また
、一度高い平面度に仕上げられたフィルム保持板が、何
かの原因で歪みを生じたような場合には、全く使用に耐
えなくなるという点でも問題があった。
本究明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の複写用カメラにお+jる上述の如
き問題を解消し、特に21石い平面度を有するフィルム
保持板を用いることなく、使用開始後において生じた母
みにも容易に対処することを可能とする複写用カメラ制
御方式を提供することにある。
するところは、従来の複写用カメラにお+jる上述の如
き問題を解消し、特に21石い平面度を有するフィルム
保持板を用いることなく、使用開始後において生じた母
みにも容易に対処することを可能とする複写用カメラ制
御方式を提供することにある。
本発明の上記目的は、感光ネイ料と複写/rJ光学系と
を相対的に移動させて、前記感光材料上に複数の画像を
記録するようにした複写用カメラにおいて、前記iC1
光材判を支持する感光材料支持台の平面度に門する情報
を、前記複数の画像撮影位置に対応して記憶する手段を
設けて、各画像の撮影ごとに前記記憶手段から当該画像
撮影位置に閃する前記・情報を読出し、これに基づいて
nη記先光学系焦点;A整を行うことを特徴とする複写
用カメラ制御方式によって達成される。
を相対的に移動させて、前記感光材料上に複数の画像を
記録するようにした複写用カメラにおいて、前記iC1
光材判を支持する感光材料支持台の平面度に門する情報
を、前記複数の画像撮影位置に対応して記憶する手段を
設けて、各画像の撮影ごとに前記記憶手段から当該画像
撮影位置に閃する前記・情報を読出し、これに基づいて
nη記先光学系焦点;A整を行うことを特徴とする複写
用カメラ制御方式によって達成される。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。
。
第1図は本発明の一実施例である複写用カメラの要部を
示す471/戊図である。図において、lはフィルムF
を支持するフィルム支持板であり、水平面内でX−Y方
向に移動可能に描成されている。
示す471/戊図である。図において、lはフィルムF
を支持するフィルム支持板であり、水平面内でX−Y方
向に移動可能に描成されている。
2はレンズ、δはシャッター、牛は光路ボックスである
。レンズ2はホルダー2aを介して焦点111整機榴5
に接続されている。焦点調整不要5は1パルスモータ6
の軸に数句けられたギア7aに噛み合う第2のギア7b
と同軸にIM設された笹取輪7Cに巻付けられ固定され
た金属ベルト8とスプリング9とにより、シャフト10
上奈摺動司能に保持された前記レンズホルダー2aを、
M シャフト10上の任意の位置に位置決めするもので
ある。
。レンズ2はホルダー2aを介して焦点111整機榴5
に接続されている。焦点調整不要5は1パルスモータ6
の軸に数句けられたギア7aに噛み合う第2のギア7b
と同軸にIM設された笹取輪7Cに巻付けられ固定され
た金属ベルト8とスプリング9とにより、シャフト10
上奈摺動司能に保持された前記レンズホルダー2aを、
M シャフト10上の任意の位置に位置決めするもので
ある。
前記パルスモータ6はマイクロコンピュータ(以下、r
CPUJという)11から図示されていない駆動制御回
路を介して制御される。また、CPU1lはメモリ12
を有しており、iLUメモリ12には、前記フィルム支
持板1の平面度に関する1n報が画像と対応づけて記憶
されている。
CPUJという)11から図示されていない駆動制御回
路を介して制御される。また、CPU1lはメモリ12
を有しており、iLUメモリ12には、前記フィルム支
持板1の平面度に関する1n報が画像と対応づけて記憶
されている。
メモリ12内の情報の一例を第2図に示した。
平面度欄の数値は基準平面からの凹凸を所定の単位長さ
で割った値を示している。また、第3図はフィルム支持
板1上の画像撮影位置を示すもので、11〜丁10は画
像部、Tはタイトル部である。
で割った値を示している。また、第3図はフィルム支持
板1上の画像撮影位置を示すもので、11〜丁10は画
像部、Tはタイトル部である。
上述のR11< li′l成された本実施例の動作につ
いて、以下、説明する。
いて、以下、説明する。
レンズ2は、フィルム支持板1の前記基準平面にピント
を結ぶように調整されている。第1の画像撮影位置(I
1)への画像撮影を行う場合、CPU11はメモリ12
から平面度0を読出すと、焦点調整不要と判断し、直ち
に撮影を行う。該撮影終了後、フィルム支持板1が移動
し、第2の画像撮影位1次(I2)への画像撮影を行う
場合、CPUIIけメモリ12からこれに対応する平面
度−10を読出して、I3イの画像撮影位置(■、)に
おける平面度との差(−10)から必要なパルスモータ
駆動制御量を演算する。この結果は、FUE動制御回路
に送られパルスモータ6が必要角度回動して焦点位置が
H’3整される。以下、同様に第3.第牛、・・・・・
・の画像撮影位置において、それぞれの位置における平
面度と、その1つ手前の位置における平面度との差から
必要なパルスモータ1層動制御i’?lを演算し、焦点
調整を行う。
を結ぶように調整されている。第1の画像撮影位置(I
1)への画像撮影を行う場合、CPU11はメモリ12
から平面度0を読出すと、焦点調整不要と判断し、直ち
に撮影を行う。該撮影終了後、フィルム支持板1が移動
し、第2の画像撮影位1次(I2)への画像撮影を行う
場合、CPUIIけメモリ12からこれに対応する平面
度−10を読出して、I3イの画像撮影位置(■、)に
おける平面度との差(−10)から必要なパルスモータ
駆動制御量を演算する。この結果は、FUE動制御回路
に送られパルスモータ6が必要角度回動して焦点位置が
H’3整される。以下、同様に第3.第牛、・・・・・
・の画像撮影位置において、それぞれの位置における平
面度と、その1つ手前の位置における平面度との差から
必要なパルスモータ1層動制御i’?lを演算し、焦点
調整を行う。
上記実施例においては、メモリ12に各画像撮影位置に
対応する平面度を記憶させ、これを読出して1つ手前の
画像撮影位置における平面度との差から必要なパルスモ
ータ制御1ljl ([;を演算するようにしたが、メ
モリ12に」二記パルスモータfii!J御量を直接記
憶させても良いことは言うまでもない。
対応する平面度を記憶させ、これを読出して1つ手前の
画像撮影位置における平面度との差から必要なパルスモ
ータ制御1ljl ([;を演算するようにしたが、メ
モリ12に」二記パルスモータfii!J御量を直接記
憶させても良いことは言うまでもない。
また、メモリ12の上記記憶内容は、必要により書きt
fLずことができるので、仕上り1lli像をチェック
して必要があると認められた場合には、前記記憶内容を
修正するようにすれは、フィルム支持台1の変形等にも
容易に対処することが可能である。
fLずことができるので、仕上り1lli像をチェック
して必要があると認められた場合には、前記記憶内容を
修正するようにすれは、フィルム支持台1の変形等にも
容易に対処することが可能である。
以上述べた如く、本発明によれは、11r36元拐料と
袢写用光源とを相対的に移動させて、m記憶、32H光
拐料上に複数の画像を記録するようにした複写用カメラ
において、前記感光材料を支持する感光材料支持台の平
面度に関する情報を、前記複数の画像位置に対応して記
憶する手段を設けて、各画像のJ・ν影ごとに前記記憶
手段から当該画像撮影位置に艮1する前記情報を読出し
、これに基づいて前記光学系の焦点riliJ 整を行
うようにしたので、特に高い平面1αを有する感光材料
支持台を用いることなしに、常にピントの良好な画隙を
111Jることが可能であるとともに、使用中に感光材
料支持台に生じた歪みにも容易に対処可能な複写用カメ
ラを実現できるという顕著な効果を奏するものである。
袢写用光源とを相対的に移動させて、m記憶、32H光
拐料上に複数の画像を記録するようにした複写用カメラ
において、前記感光材料を支持する感光材料支持台の平
面度に関する情報を、前記複数の画像位置に対応して記
憶する手段を設けて、各画像のJ・ν影ごとに前記記憶
手段から当該画像撮影位置に艮1する前記情報を読出し
、これに基づいて前記光学系の焦点riliJ 整を行
うようにしたので、特に高い平面1αを有する感光材料
支持台を用いることなしに、常にピントの良好な画隙を
111Jることが可能であるとともに、使用中に感光材
料支持台に生じた歪みにも容易に対処可能な複写用カメ
ラを実現できるという顕著な効果を奏するものである。
第1図は本発明の一実施例である復写月]カメラの要部
を示す構成図、i′ば2図はメモリの内容の一例を示す
図、第3図は画像撮影位i?:f、を示す図である。 l:フイルム支J’l板、2:レンズ、3=シヤツター
、4:光路ボックス、5=焦点調整為七々、6:パルス
モーク、11 : CPIJ、12 :メモリ、F:フ
ィルム、■1〜1□0二画像撮影位置。 特許出願人 ′富士写真フィルム株式会社θ枠、1勾
第 T 図 第2図 第 3 図
を示す構成図、i′ば2図はメモリの内容の一例を示す
図、第3図は画像撮影位i?:f、を示す図である。 l:フイルム支J’l板、2:レンズ、3=シヤツター
、4:光路ボックス、5=焦点調整為七々、6:パルス
モーク、11 : CPIJ、12 :メモリ、F:フ
ィルム、■1〜1□0二画像撮影位置。 特許出願人 ′富士写真フィルム株式会社θ枠、1勾
第 T 図 第2図 第 3 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 α)感光材料と複写用光学系とを相対的に移動させて、
口む記感光材料上に複数の画像を記録するようにした接
写用カメラにおいて、Tfflffl材感光材料する感
光材料支持台の平面度に関する情報を、前記複数の画像
撮影位置に対応して記憶する手段を設けて、各7rtr
i像のt・υ影ごとに前記記憶手段から当該画伶撮影位
iffに関する前記″情報を読出し、これに基づいて前
記光学系の熱点調整を行うことを特徴とする複写用カメ
ラ制御方式。 ■前記1部光材料支持台の平面度に関する情報が、平面
度の基準値からのずれ情報であることを特徴とする特許
;fN求の範囲第1項記載の複写用カメラ制御方式。 (3)前記感光材料支持台の平面度に関する情報が、平
面度のずれに応じて必要となる前記光学系の焦点ル2フ
整fαの情報であることを特徴とする特許の範囲第1項
記載の領写用カメラ制御方式。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58010237A JPS59135452A (ja) | 1983-01-25 | 1983-01-25 | 複写用カメラ制御方式 |
US06/573,758 US4768067A (en) | 1983-01-25 | 1984-01-25 | Reproducing camera focus control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58010237A JPS59135452A (ja) | 1983-01-25 | 1983-01-25 | 複写用カメラ制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59135452A true JPS59135452A (ja) | 1984-08-03 |
Family
ID=11744687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58010237A Pending JPS59135452A (ja) | 1983-01-25 | 1983-01-25 | 複写用カメラ制御方式 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4768067A (ja) |
JP (1) | JPS59135452A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07104388A (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-21 | Samsung Aerospace Ind Ltd | プリンター |
CN112146598A (zh) * | 2020-08-13 | 2020-12-29 | 领胜城科技(江苏)有限公司 | 平面度快速检测机 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3735686A (en) * | 1970-12-18 | 1973-05-29 | Sidney R Littlejohn & Co Ltd | Camera systems |
US3704657A (en) * | 1971-05-05 | 1972-12-05 | Computervision Corp | Adaptive optical focusing system |
DE2225416A1 (de) * | 1972-05-25 | 1973-12-06 | Boeger Duplomat Apparate Kg Dr | Verfahren zur einstellung einer reprokamera |
NL7408750A (nl) * | 1974-06-28 | 1975-12-30 | Oce Van Der Grinten Nv | Reproduktiecamera. |
-
1983
- 1983-01-25 JP JP58010237A patent/JPS59135452A/ja active Pending
-
1984
- 1984-01-25 US US06/573,758 patent/US4768067A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4768067A (en) | 1988-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5192969A (en) | Stereographic projecting and recording method and apparatus therefor | |
US3953869A (en) | Stereoscopic photography apparatus | |
JP3326435B2 (ja) | キー物体の整合状態を直接モニターする立体写真プリンターおよび立体写真プリント方法 | |
JPH08304911A (ja) | 現像前のイメージ編集機能を備えたカメラ及びその編集方法 | |
JPH09512926A (ja) | 立体写真あるいは立体ビデオ画像の形成に用いる立体カメラ | |
JPH07295106A (ja) | 写真焼付けプリンター装置と焼付け方法 | |
US5657111A (en) | 3D photographic printer with a chemical processor | |
JP3326436B2 (ja) | 一架台立体写真プリンターおよび立体写真プリント方法 | |
JPH01282536A (ja) | プリントサイズ自動変更可能な焼付装置 | |
JPS59135452A (ja) | 複写用カメラ制御方式 | |
US5857125A (en) | Device for controlling image signal recording operation | |
JP3054461B2 (ja) | 所定倍率の再生を可能とするビデオ系カメラ | |
JP2790386B2 (ja) | 立体写真投映の主被写体合わせ方法および立体写真焼付装置 | |
JPS6010615B2 (ja) | 投影画像の接続方法 | |
JP2509688B2 (ja) | レイアウトプリンタ | |
JPS6081966A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPS63285524A (ja) | トリミング撮影に適した撮影装置 | |
JP2671906B2 (ja) | 立体写真投映方法および立体写真焼付方法ならびにその装置 | |
JPS63142339A (ja) | 投影装置 | |
JP2669734B2 (ja) | 立体写真投映方法および立体写真焼付装置 | |
JP2862944B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2847713B2 (ja) | 読取装置 | |
JP2742342B2 (ja) | 立体写真投映方法および立体写真焼付装置 | |
JPH04338946A (ja) | 立体写真投映方法および立体写真焼付装置 | |
JPH08181833A (ja) | 画像処理装置 |