[go: up one dir, main page]

JPH09512926A - 立体写真あるいは立体ビデオ画像の形成に用いる立体カメラ - Google Patents

立体写真あるいは立体ビデオ画像の形成に用いる立体カメラ

Info

Publication number
JPH09512926A
JPH09512926A JP7529152A JP52915295A JPH09512926A JP H09512926 A JPH09512926 A JP H09512926A JP 7529152 A JP7529152 A JP 7529152A JP 52915295 A JP52915295 A JP 52915295A JP H09512926 A JPH09512926 A JP H09512926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
photographing lens
stereoscopic camera
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7529152A
Other languages
English (en)
Inventor
クオーク ウォ ロー,アレン
クオチュイ ラオ,ケニス
Original Assignee
イメッジ テクノロジー インターナショナル インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イメッジ テクノロジー インターナショナル インク filed Critical イメッジ テクノロジー インターナショナル インク
Publication of JPH09512926A publication Critical patent/JPH09512926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/02Stereoscopic photography by sequential recording
    • G03B35/04Stereoscopic photography by sequential recording with movement of beam-selecting members in a system defining two or more viewpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/211Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/229Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 カメラを動かさずに複数の平面画像を異なる角度から撮影して記録する立体カメラが開示される。平面画像を形成するために大口径の撮影用レンズ(4)が使用される。また、撮影用レンズ(4)の口径に沿ってレンズ上に水平方向に並ぶ複数の光透過領域を選択するために口径制御手段(110)が使用される。撮影用レンズの異なる光透過領域を透過した光は各々、異なる角度から撮影された複数の同じシーンの平面画像を形成すろ。この立体カメラは、異なる光透過領域を透過した光が各々別々の結像面に平面画像を形成するようにその透過した光を反射する鏡装置(70〜73)を備えていてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】 立体写真あるいは立体ビデオ画像の形成に用いる立体カメラ 技術分野 本発明は複数の同じシーンの画像をわずかに異なる視点から撮影する写真用カ メラ又はビデオカメラに係わり、特に一つのシーンを特定の撮影角度範囲内から 単一の撮影用レンズを用いて撮影する立体カメラに関する。 背景技術 視差を利用して観察者に立体感を与える立体写真あるいは立体ビデオ画像を形 成するには、水平方向に離れた複数の異なる視点から複数の同じシーンの平面画 像を撮影し、わずかに異なる視点から撮影された二つの平面画像が観察者の目に 映るように複数の平面画像を空間的または時間的に複合させた状熊で提供する必 要がある。立体写真または立体ビデオ画像を形成する場合、立体写真技術分野で キー物体と呼ばれるある特定の点を基準に複数の平面画像を正確に整合させる必 要がある。平面画像を整合させる作業は通常キー物体アラインメントと呼ばれる 。また、立体感を出すには適切な視差が必要である。視差が小さすぎると立体写 真または立体画像に奥行きが感じられず、また視差が大きすぎると写真または画 像がぼやけてしまう。従って、異なる角度からあるシーンの平面画像を撮影する 場合、そのシーンの状況に応じて撮影角度の差を調整する必要がある。 異なる視点から撮影した同じシーンの平面画像を得るための手法は非常に多岐 にわたるが、大まかに次の四種類に分類できる。 (1)複眼カメラ 複眼カメラは、例えばロー他の米国特許第3,960,563号、スミス他の米 国特許第4,475,798号、ワー・ローの米国特許第4,800,407号およ び本願第1図に開示されている。第1図において符号1、2、3は水平方向に間 隔をお いて並べられた三つの撮影用レンズ、符号6は各レンズの背後のフィルム7上の 位置に画像フレーム21、22、23を区画形成するフィルムマスクである。三 つの撮影用レンズ1、2、3の光学軸はレンズの中心を通る三本の破線301、 302、303で表される。符号Pは撮影シーン中のポイント物体である。この ポイント物体は無限に遠い位置にあるものではない。この図からわかるように、 ポイント物体Pの画像P1、P2、P3は三つの画像フレーム上において各々の 光学軸に対する異なる位置に形成される。 (2)反射画像カメラ 反射画像カメラは、例えばサヤナギ他の米国特許第3,674,339号に開示 されるようなプリズム装置を有するもの、および本願第2図に示されるような鏡 装置を有するものを含む。第2図において、符号4、5は各々撮影用レンズおよ び孔板、符号30、31、32、33は立体鏡装置の鏡である。これら鏡に反射 された光ははフィルムマスク8の後のフィルム9上のフレーム41、42に二つ の別々の画像Q1、Q2を形成する。フレーム41、42の画像は同じシーンを 異なる角度から観た平面画像である。符号Qは撮影シーン中のポイント物体であ る。図示されるように、ポイント物体Qの二つの平面画像Q1、Q2は同じ撮影 用レンズ4によってフレーム41、42上に別々に投影される。この種の立体鏡 装置は撮影用レンズ4の視界を変化させる。特に、第2図に示される立体鏡装置 は二つの平面画像を得るために一つの画像フレームを二つに分割するので、撮影 用レンズの視界が約半分に狭められる。 (3)一眼カメラ 移動撮影装置に搭載された一眼カメラはロー他の米国特許第4,063,265 号に開示されている。 (4)複数カメラ装置 複数のカメラを使用した装置はグレンの米国特許第3,518,929号に開示 されている。 上述したどの従来手法にも、残念ながら多くの不具合がある。複眼カメラは撮 影用レンズの焦点距離にバラツキがあるため、撮影される平面画像の倍率に差が でてしまう。また、隣り合うレンズ間の距離にもバラツキがあるのでキー物体ア ラインメントが困難である。反射画像カメラでは、一つのフレームを複数の平面 画像の形成に使用するので、得られる画像のフォーマットおよびサイズが特殊な ものになる。移動撮影装置に載せた一眼カメラの場合、カメラを異なる視点に移 動させなければならない。また、複数カメラ装置は同一の光学的特性を有する複 数のカメラを必要とするうえ、複数の同一シーンの平面画像が異なるフィルムに 記録されることになるので非実用的である。 一方、ローの米国特許第4,107,711号は、一つの撮影用レンズの異なる 部分を使用して、レンチキュラースクリーンの下の画像形成領域の異なる部分に 異なる角度で複数の平面画像を露光する方法を開示している。しかしながら、こ のローの特許の方法ではレンチキュラースクリーンと画像形成シートとを分離さ せ、露光中にレンチキュラースクリーンを画像形成シートに対して動かす必要が ある。この方法はレンチキュラースクリーンの裏側に感光乳剤を塗布したレンチ キュラー印画紙には応用することができない。 発明の開示 本発明の目的は、カメラを移動さぜずに、同じシーン、かつ、同じ倍率の複数 の平面画像を異なる角度から撮影することである。この目的は本発明の方法およ び装置により達成される。本発明の方法および装置によれば、撮影されるシーン の全ての撮影角度カバーする大きな口径を有する単一の撮影用レンズ、およびレ ンズの口径を実質的に制御する口径制御装置が使用される。口径制御装置はレン ズの口径に沿ってレンズ上に水平方向に並ぶ複数の光透過領域を一度に一つずつ 選択し、選択された各光透過領域を透過した光により結像面上に一つの平面画像 を形成する。得られる立体写真または立体画像が充分な視差を持つようにするに は、撮影用レンズの口径を充分に大きくする必要がある。そのような撮影用レン ズのFナンバーは0. 8〜6.0、好ましくは1.0〜2.0である。結像面に形成される複数の平面 画像は、順次別々に写真フィルム上に記録される。あるいは一つ以上の電子画像 装置を使用してリアルタイムで立体写真(レンチキュラー印画紙または視差バリ アーマテリアルを用いた写真)または立体画像(ビデオモニター画面または投影 スクリーン上の画像)に合成されるか、または電子記憶媒体に記録して時間を経 てから立体写真または立体画像に合成される。 本発明の他の目的は、単一の撮影用レンズにより形成された複数の平面画像を 同時に、または順次別々に、撮影用レンズの結像面上の同じサイズの画像フレー ム全体に記録する方法および装置を提供することである。この目的は、鏡装置お よび口径制御装置を使用して、撮影用レンズの異なる光透過領域を透過する光に より、異なる角度で撮影された複数の平面画像を別々のフルサイズ画像フレーム 上に投影することにより達成される。本発明の立体カメラは、複数の平面画像が 一つの画像フレームに記録される従来の反射画像カメラと異なり、各平面画像が 一つの画像フレーム全体に記録される。 本発明のさらなる目的は、撮影用レンズの光学軸に対する各平面画像中のキー 物体の位置が実質的に同じになる平面画像撮影方法および装置を提供することで ある。この目的は撮影されるシーンのキー物体に撮影用レンズの焦点を正確にあ わせることにより達成される。本発明の立体カメラには、カメラの焦点が自動的 にあうように、自動焦点装置を搭載しているのが好ましい。 本発明のさらなる目的は、隣り合う平面画像の視差を調整できる平面画像撮影 方法および装置を提供することである。この目的は、隣り合う平面画像の撮影に 用いる二つの光透過領域間の距離を調整することにより達成される。 本発明のさらなる目的は、撮影用レンズの視野を調整できる平面画像撮影方法 および装置を提供することである。この目的は撮影用レンズとしてズームレンズ を使用するか、あるいは焦点の固定された撮影用レンズにレンズアッタチメント を被せ、結像面の位置を変えずに焦点距離を変えることにより達成される。 図面の簡単な説明 第1図は従来の三眼カメラの概略図、第2図は立体鏡装置を使用した従来の反 射画像カメラの概略図、第3図は本発明の立体カメラの第一実施例を示す概略図 、第4A図〜第4C図は第3図の立体カメラの口径制御装置が五つの窓部をもつ 窓板により構成される例を示す概略斜視図、第5A図〜第5C図は第3図の立体 カメラの口径制御装置が一つの孔をもつ不透明板により構成される例を示す概略 斜視図、第6図は第3図の立体カメラの口径制御装置が回転デイスクと窓板とに より構成される変形例を示す概略斜視図、第7A図は第6図の立体カメラの回転 デイスクと窓板であって回転デイスクの回転軸が撮影用レンズの光学軸とほぼ一 致する構成を示す拡大斜視図、第7B図は回転デイスクの回転軸が撮影用レンズ の光学軸と必ずしも一致しない変形例を示す回転デイスクと窓板の拡大斜視図、 第8図は第3図の立体カメラのフィルムマスクとフィルムが電子画像装置と電子 記憶媒体に置き換えられた変形例を示す概略図、第9図は本発明の立体カメラの 第二実施例を示す概略図、第10図は異なる鏡装置を使用した第9図の立体カメ ラの変形例であって撮影用レンズの異なる光透過領域を透過した光の光路が鏡装 置により制御されて別々の電子画像装置上に複数の平面画像が形成される構成を 示す概略図、第11図は第9図の立体カメラのさらなる変形例であってフィルム の別々の画像フレーム上に複数の平面画像を形成するために鏡装置が利用される 構成を示す概略図である。 発明を実施するための最良の形態 本発明の第一実施例では一眼の立体カメラは光学カメラである。この一眼カメ ラは第3図に示すように一本のフィルムロール上に複数の平面画像を記録する。 このカメラは、撮影用レンズ4と、シャッター50と、口径制御装置100と、 フィルムマスク8と、結像面上に置かれる写真フィルム60とを有する。フィル ム60には撮影用レンズ4により投影される複数の平面画像が一度に一つずつ記 録される。このカメラはフィルム巻き取り装置を備え、必要に応じてフィルム6 0を巻いたり巻き戻したりできるようになっている。撮影用レンズ4の光学軸は 符号300で示 される。撮影用レンズ4の口径は必要な視野をカバーするのに充分なだけ大きい 。撮影用レンズのFナンバーは0.8〜6.0、好ましくは1.0〜2.0であ る。口径制御装置100は撮影用レンズの口径に沿ってレンズ上に水平に並ぶ複 数の光透過領域を一度に一つずつ選択するのに用いられる。選択された一つの光 透過領域を透過した光はフィルムマスク8の後のフィルム60上に一つの平面画 像を形成する。シャッター50は1/500秒〜5秒の広い範囲のシャッタース ピードおよびTまたはBモードの露光制御の選択が可能なシャターである。シャ ッター50と口径制御装置100は撮影用レンズ4の前または後に連続的に並べ て、あるいは撮影用レンズ4を挟んで配置される。撮影用レンズ4は主レンズと 副レンズの複数素子からなるレンズであってもよい。この場合、口径制御装置1 00およびシャッター50の両者または少なくとも一方を主レンズと副レンズの 間に配置しても良い。必用であれば、カメラに自動焦点装置を搭載して自動的に 焦点があうようにしてもよい。さらに、撮影用レンズ4にズームレンズを使用し てもよいし、あるいは撮影用レンズにズーム機能を有するレンズアッタチメント 取り付けてもよい。 第4A図〜第4C図は第3図の立体カメラの概略斜視図である。この図では、 口径制御装置が窓板110で構成される。窓板110は水平方向に並んだ複数の 窓部111〜115を有する。これら窓部111〜115全体の大きさは、好ま しくは撮影用レンズ4の口径に等しい大きさである。窓板110に設けられる窓 部の数は2〜200の範囲のどのような数であってもよい。窓部は、口径制御装 置110により選択される光透過領域に各々整合する位置に配される。窓板11 0はカメラ内の定位置に固定されるが、異なる窓部が一度に一つずつ開放される ので、フィルム60上の異なる画像フレームに撮影角度の異なる所望数の同じシ ーンの平面画像が形成される。窓部111〜115は公知技術により開閉される 。つまり、窓板110は例えば液晶板のような電子光学装置であってもよい。こ の場合、窓板110は窓部が一度に一つだけ開放状態となるよう電子的に制御さ れる。第4A図〜第4C図では説明の便宜上、撮影用レンズ4の光学軸300が カメラの種々の構成要素と 交差した状態で描かれている。また、光学軸300の各交差点は十字マークで示 されている。 第4A図〜第4C図に示されるように、シャッター50は矩形のシャッター領 域51を有する。このシャッター領域51の垂直方向の寸法は符号52で表され る。シャッター50は可動ブレードを持つ構成とし、その可動ブレードの位置を 調整することにより寸法52を増減させて得られる画像のシャープさおよび露光 量を制御するようにしてもよい。シャッター領城51は矩形以外の形状であって もよい。例えば垂直方向の寸法が中央で最も小さく、両側に向かって徐々に大き くなるような形状としてもよい。 第4A図には説明の便宜上、五つの窓部111〜115を持ち、かつ、最右端 の窓部111のみが開放した窓板110が示されていろ。この状態でフィルム6 0に形成される平面画像は画像フレーム211で表される。 第4B図は、中央の窓部113が開放されている点を除き第4A図と同じであ る。この状態でフィルム60に形成される平面画像は画像フレーム212で表さ れる。ただし、図からわかるように、画像フレーム211と画像フレーム212 の露光の合間にフィルム60が適当な長さだけ巻かれて両画像フレーム211、 212が充分に離間させられる。 第4C図は、最左端の窓部115が開放されている点を除き第4A図と同じで ある。この状態でフィルム60に形成される平面画像は画像フレーム213で表 される。 第5A図〜第5C図は第3図の立体カメラの変形例である。この変形例のカメ ラでは口径制御装置が単一の孔121を有する不透明板120により構成される 。孔121の幅は撮影用レンズ4の全口径の1/Nに等しい。ただし、Nは2〜 100の間の整数または非整数である。不透明板120は露光の合間に適当な駆 動手段により水平方向の異なる位置に動かされ、レンズの異なる光透過領域を選 択するのに使用される。不透明板120の移動量は孔121の幅より大きくても 小さくてもよいし、あるいは孔121の幅と同じであってもよい。一つのシーン について異なる 角度から撮影される複数の平面画像の数はNより大きくても小さくてもよいし、 あるいはNと同じであってもよい。第5A図では説明の便宜上、孔121の幅は 撮影用レンズ4の口径の約1/4程度に描かれている。この図において、孔12 1は撮影用レンズ4の光学軸300の右側に示されている。この孔121の位置 でフィルム60上に形成される平面画像は符号221で表される。第5B図は、 不透明板120が違う位置に動かされている点を除き第5A図と同じである。つ まり、この図では孔121が光学軸300上に配されている。この状態でフィル ム60に形成される平面画像は符号222で表される。画像フレーム221と画 像フレーム222の露光の合間にフィルム60は適当な長さだけ巻かれて画像フ レーム222が画像フレーム221から充分に離間させられる。第5C図は、孔 121が光学軸300の左側に来るように不透明板120が動かされている点を 除き第5A図と同じである。画像フレーム222と画像フレーム223の露光の 間にフィルム60は適当な長さだけ巻かれて画像フレーム223が画像フレーム 222から充分に離間させられる。 第6図は第3図の立体カメラの変形例を示す概略斜視図である。この図におい て、口径制御装置は回転孔装置で構成される。回転孔装置は回転デイスク130 と窓板140とを備えている。これら回転デイスク130と窓板140の詳細は 第7A図に示される。この図においては、回転デイスク130は三つの同じ孔を 有する。これらの孔はデイスクの外周に沿って等間隔で設けられる。隣り合う孔 の間の角度は一律に120度である。これら回転デイスク130の孔は符号13 1で示される。一方、窓板140は二つの孔を有するのが好ましい。これらの孔 はカメラの水平軸に沿って配されろ。また、窓板140はカメラの内部に固定さ れる。これら窓板140の孔は符号141で示される。上述した回転孔装置を使 用した場合、二種類の撮影角度、すなわち左右両側からの撮影、のみが選択可能 である。回転デイスク130のどの孔131が窓板140のどの孔141に整合 する場合にも、単一の光透過領域を通過した光のみがフィルム上に画像を形成す るように回転孔装置を構成するのが好ましい。第7A図に示されるように、回転 デイスク130の孔131およ び窓板140の孔141は楔形である。これら各楔形孔の角度幅は30度以下で ある。このように設計することにより、回転デイスク130の孔131の一つが 窓板140の孔141の一つを上から下または下から上へ走査する際に、ただ一 つの撮影角度からのみ光が透過するようになる。この図の例では回転デイスク1 30の回転中心132が第6図に示すカメラの撮影用レンズ4の光学軸300と 実質的に一致する。回転デイスクの孔と窓板の孔は同じ形にしてもよいし違う形 にしてもよい。また、回転デイスクおよぴ窓板のうち少なくとも一方に形成され る孔の角度幅を30度以上またはそれ以下としてもよい。回転デイスクの孔の数 は孔の幅に応じて2〜100の間のどのような数に設定してもよい。 第7B図は第6図の回転孔装置の変形例である。この図において回転デイスク 133は各々3つの孔134、135、136からなる二組の孔を有し、窓板1 43は単一の孔144のみを有する。孔144は撮影用レンズの口径とほぼ等し い幅を有するのが好ましい。この変形例の回転孔装置では、回転デイスク133 の回転中心138が第6図のカメラの撮影用レンズ4の光学軸300に対してず れた位置に配される。この変形例の場合、窓板143の孔144の中心148が 撮影用レンズの光学軸と整合する。撮影用レンズの撮影角度は、窓板143の孔 144を通る光が回転デイスク133のどれか一つの孔を通過することにより選 択される。回転デイスクに形成される孔の組数は1〜10の間のどのような数で あってもよい。また、各組の孔の数は2〜50の間のどのような数であってもよ い。さらに窓板に形成される孔の数は1〜50のどのような数であってもよい。 ただし、窓板の孔の数が2以上の場合、それらの孔は撮影用レンズの水平方向に 並んだ複数の光透過領域を選択するために使用できろように水平方向に並べられ る。回転デイスクの孔と窓板の孔は同形かつ同サイズにしてもよいし、違形かつ 違サイズにしてもよい。 第8図は第3図のカメラの変形例の概略図である。この図の例では画像形成記 憶媒体が第3図のそれと異なっている。複数の平面画像が写真フィルム60に形 成される第3図のカメラとは異なり、第8図のカメラは定位置に固定された電子 画像装置61(例えばCCDセンサーアレイまたはビデオチューブ)に複数の平 面画像を 順次一つずつ形成するのに使用される。マスクプレートは使用してもしなくても よい。得られた平面画像は電子記憶媒体63(例えばビデオテープ、コンピュー タハードデイスク、フロッピーデイスク、磁気カード、フォトCD)に送られて そこに記憶される。記憶された複数の平面画像はビデオモニターまたは投影スク リーン上に電子的に再生されるか、またはコンピュータ等の画像処理装置を使用 して編集される。記憶された平面画像はレンチキュラー印画紙や視差バリヤマテ リアル上に立体写真を合成するのに使用してもよい。 第9図は本発明の立体カメラの第二実施例を示す。この図のカメラは第3図の それと同じように撮影用レンズ4およびシャッター50を有する。しかしながら 、この実施例のカメラは同時に開放される複数の孔を有する孔板を使用する。こ のような構成とすることにより、複数の平面画像が複数の電子画像装置により異 なる角度から同時に撮影される。第9図の孔板150は三つの孔151、152 、153を有する。この構成により三つの異なる角度から撮影した三つの平面画 像が鏡装置を介して同時に得られる。鏡装置は四枚二組の鏡を有し、撮影用レン ズの異なる光透過領域を透過した光を各々異なる電子画像装置へ案内する。図示 されるように、孔151を通った光は鏡71,70に反射されて電子画像装置8 1に平面画像を形成する。同様に孔153を通った光は鏡72、73に反射され て電子画像装置83に平面画像を形成する。孔152を通った光は電子画像装置 82に直接照射されて平面画像を形成する。電子画像装置81、82、83は全 く同じ装置であるのが好ましい。電子画像装置81、82、83からの画像情報 は電子記憶媒体85に送られてそこに記憶される。電子記憶媒体は、ビデオテー プ、コンピュータハードデイスク、フロッピーデイスク、磁気カード、またはフ ォトCDである。第9図では、撮影用レンズの三つの異なる光透過領域を透過す る光を使用して三つの平面画像が同時にあるいは順次一つずつ得られる。しかし ながら、鏡と孔板を使用して平面画像を得る場合、平面画像の数は2〜20の間 どのような数であってもよい。また鏡は結像面をカメラ内の異なる方向に移動さ せる機能を持っている。孔板150は可動ブレードを持つ構成とし、その可動ブ レードの位置を調整することにより孔板の各 孔の垂直方向の寸法を調整して画像のシャープさを制御し、あるいは可動ブレー ドにより孔151、153の位置を水平方向に変化させて孔板の孔の間隔を調整 し、視差を制御してもよい。孔板150は例えば液晶板のような電子光学装置に より構成することもできる。この第二実施例のカメラでは、鏡は結像面を光学的 に移動させるために使用される。これにより、異なる角度で撮影された複数の平 面画像が同時にまたは順次一つずつ別々の画像装置上に露光される。鏡装置によ り形成される結像面は互いに平行であっても、あるいは平行でなくてもよい。鏡 装置の各組の鏡の数は2〜20の範囲の偶数である。また、この実施例のカメラ にも自動焦点装置を搭載して自動的に焦点があうようにするのが好ましい。 第10図は第9図のカメラの変形例を示す概略図である。この図のカメラでは 第9図のそれと異なる鏡装置が使用される。第10図のカメラに使用される鏡装 置は、二組の鏡を有する。一方の組の鏡は符号78で表され、他方の組の鏡は符 号79で表される。一方の組の鏡78は第9図の鏡70、71の代わりに使用さ れ、他方の組の鏡79は第9図の鏡72、73の代わりに使用される。この鏡装 置の各組の鏡の数は1〜19の範囲の奇数である。ただし、奇数枚の鏡を用いて 形成される平面画像は左右が逆になった鏡像である。従って、電子画像装置18 1、183で得られた画像は、立体画像に合成する前に電子的に反転させて正規 の画像に修正する必用がある。ただし、電子画像装置183で得られる画像は鏡 像ではなく正規の画像である。 第11図は第9図の立体カメラの変形例を示す概略図である。この例では電子 媒体の代わりに写真フィルムが使用され、その上に平面画像が形成される。この 図において、符号50、160、4は各々シャッター、孔板、撮影用レンズを示 す。鏡装置は二組の鏡を有する。一方の組は鏡74、75を備え、他方の組は鏡 76、77を備える。これらの鏡74〜77は、撮影用レンズ4の異なる光透過 領域を透過した光を各々異なる方向に案内し、フィルムマスク88の後のフィル ム89上の画像フレーム261、262に平面画像を別々に形成するために使用 される。各組の 鏡の数は1から20の間どのような数であってもよい。画像フレーム261,2 62上の結像面は互いに平行であるのが好ましいが、必ずしも平行でなくてもよ い。 上述した実施例は本発明の発明者の知る最良の形態を開示したものである。添 付図面に記載された発明は単なる実施例である。従って、本願請求項に記載され る発明およびその均等物の範囲を逸脱しない限り、上記実施例の設計変更は当業 者にとって自明である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 複数の同じシーンの平面画像を、カメラ自体を動かさずに、異なる角度か ら撮影して記録する立体カメラであって、 複数の同じシーンの平面画像を異なる角度から撮影するのに充分な大きさの口 径を有する撮影用レンズと、 前記撮影用レンズの口径に沿って撮影用レンズ上に水平方向に並ぶ複数の光透 過領域を一度に一つずつ選択し、かつ、選択されなかった光透過領域が画像形成 に使用されないように遮蔽する口径制御手段と、 前記撮影用レンズを透過する光を制御するシャッターとを有する立体カメラ。 2. 前記口径制御手段は、水平方向に並んだ複数の窓部を有する窓板であり、 前記複数の窓部は前記撮影用レンズの複数の光透過領域と各々整合するように配 置され、前記複数の窓部は一度に一つだけ開放して光を透過させるように制御さ れる請求項1の立体カメラ。 3. 前記窓板は電子光学装置である請求項2の立体カメラ。 4. 前記口径制御手段は、単一の孔を有する水平方向に移動自在な不透明板と 、この不透明板を水平方向に動かして前記孔が前記撮影用レンズの複数の光透過 領域の一つと整合するように前記孔を配置する駆動手段とを有する請求項1の立 体カメラ。 5. 前記口径制御手段は、前記撮影用レンズの光透過領域に整合する位置に配 された少なくとも一つの孔を有する固定された窓板と、複数の孔を有する回転デ イスクと、この回転デイスクを回転させて回転デイスクの孔の一つが前記撮影用 レンズ の光透過領域の一つに整合するようにこれを配置する回転駆動手段とを有する請 求項1の立体カメラ。 6. 前記撮影用レンズにより撮影される複数の平面画像を記録する画像記録手 段を有し、この画像記録手段が、写真フィルムと、この写真フィルムに記録され る平面画像同士を離間させるために写真フィルムを動かす巻き取り手段とを有す る請求項1の立体カメラ。 7. 前記撮影用レンズにより撮影される複数の平面画像を記録する画像記録手 段を有し、この画像記録手段が少なくとも一台の電子画像装置である請求項1の 立体カメラ。 8. 前記電子画像装置から送られる画像を記憶する画像記憶手段を有する請求 項7の立体カメラ。 9. 複数の同じシーンの平面画像を、カメラ自体を動かさずに、異なる角度か ら撮影して記録する立体カメラであって、 複数の同じシーンの平面画像を異なる角度から撮影するのに充分な大きさの口 径を有する撮影用レンズと、 前記撮影用レンズの口径に沿って撮影用レンズ上に水平方向に並ぶ複数の光透 過領域を選択し、かつ、選択された光透過領域を光が透過するように露出する口 径制御手段と、 前記撮影用レンズの背後に前記光透過領域と整合するように配置されるととも に、前記選択された光透過領域を透過した光が各々別々の結像面に同じシーンの 平面画像を形成するように前記透過した光を反射する複数組の鏡と、 前記撮影用レンズを透過する光を制御するシャッターとを有する立体カメラ。 10. 前記口径制御手段が水平方向に並んだ複数の孔を有する固定された不透 明板であり、前記複数の孔は前記撮影用レンズの複数の光透過領域と整合する位 置に配されている請求項9の立体カメラ。 11. 前記複数の孔の相互間隔が調整自在である請求項10の立体写真カメラ 。 12. 前記撮影用レンズにより撮影される複数の平面画像を記録する画像記録 手段を有し、この画像記録手段が写真フィルムである請求項9の立体カメラ。 13. 前記撮影用レンズにより撮影される複数の平面画像を記録する画像記録 手段を有し、この画像記録手段が電子画像装置である請求項9の立体カメラ。 14. 前記電子画像装置から送られる画像を記憶する画像記億手段を有する請 求項13の立体カメラ。 15. 一台の立体カメラを使用してそのカメラを動かさずに、複数の同じシー ンの平面画像を異なる角度から撮影して記録する方法であって、前記カメラは単 一の撮影用レンズを有し、前記方法は、 (a)前記撮影用レンズの口径に沿って撮影用レンズ上に水平方向に並ぶ複数 の光透過領域を選択する工程と、 (b)選択された光透過領域に光を通して異なる角度から複数の同じシーンの 画像を撮影する工程と、 (c)撮影された複数の平面画像を記録する工程とを有する平面画像の撮影方 法。 16. 前記撮影用レンズの背後に複数の鏡を配し、前記選択された光透過領域 を透過した光が各々異なる角度から撮影された複数の同じシーンの平面画像を形 成するように前記透過した光を前記鏡で反射する請求項15の方法。
JP7529152A 1994-05-09 1995-05-05 立体写真あるいは立体ビデオ画像の形成に用いる立体カメラ Pending JPH09512926A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23952594A 1994-05-09 1994-05-09
US08/239,525 1994-05-09
PCT/US1995/005709 WO1995030928A1 (en) 1994-05-09 1995-05-05 Single-lens, multiple aperture camera for 3d photographic/video applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09512926A true JPH09512926A (ja) 1997-12-22

Family

ID=22902539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7529152A Pending JPH09512926A (ja) 1994-05-09 1995-05-05 立体写真あるいは立体ビデオ画像の形成に用いる立体カメラ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5727242A (ja)
EP (1) EP0760968A4 (ja)
JP (1) JPH09512926A (ja)
CN (1) CN1147862A (ja)
TW (1) TW262541B (ja)
WO (1) WO1995030928A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120025878A (ko) * 2010-09-08 2012-03-16 삼성전자주식회사 광량 조절장치 및 이를 구비한 촬영장치

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314248B1 (en) * 1998-04-21 2001-11-06 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Image photography apparatus, image reproducing apparatus, image photography and reproducing apparatus, stereographic projector, jig for image stereoscopic vision, and printer
KR100277449B1 (ko) * 1998-11-24 2001-01-15 박호군 다시점3차원영상시스템
US6157337A (en) * 1999-01-29 2000-12-05 Sony Corporation 3D image acquiring and viewing systems and methods
EP1214609B1 (en) 1999-09-08 2004-12-15 3DV Systems Ltd. 3d imaging system
KR20000017888A (ko) * 1999-12-28 2000-04-06 김기삼 거울을이용한단안렌즈스테레오비젼획득방법
EP1303788A4 (en) * 2000-05-09 2006-05-31 Jon Oshima MULTIPLEXED FILM CAMERA
KR100354840B1 (ko) * 2000-05-09 2002-10-05 최부진 입체영상 취득을 위한 촬영기 및 촬영방법
US7142281B2 (en) * 2000-06-02 2006-11-28 Georae Ltd. Method and system for providing a three dimensional image
KR20010109814A (ko) * 2000-06-02 2001-12-12 윤병이 3차원 영상장치
KR20010109902A (ko) 2000-06-03 2001-12-12 이정훈 시력 교정용 마스크를 겸하는 수면 안대
US20030122925A1 (en) * 2001-08-17 2003-07-03 Byoungyi Yoon Method and system for providing the motion information of stereoscopic cameras
US20040155975A1 (en) * 2002-09-17 2004-08-12 Hart Douglas P. 3-D imaging system
JP4223420B2 (ja) * 2004-03-05 2009-02-12 メガビジョン株式会社 撮影装置
US20060023197A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Joel Andrew H Method and system for automated production of autostereoscopic and animated prints and transparencies from digital and non-digital media
US9124877B1 (en) * 2004-10-21 2015-09-01 Try Tech Llc Methods for acquiring stereoscopic images of a location
DE102005002697A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Conti Temic Microelectronic Gmbh Bildaufnahmesystem mit mindestens zwei beabstandeten Aufnahmekanälen
IL166595A0 (en) * 2005-01-31 2006-01-15 Uri Neta Image acquisition system
JP4328311B2 (ja) * 2005-04-14 2009-09-09 株式会社東芝 三次元画像表示用多視点画像の作成方法およびプログラム
US20070109657A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Byoungyi Yoon System and method for providing a three dimensional image
KR100658145B1 (ko) * 2005-12-13 2006-12-14 삼성전기주식회사 모바일 카메라 광학계의 광학 렌즈 시스템
KR100674711B1 (ko) * 2005-12-28 2007-01-25 삼성전기주식회사 모바일 카메라 광학계의 광학 렌즈 시스템
JP4967873B2 (ja) * 2007-07-13 2012-07-04 ソニー株式会社 撮像装置
KR20100080704A (ko) * 2009-01-02 2010-07-12 삼성전자주식회사 영상 데이터 획득 방법 및 장치
TWI396930B (zh) * 2009-04-24 2013-05-21 A 3D image camera with adjustable parallax
US8363156B2 (en) 2010-04-09 2013-01-29 3Dv Co. Ltd Single-lens 2D/3D digital camera
US8964004B2 (en) * 2010-06-18 2015-02-24 Amchael Visual Technology Corporation Three channel reflector imaging system
CN101902658A (zh) * 2010-07-19 2010-12-01 张德忠 无重影多目立体图像摄取与重现系统
GB201017413D0 (en) * 2010-10-14 2010-12-01 Lindsay Michael D Stereo 3D
US8842168B2 (en) * 2010-10-29 2014-09-23 Sony Corporation Multi-view video and still 3D capture system
KR101739376B1 (ko) * 2010-11-15 2017-05-25 삼성전자주식회사 광경로 조절장치 및 이를 구비한 촬영장치
KR101852811B1 (ko) * 2011-01-05 2018-04-27 엘지전자 주식회사 영상표시 장치 및 그 제어방법
US8478123B2 (en) 2011-01-25 2013-07-02 Aptina Imaging Corporation Imaging devices having arrays of image sensors and lenses with multiple aperture sizes
US8717467B2 (en) 2011-01-25 2014-05-06 Aptina Imaging Corporation Imaging systems with array cameras for depth sensing
KR20130012758A (ko) * 2011-07-26 2013-02-05 삼성전자주식회사 광량 조절 장치 및 이를 구비한 촬영 장치
US8648808B2 (en) * 2011-09-19 2014-02-11 Amchael Visual Technology Corp. Three-dimensional human-computer interaction system that supports mouse operations through the motion of a finger and an operation method thereof
US9019352B2 (en) 2011-11-21 2015-04-28 Amchael Visual Technology Corp. Two-parallel-channel reflector with focal length and disparity control
US9019603B2 (en) 2012-03-22 2015-04-28 Amchael Visual Technology Corp. Two-parallel-channel reflector with focal length and disparity control
US9557634B2 (en) 2012-07-05 2017-01-31 Amchael Visual Technology Corporation Two-channel reflector based single-lens 2D/3D camera with disparity and convergence angle control
US9357042B2 (en) * 2012-09-06 2016-05-31 Htc Corporation Handheld electronic device
US9172892B2 (en) 2012-09-14 2015-10-27 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with image pixels having varying light collecting areas
US9154686B2 (en) * 2013-09-25 2015-10-06 Google Technology Holdings LLC Close focus with GPU
US9857584B2 (en) * 2015-04-17 2018-01-02 Light Labs Inc. Camera device methods, apparatus and components
TWI588585B (zh) * 2015-06-04 2017-06-21 光寶電子(廣州)有限公司 影像擷取裝置及對焦方法
US10067352B2 (en) 2015-06-15 2018-09-04 Robert Joe Alderman 3D image generating lens tool
US10632926B2 (en) 2017-09-12 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sensor system
IL255559A0 (en) * 2017-11-09 2017-12-31 Eshel Aviv Ltd A system and method for electro-optical photography and event detection in large format and wide sectorial coverage
CN107835347B (zh) * 2017-11-30 2020-08-14 信利光电股份有限公司 一种摄像装置及电子设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US765980A (en) * 1904-02-06 1904-07-26 Adrien Mercier Photographic-camera support.
FR1090093A (fr) * 1953-12-21 1955-03-28 Objectif stéréophotographique bi-lenticulaire à double diaphragme synchronisé
US3240138A (en) * 1963-04-26 1966-03-15 Itek Corp Aerial camera
US3518929A (en) * 1967-03-06 1970-07-07 Gen Electric Three dimensional camera
US3521947A (en) * 1967-06-27 1970-07-28 Chrom Tronics Inc Relief photograph camera construction
FR2088893A5 (ja) * 1970-04-29 1972-01-07 Geoffray Marcel
US3674339A (en) * 1970-09-16 1972-07-04 Canon Kk Stereoscopic photograph system using a stereoscopic attachment to a camera
US3960563A (en) * 1973-09-20 1976-06-01 Dimensional Development Corporation Methods and apparatus for taking and composing stereoscopic pictures
NL181823C (nl) * 1974-09-24 1987-11-02 Nimslo Technology Ltd Werkwijze voor het verkrijgen van een beeldregistratie van een ruimtelijk voorwerpsveld voor de vervaardiging van een stereoscopisch beeld.
US4107712A (en) * 1974-12-25 1978-08-15 Law Chi Y Camera for taking three dimensional photographs having screen moving means
GB1546861A (en) * 1975-03-28 1979-05-31 Wonderview Optical Ind Roduction of stereoscopic pictures
US4126876A (en) * 1975-11-03 1978-11-21 Jones H Snapshot type three dimensional camera
US4166684A (en) * 1977-02-03 1979-09-04 Law Chi Y Three dimension camera having a film holder
US4475798A (en) * 1977-12-27 1984-10-09 The Three Dimensional Photography Corporation Camera for stereoscopic photography
US4568160A (en) * 1983-06-03 1986-02-04 Mgs Incorporated Process and apparatus for 3-dimensional moving pictures
GB8601687D0 (en) * 1986-01-24 1986-02-26 Lo A Stereo camera
US4800407A (en) * 1988-02-01 1989-01-24 Wah Lo Allen K Total focus 3-D camera and 3-D image structure
GB8909757D0 (en) * 1989-04-28 1989-06-14 Lo Anthony T S Stereo camera with a mono override
JP2893778B2 (ja) * 1990-01-17 1999-05-24 キヤノン株式会社 露光装置
US5192969A (en) * 1991-03-29 1993-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Stereographic projecting and recording method and apparatus therefor
US5302988A (en) * 1992-03-31 1994-04-12 Nidek Co., Ltd. Stereoscopic retinal camera including vertically symmetrical apertures
WO1994010805A1 (en) * 1992-11-05 1994-05-11 Perceptual Images Three dimensional imaging system using shutter and back to back lenticular screen
TW225010B (en) * 1993-10-21 1994-06-11 Image Techology Internat Inc A non-scanning 3D photographic printer with a partitioned aperture
US5448322A (en) * 1993-11-05 1995-09-05 Vision Iii Imaging, Inc. Autostereoscopic imaging apparatus and method using a parallax scanning lens aperture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120025878A (ko) * 2010-09-08 2012-03-16 삼성전자주식회사 광량 조절장치 및 이를 구비한 촬영장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0760968A4 (en) 1997-09-03
EP0760968A1 (en) 1997-03-12
WO1995030928A1 (en) 1995-11-16
TW262541B (ja) 1995-11-11
CN1147862A (zh) 1997-04-16
US5727242A (en) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09512926A (ja) 立体写真あるいは立体ビデオ画像の形成に用いる立体カメラ
EP0799547B1 (en) Process for producing time-independent virtual camera movement in motion pictures
US5192969A (en) Stereographic projecting and recording method and apparatus therefor
JPS587981B2 (ja) リツタイシヤシンサツエイホウ オヨビ ソウチ
US5548362A (en) Parallax controllable multiple-lens camera
US4844583A (en) Photographic imaging system for use in producing stereographs
JPS5946376B2 (ja) 立体写真撮影装置
CN1227635A (zh) 全息大图象产生系统
WO1983003686A1 (en) Method and apparatus for use in producing autostereoscopic images
EP0736197A1 (en) A non-scanning 3d photographic printer with a partitioned aperture
JP2004239932A (ja) 立体像撮影装置
JPH06342190A (ja) 立体カメラ
CA2208556C (en) System for producing time-independent virtual camera movement in motion pictures
US3251284A (en) Camera for making wide-angle stereoscopic pictures
JP2005010548A (ja) 立体像撮影装置
JP2005077962A (ja) 遠近感を逆転する投影装置と立体像撮影装置
JP2671906B2 (ja) 立体写真投映方法および立体写真焼付方法ならびにその装置
JPH0545751A (ja) 立体カメラ
JP2790386B2 (ja) 立体写真投映の主被写体合わせ方法および立体写真焼付装置
JPH0271246A (ja) 立体カメラ
JPH0545750A (ja) 立体カメラ
JP2005010547A (ja) 遠近感を逆転する投影装置と立体像撮影装置
JP2004239931A (ja) 立体像撮影装置
JPH0675312A (ja) 立体写真撮影装置
JPH0121489B2 (ja)