JPS59131934A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPS59131934A JPS59131934A JP715083A JP715083A JPS59131934A JP S59131934 A JPS59131934 A JP S59131934A JP 715083 A JP715083 A JP 715083A JP 715083 A JP715083 A JP 715083A JP S59131934 A JPS59131934 A JP S59131934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- same
- coupler
- acid
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/16—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D249/18—Benzotriazoles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/305—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
- G03C7/30541—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はハロゲン化銀カラー写真材料に関する、
ものであり特に鮮鋭度の改良された撮影用ハロゲン
化銀カラー写真材料に関するもの1ある。
ものであり特に鮮鋭度の改良された撮影用ハロゲン
化銀カラー写真材料に関するもの1ある。
最近/10サイズのカメラの普及に伴ない、小サイズの
画面で大サイズの画面から引き伸した場合と同等な画質
が望まれろよう[なった。
画面で大サイズの画面から引き伸した場合と同等な画質
が望まれろよう[なった。
このためには引き伸し倍率が大きくなってもプリントの
画質が損なわれないだけの粒状性、鮮鋭度の極めてすぐ
れたカラー写真感光材料の開発が必須〒ある。
画質が損なわれないだけの粒状性、鮮鋭度の極めてすぐ
れたカラー写真感光材料の開発が必須〒ある。
このうち画像の鮮鋭度を高めろ方法としは種々知らnて
おり、エツジ効果の増大及び写真感材中の光散乱の減少
が特に効果が大きいことは広く知らnている。このうち
エツジ効果は現像時の抑制物質の濃度勾配を利用したも
の1ある。抑制物質の具体例としては現像液中でハロゲ
ン化銀が現像される除放出されるヨードイオン、ブロム
イオンあるいは現像主薬の酸化生成物等がある0更にこ
の効果を積極的に高める方法として米国特許第j 、
227 、3j4I号、同3 、70/ 、 713号
、同、3,613,304号、同3,1/7..2り1
号などに記載の化合物・又これらの化合物を更に改良し
たものとして特公昭11−3≠233号に記載のいわゆ
るDIR化合物、DIRカプラーが知られている。
おり、エツジ効果の増大及び写真感材中の光散乱の減少
が特に効果が大きいことは広く知らnている。このうち
エツジ効果は現像時の抑制物質の濃度勾配を利用したも
の1ある。抑制物質の具体例としては現像液中でハロゲ
ン化銀が現像される除放出されるヨードイオン、ブロム
イオンあるいは現像主薬の酸化生成物等がある0更にこ
の効果を積極的に高める方法として米国特許第j 、
227 、3j4I号、同3 、70/ 、 713号
、同、3,613,304号、同3,1/7..2り1
号などに記載の化合物・又これらの化合物を更に改良し
たものとして特公昭11−3≠233号に記載のいわゆ
るDIR化合物、DIRカプラーが知られている。
しかしながらこれらの特#!Pに記載されたDIRカプ
ラー等を用いてもエツジ効果をある程度以上高めるのは
限界がある。なぜならばエツジ効果を強く出すために大
量のDIRカプラーを添加すると抑制物質が多量に放出
される結果必然的に最高濃度の低下、感度の低下な招い
てしまう。
ラー等を用いてもエツジ効果をある程度以上高めるのは
限界がある。なぜならばエツジ効果を強く出すために大
量のDIRカプラーを添加すると抑制物質が多量に放出
される結果必然的に最高濃度の低下、感度の低下な招い
てしまう。
、 これを直すには銀量等の塗布量を上げな
けrLばならず、その結果ハロゲン化銀による光散乱が
大きくなり功えって高空間周波数領域〒のMTFカーブ
(MTFカーブについてはThe Theoryof
Photographic Process
3rdedition(マクミラン社発行、ミース著)
K記載がある。)を低下させ、DIRカゾラー添加層の
みならず、下層の鮮鋭度も恕化させてしまう0又銀塗布
量がふえ、製品コストの上昇を招く等の欠点がある□ 本発明はこれら既存のDIRカプラーの欠点を補ない、
抑制度(最高濃度の低下度〕が一定の条件下でエツジ効
果を特に高めろ新規なl) I Rカプラーを開発し、
このカプラーを用いて低周波領域マの鮮鋭度を高めたカ
ラー感光材料を提供することにある0 我々は権々研究の結果、現像抑制物質の拡散性に注目し
、抑制物質の拡散性を変化させた時のMTFカーブのシ
ミュレーションを以下の手順1おこなった。
けrLばならず、その結果ハロゲン化銀による光散乱が
大きくなり功えって高空間周波数領域〒のMTFカーブ
(MTFカーブについてはThe Theoryof
Photographic Process
3rdedition(マクミラン社発行、ミース著)
K記載がある。)を低下させ、DIRカゾラー添加層の
みならず、下層の鮮鋭度も恕化させてしまう0又銀塗布
量がふえ、製品コストの上昇を招く等の欠点がある□ 本発明はこれら既存のDIRカプラーの欠点を補ない、
抑制度(最高濃度の低下度〕が一定の条件下でエツジ効
果を特に高めろ新規なl) I Rカプラーを開発し、
このカプラーを用いて低周波領域マの鮮鋭度を高めたカ
ラー感光材料を提供することにある0 我々は権々研究の結果、現像抑制物質の拡散性に注目し
、抑制物質の拡散性を変化させた時のMTFカーブのシ
ミュレーションを以下の手順1おこなった。
まず実際のネガ感材をソフ)X線〒露光し、現像した試
料をミクロ1度計〒測定しエツジの形を求めた。このエ
ツジの形をシミュレーションf再現でさるように拡散方
程式の種々のパラメータを求めた。これから抑制物質の
濃度分布が求められる。更にこの抑制物質の濃度分布式
により、化学的ボケ関数を求め、この関数をフーリエ変
換して得られたものが、図/のC−MTFのa〒ある。
料をミクロ1度計〒測定しエツジの形を求めた。このエ
ツジの形をシミュレーションf再現でさるように拡散方
程式の種々のパラメータを求めた。これから抑制物質の
濃度分布が求められる。更にこの抑制物質の濃度分布式
により、化学的ボケ関数を求め、この関数をフーリエ変
換して得られたものが、図/のC−MTFのa〒ある。
ここで現像抑制物質の拡散定数をaからd下〒上昇させ
ろと晃散乱が全くないときのC−MTF曲線a〜dが得
らnた〇 拡散性が大きい程、低い空間周波数領域でC−MTF値
が高くなっている。−万〇−MTFはエツジ効果が全く
ない場合である一定の光散乱があるときのMTF曲線f
ある。実際のM T F値はC−MTF曲線上の各点の
MTF値MC(u)とO−MTFのMO(u )とを掛
は合わせた値マあδから・両方の曲線より現像抑制物質
の拡散性のみ変化させた場合の理論的なMTF曲線は図
2の示したように表わされる。この開力)ら、DIRカ
プラーの離脱基の拡散性を大さくす^とエツジ効果が大
さくなって、特に低空間周波数領域のMTFが大さく同
上することがわ力)つた。
ろと晃散乱が全くないときのC−MTF曲線a〜dが得
らnた〇 拡散性が大きい程、低い空間周波数領域でC−MTF値
が高くなっている。−万〇−MTFはエツジ効果が全く
ない場合である一定の光散乱があるときのMTF曲線f
ある。実際のM T F値はC−MTF曲線上の各点の
MTF値MC(u)とO−MTFのMO(u )とを掛
は合わせた値マあδから・両方の曲線より現像抑制物質
の拡散性のみ変化させた場合の理論的なMTF曲線は図
2の示したように表わされる。この開力)ら、DIRカ
プラーの離脱基の拡散性を大さくす^とエツジ効果が大
さくなって、特に低空間周波数領域のMTFが大さく同
上することがわ力)つた。
本願でいう現像抑tITIl物質の拡散度は以下の方法
1測定することかでさろ。
1測定することかでさろ。
以下のような組成をもつ多層カラー感光材料を透明支持
体上に作り試料HとTろ0 第1層: 赤jM性ハロゲン化銀%剤層沃臭化銀乳剤(
沃化fJijモル%、平均サイズQ。
体上に作り試料HとTろ0 第1層: 赤jM性ハロゲン化銀%剤層沃臭化銀乳剤(
沃化fJijモル%、平均サイズQ。
弘μ)に実旭例/の増感色素Iを銀1モルあたりt×1
0−5モル使用して水感性をあたえた乳剤およびカプラ
ーC−2を銀1モルあたり0.0013モルを含有する
ゼラチン塗布液を崖布銀繍が/。
0−5モル使用して水感性をあたえた乳剤およびカプラ
ーC−2を銀1モルあたり0.0013モルを含有する
ゼラチン塗布液を崖布銀繍が/。
♂g/m2になろように塗布したもの(膜厚コμ)。
カプラーC−,z
3−
第2層:
第1層に用いた沃臭化銀乳剤(赤色性をもたない)ポリ
メチルメタクリレート粒子(■u径約l。
メチルメタクリレート粒子(■u径約l。
jμ)を含むゼラチン層(塗布銀量λ9/m2、膜厚i
、sμ) 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を含有させである。
、sμ) 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を含有させである。
試料Gとして試料H(7)第2層の沃臭化銀乳剤を含ま
ず、それ以外は試料Bと全く同じ構成の1感光材料を作
成した。
ず、それ以外は試料Bと全く同じ構成の1感光材料を作
成した。
得られた試料G、Bをウェッジ露光後、現像時間をλ分
io秒にする以外は実施例/の処理処方に従って処理し
た・現像液には現像抑制剤を試料Gの濃度が//コに低
下するまで添加した。この時の試料Hの濃度低下度の大
きざによってハロゲン化銀乳剤膜中の拡散性の尺度とし
た・結果を衣lに示した〇 表7カ)られかろように拡散屋の太さいものほど同じ抑
制度を与えろためには添加量をふやざなければならない
。つまりハロゲン化銀膜中手の現像−&− 抑制剤の拡散性と抑制性は逆比例の関係にあるといえろ
。このことから拡散性の大きい現1イ!抑制剤を用いろ
場合は添加量をふやすことによって抑制度を高めなけれ
ばならず、実用的には、前述の現像抑制剤の拡散度がO
oり!以上[なろとその現像抑制剤′?i:離脱基とす
るI) I Rカプラーを用いた場合・添加量が非常に
多くなり、乳剤膜の厚みがふえ、MTFの高周波成分が
悪化Tへという欠点がある。
io秒にする以外は実施例/の処理処方に従って処理し
た・現像液には現像抑制剤を試料Gの濃度が//コに低
下するまで添加した。この時の試料Hの濃度低下度の大
きざによってハロゲン化銀乳剤膜中の拡散性の尺度とし
た・結果を衣lに示した〇 表7カ)られかろように拡散屋の太さいものほど同じ抑
制度を与えろためには添加量をふやざなければならない
。つまりハロゲン化銀膜中手の現像−&− 抑制剤の拡散性と抑制性は逆比例の関係にあるといえろ
。このことから拡散性の大きい現1イ!抑制剤を用いろ
場合は添加量をふやすことによって抑制度を高めなけれ
ばならず、実用的には、前述の現像抑制剤の拡散度がO
oり!以上[なろとその現像抑制剤′?i:離脱基とす
るI) I Rカプラーを用いた場合・添加量が非常に
多くなり、乳剤膜の厚みがふえ、MTFの高周波成分が
悪化Tへという欠点がある。
こわ、らの事をふまえろと、エツジ効果が大さくなり、
実質的にM T Fが教書ぎnたと認識手さ石のは実j
也例から明ら力)なように、上注によって求めた拡散度
がO11以上O0りj以下のもの手ある。すなわち同じ
ベンゾトリアゾール化合物でも拡散度が0.3から0.
7になると、MTF値が/、0!から/、、2/に上昇
し、(試11)/(//と103f:参照)同じメルカ
ゾトテトラゾール化合物↑も拡散度がO,コからO,グ
グにな6とMTF値が/、03力)ら/、10と上昇し
ており(試J 料102と10グを参照)拡散
度がエツジ効果に効いていることがわかる。
実質的にM T Fが教書ぎnたと認識手さ石のは実j
也例から明ら力)なように、上注によって求めた拡散度
がO11以上O0りj以下のもの手ある。すなわち同じ
ベンゾトリアゾール化合物でも拡散度が0.3から0.
7になると、MTF値が/、0!から/、、2/に上昇
し、(試11)/(//と103f:参照)同じメルカ
ゾトテトラゾール化合物↑も拡散度がO,コからO,グ
グにな6とMTF値が/、03力)ら/、10と上昇し
ており(試J 料102と10グを参照)拡散
度がエツジ効果に効いていることがわかる。
ここ1拡散度、抑制度、エツジ効果の大きざをまとめろ
と、DI化合物の拡散度が大きくなればなる程DIR化
合物のエツジ効果は大さくなるが・DIR化合物の抑制
性?−tDI化合物の拡散度に反比例して小ごくな6の
で、同じ抑制性を得るには添加量を増や丁必要がある。
と、DI化合物の拡散度が大きくなればなる程DIR化
合物のエツジ効果は大さくなるが・DIR化合物の抑制
性?−tDI化合物の拡散度に反比例して小ごくな6の
で、同じ抑制性を得るには添加量を増や丁必要がある。
表/ 現像抑制剤の拡散度
曾
(M)
t
一ター
濃度低下率(%) 拡散度(−B/A)試料A
試料B to io o、+2゜jO、
/j 040 30 グ+2 0.♂l−/ 0− 33 jグ θ
、t2≠I 、2/
0.≠≠表/の結果より、ベンゾトリアゾール系
現像抑制剤の万が拡散性が大さくエツジ効果、すなわち
MTF値が大さく改良されて有利fある。
試料B to io o、+2゜jO、
/j 040 30 グ+2 0.♂l−/ 0− 33 jグ θ
、t2≠I 、2/
0.≠≠表/の結果より、ベンゾトリアゾール系
現像抑制剤の万が拡散性が大さくエツジ効果、すなわち
MTF値が大さく改良されて有利fある。
”−314−
17グ/ 0.ざざ
以上より本発明の目的は
現像時に現像主薬の酸化生成物と反応して、拡散性の大
きざがO,グ以上θ、りj以下の現像抑制物質と廚脱し
うろ現像抑制剤放出型カプラーを含むことを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成すること
ができろ。
きざがO,グ以上θ、りj以下の現像抑制物質と廚脱し
うろ現像抑制剤放出型カプラーを含むことを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成すること
ができろ。
以上の発明の5とに拡散性の大きな離脱基を具体的に榛
索したところ、以下の構造の現像抑制剤が特に拡散性が
大さく本発明の目的において特に好ましいことが明ら力
)になった。
索したところ、以下の構造の現像抑制剤が特に拡散性が
大さく本発明の目的において特に好ましいことが明ら力
)になった。
すなわち本発明には下記の構造の基を離脱基として有T
ろカプラーおよびナフトトリアゾリル基(例えば/H−
ナフト〔1,2−d〕トリアゾリル基)を離脱基として
有するカプラーが打丁しい。
ろカプラーおよびナフトトリアゾリル基(例えば/H−
ナフト〔1,2−d〕トリアゾリル基)を離脱基として
有するカプラーが打丁しい。
一般式CI) 一般式(U)一般式(1■)
式中nは1又は2を表わしnが1のとさはR1はペンタ
ンアミド基、ヘキサンアミド基、プロポキシ基、N−ブ
タルヵルパモイル基、N−ペンチルカルバモイル基、N
−へキシル力ルノ々モイル基、N−ブ千ルカルノぐモイ
ル基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基もしくはエチル基
を表わし、 nが2のときはR1はメチル基を表わすOR2はプロピ
ル基もしくは置換フェニル基(置換基としてはN−メチ
ルスルファモイル基、ウレイド基、カルノ々モイル基、
N−メチルスルファモイル基、メタンスルボンアミド基
もしくはアセトアミド基、アルコキシアシルアミン基か
ら選ばれる。
ンアミド基、ヘキサンアミド基、プロポキシ基、N−ブ
タルヵルパモイル基、N−ペンチルカルバモイル基、N
−へキシル力ルノ々モイル基、N−ブ千ルカルノぐモイ
ル基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基もしくはエチル基
を表わし、 nが2のときはR1はメチル基を表わすOR2はプロピ
ル基もしくは置換フェニル基(置換基としてはN−メチ
ルスルファモイル基、ウレイド基、カルノ々モイル基、
N−メチルスルファモイル基、メタンスルボンアミド基
もしくはアセトアミド基、アルコキシアシルアミン基か
ら選ばれる。
(置換基がアルキル基を含む場合、炭素数7′f、たけ
2カ好ましい。)をヒ以上の拡散性の大きい離脱基をも
つDIRカプラーは下記一般式〔Iv〕〔v〕〔■〕〒
表わびnろが打丁しい。
2カ好ましい。)をヒ以上の拡散性の大きい離脱基をも
つDIRカプラーは下記一般式〔Iv〕〔v〕〔■〕〒
表わびnろが打丁しい。
一般式[IV)
または
一般式(V)
一7グー
一般式〔■〕
2
式中、A1 はイエローカプラー、マゼンタカプラーの
カップリング位の水素原子一つを除く残!!i?i:表
わし、A2 はシアンカプラーのカップリング位の水素
原子一つを除く残基を表わし、A3 はイエローカプラ
ー、マゼンタカプラー、シアンカプラーのカップリング
位の水素原子一つを除く残基を表わし、R1,R2およ
びnはtttfにした定I4と同じfある。一般式(t
l [VI]においてAI 、 A3が不エローカプラ
ーのカップリング位の水素原子の一つを除去した残基を
表わすとさ下記の一般式で表わざ71.6ものがざらに
好ましい。
カップリング位の水素原子一つを除く残!!i?i:表
わし、A2 はシアンカプラーのカップリング位の水素
原子一つを除く残基を表わし、A3 はイエローカプラ
ー、マゼンタカプラー、シアンカプラーのカップリング
位の水素原子一つを除く残基を表わし、R1,R2およ
びnはtttfにした定I4と同じfある。一般式(t
l [VI]においてAI 、 A3が不エローカプラ
ーのカップリング位の水素原子の一つを除去した残基を
表わすとさ下記の一般式で表わざ71.6ものがざらに
好ましい。
一般式〔■〕
一/ 夕−
一般式[111]
■
式中、R4は脂肪族基、または芳香族基を、R5および
R6は各々芳香族基を表わす。
R6は各々芳香族基を表わす。
一般式〔■〕および(Vl)において・A1 およびA
3 がマゼンタカプラーのカップリング位の水素原子の
一つを除去した残基′f:表わすとぎ下記の一般式1表
わざnるものが好ましい。
3 がマゼンタカプラーのカップリング位の水素原子の
一つを除去した残基′f:表わすとぎ下記の一般式1表
わざnるものが好ましい。
一般式(IX)
古8
式中・R7は脂肪族基、アニリノ基・アルキルアミノ基
、ジアルキルアミ7基・環状アミノ基1もしくはアシル
アミノ基を表わし、R8は脂肪族基もしくは芳香族基を
表わす〇 一般式EV)[VI:)において、A2 * A3がシ
アンカプラーのカップリング位の水素原子の一つを除去
した残基を表わすとき下記の一般式で表わざlrL石も
のが好ましい。
、ジアルキルアミ7基・環状アミノ基1もしくはアシル
アミノ基を表わし、R8は脂肪族基もしくは芳香族基を
表わす〇 一般式EV)[VI:)において、A2 * A3がシ
アンカプラーのカップリング位の水素原子の一つを除去
した残基を表わすとき下記の一般式で表わざlrL石も
のが好ましい。
一般式〔X〕
II
式中、R9およびRIOは各々、水素原子、脂肪族基1
または芳香族基を表わす。
または芳香族基を表わす。
一般式(IV ] [Vl ) VC8イテ、 AI
、 A3 i1無呈色カプラーのカップリング位の水素
原子の一つを除去した残基を表わすとき、例えば米国特
ff11,032,2/3号、同a、ogr、uり7号
、同3.632.3弘j号、同3.りsr、273号ま
たは同3.りJ/、り!り号に記載のカプラー母核など
が挙げられる。
、 A3 i1無呈色カプラーのカップリング位の水素
原子の一つを除去した残基を表わすとき、例えば米国特
ff11,032,2/3号、同a、ogr、uり7号
、同3.632.3弘j号、同3.りsr、273号ま
たは同3.りJ/、り!り号に記載のカプラー母核など
が挙げられる。
R4、R7、Rs 、 R9’fたはRIOが脂肪族基
を表わすとき・好ましくは炭素数1〜22で・植換もし
くは無置換、鎖状もしくは環状、飽和もしくは不飽和い
ずl、であってもよい。好ましい置換基はアルコキシ基
、アリールオキシ基、アシルアミ7基・ハロゲン原子、
アルキルチオ基等マこれらはそれ自体更に置換基をもっ
てもよい。有用な脂肪族基の具体的な例は次のようなも
のfある:メチル基、tθrt−ブチル基、イソアミル
基、ブチル基、ヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル
基、”i、ヮへや、、基、J−(2,11−ジーter
t −アミルフェノキシ)プロピル基、3−ドデシルオ
キシプロビル基、α−(サクシンイミド)イソゾロビル
基などであるO R4、R5、R6,R8,R9iたはRIOが芳香族基
を表わすとき芳香族基は置換されていてもよい。
を表わすとき・好ましくは炭素数1〜22で・植換もし
くは無置換、鎖状もしくは環状、飽和もしくは不飽和い
ずl、であってもよい。好ましい置換基はアルコキシ基
、アリールオキシ基、アシルアミ7基・ハロゲン原子、
アルキルチオ基等マこれらはそれ自体更に置換基をもっ
てもよい。有用な脂肪族基の具体的な例は次のようなも
のfある:メチル基、tθrt−ブチル基、イソアミル
基、ブチル基、ヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル
基、”i、ヮへや、、基、J−(2,11−ジーter
t −アミルフェノキシ)プロピル基、3−ドデシルオ
キシプロビル基、α−(サクシンイミド)イソゾロビル
基などであるO R4、R5、R6,R8,R9iたはRIOが芳香族基
を表わすとき芳香族基は置換されていてもよい。
置換基としてはハロゲン原子(例えばりpル原子、フッ
素原子など)炭素数32以下のアルコキシ基、アルキル
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルlニルア
ミノ基、脂肪族アミド基、アルキルスルファモイル基、
アルカンスルホン基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ
基、ウレイド基など一/ t− であり、これらの置換基にアルキル基の部分が含まれろ
ときそのアルキル基はざらにti置換基有してもよい。
素原子など)炭素数32以下のアルコキシ基、アルキル
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルlニルア
ミノ基、脂肪族アミド基、アルキルスルファモイル基、
アルカンスルホン基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ
基、ウレイド基など一/ t− であり、これらの置換基にアルキル基の部分が含まれろ
ときそのアルキル基はざらにti置換基有してもよい。
有用な芳香族基の具体的な例Gま次のようなもの1ある
:2−クロロフェニル基、−一メトキシフェニル基、+
−(コ−(コ、ゲージーtert−アミルフェノキシ)
ブタンアミド)フェニル基12−クロロ−j−(コー(
コ、グージーtert−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド)フェニル基、λ−クロo−1−テトラデシルオキシ
カルポニルフエニA4、−2−テトラデシルオキシフェ
ニル基、j、4Z、J−)ジクロロフェニル基、≠−メ
トキシフェニル基、フェニル41.2.j−ジクロロフ
ェニル基など↑ある。
:2−クロロフェニル基、−一メトキシフェニル基、+
−(コ−(コ、ゲージーtert−アミルフェノキシ)
ブタンアミド)フェニル基12−クロロ−j−(コー(
コ、グージーtert−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド)フェニル基、λ−クロo−1−テトラデシルオキシ
カルポニルフエニA4、−2−テトラデシルオキシフェ
ニル基、j、4Z、J−)ジクロロフェニル基、≠−メ
トキシフェニル基、フェニル41.2.j−ジクロロフ
ェニル基など↑ある。
R7がアリ二ノ基を表わすとき、置換ぎnでいてもよく
置換基としてはハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基
、アルコキシ基、アルキル基、アルコキシカルlニル基
、脂肪族アミド基、芳香族アミド基、アルキルスルファ
モイル基、アルカンスルホンアミド基など〒ありこれら
の置換基にアー/タ− ルキル基の部分もしくはフェニル基の部分が含まnろと
きそれらはざらに置換基を有してもよい。
置換基としてはハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基
、アルコキシ基、アルキル基、アルコキシカルlニル基
、脂肪族アミド基、芳香族アミド基、アルキルスルファ
モイル基、アルカンスルホンアミド基など〒ありこれら
の置換基にアー/タ− ルキル基の部分もしくはフェニル基の部分が含まnろと
きそれらはざらに置換基を有してもよい。
有°用なアニリノ基として番ゴたとえばアニリノ基、t
−メトキシアニリノ基、コークロローj−テトラデカン
アミドアニリ7基、λ−メトキシー5−テトラデシルオ
キシアニリノ基、λ−クロロー!−オクタデセニルコハ
ク酸イミドアニリノ基など〒あろ□ R7がアルキルアミ7基もしくはジアルキルアミノ基を
表わすとき各々のアルキル基は鎖状〒)しくに環状、1
m侠もしくは無置換、飽和もしくは不飽和のいずれ〒あ
ってもよい、 R7に含まれろ炭素数は32以下が好ま
しく、置換基としてはアルコキシ基、アリールオキシ基
、アリール基、水酸基などが選はrLろ□好ましいアル
キルアミ7基またはジアルキルアミノ基としては例えば
ジブチルアミノ基、ビス(コーヒドロキシエチル)アミ
ノ基、ジベンジルアミノ基、オクタデシルアミノ基、j
−(j、グージーtert−アミルフェノキシ)プロピ
ルアミノ基など〒あろ0 R7が環状アミノ基全表わすときj員または6員猿が好
ましく有用な環状アミノ基としては、ピロリジニル基、
ピペラジニル基1モルホリニル基などである。
−メトキシアニリノ基、コークロローj−テトラデカン
アミドアニリ7基、λ−メトキシー5−テトラデシルオ
キシアニリノ基、λ−クロロー!−オクタデセニルコハ
ク酸イミドアニリノ基など〒あろ□ R7がアルキルアミ7基もしくはジアルキルアミノ基を
表わすとき各々のアルキル基は鎖状〒)しくに環状、1
m侠もしくは無置換、飽和もしくは不飽和のいずれ〒あ
ってもよい、 R7に含まれろ炭素数は32以下が好ま
しく、置換基としてはアルコキシ基、アリールオキシ基
、アリール基、水酸基などが選はrLろ□好ましいアル
キルアミ7基またはジアルキルアミノ基としては例えば
ジブチルアミノ基、ビス(コーヒドロキシエチル)アミ
ノ基、ジベンジルアミノ基、オクタデシルアミノ基、j
−(j、グージーtert−アミルフェノキシ)プロピ
ルアミノ基など〒あろ0 R7が環状アミノ基全表わすときj員または6員猿が好
ましく有用な環状アミノ基としては、ピロリジニル基、
ピペラジニル基1モルホリニル基などである。
R7がアシルアミノ基を表わすとき脂肪族アミド基。
芳香族アミド基のいずれであってもよい。脂肪族アミド
基を表わすとき、好ましくは炭素数/ 、 22で置換
もしくは無置換、鎖状もしくは環状、飽和もしくは不飽
和いずれであってもよい。好ましい置換はアルコキシ基
、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、
アニリノ基等である。有用な脂肪族アミド基としては、
例えばテトラデカンアミトリ、(、tert−ブチルア
ミド基、アセトアミド4.3−(2゜μmジーtert
−アシルフェノキシ)ブチルアミド基、λ−(3−ペン
タデシルフェノキシ)ブチルアミド基などである。R7
が芳香族アミド基を表わすとき芳香族基(特にフェニル
基)は置換されていてもよい。置換基としてはハロゲン
原子、アシルアミノ基、アルコキシ基、アルギル基、ヒ
ドロキシ基などである。有用な芳香族アミド基としては
例えばベンズアミド基、≠−メトキシベンズアミド基、
!−(λ、≠−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド)ベンズアミド基、μmメトキシ−t −(2
−(コ、p−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチル
アミド)ベンズアミド基などである。本発明に係るこれ
らの化合物は米国特許第グ、23≠、67を号、第7,
227.tt1号、第3.t/7,2り1号、第3.り
ztr、り23号、第1゜/44L?、fff4号、第
3.233,100号、特開昭j7−4t137号、j
/−/323り号、英国特許第2゜072.363号、
第2,070,244号リサーチディスクロージャー1
9ざ1年12月第21221号などに記載された方法で
容易に合成できる。 、合成例(1)(化合物fll
(1)の合成)λ−ピバロイルーλ′−クロロー!′−
【グー(2゜グージーtert−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド)アセトアニリド、23.!gfクロロホル
ム100m1に混合し臭素をt、tg滴下した。7に洗
した後、この溶液を、lコ、/9のj、6−ジメチルベ
ンゾトリアゾールおよびz、igのトリエチルアミンi
N、N−ジメチルホルムアミド1022− mlに溶解した液に室温で滴下した。室温で一時間情拌
伎j 00 mllの水マ洗浄した。油層を分離し続け
て希塩酸で洗浄後中性になるまで水洗浄を繰り返した。
基を表わすとき、好ましくは炭素数/ 、 22で置換
もしくは無置換、鎖状もしくは環状、飽和もしくは不飽
和いずれであってもよい。好ましい置換はアルコキシ基
、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、
アニリノ基等である。有用な脂肪族アミド基としては、
例えばテトラデカンアミトリ、(、tert−ブチルア
ミド基、アセトアミド4.3−(2゜μmジーtert
−アシルフェノキシ)ブチルアミド基、λ−(3−ペン
タデシルフェノキシ)ブチルアミド基などである。R7
が芳香族アミド基を表わすとき芳香族基(特にフェニル
基)は置換されていてもよい。置換基としてはハロゲン
原子、アシルアミノ基、アルコキシ基、アルギル基、ヒ
ドロキシ基などである。有用な芳香族アミド基としては
例えばベンズアミド基、≠−メトキシベンズアミド基、
!−(λ、≠−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド)ベンズアミド基、μmメトキシ−t −(2
−(コ、p−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチル
アミド)ベンズアミド基などである。本発明に係るこれ
らの化合物は米国特許第グ、23≠、67を号、第7,
227.tt1号、第3.t/7,2り1号、第3.り
ztr、り23号、第1゜/44L?、fff4号、第
3.233,100号、特開昭j7−4t137号、j
/−/323り号、英国特許第2゜072.363号、
第2,070,244号リサーチディスクロージャー1
9ざ1年12月第21221号などに記載された方法で
容易に合成できる。 、合成例(1)(化合物fll
(1)の合成)λ−ピバロイルーλ′−クロロー!′−
【グー(2゜グージーtert−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド)アセトアニリド、23.!gfクロロホル
ム100m1に混合し臭素をt、tg滴下した。7に洗
した後、この溶液を、lコ、/9のj、6−ジメチルベ
ンゾトリアゾールおよびz、igのトリエチルアミンi
N、N−ジメチルホルムアミド1022− mlに溶解した液に室温で滴下した。室温で一時間情拌
伎j 00 mllの水マ洗浄した。油層を分離し続け
て希塩酸で洗浄後中性になるまで水洗浄を繰り返した。
油層を分離後減圧でm酷し残清全ヘキサンとイソゾロパ
ノールより再結晶し目的のカプラー(1)會011得た
。融点は/If/〜/≠2℃であった。
ノールより再結晶し目的のカプラー(1)會011得た
。融点は/If/〜/≠2℃であった。
合成例(2)(化合?1例(,2)の合成)−J−(J
−[λ−(2,t−ジーtert−アミルフェノキシ)
ブ千ルアミド〕4ンズアミド)−/−(2,グ、を一ト
リクロロフェニル)−,2−ピラゾリン−ターオン2j
llfクロロボルムに溶解しs、ugの臭素Ti:滴下
した。この溶液を分液ロートに移し水洗後減圧〒浴媒を
留去した□残渣?i:/!、71のj、J−ジメチルベ
ンゾトリアゾールおよびスルホラン/jmllと混合し
700℃で70時間撹拌した。室温に下で冷却しクロロ
ホルム、200 mlを加え水で洗浄した。油層を減圧
1濃縮し残渣をシリカゲルを充てん剤として使いカラム
クロマトグラフィーを行なった。酢酸−,2j− エチルで溶出し目的物を含むフラクションを集めて濃縮
した。目的のカプラー//Iを得た。
−[λ−(2,t−ジーtert−アミルフェノキシ)
ブ千ルアミド〕4ンズアミド)−/−(2,グ、を一ト
リクロロフェニル)−,2−ピラゾリン−ターオン2j
llfクロロボルムに溶解しs、ugの臭素Ti:滴下
した。この溶液を分液ロートに移し水洗後減圧〒浴媒を
留去した□残渣?i:/!、71のj、J−ジメチルベ
ンゾトリアゾールおよびスルホラン/jmllと混合し
700℃で70時間撹拌した。室温に下で冷却しクロロ
ホルム、200 mlを加え水で洗浄した。油層を減圧
1濃縮し残渣をシリカゲルを充てん剤として使いカラム
クロマトグラフィーを行なった。酢酸−,2j− エチルで溶出し目的物を含むフラクションを集めて濃縮
した。目的のカプラー//Iを得た。
合成例(3)(化合物例(3)の合成)段階■ グー(
j、6−ジメ千ルペンゾトリアゾール−7−イル)メト
キシ−λ−ナ フトエ酸の合成 N、N−ジメチルホルムアミド−00m1VC4A−ヒ
ドロキシーλ−ナフトエ酸を、20.μgおよびソデイ
ウムメトキサイド/211を含むメタノール溶W j
OrnlJを混合し/−クロロメ千ルーj。
j、6−ジメ千ルペンゾトリアゾール−7−イル)メト
キシ−λ−ナ フトエ酸の合成 N、N−ジメチルホルムアミド−00m1VC4A−ヒ
ドロキシーλ−ナフトエ酸を、20.μgおよびソデイ
ウムメトキサイド/211を含むメタノール溶W j
OrnlJを混合し/−クロロメ千ルーj。
t−ジメ千ルペンゾトリアゾール2011’iアセトニ
トリルj Omllに漕力)した液を≠θ℃で滴下した
。7時間反応させた後塩酸水溶液に注770し析出した
結晶を口集した。目的’$1.229 ?i:得た。
トリルj Omllに漕力)した液を≠θ℃で滴下した
。7時間反応させた後塩酸水溶液に注770し析出した
結晶を口集した。目的’$1.229 ?i:得た。
段階■ μm(t、a−ジメ千ルペンゾトリアゾール−
7−イル)メトキシ−2−ナ フトエ酸フェニルエステルの合成 段階■マ得た≠−(!、t−ジメ千ルペンゾトリアゾー
ル−7−イル)メトキシーコーナフトエ酸10.りgお
よびフェノール3.グIIをアセトニトリル/20m1
lに混合した。千オニルクロライドよ、グIを加え3時
間7J[I熱還流した。減圧で溶媒を留去し残fftを
アセトニトリルより再結晶し目的の化合物を//゛g得
た・ 段階■ 化合物例■の合成 段階■で得たグー(1,+−ジメ千ルペンゾトリアゾー
ルー/−イル)メトキシ−2−ナフトエ酸フェニルエス
テル//11および3−(j、弘−シーtθrt−アミ
ルフェアキシ)ピロピルアミンt。
7−イル)メトキシ−2−ナ フトエ酸フェニルエステルの合成 段階■マ得た≠−(!、t−ジメ千ルペンゾトリアゾー
ル−7−イル)メトキシーコーナフトエ酸10.りgお
よびフェノール3.グIIをアセトニトリル/20m1
lに混合した。千オニルクロライドよ、グIを加え3時
間7J[I熱還流した。減圧で溶媒を留去し残fftを
アセトニトリルより再結晶し目的の化合物を//゛g得
た・ 段階■ 化合物例■の合成 段階■で得たグー(1,+−ジメ千ルペンゾトリアゾー
ルー/−イル)メトキシ−2−ナフトエ酸フェニルエス
テル//11および3−(j、弘−シーtθrt−アミ
ルフェアキシ)ピロピルアミンt。
tIをテトラヒドロ7ランjOmlllc溶解しg時間
加熱還流した。減圧で溶媒を留去し残油を酢酸エチルよ
り再結晶し目的のカプラーjIIを得た。
加熱還流した。減圧で溶媒を留去し残油を酢酸エチルよ
り再結晶し目的のカプラーjIIを得た。
融点は/とグ〜/ざ5℃であった□
合成例(t)(化合物例(6)の合成)N、N’−ビス
(2−クロロ−よ−ドデシルオキシカルボニルフェニル
)マロンジアミド22.lI9’?クロロホルム100
m1VC混合し室温で其素μ、rgを滴加した。反応液
を水洗後、この溶液F、J−へキサアミドベンゾトリア
ゾール/3゜り11′Bよびトリエチルアミン311’
1jtN、N−ジメチルホルムアミドjOmlに溶解し
た溶液に滴下した。3時間室温1反応させた後分液ロー
)[移し水洗浄した。ざらに希塙飯↑洗浄した僧中性に
なるま〒水洗浄を繰り返した0油層を分離後減圧で濃縮
し残渣を酢酸エチルとアセトニトリルより再結晶し目的
のカプラーをipg得た。融点は73ON133℃であ
った。
(2−クロロ−よ−ドデシルオキシカルボニルフェニル
)マロンジアミド22.lI9’?クロロホルム100
m1VC混合し室温で其素μ、rgを滴加した。反応液
を水洗後、この溶液F、J−へキサアミドベンゾトリア
ゾール/3゜り11′Bよびトリエチルアミン311’
1jtN、N−ジメチルホルムアミドjOmlに溶解し
た溶液に滴下した。3時間室温1反応させた後分液ロー
)[移し水洗浄した。ざらに希塙飯↑洗浄した僧中性に
なるま〒水洗浄を繰り返した0油層を分離後減圧で濃縮
し残渣を酢酸エチルとアセトニトリルより再結晶し目的
のカプラーをipg得た。融点は73ON133℃であ
った。
26一
本発明のカゾラーの具体例
−97−
c5)(11(t )
(3)
−(t
・Hll
−、2J’−
)CsHtt
(t)C:5H11
CI )
OH
−! 9−
H25
30−
320−
(タ )
し15f(a 1
37−
NHCOC13H27
Nl(COC13H27
(/ 3 )
33−
32−
;Htt(t)
本発明のDIRカプラーは銀7モルあたり0.0000
/〜O,Sモル、好ましくは0.00/〜0.0jモル
添加するのが適当fあ石0このDIRカプラーは乳剤層
中でも、中t!1層中でも同じ色感度をもつ高、粘度乳
剤層と低感度乳剤層との闇の中間層へ添00してもよい
。本発明のカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するに
は公知の方法たとえば米国特許コ、322.0.27号
に記載の方法などが用いらn2)。たとえばフタールr
宍アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチル
フタレートなど)、リン醗エステル(ジフェニルフォス
フェート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジル
フォスフェート、ジオク千ルプチルフオスフエート)、
クエン酸エステル(たとえばアセチルクエン酸トリプ千
ル) 、安息香mエステル(たとえば安息査醗オク千ル
)、アルキルアミド(たとえばジエチルラウリルアミド
)、脂肪酸ニス 。
/〜O,Sモル、好ましくは0.00/〜0.0jモル
添加するのが適当fあ石0このDIRカプラーは乳剤層
中でも、中t!1層中でも同じ色感度をもつ高、粘度乳
剤層と低感度乳剤層との闇の中間層へ添00してもよい
。本発明のカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するに
は公知の方法たとえば米国特許コ、322.0.27号
に記載の方法などが用いらn2)。たとえばフタールr
宍アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチル
フタレートなど)、リン醗エステル(ジフェニルフォス
フェート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジル
フォスフェート、ジオク千ルプチルフオスフエート)、
クエン酸エステル(たとえばアセチルクエン酸トリプ千
ル) 、安息香mエステル(たとえば安息査醗オク千ル
)、アルキルアミド(たとえばジエチルラウリルアミド
)、脂肪酸ニス 。
チル類(たとえばジブトキシエチルサクシネート、ジオ
クチルフタレート)トリメシン酸エステル類(たとえば
トリメシン酸ドリブ千ル)など、またOま沸点約30℃
乃JPljθ℃の有機溶媒、たとえハ酢酸工千ル・酢酸
プ千ルのごとさ低級アルキルアセテート、フロピオン酸
工千ル、2級ブチルアルコール、メチルイソプ千ルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロゾルブ
アセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分散さ
れろ。上記の高S点有機溶媒と低那点有機溶媒とを混合
して用いてもよい。また特公昭j/−3りに13号、特
開昭j/−!タタグ3号に記載さnている重合物による
分散法も使用することができる。
クチルフタレート)トリメシン酸エステル類(たとえば
トリメシン酸ドリブ千ル)など、またOま沸点約30℃
乃JPljθ℃の有機溶媒、たとえハ酢酸工千ル・酢酸
プ千ルのごとさ低級アルキルアセテート、フロピオン酸
工千ル、2級ブチルアルコール、メチルイソプ千ルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロゾルブ
アセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分散さ
れろ。上記の高S点有機溶媒と低那点有機溶媒とを混合
して用いてもよい。また特公昭j/−3りに13号、特
開昭j/−!タタグ3号に記載さnている重合物による
分散法も使用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸のごとさ酸基をイ
ソする場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイ
ド中VC4人される。
ソする場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイ
ド中VC4人される。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利干あるが、そn以外の親水性コロイ
ドも用いることができろ。
ンを用いるのが有利干あるが、そn以外の親水性コロイ
ドも用いることができろ。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛍白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如さセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ澱粉誘導体などの糖訴専体;ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコール餌S分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多積の合成親水性高分子物質を用いること
が〒さろ。
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛍白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如さセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ澱粉誘導体などの糖訴専体;ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコール餌S分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多積の合成親水性高分子物質を用いること
が〒さろ。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのは力)酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sai、Phot、Japa
n。
チンやBull、Soc、Sai、Phot、Japa
n。
A/ A 、30頁(/り6 A ) K記apn、r
、−,1: ラフ2酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
又ゼラチンの加水分解物や#素分解vJv)用いること
かでさあ。
、−,1: ラフ2酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
又ゼラチンの加水分解物や#素分解vJv)用いること
かでさあ。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンvc71:とえケ嘴
ハライド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、
アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレイ
ンイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキ
シ化合物類等種々の化合物を反応させて得られろものが
用いられる。その具体例は米国特許コ、l/≠、タコを
号、同3./3−36= 、2.94tj号、同3,7g1.1171号、1司3
゜3/2,313号、英国特#flt/、グ/グ号・同
/、033./3り号、同/、001,7♂グ号、特公
昭tコー、24.1113号などに記載されてl/)ろ
。
ハライド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、
アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレイ
ンイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキ
シ化合物類等種々の化合物を反応させて得られろものが
用いられる。その具体例は米国特許コ、l/≠、タコを
号、同3./3−36= 、2.94tj号、同3,7g1.1171号、1司3
゜3/2,313号、英国特#flt/、グ/グ号・同
/、033./3り号、同/、001,7♂グ号、特公
昭tコー、24.1113号などに記載されてl/)ろ
。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
さ、ビニル糸上ツマ−の単一(ホモ)または共重合体を
グラフトさせたものを用いろことが〒きる。ことに、ゼ
ラチンとある程度相溶性のあ6ポリマーたとえばアクリ
ル酸、メタアクリル酸1アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合
体とのグラフトポリマーが好よしい。こnらの例は米国
特ifPコ、743 、A25号、同λ。
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
さ、ビニル糸上ツマ−の単一(ホモ)または共重合体を
グラフトさせたものを用いろことが〒きる。ことに、ゼ
ラチンとある程度相溶性のあ6ポリマーたとえばアクリ
ル酸、メタアクリル酸1アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合
体とのグラフトポリマーが好よしい。こnらの例は米国
特ifPコ、743 、A25号、同λ。
13/ 、7t7号、同J 、 L?jJ 、 I#’
1号yxトに記載がある〇 代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許用M
nC0LS)、z、3/2.Vor号、米国37一 特許J 、t、20.7j/@、同3,179.20j
号、特公昭1Ij−7,jt1号に記載のものである。
1号yxトに記載がある〇 代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許用M
nC0LS)、z、3/2.Vor号、米国37一 特許J 、t、20.7j/@、同3,179.20j
号、特公昭1Ij−7,jt1号に記載のものである。
本発明に用いられ6q頁l彪光材料のず真乳剤層にはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀および塩化銀のいず11を用いてもよい。好ましい
ハロゲン化銀は75モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀
でa;Iろ。特に好ましいのは2モル%力)ら72モル
%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀および塩化銀のいず11を用いてもよい。好ましい
ハロゲン化銀は75モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀
でa;Iろ。特に好ましいのは2モル%力)ら72モル
%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
与真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
fたは球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は俊長を粒子サイズとし、投影面積にもとすく平均
で表わす)は特に問わないが3μ以下が好ましい・ 粒子サイズ分布番ませまくても広くてもいずnでもよい
。
fたは球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は俊長を粒子サイズとし、投影面積にもとすく平均
で表わす)は特に問わないが3μ以下が好ましい・ 粒子サイズ分布番ませまくても広くてもいずnでもよい
。
ず真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うTI規則的(regular)な結晶体をMするもの
でもよく、また球状、根状なとのような貧則的(irr
θgular Iな結晶形をもつもの、あろいはこれ
らの結晶形の段台形をもつもの〒もよい。他々の結晶形
の粒子の混合力)ら成ってもよし)。
うTI規則的(regular)な結晶体をMするもの
でもよく、また球状、根状なとのような貧則的(irr
θgular Iな結晶形をもつもの、あろいはこれ
らの結晶形の段台形をもつもの〒もよい。他々の結晶形
の粒子の混合力)ら成ってもよし)。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相ρ)ら成っていてもよい。
ても、均一な相ρ)ら成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成さ′n、るような粒子で
もよく、粒子内部に主として形成ざnるような粒子〒あ
ってもよい。
もよく、粒子内部に主として形成ざnるような粒子〒あ
ってもよい。
本発明に用いられ6石ダ真乳剤はP 、Glafkid
θB者Chimie at Physique
Photographique(Paul Mante
1社刊、/り67年3、GF。
θB者Chimie at Physique
Photographique(Paul Mante
1社刊、/り67年3、GF。
DuffinfPhotographic Emul
sionChemistry (The Focal
Press +lJ s/り36年3 、V 、L 、
Zelikman et a1者Making a
nd Coating Photographicgm
ulsion(T1′Ie Fooal Prass刊
1ツタz4を年)などに記載己nた方法を用いて、1+
1映す石ことが〒さろ0すなわち・酸性法、中性法、ア
ンモニア法等のいずnでもよく、甲た旬浴性銀塩と可溶
性ハロゲン化銀乳剤させろ形式としては片+00混合法
、同時混合法、そnらの組合せなどのいずnを用いても
よい。
sionChemistry (The Focal
Press +lJ s/り36年3 、V 、L 、
Zelikman et a1者Making a
nd Coating Photographicgm
ulsion(T1′Ie Fooal Prass刊
1ツタz4を年)などに記載己nた方法を用いて、1+
1映す石ことが〒さろ0すなわち・酸性法、中性法、ア
ンモニア法等のいずnでもよく、甲た旬浴性銀塩と可溶
性ハロゲン化銀乳剤させろ形式としては片+00混合法
、同時混合法、そnらの組合せなどのいずnを用いても
よい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆるfi7尾付法)?用いることもできろ。
ゆるfi7尾付法)?用いることもできろ。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
ろ液相中のpAgを一定に保つ方法・すなわちいわゆ^
コンドロールド・ダブルジェット法を用いろこともT!
き6゜ この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化1限乳剤かえられ、る。
ろ液相中のpAgを一定に保つ方法・すなわちいわゆ^
コンドロールド・ダブルジェット法を用いろこともT!
き6゜ この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化1限乳剤かえられ、る。
別々にブレ成した。2伸以上のハロゲン化銀乳剤を混合
して用いてもよい。
して用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または吻pH熱成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウムI盆またはその錯塩・鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウムI盆またはその錯塩・鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
沈澱形成後fi1ろいは物理熟成後の乳剤D)ら可溶性
塩類を除去するためKc−1ゼラチン?ゲル化キせ−l
I o− テ行4「つターデル水洗法を用いてもよく、また無@塩
類、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(たと
えばポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼラチン04
体(たとえばアシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチ
ンなど)を利用した沈降法(フロキュレーション)を用
いてもよい。
塩類を除去するためKc−1ゼラチン?ゲル化キせ−l
I o− テ行4「つターデル水洗法を用いてもよく、また無@塩
類、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(たと
えばポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼラチン04
体(たとえばアシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチ
ンなど)を利用した沈降法(フロキュレーション)を用
いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感Enろ。
化学増感のためには・例えはH、Frleser編Di
e Grundlagen der Photogra
phischenProzess mit Silbe
rhalogeniden(Akademische’
Verlagjgesellschaft。
e Grundlagen der Photogra
phischenProzess mit Silbe
rhalogeniden(Akademische’
Verlagjgesellschaft。
lり4ff)&71〜73Q頁に記載の方法紮用いるこ
とができろ〇 すなわち、活性ゼラチンや帳と反応し′4#1214m
:黄を含む化合物(例えば、チオ硫m塩、チオ尿素類、
メルカプト化合vl類、ローダニン類)牙用いろ硫黄増
I盛法;M元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、
ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラ
ン化合物)を用い71還元増感法;責金属化合物(例え
ば、金錯塩のはかpt、Ir、−4’/− Pdなどの1〜IrJ’1律表vIll族の稚属の細塩
)を用いる誓金属増感法などを単独またはffljl合
せて用いろことが1きる。
とができろ〇 すなわち、活性ゼラチンや帳と反応し′4#1214m
:黄を含む化合物(例えば、チオ硫m塩、チオ尿素類、
メルカプト化合vl類、ローダニン類)牙用いろ硫黄増
I盛法;M元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、
ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラ
ン化合物)を用い71還元増感法;責金属化合物(例え
ば、金錯塩のはかpt、Ir、−4’/− Pdなどの1〜IrJ’1律表vIll族の稚属の細塩
)を用いる誓金属増感法などを単独またはffljl合
せて用いろことが1きる。
こnらの具体例&ま、硫黄増感法については米国特許第
7.オ7グ、り弘弘号、同第コ、弘10゜jfり号、回
m2.271.5?!7号、同第コ。
7.オ7グ、り弘弘号、同第コ、弘10゜jfり号、回
m2.271.5?!7号、同第コ。
721、Att号、同第3.1.JA、り、tj号寺、
還元増感法については米国特許第2.9g3.60り号
、同第コ、す/り、り7グ号、同第1.Oj弘、グjざ
号等、貢金用増感法については米田符許第2.3タタ、
θg3号、同第、2.1す。
還元増感法については米国特許第2.9g3.60り号
、同第コ、す/り、り7グ号、同第1.Oj弘、グjざ
号等、貢金用増感法については米田符許第2.3タタ、
θg3号、同第、2.1す。
010号、英18特許mA / r 、 Ot /シ1
4ノ各明細−に記t2ざnている□ 本発明に用いらnろIf−真乳剤には、微光材料の4造
工程、保存中めろいは4真処坤甲のカブリを防止し、あ
るし弓ま写真性能を安定化させろ目的で・柚々の化合@
を苫有ごせろことが1さろ。Tなわちアゾール類たとえ
ばベンゾ千アゾリウム地、ニトロインダゾール類、トリ
アゾール類、ベンゾトリアゾール額、ベンズイミダゾー
ル類(特ニニトローまたはハロゲン誼挟体);ヘテロ環
メルカプト化@9万知たとえばメルカプト千アゾール封
ムメルカプトベンゾ千アゾール類、メルカゾトペンズイ
ミダゾール類、メルカプト千アジアゾール類、メルカプ
トテトラゾール類(特に/−フェニル−j−メルカプト
テトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシ
ル基やスルホン基などの水溶性4を有T石上記のへテロ
環メルカプト化合物矩;千オケト化合切たとえばオキサ
ゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラアザイン
デン類(特にl−ヒドロキシ誼侠(/、3..3a、7
)テトラアザインデン類);ベンゼン千オスルホンry
!m;−tンゼンスルフイン瞭;などのようなカプリ防
止剤または安定剤として知られた多くの化合?Iを加え
ろことができろ。
4ノ各明細−に記t2ざnている□ 本発明に用いらnろIf−真乳剤には、微光材料の4造
工程、保存中めろいは4真処坤甲のカブリを防止し、あ
るし弓ま写真性能を安定化させろ目的で・柚々の化合@
を苫有ごせろことが1さろ。Tなわちアゾール類たとえ
ばベンゾ千アゾリウム地、ニトロインダゾール類、トリ
アゾール類、ベンゾトリアゾール額、ベンズイミダゾー
ル類(特ニニトローまたはハロゲン誼挟体);ヘテロ環
メルカプト化@9万知たとえばメルカプト千アゾール封
ムメルカプトベンゾ千アゾール類、メルカゾトペンズイ
ミダゾール類、メルカプト千アジアゾール類、メルカプ
トテトラゾール類(特に/−フェニル−j−メルカプト
テトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシ
ル基やスルホン基などの水溶性4を有T石上記のへテロ
環メルカプト化合物矩;千オケト化合切たとえばオキサ
ゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラアザイン
デン類(特にl−ヒドロキシ誼侠(/、3..3a、7
)テトラアザインデン類);ベンゼン千オスルホンry
!m;−tンゼンスルフイン瞭;などのようなカプリ防
止剤または安定剤として知られた多くの化合?Iを加え
ろことができろ。
これらの更に詳しい具体例及びその使用方法については
、たとえば米国特許第3.りjμ、≠7≠号、同第3.
2♂λ、りt7号、同第弘、02/、2≠を芳容明細書
または特公昭j、2−2♂。
、たとえば米国特許第3.りjμ、≠7≠号、同第3.
2♂λ、りt7号、同第弘、02/、2≠を芳容明細書
または特公昭j、2−2♂。
tto号公報の記載を参考にでさる。
本発明を用いて作られた感光材料の写真乳剤層よたは他
の親水性コロイド層には慎重助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接増防fLわよび写真特性改良(たと
えば現像促進、硬調化、増感)など柿々の目的で種々の
界面活性剤を含んでもよし)。
の親水性コロイド層には慎重助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接増防fLわよび写真特性改良(たと
えば現像促進、硬調化、増感)など柿々の目的で種々の
界面活性剤を含んでもよし)。
たとえばサポニン(スデロイド糸)、アルキレンオキサ
イド訴導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール 合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
干ルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付71n@m)、グリシドールMW体(たと
えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェ
ノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エス
テル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面
活性剤;アルキルカル−4t+へ一/− ボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼン
スルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、
アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、
N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸
エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリ
ン酸ニスyルMなどのような、カルボキシ基、スルホ基
、ホスホ基、硫酸エステル基、mmエステル基等の酸性
基を含むアニオン界面活性剤ニアミノ酸類・アミノアル
キルスルホンm類、アミノアルキル硫t#マたは燐酸エ
ステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類など
の両性界面活性剤;アルキルアミン塩類・脂肪族あるい
は芳査族第1級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミ
ダゾリウムなどの僧素塘第μ級アンモニウム塩類、旧よ
び脂肪族または複素環を含むホスホニウムまたはスルホ
ニウム塩類などの力千オン界面活性剤を用いることが1
%きる。
イド訴導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール 合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
干ルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付71n@m)、グリシドールMW体(たと
えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェ
ノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エス
テル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面
活性剤;アルキルカル−4t+へ一/− ボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼン
スルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、
アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、
N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸
エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリ
ン酸ニスyルMなどのような、カルボキシ基、スルホ基
、ホスホ基、硫酸エステル基、mmエステル基等の酸性
基を含むアニオン界面活性剤ニアミノ酸類・アミノアル
キルスルホンm類、アミノアルキル硫t#マたは燐酸エ
ステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類など
の両性界面活性剤;アルキルアミン塩類・脂肪族あるい
は芳査族第1級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミ
ダゾリウムなどの僧素塘第μ級アンモニウム塩類、旧よ
び脂肪族または複素環を含むホスホニウムまたはスルホ
ニウム塩類などの力千オン界面活性剤を用いることが1
%きる。
本発明を用いて作らnた写真感光材料の写真乳−4l/
A−2− 剤層には感度上昇、コントラスト上昇・または現像促進
の目的で、例えばポリアルキレンオキシドまたはそのエ
ーテル、エステル、アミンなどのお導体、チオエーテル
化合物、チオモルフォリン類、四級アンモニウム環化@
物、ウレタンifML’1体・尿し’%9導体、イミダ
ゾール誌7J体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい
。例えば米国待針コ、≠OO,!3.2号、同、2.l
l’、23.にゲタ号、同一。
A−2− 剤層には感度上昇、コントラスト上昇・または現像促進
の目的で、例えばポリアルキレンオキシドまたはそのエ
ーテル、エステル、アミンなどのお導体、チオエーテル
化合物、チオモルフォリン類、四級アンモニウム環化@
物、ウレタンifML’1体・尿し’%9導体、イミダ
ゾール誌7J体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい
。例えば米国待針コ、≠OO,!3.2号、同、2.l
l’、23.にゲタ号、同一。
7/ 4.062号、同3.t/7,2gO号、同J、
7’72,02/号、同3.101,003号、英国時
if!l’/ 、 lIざ♂、タタ/号、等にJ1截さ
れたものを用いろことが〒さろ。
7’72,02/号、同3.101,003号、英国時
if!l’/ 、 lIざ♂、タタ/号、等にJ1截さ
れたものを用いろことが〒さろ。
本発明を用いて作らTした写真1惑yt杓科には巧二貝
乳剤層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良な
どの目的で、水不溶または蛙浴″注台成ポリマーの分散
物を含むことかでさ石。たとえばアルキル(メタ)アク
リレート、アルフキジアルキル(メタ)アクリレート、
グリシジル(メタ〕アクリレート、(メタ)アクリルア
ミド、ビニルエステル(たとえば酢酸ビニル)、アクリ
ロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは
組合せ、マタはこ第1らとアクリル酸、メタアクリル酸
、α。
乳剤層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良な
どの目的で、水不溶または蛙浴″注台成ポリマーの分散
物を含むことかでさ石。たとえばアルキル(メタ)アク
リレート、アルフキジアルキル(メタ)アクリレート、
グリシジル(メタ〕アクリレート、(メタ)アクリルア
ミド、ビニルエステル(たとえば酢酸ビニル)、アクリ
ロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは
組合せ、マタはこ第1らとアクリル酸、メタアクリル酸
、α。
β−不飽和ジカルゼン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート、スルフオアルキル(メタ)アクリレート
、スチレンスルフオンi11などとの組合わせを単一体
成分とするポリマーを用いろことができろ。たとえば、
米国特Wf2,37t、θ0!号、同2.73り、73
7号、同一、ざ13.グj7号、同3.O62,t7グ
号、同3.弘ii。
アクリレート、スルフオアルキル(メタ)アクリレート
、スチレンスルフオンi11などとの組合わせを単一体
成分とするポリマーを用いろことができろ。たとえば、
米国特Wf2,37t、θ0!号、同2.73り、73
7号、同一、ざ13.グj7号、同3.O62,t7グ
号、同3.弘ii。
り77号、同! 、 411# 、 70g号、同3.
j2j、120号、同3.t07..290号、同3゜
t3j、7/j号、同J、A!!、7グO号、英国特許
/、/ざ4,6メタ号、同/、307,373号に記載
のものを用いることが1きる。
j2j、120号、同3.t07..290号、同3゜
t3j、7/j号、同J、A!!、7グO号、英国特許
/、/ざ4,6メタ号、同/、307,373号に記載
のものを用いることが1きる。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層のず真処理
には、例えばリサーチ・ディスクロージャー(Re5e
arah Disclosure )/ 76号1.2
J’ 〜J(773(RD−/7t4!3)K記載すし
ているような、公知の方法及び公知の処理液のいずnを
もめ用すhことができろ。このず真処理は、目的に応じ
て、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー4真処
理)のいずれ1あってもよい。
には、例えばリサーチ・ディスクロージャー(Re5e
arah Disclosure )/ 76号1.2
J’ 〜J(773(RD−/7t4!3)K記載すし
ているような、公知の方法及び公知の処理液のいずnを
もめ用すhことができろ。このず真処理は、目的に応じ
て、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー4真処
理)のいずれ1あってもよい。
処理温度は普通ir′ cからSO′Cの曲に選ばnろ
が、ir’cより低い温度またはso’cを越える温度
としてもよい。
が、ir’cより低い温度またはso’cを越える温度
としてもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感ツC材料中
、たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液
中で処理して現像を行なわせる方法な用いてもよい。現
像主薬のうち、疎水性のものはリサーチディスクロージ
ャ/Jり号(RD−/19コ♂)、米国特iif第2,
73り、tり0号、英国特M−第♂/3,233号又は
西独国時計第7゜!≠7.7tJ号などに記載の種々の
方法f乳剤層中に含ませることが1さる。このような現
像処理は、千オシアン酸塩による銀基安定化処理と組合
せてもよい。
、たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液
中で処理して現像を行なわせる方法な用いてもよい。現
像主薬のうち、疎水性のものはリサーチディスクロージ
ャ/Jり号(RD−/19コ♂)、米国特iif第2,
73り、tり0号、英国特M−第♂/3,233号又は
西独国時計第7゜!≠7.7tJ号などに記載の種々の
方法f乳剤層中に含ませることが1さる。このような現
像処理は、千オシアン酸塩による銀基安定化処理と組合
せてもよい。
定着液としては一般に用いらn石組成のものを用いろこ
とができる。定着剤としては十オ硫酸地・千オシアン酸
塩のはか・定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いろことが1きる。
とができる。定着剤としては十オ硫酸地・千オシアン酸
塩のはか・定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いろことが1きる。
−≠ 7一
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含ん1
もよい。
もよい。
色素像を形成する場合には常法が適用でさる。
たとえば、ネガポジ法(例えば” Journal
ofthe 5ociety of Motion
Plotureand Te1evision E
ngineers”、J/巻Cl933年)、777〜
70/f4に、記載grtでいろ); カラー現像液は・一般に発色現像主#を含むアルカリ性
水溶液力1ら成る。発色現像主薬は公知の一級芳査族ア
ミン現像剤・例えばフェニレンジアミン類(例えばV−
アミノ−N’N−ジエチルアニリン、3−メチル−弘−
アミノ−N’N−ジエチルアニリン、t−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−t−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−工千ルー<z−7ミノーN−王手ルー
N−β−メタンスルホアミド工千ルアニリン、クーアミ
ノー3−メチル−N−工千ルーN−β−メトキシエ千チ
ルニリンなど)を用いることが〒−グ r− この他り、F、A、Mason著Photograph
icprocθssing Chemistry (
FocalPress刊、/り66年)の、221.〜
J、2り自、米国時Wf2./り3.01j号、同コ、
392゜3tグ号、特開昭グf−&≠、733号などに
記載のものを用いてよい。
ofthe 5ociety of Motion
Plotureand Te1evision E
ngineers”、J/巻Cl933年)、777〜
70/f4に、記載grtでいろ); カラー現像液は・一般に発色現像主#を含むアルカリ性
水溶液力1ら成る。発色現像主薬は公知の一級芳査族ア
ミン現像剤・例えばフェニレンジアミン類(例えばV−
アミノ−N’N−ジエチルアニリン、3−メチル−弘−
アミノ−N’N−ジエチルアニリン、t−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−t−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−工千ルー<z−7ミノーN−王手ルー
N−β−メタンスルホアミド工千ルアニリン、クーアミ
ノー3−メチル−N−工千ルーN−β−メトキシエ千チ
ルニリンなど)を用いることが〒−グ r− この他り、F、A、Mason著Photograph
icprocθssing Chemistry (
FocalPress刊、/り66年)の、221.〜
J、2り自、米国時Wf2./り3.01j号、同コ、
392゜3tグ号、特開昭グf−&≠、733号などに
記載のものを用いてよい。
カラー現像液はそのはlJ)’pH縫衝剤・現像抑制剤
ないしカプリ防IE剤などを含むことかで8石0また必
要に応じて、硬化軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現像促進
剤、色素形成カプラー・競争カプラー、かぶらせ剤、補
助現1家薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート削
、酸化防+h剤などを含んでもよい。
ないしカプリ防IE剤などを含むことかで8石0また必
要に応じて、硬化軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現像促進
剤、色素形成カプラー・競争カプラー、かぶらせ剤、補
助現1家薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート削
、酸化防+h剤などを含んでもよい。
これら添IJ日剤のμ体側はリサーチ・ディスクロージ
ャー(RD−/ 774t3 )(D他、木1klWf
l[44,013,723号、西独公開(OLS)、2
゜tココ、り50gなどに記ll112ざオlている0
発色現像後り写真乳剤層は通常、ン票白処理ざr、る。
ャー(RD−/ 774t3 )(D他、木1klWf
l[44,013,723号、西独公開(OLS)、2
゜tココ、り50gなどに記ll112ざオlている0
発色現像後り写真乳剤層は通常、ン票白処理ざr、る。
漂白処理シま定着処理と同時に行7:Cわ71でもよい
し、個別に行なわnてもよいo漂白剤としては鉄(II
I)、コノぐルト(III)、クロム(■)、銅(I)
などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ
化合物などが用いらnる。
し、個別に行なわnてもよいo漂白剤としては鉄(II
I)、コノぐルト(III)、クロム(■)、銅(I)
などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ
化合物などが用いらnる。
たとえばフェリシアン化物;重クロム耐塩;鉄(III
)またはコパル) (m)の有機錯塩、たとえばエチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸・/、3−ジア
ミノ−2−プロノ七ノール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類ありいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有
機酸の、i!1#酸;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニト
ロソフェノールなど?用いろことができる。こnらのう
ちフェリシアン化カリ、ノーレンジアミン四酢#鉄(l
Tr)ナトリウムおよびノーレンジアミン四酢酸鉄(l
fl )アンモニウムは特に有用である。エチレンジア
ミン四酢醗鉄(■額塩は独立の漂白液においても、−浴
漂白定看液vcδいても有用である。
)またはコパル) (m)の有機錯塩、たとえばエチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸・/、3−ジア
ミノ−2−プロノ七ノール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類ありいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有
機酸の、i!1#酸;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニト
ロソフェノールなど?用いろことができる。こnらのう
ちフェリシアン化カリ、ノーレンジアミン四酢#鉄(l
Tr)ナトリウムおよびノーレンジアミン四酢酸鉄(l
fl )アンモニウムは特に有用である。エチレンジア
ミン四酢醗鉄(■額塩は独立の漂白液においても、−浴
漂白定看液vcδいても有用である。
漂白または漂白定看液には、米国時計3,0グ、2 、
j、20号、同3..2a/、FAA@、特公昭111
−#jOt号、特公昭Fj−1131号、などに記載の
漂白促進剤、特開昭J′3−tJ73コ号に記載のチオ
ール化合物の他・柚々の添加剤を加えろこともできろ。
j、20号、同3..2a/、FAA@、特公昭111
−#jOt号、特公昭Fj−1131号、などに記載の
漂白促進剤、特開昭J′3−tJ73コ号に記載のチオ
ール化合物の他・柚々の添加剤を加えろこともできろ。
本発明に用いらnる4真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感g n、でよい。
よって分光増感g n、でよい。
例えば実1例中〒具体的に増感色素として記載ざnてい
δ化合物 有用な増感色素は例えばドイツ特許り2り、010号、
米国時ff2.1193.7111号、同コ。
δ化合物 有用な増感色素は例えばドイツ特許り2り、010号、
米国時ff2.1193.7111号、同コ。
jt03.77A号、同コ、j/り、00/号、同コ、
り/2,3.2り号、同3.Ail、、?jY号、同3
.t72.ざり7号、同t、θ2j、3≠2号、英国時
1i’l’/ 、 2172 、31g号、特公昭≠グ
ー/グ、030号に記載されたものである〇こnらの増
感色素は常法に用いてもよいが、それらの組合せを用い
てもよく、増感色素の組合せは特に 色増感の目的〒し
ばしば用いられる。その代表例は米国特許コ、tざf、
1171号、同コ。
り/2,3.2り号、同3.Ail、、?jY号、同3
.t72.ざり7号、同t、θ2j、3≠2号、英国時
1i’l’/ 、 2172 、31g号、特公昭≠グ
ー/グ、030号に記載されたものである〇こnらの増
感色素は常法に用いてもよいが、それらの組合せを用い
てもよく、増感色素の組合せは特に 色増感の目的〒し
ばしば用いられる。その代表例は米国特許コ、tざf、
1171号、同コ。
り77.22り号、同3,3り7.OAO号、同j 、
122.Oj、2号、同3,327.t≠/号、同3.
AI7,273号、同3.t、2g、りtμmj /− 号、同、?、A4J、jtro号、同3.t72.ざり
g号、同3,1.7り、≠、2を号、同3.ざ/グ。
122.Oj、2号、同3,327.t≠/号、同3.
AI7,273号、同3.t、2g、りtμmj /− 号、同、?、A4J、jtro号、同3.t72.ざり
g号、同3,1.7り、≠、2を号、同3.ざ/グ。
60り号、同4A、02& 、707号、英国時#If
/。
/。
34!弘、21/号、特公昭44J−44,り3を号、
同j3−/コ、37j号、特開昭3.2−/10゜61
1号、同j 2− / OF 、 !?’ 2 j @
VC記a 2 nでいる。
同j3−/コ、37j号、特開昭3.2−/10゜61
1号、同j 2− / OF 、 !?’ 2 j @
VC記a 2 nでいる。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異な小分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用〒さろ。
有する多層多色写真材料にも適用〒さろ。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
多感性乳剤層、および青)感性乳剤層を各々少なくとも
一つ有する・これらの層のj幀序は必要に応じて任慧に
えらべ^。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感
性乳剤層にマゼンタJし成力プラーを・青感性乳剤層に
イエロー形成刀シラーをそnぞれ含むのが通常tあろが
、場合により異なる組合せをとることもできろ□ カメラ1用いられる777000秒から7秒の露光時曲
番まもちろん、/// 000秒より短い露光、たとえ
ばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた//−4λ− lO〜//lO秒の露光を用いろこともできろし、7秒
より長い露光を用いろことbでさろ0必要に応じて色フ
ィルター受露光に用いらn6元の分光組成を調節するこ
とか〒きろ。露光にレーザー光を用い石こともできろ。
多感性乳剤層、および青)感性乳剤層を各々少なくとも
一つ有する・これらの層のj幀序は必要に応じて任慧に
えらべ^。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感
性乳剤層にマゼンタJし成力プラーを・青感性乳剤層に
イエロー形成刀シラーをそnぞれ含むのが通常tあろが
、場合により異なる組合せをとることもできろ□ カメラ1用いられる777000秒から7秒の露光時曲
番まもちろん、/// 000秒より短い露光、たとえ
ばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた//−4λ− lO〜//lO秒の露光を用いろこともできろし、7秒
より長い露光を用いろことbでさろ0必要に応じて色フ
ィルター受露光に用いらn6元の分光組成を調節するこ
とか〒きろ。露光にレーザー光を用い石こともできろ。
また車千線、X線、γ暇、α腺などによって励起ざ2]
、た螢光体から放出Tる光によって露光ざnてもよい。
、た螢光体から放出Tる光によって露光ざnてもよい。
本発明を用いて作られた写真!感光材料のず真乳剤層に
番ま色形成カプラー、すなわち、発色現像処理において
芳香族1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン
誘導体や、アミノフェノール換導体など]との酸化カッ
プリングによって発色しつる化合?llをポリマーカプ
ラーラテックス併せて用いてもよいし、ポリマーカシラ
ーラテックスを使わない層では単独で用いてもよい。例
えば、マゼンタカプラーとして、j−ピラゾロンカプラ
ー、ビラゾロペンツイミダゾールカプラー、シアノアセ
チルクーロンカプラー、閉鎖アシルアセトニトリルカプ
ラー等があり、イエローカプラーとして、アジルア七ド
アミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、
ピパロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプ
ラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノールカ
プラー、等がある。
番ま色形成カプラー、すなわち、発色現像処理において
芳香族1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン
誘導体や、アミノフェノール換導体など]との酸化カッ
プリングによって発色しつる化合?llをポリマーカプ
ラーラテックス併せて用いてもよいし、ポリマーカシラ
ーラテックスを使わない層では単独で用いてもよい。例
えば、マゼンタカプラーとして、j−ピラゾロンカプラ
ー、ビラゾロペンツイミダゾールカプラー、シアノアセ
チルクーロンカプラー、閉鎖アシルアセトニトリルカプ
ラー等があり、イエローカプラーとして、アジルア七ド
アミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、
ピパロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプ
ラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノールカ
プラー、等がある。
これらのカプラーは分子中にパラスト基とよばnる疎水
基を有する非拡散のものが望ましい。カメラ−は銀イオ
ンに対しμ当量性あろい(ゴー当量性のどちら〒もよい
。丁た色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは
現像にともなって現1象抑冊剤を放出するカプラー(い
わゆ7−IDIRカプラー)であっ□てもよい。またD
IRカプラー以外にも、カップリング反応の生成物が無
色であって、現像抑制剤を放出する無呈色1)IRカッ
プリング化合qp/Jを含ん〒もよい。
基を有する非拡散のものが望ましい。カメラ−は銀イオ
ンに対しμ当量性あろい(ゴー当量性のどちら〒もよい
。丁た色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは
現像にともなって現1象抑冊剤を放出するカプラー(い
わゆ7−IDIRカプラー)であっ□てもよい。またD
IRカプラー以外にも、カップリング反応の生成物が無
色であって、現像抑制剤を放出する無呈色1)IRカッ
プリング化合qp/Jを含ん〒もよい。
マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許2゜6oo
、 7tr号、同、2,913.A01号、同j 、
OA2 、A13号、同3./27,2tり号、同3,
3//、グア6号、同3.グ/り、3り1号・同3.j
/り、グコタ号、同3.jjtl、、3/り号、同3,
3gコ、32.2号、同3.t/j。
、 7tr号、同、2,913.A01号、同j 、
OA2 、A13号、同3./27,2tり号、同3,
3//、グア6号、同3.グ/り、3り1号・同3.j
/り、グコタ号、同3.jjtl、、3/り号、同3,
3gコ、32.2号、同3.t/j。
sol、号、同J 、 1317 、りor号、同3.
rりi、tar号、西独特ff/、r10,4tt弘号
、西独特許用=eI< o t、 S ) 、2 、
a oざ、J4j号、同一、!/7.タグj号、同一、
4t1a′、りjり号、同、2.!、2!、4L&7
号、特公昭4to−4,。
rりi、tar号、西独特ff/、r10,4tt弘号
、西独特許用=eI< o t、 S ) 、2 、
a oざ、J4j号、同一、!/7.タグj号、同一、
4t1a′、りjり号、同、2.!、2!、4L&7
号、特公昭4to−4,。
3/号、特開昭j/−一〇g2を号、回32−!g7.
2−号、同ゲター/、2Y631号、同ゲタ−7110
27号、同jtO−/jり336号、同j、2−弘、2
/2/号、同ゲタ−7≠0.2g号、同5O−40,2
33号、同5i−xxtグ/号、同j3−.tsi、2
λ号などに記載のものであ石◎黄色発色カゾラーの具体
例は米国時計26g7j、067号、同3,213.!
06号、同3゜≠Or、/り≠号、同3.3’J/、/
jfA“号、同3、j♂コ、3.2.2号、同3.’7
2.t、072号、同3.rり/、弘+1号、西独特許
/、Jグア。
2−号、同ゲター/、2Y631号、同ゲタ−7110
27号、同jtO−/jり336号、同j、2−弘、2
/2/号、同ゲタ−7≠0.2g号、同5O−40,2
33号、同5i−xxtグ/号、同j3−.tsi、2
λ号などに記載のものであ石◎黄色発色カゾラーの具体
例は米国時計26g7j、067号、同3,213.!
06号、同3゜≠Or、/り≠号、同3.3’J/、/
jfA“号、同3、j♂コ、3.2.2号、同3.’7
2.t、072号、同3.rり/、弘+1号、西独特許
/、Jグア。
rtr号・西独出願公開λ、ノ/り、り77号、同コ、
コt/、、3t/号、同一、弘/ダ、00(。
コt/、、3t/号、同一、弘/ダ、00(。
号、英国特許/、グ、2j 、020号、特公昭j′/
−10713号、特開昭+7−.2t/33号、同4’
J’−731177号、同j/−102t31.号、−
!j− 同よ0−&Jμ7号、同j O−/ 、2 j 34t
2号、同jtO−/ 30’14一号、同j/−2/
♂、27号、同!θ−17tJo号、同32−ff、■
2μ号、同12−//62/り号などに記載己nたもの
〒。
−10713号、特開昭+7−.2t/33号、同4’
J’−731177号、同j/−102t31.号、−
!j− 同よ0−&Jμ7号、同j O−/ 、2 j 34t
2号、同jtO−/ 30’14一号、同j/−2/
♂、27号、同!θ−17tJo号、同32−ff、■
2μ号、同12−//62/り号などに記載己nたもの
〒。
ある。
シアンカプラーの具体例は米国特許コ、3tり。
゛ タコタ号、同2.t3グ、272号、同コ、グアu
、223号、同一、!2/ 、YO2号、同一。
、223号、同一、!2/ 、YO2号、同一。
にり1.ざ26号、同J 、 0317 、ざタコ号、
同J、J//、弘7を号、同3.≠11.31j号、同
3.≠7t、J′1,3@、同3,3ざ3.り7/号、
同3.jり/、3ざ3号、同3,77.7.弘l1号、
同p、ooグ、ワ、tり号、西独特許出!西(OLS)
、2.4/≠、130号、同、21vjグ。
同J、J//、弘7を号、同3.≠11.31j号、同
3.≠7t、J′1,3@、同3,3ざ3.り7/号、
同3.jり/、3ざ3号、同3,77.7.弘l1号、
同p、ooグ、ワ、tり号、西独特許出!西(OLS)
、2.4/≠、130号、同、21vjグ。
3.22号、特開昭+r−、t2131号、同5i−2
603弘号、同グJ’−30Jij号、向j/−/+7
g2を号、同jt2−1りを一グ号、同タ2−9093
2号に記載のもの〒ある□ カラード・カプラーとしては例えば米国特許3I!7i
!: 、jtO号、同、2. j2/ 、901号、同
一 1.<− 3.03≠1gター号、特公昭lグー、201A号、同
JJ’−2,2333号、同4’j−/ / 301A
号、同4t≠−32≠t1号、特開昭j/−26031
1号明細舊、同j、2−4!−コ/λ/号明細書、西独
′持許出m(oLs)、2.air、り!り号にnr!
載のものを使用できろ。
603弘号、同グJ’−30Jij号、向j/−/+7
g2を号、同jt2−1りを一グ号、同タ2−9093
2号に記載のもの〒ある□ カラード・カプラーとしては例えば米国特許3I!7i
!: 、jtO号、同、2. j2/ 、901号、同
一 1.<− 3.03≠1gター号、特公昭lグー、201A号、同
JJ’−2,2333号、同4’j−/ / 301A
号、同4t≠−32≠t1号、特開昭j/−26031
1号明細舊、同j、2−4!−コ/λ/号明細書、西独
′持許出m(oLs)、2.air、り!り号にnr!
載のものを使用できろ。
DIRカプラーとしては、たとえば米国時#’f’3゜
2コア 、jj’1号、同3 、 t/7 、.2り7
号、同3.70/ 、713号、同3,720,31f
l1号、同3,1,32.3≠j号、西独特許出願1(
OLS)−、グ/グ、oo6号、同コ、グ!≠、3θ/
号、同コ、≠jグ、32り号、英国時計り33.弘!弘
号、特開昭5.2−4り乙、2v号、回りターフ223
3j号、特公昭ri−/6/グー/6/弘されたものが
使用〒さ石。
2コア 、jj’1号、同3 、 t/7 、.2り7
号、同3.70/ 、713号、同3,720,31f
l1号、同3,1,32.3≠j号、西独特許出願1(
OLS)−、グ/グ、oo6号、同コ、グ!≠、3θ/
号、同コ、≠jグ、32り号、英国時計り33.弘!弘
号、特開昭5.2−4り乙、2v号、回りターフ223
3j号、特公昭ri−/6/グー/6/弘されたものが
使用〒さ石。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許31.2り7,1り号、同3,37り、522
号、西独特奸出[J(OLS)2 、 II/7 、り
/μ号、特開昭jノー132フ1号、特開昭、t3−タ
iit号に記載のものが使用↑きろ。
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許31.2り7,1り号、同3,37り、522
号、西独特奸出[J(OLS)2 、 II/7 、り
/μ号、特開昭jノー132フ1号、特開昭、t3−タ
iit号に記載のものが使用↑きろ。
本発明を用いて作らnた写真感光材料には・写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に無FA′f、たは有機の硬
膜剤を含有してよい。例えばクロム塩(クロム明けん、
酢rl#クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、グリオキサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N
−メチロール化合物(シメ千ロール尿素、メ千ロールジ
メチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3
−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(
/、3.j−)リアクリロイル−へキサヒドロ−8−ト
リ゛rジン、/、3−ビニルスルホニル−コープロバノ
ールなど)、活性ハロゲン化合物(2,グージクロル−
t−ヒドロキシ−8−トリアジンなど)、ムコハロゲン
酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、
などを単独または組合わせて用いることが1さる。
その他の親水性コロイド層に無FA′f、たは有機の硬
膜剤を含有してよい。例えばクロム塩(クロム明けん、
酢rl#クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、グリオキサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N
−メチロール化合物(シメ千ロール尿素、メ千ロールジ
メチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3
−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(
/、3.j−)リアクリロイル−へキサヒドロ−8−ト
リ゛rジン、/、3−ビニルスルホニル−コープロバノ
ールなど)、活性ハロゲン化合物(2,グージクロル−
t−ヒドロキシ−8−トリアジンなど)、ムコハロゲン
酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、
などを単独または組合わせて用いることが1さる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有されろ場合に、
それらはカチオン性・1セリマーなどによって媒染ざn
てもよい。例えば英国特ff乙rよ、4t7.t@・米
国時1f、2,671.3It号、同2.13’?、1
70/号、同s、rtri、is6号、同j 、 04
# 、 4’ざ7号、同3./III、30り号、同3
.≠≠J 、2.3/号、西独特許出願C0LS)/、
9/II、3t2号、特開昭jO−グアj、24’号、
同jO−7/JJ−号等に記載ざn、ているポリマーを
用いろことが〒ぎろ。
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有されろ場合に、
それらはカチオン性・1セリマーなどによって媒染ざn
てもよい。例えば英国特ff乙rよ、4t7.t@・米
国時1f、2,671.3It号、同2.13’?、1
70/号、同s、rtri、is6号、同j 、 04
# 、 4’ざ7号、同3./III、30り号、同3
.≠≠J 、2.3/号、西独特許出願C0LS)/、
9/II、3t2号、特開昭jO−グアj、24’号、
同jO−7/JJ−号等に記載ざn、ているポリマーを
用いろことが〒ぎろ。
本発明を用いて作られ小感光材料は色カプリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸肪導体などを苫Mして
もよい。
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸肪導体などを苫Mして
もよい。
本発明を用いて作らn小感光材料には親水性コロイド層
に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえげアリール基で璽
侠己nたベンゾトリアゾール化合物、t−チアゾリドン
化合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物
・ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、ざら
に紫外線1νぐ散性のポリマーなどを用いろことが1さ
る。こl、らの−jター 紫外線吸収剤は上記親水性コロイド層中に固定ざnでも
よい。
に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえげアリール基で璽
侠己nたベンゾトリアゾール化合物、t−チアゾリドン
化合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物
・ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、ざら
に紫外線1νぐ散性のポリマーなどを用いろことが1さ
る。こl、らの−jター 紫外線吸収剤は上記親水性コロイド層中に固定ざnでも
よい。
紫外1M吸収剤の具体側番ま、米国特許3.j、33゜
72V号、同3,3/’1.7911号、同3.33a
、tri号、特開昭4tJ−,2、7111号、米国特
fff3,703.rOS号、同3,707.37j号
、同弘、O≠j、コ2り号、同j 、 700 。
72V号、同3,3/’1.7911号、同3.33a
、tri号、特開昭4tJ−,2、7111号、米国特
fff3,703.rOS号、同3,707.37j号
、同弘、O≠j、コ2り号、同j 、 700 。
グ1j号、同j、4タタ、77.2号、西独時計出願公
告/、jグア、163@などに記載されている。
告/、jグア、163@などに記載されている。
本発明を用いて作られた感光材料には親水性コロイド層
[フィルター染料として、あろいCゴイラジエーション
防止その他相々の目的で水浴性染料を含有してよい。こ
のような染料[はオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料
及びアゾ染料が包含Enろ。中でもオキソノール染料;
ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用〒あ
る。
[フィルター染料として、あろいCゴイラジエーション
防止その他相々の目的で水浴性染料を含有してよい。こ
のような染料[はオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料
及びアゾ染料が包含Enろ。中でもオキソノール染料;
ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用〒あ
る。
本発明を実棒するに際して下記の公知の退色防止剤を併
用す^こともマさ、また本発明に用いろ6o− 色像安定剤は単独または2種以上併用−「ろこともマさ
ろ。公知の退色防止剤として番ま、ハイドロキノン誘導
体、没食子隘誘力体、P−アルコキシフェノール類、P
−オキシフェノール誘導体及びビスフェノール類等があ
る。
用す^こともマさ、また本発明に用いろ6o− 色像安定剤は単独または2種以上併用−「ろこともマさ
ろ。公知の退色防止剤として番ま、ハイドロキノン誘導
体、没食子隘誘力体、P−アルコキシフェノール類、P
−オキシフェノール誘導体及びビスフェノール類等があ
る。
ハイドロキノンあ44体の具体例は米国時計2゜JtO
,290号、同、2.!/ff、&/j@、同一、乙7
6.3/グ号、同一、’yoi、iり7号、同2,70
μ、773号、同2.72g、Atり号、同一、732
,300@、同コ、733.76j号、同2,710,
10/号、同r、trit。
,290号、同、2.!/ff、&/j@、同一、乙7
6.3/グ号、同一、’yoi、iり7号、同2,70
μ、773号、同2.72g、Atり号、同一、732
,300@、同コ、733.76j号、同2,710,
10/号、同r、trit。
02を号、英国将ff/、3t3,9.2/号、等に記
載ざnており、没食子酸あ導体のそnは木国特iJ、≠
37,072号、同3,07.り、2t、2号等に記載
されており、P−アルコキシフェノール類のそj、は米
国時ff2,731,7tj号、同、3.ta!、90
9号、特公昭179−20,977号、l#Lt、z−
g 、 t23号に記載ぎわ、ており、P−オキシフェ
ノール誘導体のそ1.は米国時#!fJ。
載ざnており、没食子酸あ導体のそnは木国特iJ、≠
37,072号、同3,07.り、2t、2号等に記載
されており、P−アルコキシフェノール類のそj、は米
国時ff2,731,7tj号、同、3.ta!、90
9号、特公昭179−20,977号、l#Lt、z−
g 、 t23号に記載ぎわ、ており、P−オキシフェ
ノール誘導体のそ1.は米国時#!fJ。
≠32,300号、同3,373,010@、同3、j
7弘、427号、同3,7tグ、337号、特開昭j−
−31.t33号、同j2−/弘7゜グ3グ号、同J−
、2−/j、2.λコj号に記載されており、ビスフェ
ノール類のそわば米国時計3゜7θO9≠61号に記載
されている。
7弘、427号、同3,7tグ、337号、特開昭j−
−31.t33号、同j2−/弘7゜グ3グ号、同J−
、2−/j、2.λコj号に記載されており、ビスフェ
ノール類のそわば米国時計3゜7θO9≠61号に記載
されている。
実施例
セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を作
−した。
示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を作
−した。
第/層:ハレーション防止層
黒色コロイド類を含むゼラチン層
第2層:中間層
J、t−ジーt−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3ノ曽:赤感性低感度乳剤層 沃臭化銀5!11剤(沃化銀=jモル%)・・・・・・
鏝塗布(平均粒子サイズo、rμ) 量 /、7り9/m2増感色素
I・・・・・・銀1モルに対してJXlo−5モル 増!謡色素■・・・・・・銀1モルに対して/、j×1
0−5モル カプラーA・・・・・・1lU1モルにに↑してo、o
6モルカプラーC・・・・・・;Φ1モルに対して0.
003モル カプラーD・・・・・・銀1モルに対して0.003モ
ル 第1層:赤感性晶感jUル剤1曽 平均粒子サイズo、4μ 繍 /、、2117
m2増感色素I・・・・・・銀7モルに対して3×10
5モル 増感色素11・・・・・・銀7モルに対して/、2×/
θ−5モル カプラーA・・・・・・銀7モルr(対して0.002
モルカプラーF・・・・・・銀7モルに対して0.θ/
1モルカプラーC・・目・・銀1モルに対して0.θθ
/1モル化合vJA・旧・・銀1モルに対して0.00
1モルトリクレジルフォスフェート索布量 0.2cc/m2 t 3− 第j層:中曲層 第2層と同じ 第を層二緑感性低感度5![、剤層 平均粒子サイズ0.jμ 量 / 、 OEl
/ m 2増感色禦1ト・・・・・銀1モルに対して
JXlo−5モル 増感色鴛【■・・・・・・銀7モルに対して/×10−
5モル カプラ−B・・・用銅1モルに対してo、o♂モルカテ
ラーM・・曲・銀1モルに対して 0.00ざモル カプラーD・・目・・銀7モルに対して010075モ
ル トリクレジルフォスフェート童布置 0 ・J c c / m 2 第71韓:緑感性高感度乳剤層 −t グ− 増感色素111・・・・・・銀1モルに対してコ、j×
10−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して0、I×10
−5モル カプラーE・・・・・・、眼1モルに対してO1θ1モ
ルカテラーM・・・・・・類1モルに対してO1θ03
七ル カプラーG・・・・・・@1モルに対してθ、01モル
トリクレジルフォスフェート伍布狛 0 、 J’ UL:7m2 第む韓:イエローフィルター+= ゼラチン水溶故中[黄色コロイド銀と2.タージーt−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とft@むゼラチ
ン層。
を含むゼラチン層 第3ノ曽:赤感性低感度乳剤層 沃臭化銀5!11剤(沃化銀=jモル%)・・・・・・
鏝塗布(平均粒子サイズo、rμ) 量 /、7り9/m2増感色素
I・・・・・・銀1モルに対してJXlo−5モル 増!謡色素■・・・・・・銀1モルに対して/、j×1
0−5モル カプラーA・・・・・・1lU1モルにに↑してo、o
6モルカプラーC・・・・・・;Φ1モルに対して0.
003モル カプラーD・・・・・・銀1モルに対して0.003モ
ル 第1層:赤感性晶感jUル剤1曽 平均粒子サイズo、4μ 繍 /、、2117
m2増感色素I・・・・・・銀7モルに対して3×10
5モル 増感色素11・・・・・・銀7モルに対して/、2×/
θ−5モル カプラーA・・・・・・銀7モルr(対して0.002
モルカプラーF・・・・・・銀7モルに対して0.θ/
1モルカプラーC・・目・・銀1モルに対して0.θθ
/1モル化合vJA・旧・・銀1モルに対して0.00
1モルトリクレジルフォスフェート索布量 0.2cc/m2 t 3− 第j層:中曲層 第2層と同じ 第を層二緑感性低感度5![、剤層 平均粒子サイズ0.jμ 量 / 、 OEl
/ m 2増感色禦1ト・・・・・銀1モルに対して
JXlo−5モル 増感色鴛【■・・・・・・銀7モルに対して/×10−
5モル カプラ−B・・・用銅1モルに対してo、o♂モルカテ
ラーM・・曲・銀1モルに対して 0.00ざモル カプラーD・・目・・銀7モルに対して010075モ
ル トリクレジルフォスフェート童布置 0 ・J c c / m 2 第71韓:緑感性高感度乳剤層 −t グ− 増感色素111・・・・・・銀1モルに対してコ、j×
10−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して0、I×10
−5モル カプラーE・・・・・・、眼1モルに対してO1θ1モ
ルカテラーM・・・・・・類1モルに対してO1θ03
七ル カプラーG・・・・・・@1モルに対してθ、01モル
トリクレジルフォスフェート伍布狛 0 、 J’ UL:7m2 第む韓:イエローフィルター+= ゼラチン水溶故中[黄色コロイド銀と2.タージーt−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とft@むゼラチ
ン層。
第り層:青感性低感度乳剤層
量 。、 、t g / m
2カプラーY・・・・・・銀/モノヒに対して0、/
23七ル トリクレジルフオスフエート酵布屓 0 、 Jcc / m 2 第70層:青感性低感度乳剤層 平均粒子サイズO1rμ 1.1.0 、 A I / m 2 カゾラーY・・・・・・銀7モルに対してO0O≠モル
トリクレジルフォスフニー) = 布旬0、/ca/m
2 第1/層:保胸層 トリメチルメタノ′rクリレート粒子<mm約7゜sμ
)を含むゼラチン層を塗布。
2カプラーY・・・・・・銀/モノヒに対して0、/
23七ル トリクレジルフオスフエート酵布屓 0 、 Jcc / m 2 第70層:青感性低感度乳剤層 平均粒子サイズO1rμ 1.1.0 、 A I / m 2 カゾラーY・・・・・・銀7モルに対してO0O≠モル
トリクレジルフォスフニー) = 布旬0、/ca/m
2 第1/層:保胸層 トリメチルメタノ′rクリレート粒子<mm約7゜sμ
)を含むゼラチン層を塗布。
各層のカプラーは、トリクレジルフォスフェートと酢酸
エチルの溶液にカプラーを添加し、$L化剤トシてP−
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを加えて・7J[l
熱溶解後、加熱した/θ%ゼラ千ン浴液と混合し、コロ
イドミルにて乳化したものを使用した〇 各層には下記組成物の他に・ゼラチン硬化炉1や界面活
性剤を添加した。
エチルの溶液にカプラーを添加し、$L化剤トシてP−
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを加えて・7J[l
熱溶解後、加熱した/θ%ゼラ千ン浴液と混合し、コロ
イドミルにて乳化したものを使用した〇 各層には下記組成物の他に・ゼラチン硬化炉1や界面活
性剤を添加した。
以上の如くして作製した試料を試料10/とした0
試料を作るのに用いた化合物
4感色素I:アンヒドローjjj’−ジクロロ−3・3
′−ジー(γ−スルホプロピル)−ターエチル−千アカ
ルポシアニンヒドロ千サイド・ピリジニウム塩 増1惑色素■:アンヒドローターエチル−3・3′−ジ
ー(γ−スルホゾロビル)−p−s−弘′−j’−Jベ
ンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチルア
ミン塩 増感色素■:アンヒドローターエチルーs−z’−4り
o o −3・3′−ジー(γ−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニン・ナトリウムJ福増感色素1v:アン
ヒFローj−4・j′・&’ −テトラクロロ−/・
7′−ジ工千ルー3・3′−ジーtβ−9−(γ−スル
ホプロポキシ)エトキシ〕工手ルイミダゾロ力ルポシア
ニンヒドロキサイドナトリウム塩 増g色−xv:アンヒドロー6・t′−ジクロロ−t
7− j′−シアノ−7・7′−ジエチルー!−トリフルオロ
メチル−J−(P−スルホフェネチル)−J’−(!−
スルホブチル〕ペンツイミダゾロカルH?シアニンヒド
ロキサイドカリウム塩11− カプラーA カプラーB m/ m ’ −/ (重量比) NHCOtC4H9 5 1+I 試料70.2〜107の作製 試料10/の第を層のカプラーDを表Iのように棟類と
賞を変更した以外試料10/と同様に作製した。さら[
試料10/と103の第++曽・7層の増感色素■の代
りに増感色素■を用いた試料10r、/θりを作製した
〇 得らrg、−試材lOl〜10りを山元T M T F
71J9定用のパターンを曲して露光をし、下記の現
像処理を行なった。又内光↑ウェッジ露光をし、感度・
階調を評価した◇ ここで用いた現像処理は下記の曲りIfC3r″Cf行
なった□ /、カラー現1東・・・・・・・・・・・・3分/j秒
2、 7Jiff 白・・・・・・・・・・・・を
分30秒3、水 洗・・・・・・・・・・・・3分/
jlpグ、定 届・・・・・・・・・・・・乙分30
秒!、水 洗・・・・・・・・・・・・3分is秒6
、安 定・・・・・・・・・・・・3分/j秒各工
程に用いた処理液組成は下記のものである。
′−ジー(γ−スルホプロピル)−ターエチル−千アカ
ルポシアニンヒドロ千サイド・ピリジニウム塩 増1惑色素■:アンヒドローターエチル−3・3′−ジ
ー(γ−スルホゾロビル)−p−s−弘′−j’−Jベ
ンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチルア
ミン塩 増感色素■:アンヒドローターエチルーs−z’−4り
o o −3・3′−ジー(γ−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニン・ナトリウムJ福増感色素1v:アン
ヒFローj−4・j′・&’ −テトラクロロ−/・
7′−ジ工千ルー3・3′−ジーtβ−9−(γ−スル
ホプロポキシ)エトキシ〕工手ルイミダゾロ力ルポシア
ニンヒドロキサイドナトリウム塩 増g色−xv:アンヒドロー6・t′−ジクロロ−t
7− j′−シアノ−7・7′−ジエチルー!−トリフルオロ
メチル−J−(P−スルホフェネチル)−J’−(!−
スルホブチル〕ペンツイミダゾロカルH?シアニンヒド
ロキサイドカリウム塩11− カプラーA カプラーB m/ m ’ −/ (重量比) NHCOtC4H9 5 1+I 試料70.2〜107の作製 試料10/の第を層のカプラーDを表Iのように棟類と
賞を変更した以外試料10/と同様に作製した。さら[
試料10/と103の第++曽・7層の増感色素■の代
りに増感色素■を用いた試料10r、/θりを作製した
〇 得らrg、−試材lOl〜10りを山元T M T F
71J9定用のパターンを曲して露光をし、下記の現
像処理を行なった。又内光↑ウェッジ露光をし、感度・
階調を評価した◇ ここで用いた現像処理は下記の曲りIfC3r″Cf行
なった□ /、カラー現1東・・・・・・・・・・・・3分/j秒
2、 7Jiff 白・・・・・・・・・・・・を
分30秒3、水 洗・・・・・・・・・・・・3分/
jlpグ、定 届・・・・・・・・・・・・乙分30
秒!、水 洗・・・・・・・・・・・・3分is秒6
、安 定・・・・・・・・・・・・3分/j秒各工
程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像沿
=7 グー
ニトリロ三酢酸ナトリウム /、0g亜硫酸ナ
トリウム p、og炭酔ナトリウム
30.011臭化カリ
1.弘yヒドロキシルアミン硫酸
塩 λ、りSグー(N−工チルーN−βヒド ロキシエ手ルアミノ)−2− メチル−アニリン硫m愉 ’1.j9水をJJ
口えて / l ″漂白剤 臭化アンモニウム /lO,011アンモ
ニア水(,2g%) 、2j、Oml工千ノ
ージアミン−四酢酸ナト リウム鉄塩 i3o y氷酢酸
/≠ ml水を加えて
/ l定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g亜硫酸ナ
トリウム y、og千オ硫酸アンモ
ニウム(70%)/7j、Oml 7 j− 東亜硫酸ナトリウム グ、+II水をn
口えて / l安定液 ホルマリン に、0ml水を加
えて /13こnらの処理済試
料のマゼンタ色像のMTFを測定し、表2VC空間周波
数がjサイクル/ m mのM ’I’ Fを記載した
□ メカ)ぶり濃度十0.2の濃度の露光量より対数値で0
.2多い露光量(以下10fiE−0,3の点という)
の点におけろシアン色像の両度を測定し、表2に記載し
た〇 本発明のDIRカゾラーを用いろと緑OtJ性層のM
T Fが者しく向上し、η)つ赤感性層へも馳脱した現
像抑制剤が拡散する結果・赤感性層の発色が抑えらnい
わゆる重層効果が極めて大きくltつたことは明ら力)
であり、色再現性の向上にも大さく寄与する。
トリウム p、og炭酔ナトリウム
30.011臭化カリ
1.弘yヒドロキシルアミン硫酸
塩 λ、りSグー(N−工チルーN−βヒド ロキシエ手ルアミノ)−2− メチル−アニリン硫m愉 ’1.j9水をJJ
口えて / l ″漂白剤 臭化アンモニウム /lO,011アンモ
ニア水(,2g%) 、2j、Oml工千ノ
ージアミン−四酢酸ナト リウム鉄塩 i3o y氷酢酸
/≠ ml水を加えて
/ l定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g亜硫酸ナ
トリウム y、og千オ硫酸アンモ
ニウム(70%)/7j、Oml 7 j− 東亜硫酸ナトリウム グ、+II水をn
口えて / l安定液 ホルマリン に、0ml水を加
えて /13こnらの処理済試
料のマゼンタ色像のMTFを測定し、表2VC空間周波
数がjサイクル/ m mのM ’I’ Fを記載した
□ メカ)ぶり濃度十0.2の濃度の露光量より対数値で0
.2多い露光量(以下10fiE−0,3の点という)
の点におけろシアン色像の両度を測定し、表2に記載し
た〇 本発明のDIRカゾラーを用いろと緑OtJ性層のM
T Fが者しく向上し、η)つ赤感性層へも馳脱した現
像抑制剤が拡散する結果・赤感性層の発色が抑えらnい
わゆる重層効果が極めて大きくltつたことは明ら力)
であり、色再現性の向上にも大さく寄与する。
−7t −
表 2
試 材 jθ カブラーノ16
比較例 10/ D
10 2 [(本発明 1
o3(1) // / Q≠ (弘)1
01 C1) 〃 /θA (4)tt
/ 07 (り)=77− 添U[l14t ( / 、θ /、Oj
/、70λ 、o i、o 3
i、r 22.2
/、2/ /、r/s、o
i、io i、rr/
、0 /、23
/、! +2/、0 /、コ0
/、弘23.0 / 、2!;
/ 、 グ7ざらに比較カプラ
ーD、Hの拡@度が0.3゜0.2.カプラー(1)お
よびカプラー(≠)のそn75IO,7θ、O,aμ〒
あろが、この拡散度の大きざに、対1’+)’ L/て
、MTF値が大さくなってい石のがわ力)ろ〇 よた拡散度がO,ググのとさには・鮮鋭度の改善が視覚
的にも認められ、ろM′r F I+rf全緘え:E/
。
o3(1) // / Q≠ (弘)1
01 C1) 〃 /θA (4)tt
/ 07 (り)=77− 添U[l14t ( / 、θ /、Oj
/、70λ 、o i、o 3
i、r 22.2
/、2/ /、r/s、o
i、io i、rr/
、0 /、23
/、! +2/、0 /、コ0
/、弘23.0 / 、2!;
/ 、 グ7ざらに比較カプラ
ーD、Hの拡@度が0.3゜0.2.カプラー(1)お
よびカプラー(≠)のそn75IO,7θ、O,aμ〒
あろが、この拡散度の大きざに、対1’+)’ L/て
、MTF値が大さくなってい石のがわ力)ろ〇 よた拡散度がO,ググのとさには・鮮鋭度の改善が視覚
的にも認められ、ろM′r F I+rf全緘え:E/
。
10のM T F 1+&を示して石り、本1JAI発
明の効果がC・まつさりとl招めbnろ。
明の効果がC・まつさりとl招めbnろ。
なお試料/(:#、/θりについても必”相10/。
103と同様の結果が得らnた〇
図7・・・抑i+11度は同じで拡散度を以下のように
貧化ぎせたとさのU −M T F l′II(線とO
−MTF曲線をあられす。 h=−0、/ 、b−・−O,+2 、a−θ、4Z、
d・・・o、s’ 図−・・・拡散度を上記のようにしたとさの坤論的なM
TF’曲線をあられす〇 出願人 富士写真、フィルム株式会社 7 g− 手続補正書(自発〕 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和sr年特願第 7130
号2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光
材料3、補正をする者 連絡先 〒106東京都港区西麻布2丁目26番30号
富士写真フィルム株式会社東京本社 電話(406) 2537 4、補正の対象 明細書 5.補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)全提出致します。 手続補正書 昭和11年6月Z日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和jr年特願第 7/10
号2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光
材料3、補正をする者 事件との関係 特許出願人性 所 神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、補正の対象 明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 l)第77頁j行1目ないし/4(行、目の「一般式(
IV) 〔■)において、・・・・・・挙げら11.
る。」 を削除する。
貧化ぎせたとさのU −M T F l′II(線とO
−MTF曲線をあられす。 h=−0、/ 、b−・−O,+2 、a−θ、4Z、
d・・・o、s’ 図−・・・拡散度を上記のようにしたとさの坤論的なM
TF’曲線をあられす〇 出願人 富士写真、フィルム株式会社 7 g− 手続補正書(自発〕 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和sr年特願第 7130
号2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光
材料3、補正をする者 連絡先 〒106東京都港区西麻布2丁目26番30号
富士写真フィルム株式会社東京本社 電話(406) 2537 4、補正の対象 明細書 5.補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)全提出致します。 手続補正書 昭和11年6月Z日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和jr年特願第 7/10
号2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光
材料3、補正をする者 事件との関係 特許出願人性 所 神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、補正の対象 明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 l)第77頁j行1目ないし/4(行、目の「一般式(
IV) 〔■)において、・・・・・・挙げら11.
る。」 を削除する。
Claims (1)
- 現像時に現像主薬の酸化生成物と反応して、拡散性の大
82!がO,a以上O0りj以下の現像抑制物質を離脱
しつる現像抑制剤放出型カプラーを含むことを特徴とす
るハロゲン化銀カラー4真感光材料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP715083A JPS59131934A (ja) | 1983-01-19 | 1983-01-19 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
EP84100559A EP0114675A3 (en) | 1983-01-19 | 1984-01-19 | Color photographic silver halide light-sensitive material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP715083A JPS59131934A (ja) | 1983-01-19 | 1983-01-19 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59131934A true JPS59131934A (ja) | 1984-07-28 |
Family
ID=11658038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP715083A Pending JPS59131934A (ja) | 1983-01-19 | 1983-01-19 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0114675A3 (ja) |
JP (1) | JPS59131934A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62127734A (ja) * | 1985-11-27 | 1987-06-10 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS63169644A (ja) * | 1986-12-24 | 1988-07-13 | アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト | カラー写真記録材料 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6134541A (ja) * | 1984-07-06 | 1986-02-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラ−写真感光材料 |
JPH0652409B2 (ja) * | 1984-08-08 | 1994-07-06 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH0627933B2 (ja) * | 1985-04-09 | 1994-04-13 | 富士写真フイルム株式会社 | カラ−写真感光材料 |
US4725529A (en) * | 1985-04-30 | 1988-02-16 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Developing inhibitor arrangment in light-sensitive silver halide color photographic materials |
DE3688224T2 (de) * | 1985-09-03 | 1993-07-29 | Konishiroku Photo Ind | Lichtempfindliches farbphotographisches silberhalogenidmaterial. |
JP2550331B2 (ja) * | 1986-11-15 | 1996-11-06 | コニカ株式会社 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
DE3889963T2 (de) * | 1987-04-02 | 1994-09-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial. |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS539116A (en) * | 1976-07-13 | 1978-01-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | Silver halide photographic light sensitive material |
CA1160881A (en) * | 1980-11-17 | 1984-01-24 | Philip T.S. Lau | Release of photographic reagents with oxidized 3-pyrazolidone developing agents |
US4434225A (en) * | 1982-02-24 | 1984-02-28 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Light-sensitive silver halide color photographic material |
JPS58217932A (ja) * | 1982-06-11 | 1983-12-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−感光材料 |
JPS5950439A (ja) * | 1982-09-16 | 1984-03-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS59131937A (ja) * | 1983-01-19 | 1984-07-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料 |
-
1983
- 1983-01-19 JP JP715083A patent/JPS59131934A/ja active Pending
-
1984
- 1984-01-19 EP EP84100559A patent/EP0114675A3/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62127734A (ja) * | 1985-11-27 | 1987-06-10 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0558536B2 (ja) * | 1985-11-27 | 1993-08-26 | Konishiroku Photo Ind | |
JPS63169644A (ja) * | 1986-12-24 | 1988-07-13 | アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト | カラー写真記録材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0114675A2 (en) | 1984-08-01 |
EP0114675A3 (en) | 1986-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61213847A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0152742B2 (ja) | ||
JPS59131933A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0153455B2 (ja) | ||
JPH0134373B2 (ja) | ||
JPS5969754A (ja) | ハロゲン化銀カラ−感光材料 | |
JPS5948754A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPS59131934A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0456967B2 (ja) | ||
JPS5814668B2 (ja) | シヤシンヨウゲンゾウヤク | |
US4095982A (en) | Method of developing a silver halide photographic light-sensitive material | |
JPH0314329B2 (ja) | ||
JPS6340143A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0458618B2 (ja) | ||
US4192681A (en) | Process for forming an amplified dye image | |
JPS6365139B2 (ja) | ||
JPH0238940B2 (ja) | ||
JPH0326374B2 (ja) | ||
JP2707385B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62169150A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP2613371B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6093435A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH07119985B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61205934A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH01198749A (ja) | ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料 |