[go: up one dir, main page]

JPS59127891A - 分布帰還型半導体レ−ザの製造方法 - Google Patents

分布帰還型半導体レ−ザの製造方法

Info

Publication number
JPS59127891A
JPS59127891A JP58002676A JP267683A JPS59127891A JP S59127891 A JPS59127891 A JP S59127891A JP 58002676 A JP58002676 A JP 58002676A JP 267683 A JP267683 A JP 267683A JP S59127891 A JPS59127891 A JP S59127891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distributed feedback
semiconductor laser
laser
feedback type
manufacture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58002676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531320B2 (ja
Inventor
Tomoo Yanase
柳瀬 知夫
Yoshitake Katou
芳健 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58002676A priority Critical patent/JPS59127891A/ja
Publication of JPS59127891A publication Critical patent/JPS59127891A/ja
Publication of JPH0531320B2 publication Critical patent/JPH0531320B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/013Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明(1、都−波擬で発振する分布帰還型半纏体レー
ザの!/造方法に閃するものである。
光牛丞体貴子及び光ファイバの進歩によって、デ゛、フ
ァイバ通信の実用化が開始されている。しかし、光フア
イバ通信の特性を天分に利用する一Eでは、単一波長で
安定に発振する半導体レーザが心壁である。単一波長で
安定に発振樗ることが出来ない半導体レーザを光1m信
に用いると、光ファイバの材料分散により伝送0J頷な
41)域が狭くなったり、波扶が変る時大きな雑音を発
生し、伝送系の信号対雑音比が劣化し、伝送品質の低1
を招いたりする。このような理由から、単一で安定な波
長で発振する半導体レーザを目的として、分布帰還型半
纏体レーザが研究されでいる。分布帰還型子導体レーザ
は、通常の半導体レーザが共儀器として結晶の臂開面を
用いるのに対し、活性層の近傍もしくは活性層に設けら
れた凹凸によるブラック反射器を用いている。このため
、通常の半導体レーザは多波長で発振しやすいが、分布
匍還型千尋体レーザはブラック反射器によって選択され
た波長だけが発振することが出来る。しかし、従来の製
造方法においては周期的凹凸を工、チングで形成した後
、すぐにその半導体層上に活性層を含む各層構造を形成
している。このため作製された分布帰漿型半導体レーザ
は、以下に述べる間肪点がある。それは、通常の半導体
レーザに比べて1分布帰還型半導体レーザの駆動電流が
高いことと、寿命が短かいことである。駆動電流が高く
なる原因は、フラッグ反射器として用いられている活性
層近傍もしくは活性層に存在する凹凸が浅くしか形成出
来ず、そのためフラッグ反射器の反射率が低いためであ
る。又、寿命が知かい理由け、凹凸基板上に形成された
結晶の品質が低く、結晶の転位が多く存在するためであ
る。
本発明の目的は、駆動電流が低く、寿命が長い特性を有
する単一波長で安定に発振する分布帰還型半導体レーザ
の製造方法を提供することにある。
本発明の製造方法は、まず半導体屑表面VCJ#!期的
な凹凸を形成し、次いで、直線状の浅い凹凸を気体中で
工、チングし深くする工程と、前記深い凹凸が形成され
た半導体層上に活性層を含む多屋)構造をエピタキシャ
ル成長により形成させる工程とを連続して行なう構成と
なっている。
次に図面を用いて本発明を説明す、る。第1図は本発明
の−’st楕例をα、明する図であり、p′i w状の
凹凸を気体中で工、チングで形成する1稈と、凹凸の上
に半導体層をエピタキシャル成長させる工程とを連続し
て行なう装置の概略図である。又第2図線本発明の工程
の概略を示す工程図である。
直線状の凹凸形状は、第2図(、)に小すように半梼体
基板上に通常行なわれる。レーザの干渉φを4;11用
したフォトリソグラフィー法で書られる。本実施例では
、半導体基板にn形InP基板22を用い。
フォトレジスト21にAZ−1350、レーザFニヘリ
ウム・カドミウムレーザを用いた。そして、周期状に除
去されたフォトレジスト21が被覆し、でいるInP%
に板22をクロムメタノールで工、ナングすることによ
り、絢期的に円形のくばみ23が形成される。従来の製
造方法では、この円形のくぼみ23の上に半導体t +
I!i接エピタキシャル放長させていたが、凹凸の稼さ
が浅いためフラッグ反射器の反射率が低く、駆動電流が
増大する原因となっていた。又、ブロムメタノールで工
、ナングする工程はケミカルエヤ千ングであり、成技工
程とは別工程であったため、InP半導体の凹凸表面が
酸化されやすく、エピタキシャル成長層の結晶の品質が
低くなり、転位が成長層中に多く発生し、寿命を短かく
する原因となっていた。本実施例では、浅く形成された
凹凸を有するInP基板を、第1図に示す反応炉15の
内の基板ホルダー16KInP基板22を設置し、塩化
水素ガスで工、チングを行なう0本実施例では、700
℃の基板温度で1%塩化水素ガス中に20秒間さらすと
第2図(b)K示す、深い凹凸が得られた。さらに、第
1図に25は第1図のInメルト12にHCIガスを送
り反応させ、細管111CPH4とH,8ガスを送るこ
とによって得た。ノンドープInGaAsP26け、I
nメル)12とGaメルト13にHC1ガスを送り反応
させ、細管11にPH,とA、H,ガスを送り得た。
f)  InP層27け、pドーパントとしてzn ガ
スを送り同様にして書た。本実施例では、HCI によ
る気体工、チングであるため、結晶の(111)5− 面が選択的に工、ナング、 ’!、、第2図(blに示
すような深い凹凸が得られた。又、工、チング後、連続
してエピタキシャルbv i+が行なわれるため、I、
P基板表向が#f化嘔れずに、良好なエピタキシャル成
長層か寿られた。そのため、成長層に含まれる転位曇コ
、少なく、寿命が短かくなることが防がれた。よって1
本発明によると、駆動電流の低い。
寿命の長い、単一波長で安定に発振する分布帰還型半導
体レーザのを盾方法が得られる。
上記実施例では、In0aAsP/IIP系であったが
この拐科rc ii定されず、GaA IAs / (
iaAs 。
InGaAsP / GaAs 、 InGaA IP
 / GaAs  等でも良いことは明らかである。
上記夾施伊1では、浅い11!1凸を7オ)IJソゲラ
フイー法によ−)たが仙の方γk、例えは電子ビーム露
光法、レーサ脅き込み法等を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
記1図けt−4¥、明を買施する丸めの装置であり、1
1は細管、12uln  メルト、13け(31//l
z6− ト、15Fi反応管、16は基板ホルダーである。 第2図は本発明の製造工程を示す概略図で、各工程にお
けるウェファの断面形状の変化を示している。(、)け
フォトリソグラフィー法によって浅い凹凸が得られたウ
ェファ、(b)は気体中で工、チングされた鋭い凹凸を
有するウェファ、(c)はエピタキシャル成長後のウェ
ファの断面形状をそれぞれ示し、21け7オトレジスト
、23け浅い凹面、22はInP基板、24は深い凹凸
面、25はn−InPクラッド層、26はノンドープI
nGaAsP 活性層、27はp −InPクラッド層
を示す。 IU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 凹凸がMJ期的に形だ9.された半納8体層上に活性層
    f:営む多層構造を形成して、分布帰還型半纏体レーザ
    を製造する方法において、あらかし虻形成された浅い凹
    凸を気W中で工、チングして疎くする工程と、前記深い
    とi凸の上に半ψ体版をエピタキシャル成長させる工程
    とを連続して行なう工程を有することを特徴とする分布
    帰還型半纏体レーザの製造方法う
JP58002676A 1983-01-11 1983-01-11 分布帰還型半導体レ−ザの製造方法 Granted JPS59127891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002676A JPS59127891A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 分布帰還型半導体レ−ザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002676A JPS59127891A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 分布帰還型半導体レ−ザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127891A true JPS59127891A (ja) 1984-07-23
JPH0531320B2 JPH0531320B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=11535905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002676A Granted JPS59127891A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 分布帰還型半導体レ−ザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127891A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177990A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Nec Corp 半導体レ−ザの製造方法
US5023198A (en) * 1990-02-28 1991-06-11 At&T Bell Laboratories Method for fabricating self-stabilized semiconductor gratings
EP0525971A2 (en) * 1991-06-24 1993-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha A semiconductor device and a method for producing the same
US5248621A (en) * 1990-10-23 1993-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing solar cell devices of crystalline material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108589A (en) * 1975-03-12 1976-09-25 Matsushita Electronics Corp Handotaisochino seizohoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108589A (en) * 1975-03-12 1976-09-25 Matsushita Electronics Corp Handotaisochino seizohoho

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177990A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Nec Corp 半導体レ−ザの製造方法
US5023198A (en) * 1990-02-28 1991-06-11 At&T Bell Laboratories Method for fabricating self-stabilized semiconductor gratings
US5248621A (en) * 1990-10-23 1993-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing solar cell devices of crystalline material
EP0525971A2 (en) * 1991-06-24 1993-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha A semiconductor device and a method for producing the same
US5309472A (en) * 1991-06-24 1994-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and a method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531320B2 (ja) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06291416A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0750448A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US4270096A (en) Semiconductor laser device
US4782035A (en) Method of forming a waveguide for a DFB laser using photo-assisted epitaxy
GB2046983A (en) Semiconductor lasers
JPS6237904B2 (ja)
JPS59127891A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザの製造方法
US4377865A (en) Semiconductor laser
JPH11204878A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2542570B2 (ja) 光集積素子の製造方法
JPS6381887A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS60167488A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS641952B2 (ja)
JPS59127892A (ja) 半導体レ−ザとその製造方法
JPS6317356B2 (ja)
JPS6042639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0373584A (ja) 半導体レーザ装置
JPS5834988A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH04243183A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JP2003304028A (ja) 光変調器集積半導体レーザ
JPH01162393A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2547459B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPS63194382A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS6355876B2 (ja)
JPS63222476A (ja) 端面発光ダイオ−ドの製造方法