[go: up one dir, main page]

JPS59127143A - 手操作形計算機制御装置 - Google Patents

手操作形計算機制御装置

Info

Publication number
JPS59127143A
JPS59127143A JP58001197A JP119783A JPS59127143A JP S59127143 A JPS59127143 A JP S59127143A JP 58001197 A JP58001197 A JP 58001197A JP 119783 A JP119783 A JP 119783A JP S59127143 A JPS59127143 A JP S59127143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
computer
finger
hand
keys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58001197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ono
大野 邦夫
Kenichi Fukaya
深谷 健一
Niiberugeruto Yurugu
ユルグ・ニ−ベルゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58001197A priority Critical patent/JPS59127143A/ja
Publication of JPS59127143A publication Critical patent/JPS59127143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、計算機ディスプレイ上の点を指示し、イン
タラクティブに計算機を制御する手操作形計算機制御装
行に関するものである。
従来のこの種の代表的装置としては、ディジタイザおよ
びマ9スがあった。前者は圧力を検知したI】、磁力線
を検出する等の特別な盤面を用意せねばならず、かつ単
にディスプレイ画面上の座標の指示にしか用いることが
できなかった。後者のマウスは第1図に示すごと(、本
体1上に2〜3個のキー2が設けらね、ケーブル3によ
りパーソナルコンピュータまたは計算機ワークステーシ
ョンのディスプレイ4と結合されていた。第2図はマウ
スの側面図で、ポール5の回転によりディスプレイ4上
の点を上下左右に移動させる構造となっているので、デ
ィジタイザのように特別な盤面を使用することなく、単
に机上のような任意の平坦な面上で操作することが可能
であり、かっマウスの本体1のキー2により、ナイスプ
レイ画面上の座標の指示の他、範囲の指定等に使用でと
るという利点を有する、しかしながら、キー2の数が少
なく、かつその使用方法が個々のアプリケーションごと
に異なるため人間工学的には不十分なものであった。
この発明は、これらの欠点を除去するため、マウスのキ
ーを5個に増やし、本体を握ったときの手の6指に対応
した位置忙設置し、かつ計算機ディスプレイとのインタ
ラクション産おいて普遍的に用いられる機能を5個のキ
ーに割り当てることkより、マンマシンインタフェース
を向上させオペレータが片手で計算機の制御を最も有効
的に行えるよう忙したものである。以下図面についてこ
の発明の詳細な説明する。
第3図はこの発明の一実施例を示す平面図、第4図は第
3図を側面から見た図である。これらの図忙おいて、1
1は本体、12は変位検出ボール、13aは親指キー、
13bは人差指キー、13cは中指キー、13dは薬指
キー、13eは小指キー、14は回転ダイヤル、15は
ケーブルを示している。
これを動作するには、例えば机上のような平面上に本体
11をおき、手操作で移動させることにより変位検出ボ
ール12を回転させ、横方向、縦方向の距離を検出する
距離の検出は公知の手段でよく、例えば第5図に示した
ように、変位検出ボール12にその真横に接し、かつ互
いに直角に交わる2つの円板16゜17およびこねらと
シャフト1,8.19VCより接続さ4た回転式パルス
発生器20.21VCより距離検出機構を構成すること
が可能である。
第6図、第7図は第5図の平面図および側面図で、本体
11および各キー13a〜13eが破線で示されている
。本体11を前後に移動させる場合、変位検出ボール1
2の回転は円板16に伝えら4、シャフト1Bを通して
回転式パルス発生器2GVC入力さ4、本体11の前後
移動距離に比例した数のパルスを発生する。一方、本体
11を左右に移動させる場合は、変位検出ボール12の
回転は円板17に伝えられ、シャフト19を通して回転
式パルス発生器21に入力され、本体11の左右移動距
離如比例した数のパルスを発生する。
本体11を斜めに移動させた場合、前後方向成分は円板
16に1左右方向成分は円板17に伝達され、各々シャ
ツ)18.19を通して回転式パルス発生器20.21
VC入力され、移動距離の前後方向成分、左右方向成分
忙比例した数のパルスを発生する。
したがって、回転式パルス発生器20の出力を、ディス
プレイのカーソルを垂直方向に移動させるための制御信
号に、回転式パルス発生器21の出力をカーソルを水平
方向に移動させるための制御信号に使用す4ば、本体1
1を手操作で移動させることにより、ディスプレイ上の
カーソルを任意の点姥動かすことができる。
5個のキー13a〜13eと回転ダイヤル14は、オペ
レータの機敏な操作を最大限に可能ならしむるように本
体11の適切な位置に設けられる。
親指キー13aおよび人差指キー13bは、急速なりリ
ック動作釦よりオン−オフ入力と、ゆっくりした押下動
作によるアナログ入力の両方が可能である。残りの中指
キー13c、薬指キー13d。
小指キー13eは、従来のマウスのキーと同様でオン−
オフ動作のみである。なお、各キー13a〜13aは押
下動作を止めて指を離せば自動復帰するものを用いるの
が便利である。
回転ダイヤル14は、親指または人差指によって容易に
操作し得る位置におかれる。こわらのキーおよびダイヤ
ルの望ましい使用方法を以下に示す。
親指キー13a:(モーションキー) 単純に並べられたデータの前後移動、例えばテキストフ
ァイル画面の縦方向移動(スクロール)を行う。速いク
リック動作釦より次ページへ進み、遅いキー押下により
押下量に比例した連続スクロールの速度制御を行う。さ
らに、キーを手前に引くこと(第6図の矢印方向)Kよ
り達成されるシフトモードにおいては、速いクリック動
作により前ページへ戻り、遅いキー押下により逆方向の
連続スクロール制御を行う。なお、親指キー13aKこ
のような機能を与えたのは、通常体・ノート等のページ
をめくるのに親指を用いるためである。
人差指キー13b:(ビックキー) 速いクリック動作により、ディスプレイ画面上のカーソ
ルが指示する対象を指定する。遅いキー押下は対象につ
いてのより詳細な情報を得るため、例えばズーミングア
ップして拡大さ4た画面を得る等の操作釦用いる。
中指キー13e:(メニューキー) メニュー表示のためのキーで、このキーが押下されてい
る間メニューがディスプレイ画面の一部に表示さ4、カ
ーソルを選択する項目に設定し、指を離すと選択さ4る
。このメニューはコマンド命令のオプション選択等に用
いられ、このオプションのメニューは、通常アプリケー
ション事項に依存する。一方、この装置の他の4個のキ
ー13a+  13 b+  13 da  13 a
と回転ダイヤル14に対応した機能は普遍的であり、す
べてのアプリケーション忙おいて有効である。
薬指キー13d:(非実行キー) この薬指キー13dの押下は、ユーザによってなされた
最後のオペレーションを非実行とし、システムをそれ以
前の状態忙戻す。
小指キー13s:(終了キー) 指定した一連の操作(例えば、スクリーン上に一連の点
で多角形を作成する等)の終了を示す。
また、それまでなさjてきた処理レベルから階層的に1
つ上位の処理レベルへ戻るためにも使われる。
回転ダイヤル14 ディスプレイ画面上の図形や画像をカーソルの位置を中
心属して回転させるために用いる。この機能は、例えば
人工知能言語として有名な「LOGO」のタードルグラ
フィックスの様なグラフィックアプリケーションのため
忙は大切な機能である。
次に、この発明の回路構成の一実施例を第8図に示す。
中指、薬指、小指キー13c、13d。
13eは単なるオン−オフスイッチであり、出力は並列
入カニニット(PIU)25を通してCPU28忙入力
される。親指0人差指キー13 a、13bはアナジグ
入力のための可変抵抗器を用い、出力なAD変換器(k
DC)22.23を用いてディジタル化し、並列入カニ
ニット26を通して入力する。なお、親指キー13mは
、シフト可能な構造になっているため、シフトモード検
出用のすンーオフスイッチを備えている。
回転ダイヤル14はパルス発生器24に接続さね、並列
入カニニット27を通して入力される。
パルス発生器240回転方向検出用端子も同様忙並列入
カニニット27に接続され、回転方向情報をマイクロプ
ロセッサ(CPU)28に与える。
一方、距離検出圧用いられた回転式パルス発生器20.
21の出力も、それらの各々回転方向検出用端子ととも
に並列入カユニツ)27に入力される。
並列入カニニット25〜27は、CPU28のアドレス
バス29.データバス30.制御バス31に接続されコ
ントーールされる。コントー−ルのためのプログラムは
、ROM32に格納され、電源投入と同時圧スタートし
、並列入カニニット25゜26の入力データを常圧監視
し、監視結果を一度RAM33Vc格納した後、送信用
インタフェース(USART)34.増幅器35および
ケーブル15を通して本体のパーソナルコンピュータま
たはワークスティジョンのディスプレイ部31C接続さ
れる。ディスプレイ部36側のインタフェースは汎用的
なものが望ましいので、R8−2320(EIA規格)
が適当であろう。
第9図はこの発明を適用したワークスティジョンの外見
を示す。オペレータは、右手で本体11を握り、ディス
プレイ部36を見ながら基本となる操作、例えばカーソ
ル移動、改ページ、スクロール、メニュー選択、ズーム
アツプーダワン、追加メニュー表示・選択、取り消し、
終了等の操作を右手で行うことが可能である。この装置
で不可能な機能、例えばテキスト入力等は、従来のキー
ポート37を用いることとなる。
第1O図は上述の実施例におけるケーブル15を用いず
に、無線て置き換えた実施例で、38は赤外線発光部、
39は赤外線受光部、40はフレキシブルアーム、41
は受信装置を示している。
これは、回路的には第11図に示すとおり、第8図の増
;ド、1器35の出力に赤外線発光ダイオードからなる
赤外線発光部3Bを接続して光変調し、赤外線受元部3
9において復調し、受信装置41を経てディスプレイ部
36に接続さ4る構成となっている。したがって、装置
の機能としては、第9図の実施例と同様であるが、ケー
ブル15に制約されないという特長がある。そのため操
作位置は、ディスプレイ部36にケーブルが届く範囲に
限定されず、見通しがきく場所であれば部屋のどこから
でも自由に操作できる。また、ケーブルが絡んだりする
ことがないので、複数の装置と同時に、例えば両手で操
作することが可能である。
また、第12図に示す電子黒板のように、プロジェクシ
ョン形のディスプレイ42を用い、複数の人間が討論し
ながらスクリーン上の位置を指示したり、図形を描いた
りするときには特に有効である。
なお、光kかえて電波等の他の無線手段を用いることも
できる。
以上説明したように、この発明は計算機をインタラクテ
ィブに使用する場合の基本的操作を5個のキーに割り当
て、しかも各キーが本体を握ったときの手の各指の位置
に設置されているため操作し易く、片手で可能な計算機
の制御を最も有効に行うことができる。また、5個のキ
ーに割り当てられた機能は、多くのインタラクティブな
アプリケーションに対して十分な機能を有しており、オ
ペレータはテキスト入力を除くほとんどのジョブを片手
だけで行うことができる。
また、計算機ディスプレイ部との接続にケーブルを用い
ずに無線を用いる場合には、見通しがきく範囲であれば
、部屋のどこからでも操作することが可能であるため、
複数の人間による電子黒板への入力装置として特忙有効
である等の利点な有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマウスおよび接続さ4たワークステーシ
ョンの外見斜視図、第2図は従来のマウスの側面図、第
3図、第4図はこの発明の一実施例を示す平面図および
側面図、第5図、第6図。 第7図はこの発明に用いる彫離検出機構の一例を示す原
理説明のための斜視図、平面図、側面図、第8図はこの
発明の一実施例の回路図、第9図はこの発明を適用した
ワークステーションの外見図、第1θ図は同じ(接続ケ
ーブルの代りに無線を用いた場合の外見図、第11図は
第1θ図の回路を説明するためのブロック図、第12図
はこの発明を電子黒板に適用した場合の斜視図である。 図中、11は本体、12は変位検出ボール、13aは親
指キー、13bは人差指キー、13eは中指キー、13
dは薬指キー、13eは小指キー、14は回転ダイヤル
、15はケーブル、16.17は円板、18.19はシ
ャフト、20.21は回転式パルス発生器、22.23
はAD変換器、24はパルス発生器、25〜27は並列
入カニニット、28はCPU、29はアドレスバス、3
0はデータバス、31は制御バス、32はROM、33
はRAM、34は送信用インタフェース、35は増幅器
、36はディスプレイ部、37はキーボード、38は赤
外線発光部、39は赤外線受光部、40はフレキシブル
アーム、41は受信装置、42はディスプレイである。 第1図 第3図 第4図 第11 第12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)手操作で任意の平坦な面上を移動させることによ
    り計算機のディスプレイ画面上の点を指示しインタラク
    ティブに計算機を制御する装置において、操作者の手に
    密着しうる本体、この本体を握ったときの5本の指の位
    置に設けら4た5個のキーおよび親指または人差指で操
    作可能な回転ダイヤル、距離検出ポール、距離検出機構
    、キー入力回路1回転ダイヤル角度検出回路、距離検出
    回路、マイクロコンピュータシステム、計算機および入
    力インタフェース回路から構成されたことを特徴とする
    手操作形計算機制御装置。
  2. (2)親指キーは改ページおよびスクロール機能を、人
    差指キーは指示、設定機能を、中指キーはメH4示1選
    択機能を、薬指キーは取り消し機能を、小指キーは終了
    機能を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の手操作形計算機制御装置。
  3. (3)計算機インタフェース回路との結合に無線を用い
    たことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の手
    操作形計算機制御装置。
JP58001197A 1983-01-10 1983-01-10 手操作形計算機制御装置 Pending JPS59127143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001197A JPS59127143A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 手操作形計算機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001197A JPS59127143A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 手操作形計算機制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59127143A true JPS59127143A (ja) 1984-07-21

Family

ID=11494725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58001197A Pending JPS59127143A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 手操作形計算機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127143A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137533U (ja) * 1984-08-03 1986-03-08 日本電気株式会社 座標入力装置
JPS6149396U (ja) * 1984-09-06 1986-04-02
JPS6194134A (ja) * 1984-10-13 1986-05-13 Naretsuji:Kk 無線マウス装置
JPS61107424A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Wacom Co Ltd 座標入出力装置
JPS61155945U (ja) * 1985-03-20 1986-09-27
JPS61155946U (ja) * 1985-03-20 1986-09-27
JPS62138247U (ja) * 1986-02-22 1987-08-31
JPS62281026A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Pfu Ltd マウス入力制御方式
JPS63147738U (ja) * 1987-03-18 1988-09-29
JPH0354042U (ja) * 1989-09-29 1991-05-24
EP0653725A2 (en) * 1993-11-15 1995-05-17 Yamaha Corporation Co-ordinate input device
FR2733069A1 (fr) * 1995-04-12 1996-10-18 France Telecom Peripherique du type souris pour ordinateur

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137533U (ja) * 1984-08-03 1986-03-08 日本電気株式会社 座標入力装置
JPH0410637Y2 (ja) * 1984-09-06 1992-03-16
JPS6149396U (ja) * 1984-09-06 1986-04-02
JPS6194134A (ja) * 1984-10-13 1986-05-13 Naretsuji:Kk 無線マウス装置
JPS61107424A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Wacom Co Ltd 座標入出力装置
JPH0443292B2 (ja) * 1984-10-30 1992-07-16 Wakomu Kk
JPS61155945U (ja) * 1985-03-20 1986-09-27
JPH0353322Y2 (ja) * 1985-03-20 1991-11-21
JPS61155946U (ja) * 1985-03-20 1986-09-27
JPS62138247U (ja) * 1986-02-22 1987-08-31
JPH0435952Y2 (ja) * 1986-02-22 1992-08-25
JPS62281026A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Pfu Ltd マウス入力制御方式
JPS63147738U (ja) * 1987-03-18 1988-09-29
JPH0354042U (ja) * 1989-09-29 1991-05-24
EP0653725A2 (en) * 1993-11-15 1995-05-17 Yamaha Corporation Co-ordinate input device
EP0653725A3 (en) * 1993-11-15 1996-02-07 Yamaha Corp Coordinate input device.
US5717610A (en) * 1993-11-15 1998-02-10 Yamaha Corporation Coordinate input device
US6417837B1 (en) 1993-11-15 2002-07-09 Yamaha Corporation Coordinate input device
FR2733069A1 (fr) * 1995-04-12 1996-10-18 France Telecom Peripherique du type souris pour ordinateur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563628A (en) Hand held computer cursor controller and command input device
US5063376A (en) Numeric mouse one hand controllable computer peripheral pointing device
US7593006B2 (en) Input device for moving cursor and scrolling image on screen
JPH035806A (ja) ワークパツド及びそれを含むデータ処理システム
US20030080947A1 (en) Personal digital assistant command bar
JP2007504559A (ja) コンピュータ及びビデオゲーム用のハンドマニピュレート情報機器
JPH0778120A (ja) 手持ち演算装置及び手持ち演算装置における入力信号処理方法
WO1998000775A1 (en) Touchpad with scroll and pan regions
JPS59127143A (ja) 手操作形計算機制御装置
EP0696014B1 (en) Pressure sensitive input device wearable around a human finger
JP2009187530A (ja) ユニバーサル入力装置及びシステム
JPH1165759A (ja) 情報入力装置
JPH06324805A (ja) タブレット付き電子機器
JP3928159B2 (ja) ポインティングデバイス
WO1998043194A2 (en) Apparatus and methods for moving a cursor on a computer display and specifying parameters
JPS6077231A (ja) カ−ソル移動制御装置
JPH02242419A (ja) 情報処理機器の制御装置
JPH03286222A (ja) ポインティングデバイス
JPH05303468A (ja) トラックボール座標入力装置
JPS6125232A (ja) 入力装置
JP2548131Y2 (ja) ペン型入力装置
JPH0566616B2 (ja)
JPS61283922A (ja) 情報処理系けん盤
US20030081015A1 (en) Personal digital assistant command bar method
JPH103338A (ja) 入力装置