[go: up one dir, main page]

JPS59126005A - 熱併給発電システム - Google Patents

熱併給発電システム

Info

Publication number
JPS59126005A
JPS59126005A JP108783A JP108783A JPS59126005A JP S59126005 A JPS59126005 A JP S59126005A JP 108783 A JP108783 A JP 108783A JP 108783 A JP108783 A JP 108783A JP S59126005 A JPS59126005 A JP S59126005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
steam
heat
feed water
low pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP108783A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomasa Fuse
元正 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP108783A priority Critical patent/JPS59126005A/ja
Publication of JPS59126005A publication Critical patent/JPS59126005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/34Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being of extraction or non-condensing type; Use of steam for feed-water heating
    • F01K7/44Use of steam for feed-water heating and another purpose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は電力と同時に熱を供給するプラント構成に係す
、特に総合熱利用率の向上に好適な熱併給発電システム
に関する。
〔従来技術〕
従来考えられていた原子力用熱併給発電プラントの1つ
の実施例を第1図に示す。第1図で、110は原子炉、
120は熱交換器、130はタービン、140は給水加
熱器、150は復水器を示す。
第1図に示したシステムでは、タービン系と熱供給系と
が独立に設置されている。このときのタービン系ハ復水
タービンであり、復水器150で熱を放出している。こ
のため、原子力発電プラントのように、タービン蒸気と
して飽和蒸気を用いる場合には発電熱効率は低い。これ
を改善する目的で、通常は多段の給水加熱器140を設
置してタービンからの抽気蒸気で給水を加熱している。
このように給水加熱を実施することにより、復水器で放
水していた熱量の一部を回収することが可能となり、熱
効率の向上に結びつく。
一方、第1図に示したように、熱供給系の使用蒸気とし
て主蒸気音用いると、熱利用温度に比べて主蒸気温度が
高温であることから、温度を低めて利用することになる
。このように、一方で高温。
高圧の蒸気が要求されるのに対し、一方では比較的低温
の蒸気が要求されていることから、タービン系と熱供給
系會独立に構成したシステムでは熱利用率の面からは好
ましくない。
従来、工場等で使用されていた多目的熱併給発電システ
ムでは、タービンの抽気蒸気、あるいは背圧タービンの
排気蒸気を直接プロセス蒸気として使用することにより
、システムの熱利用率を向。
上させていた。このようなシステムでは、蒸気の高温、
高圧部分でタービンを駆動し、比較的低温低圧となった
蒸気を熱供給に用いている。
従来から考えられていた原子力用熱併給発電プラントの
他の実施例では、復水タービンから抽気した蒸気により
熱交換器を用いて熱供給用熱媒体を作り出している。通
常の火力プラントでは抽気した蒸気を直接、熱供給端へ
送ることが可能である。しかし、原子カプラントで発生
させた蒸気を熱供給用に利用する場合には利用端末との
間に多重の熱交換ループを設置することが望ましい。
上記の点から、原子力を熱供給に利用する場合には必然
的に熱交換器の数が増加する。1このことはプラントの
製造コストの面からは好ましくない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、熱併給発電プラントにおいて、熱利用
率の向上と製造コストの低減が可能なタービン系と熱供
給系を提供するものである。
〔発明の概要〕
従来技術の項で説明したように、電力供給系と熱供給系
が独立に構成されている熱併給発電システムq、熱利用
率の面からはメリットが生じない。
こt′Lヲ改善するためには、タービンで仕事をさせた
あとの、比較的低温な蒸気を熱利用に使用する方式を採
用すれば良い。このときの熱利用率改善効果を第2図に
より説明する。
第2図は、縦軸が温度、横軸がエントロピーであり、曲
線は水と蒸気の飽和液線と飽和蒸気線である。通常のタ
ービンサイクルでは、A−)B→C→D+Aという過程
をとる。C−)Dはタービン中での断熱膨張過程である
が、内部摩擦等の不可逆性により、エントロピーが増大
する。
タービン熱効率は各点のエンタルピーhを用いて次のよ
うに表わされる(給水加熱なしの場合)。
ηtは熱出力に対する・電気出力の比であり、最後の式
は、復水器で捨てる熱量の、熱出方に対する比を1から
引いたものが熱効率であることを示している。ここで、
復水器で放出する熱量はhD−h人で表わされ、第2図
でいえは、面積DIGADに対応する。但し、G、H,
Iに対応する温度は環境温度であると考える。電気出力
は面積AEBCFJAから面積DIHJDt差し引いた
部分に対応する。但し、CFJは直線と考える。
通常のタービンでは、タービン内部5Q4が80チ程度
であり、hc−hDは断熱膨張の場合に比べて約20係
減少する。このことは、復水器で放出する熱量がこの割
合で増加することを示す。これは膨張に伴い、蒸気の湿
り度が増し、タービンブレードに悪影響を与えることが
主な原因である。
上述のように、タービン中で蒸気を膨態させると、低圧
、低温側では急速にタービン内部効率が低下し、システ
ムの熱効率悪化の原因となる。一方、熱供給用の蒸気温
度はタービン主蒸気温度に比べて低いため、システムの
熱効率向上策とじて高温側の蒸気はタービンで利用し、
比較的低温とh なった蒸気を熱供給用に利用することが考えられる。例
えば、第2図においてF点に対応した温度の点で抽気し
熱供給に用いる場合、熱供給量は面fJtB’JHGA
EFに対応する。従って、タービン系のみの場合に復水
器で廃棄していた無効エネルギーを回収することが可能
となる。
上記方法の具体案として、熱利用蒸気は、タービンから
の抽気蒸気か、背圧タービンの排気蒸気を使用すれば良
い。
第3図は抽気復水タービンを使用した例であり、第4図
は背圧タービンを用いた例である。各々の図において、
熱供給は熱交換器120’e通して実施している。前述
したように、原子力利用の熱供給プラ゛ントでは熱交換
器を通す必要がある。一方、再生サイクルにおいてはタ
ービンからの抽気蒸気を給水加熱器に導き給水を加熱し
ている。
上述のように、同じ機能を有した2つの熱交換器を別置
する必要はなく、1つの熱交換器により2つの役割リヲ
持たせた方が、経済性、熱効率の面でメリツ)f有する
。この考え方に基づき、本発明では給水加熱器により熱
供給用熱媒を生成する。
し発明の実施例〕 以下、実施例を用いて本発明を説明する。
第5図ハ′亀気出力193 MWe 、熱供給量200
MWtで熱供給温度が120℃の場合である。この場合
、熱交換は給水加熱器にて実施する。給水加熱器は表面
型を用いており、最終温度差が4.4C、ドレンクーラ
温度が8℃とした。システムの熱バランスはタービン内
の蒸気膨張勝図を決ぬることにより決まる。
本実施例では、原子炉は沸騰水型であり、炉心EE力U
71 kg/cm” 、熱出力は6801vlWtであ
る。タービン系は間接サイクル方式とする。
第5図に示したタービン系は、高圧タービンと低圧ター
ビンに分離し、中間に湿゛分分離器170を設置するこ
とにより低圧タービンに入いる蒸気の湿り度を下げてい
る。給水加熱器は高圧から低圧まで5段設置した。熱供
給量に、低圧側の2段の給水加熱器を使用する。熱供給
系の入口温度は約50℃、出口温度は120℃である。
第5図に示した実施例では、熱供給用蒸気は低圧側ター
ビンから抽気したものを使用している。
低圧側タービンでは湿り度が犬となり、タービン内部効
率の低下を生じることヲ考えると、低圧側からの多量な
蒸気抽気はタービン内部効率の増加に、むすびつく。同
時に、比体積の大きい低圧側の蒸気量を低減できること
はタービン車室を小型化できるというメリットも生じる
熱利用率η”全欠のように定義し、本システムの効果を
評価する。
本実施例における熱バランスによれば、上記の熱利用率
ηゝは58チであり、第1図に示したタービン系と熱供
給系が独立となっているシステムの熱利用率53チに比
べて約9%、利用率が向上している。但し、比較の条件
として電気出力、熱供給量は同一であるとしている。
本実施例で示したように、熱供給用熱媒を給水加熱器に
より生成させる方式では、専用の熱交換器を設置する必
要がない。このことはプラントの製造コストを低減する
ことにもつながる。
第5図に示した実施例では熱供給温度は120℃の一種
類としている。しかし、より高温の温度全もった熱媒が
必要である場合には、高温、高圧側の給水加熱器を使用
すれば良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、熱併給発電システムにおいて、タービ
ン系の給水加熱器を用いて熱供給熱媒を生成するため、
システムの熱利用率の向上と製造コストの低減が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来考えられていた原子力用熱併給発電システ
ムを示す図、第2図はシステムの熱利用率を説明するエ
ントロピ一温度関係図、第3図と第4図は抽気タービン
方式と背圧タービン方式音用いた熱供給の例を示す図、
第5図は本発明の実施例を示す図である。 110・・・原子炉、120・・・熱交換器、130・
・・タービン、140・・・給水加熱器、150・・・
復水器、160・・・発電機、170・・・湿分分離器
。 J17  目 ¥2目 エニトロピー 茅3 目 茅4−目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原子炉の炉心で発生するエネルギーあるいは化石燃
    料のエネルギーを利用して、電力と同時に熱エネルギー
    を供給する原子力あるいは火力プラントにおいて、熱供
    給用の熱媒体をタービン系ノ給水加熱器ケ用いて、ター
    ビンからの抽気蒸気により加熱することを特徴とする熱
    併給発電システム。
JP108783A 1983-01-10 1983-01-10 熱併給発電システム Pending JPS59126005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP108783A JPS59126005A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 熱併給発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP108783A JPS59126005A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 熱併給発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59126005A true JPS59126005A (ja) 1984-07-20

Family

ID=11491711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP108783A Pending JPS59126005A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 熱併給発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126005A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239792A (ja) * 1985-08-14 1987-02-20 関西電力株式会社 熱併給原子力発電システム
WO2011033559A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 株式会社日立製作所 熱併給発電プラント及びバイオマス改質複合発電プラント
CN104364475A (zh) * 2012-03-09 2015-02-18 Sener工程系统私人控股公司 用于增加核电站中的发电效率的方法
CN111997699A (zh) * 2020-08-13 2020-11-27 山东电力工程咨询院有限公司 一种供热核堆与常规能源耦合发电供热系统及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239792A (ja) * 1985-08-14 1987-02-20 関西電力株式会社 熱併給原子力発電システム
WO2011033559A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 株式会社日立製作所 熱併給発電プラント及びバイオマス改質複合発電プラント
JP5331890B2 (ja) * 2009-09-16 2013-10-30 株式会社日立製作所 熱併給発電プラント及びバイオマス改質複合発電プラント
CN104364475A (zh) * 2012-03-09 2015-02-18 Sener工程系统私人控股公司 用于增加核电站中的发电效率的方法
CN111997699A (zh) * 2020-08-13 2020-11-27 山东电力工程咨询院有限公司 一种供热核堆与常规能源耦合发电供热系统及方法
CN111997699B (zh) * 2020-08-13 2022-10-28 山东电力工程咨询院有限公司 一种供热核堆与常规能源耦合发电供热系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2532635C2 (ru) Аккумуляция электроэнергии тепловым аккумулятором и обратное получение электроэнергии посредством термодинамического кругового процесса
US20070017207A1 (en) Combined Cycle Power Plant
CN102080582B (zh) 一种水泥窑自备电站燃煤发电与余热发电耦合系统
CN210197259U (zh) 一种火电厂深度调峰装置
Wołowicz et al. Feedwater repowering of 800 MW supercritical steam power plant.
CN103075216B (zh) 布列顿-复叠式蒸汽朗肯联合循环发电装置
CN114183742A (zh) 再热蒸汽抽汽储热联合脱硝降负荷系统
CN112780375A (zh) 一种与火电厂耦合的压缩空气储能系统及其使用方法
CN103353239A (zh) 改进型石灰窑废气余热发电系统及其发电方法
CN109595045B (zh) 用于超超临界二次再热机组高效及灵活供热的储能系统
Srinivas et al. Thermodynamic modeling and optimization of multi-pressure heat recovery steam generator in combined power cycle
CN86105222A (zh) 利用排烟余热的低压节能复合系统
CN209485081U (zh) 一种余热回收综合利用系统
CN215486194U (zh) 一种与火电厂耦合的压缩空气储能系统
CN114856948A (zh) 一种超临界二氧化碳布雷顿联合循环太阳能发电系统
JPH11173109A (ja) 発電・給湯システム
CN201723313U (zh) 可用于分布式的空气及燃料湿化燃气轮机联合循环装置
JPS59126005A (ja) 熱併給発電システム
CN103075213B (zh) 复叠式蒸汽朗肯联合循环发电装置
JP3017937B2 (ja) 水素燃焼タービンプラント
CN101788141A (zh) 一种吸收式回热器及其在电厂回热循环系统中的应用
CN209115164U (zh) 基于深度余热利用的核能耦合燃气轮机发电的系统
JP4445683B2 (ja) 熱エネルギー貯蔵発電方法
CN107152315A (zh) 基于超临界二氧化碳和蒸汽联合循环的热发电方法和装置
JPS61126309A (ja) 蒸気発電プラント