JPS59124183A - 発光半導体装置 - Google Patents
発光半導体装置Info
- Publication number
- JPS59124183A JPS59124183A JP57231650A JP23165082A JPS59124183A JP S59124183 A JPS59124183 A JP S59124183A JP 57231650 A JP57231650 A JP 57231650A JP 23165082 A JP23165082 A JP 23165082A JP S59124183 A JPS59124183 A JP S59124183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type
- light emitting
- current
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/223—Buried stripe structure
- H01S5/2237—Buried stripe structure with a non-planar active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/24—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a grooved structure, e.g. V-grooved, crescent active layer in groove, VSIS laser
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1)発明の技術分野
本発明は半導体発光装置に関し、特に発光領域以外の領
域に電流阻止部を有する半導体レーザに関する。
域に電流阻止部を有する半導体レーザに関する。
(2)従来技術と問題点
第1図に従来技術の半導体レーザの一例を示す。
この半導体レーザはn型InP 基板1上にp型In
P 層2を成長した後、基板1に遠する深さのV字型
の溝を形成し、その上にn型層nP層3を成長するとV
字型の溝内にもn型InP、1% 4が形成される。同
様にして、InGaAsP層5を成長すると〜■字型の
溝内のn型層nP層4の上に活性領域(InGaAsP
隔)6が舊成される。その後p型InP、747を成
長し、その上にp型層 n G a A s P層8を
成長し、そして電極9.10を形成する。活性領域6を
挾むp型層7およびn型層4はクラッド層であシ、p型
クラッド層7と電極9の間に挿入されたii 3は電極
9のオーミック接合を促進するキャップ層である。こう
して、両電極9.10間において活性領域6をp型とn
型のクラッド層7゜4で挾んで電流路が形成されている
。一方、活性領域乙の外側にはp型層7.p型層5.n
型層3゜p型層2.n型層1からなるp−n−p−n型
層構造の電流阻止部が形成されている。図の矢印Aの方
向にはn型層6とp型層2との界面にnp逆方向接合が
含まれているので、゛ホ極9.10の間に電圧を印加し
た際pn逆バイアスにより電流が流れない。しかし、一
部の電流は、矢印Bに示す如く、p型層7.p型層2.
n型層基板1を頓に流れ、いわゆる洩れ電流を生じる。
P 層2を成長した後、基板1に遠する深さのV字型
の溝を形成し、その上にn型層nP層3を成長するとV
字型の溝内にもn型InP、1% 4が形成される。同
様にして、InGaAsP層5を成長すると〜■字型の
溝内のn型層nP層4の上に活性領域(InGaAsP
隔)6が舊成される。その後p型InP、747を成
長し、その上にp型層 n G a A s P層8を
成長し、そして電極9.10を形成する。活性領域6を
挾むp型層7およびn型層4はクラッド層であシ、p型
クラッド層7と電極9の間に挿入されたii 3は電極
9のオーミック接合を促進するキャップ層である。こう
して、両電極9.10間において活性領域6をp型とn
型のクラッド層7゜4で挾んで電流路が形成されている
。一方、活性領域乙の外側にはp型層7.p型層5.n
型層3゜p型層2.n型層1からなるp−n−p−n型
層構造の電流阻止部が形成されている。図の矢印Aの方
向にはn型層6とp型層2との界面にnp逆方向接合が
含まれているので、゛ホ極9.10の間に電圧を印加し
た際pn逆バイアスにより電流が流れない。しかし、一
部の電流は、矢印Bに示す如く、p型層7.p型層2.
n型層基板1を頓に流れ、いわゆる洩れ電流を生じる。
すると、矢印Aの部分の層構造はp−n−p−n型で一
種のサイリスタを構成しているだめに、上記の矢印B方
向の洩れ゛区部がゲート電流の役目を果してサイリスク
が作動し、電流阻止部としての機能が阻害される。即ち
サイリスタとして作動した場合に、p−n−p−n型層
構造に流れる電流は温度の上昇とともに増大するために
、第2図のように、発光装置の温度が上昇(図では25
〔℃〕から50〔℃〕へ)すると光出力が゛電流に比例
的ではなくなるという問題がある。
種のサイリスタを構成しているだめに、上記の矢印B方
向の洩れ゛区部がゲート電流の役目を果してサイリスク
が作動し、電流阻止部としての機能が阻害される。即ち
サイリスタとして作動した場合に、p−n−p−n型層
構造に流れる電流は温度の上昇とともに増大するために
、第2図のように、発光装置の温度が上昇(図では25
〔℃〕から50〔℃〕へ)すると光出力が゛電流に比例
的ではなくなるという問題がある。
以上はV字型の溝内に発光領域を形成した例について説
明したが、メサ形の電流路中に発光領域を有し、その外
側に電流阻止部を形成した構造でも全く同じ間、1頁が
ある。また、上記の例の導4型と全く逆の導離型で構成
した発光装置についても同じである。
明したが、メサ形の電流路中に発光領域を有し、その外
側に電流阻止部を形成した構造でも全く同じ間、1頁が
ある。また、上記の例の導4型と全く逆の導離型で構成
した発光装置についても同じである。
(3)発明の目的
不発明は、以上の如き従来技術に鑑み、n−p−n−p
もしくはp−n−p−n型T響構造の電流阻止部を有す
る発光半導体装置の電流阻止部がサイリスタとして動作
することを抑制して装置の温度特性を改善することを目
的とする。
もしくはp−n−p−n型T響構造の電流阻止部を有す
る発光半導体装置の電流阻止部がサイリスタとして動作
することを抑制して装置の温度特性を改善することを目
的とする。
(4)発明の構成
本発明の上記目的(5寸、第1導電型の基板上に、該基
板よりも不純物濃度が小さく且つ不純!I!!IJm度
が5X10 /Cnβ 以下を有する第1導電型の第
1の半導体層、第1の半導体層よりも不純物濃度が高い
第2導電型の第2の半導体層、第1導電型の第6の半導
体層、第2導電型の第4の半導体層とを順次形成されて
なる電流阻止部を選択的に形成して、発光領域への′閘
、流を挾窄することによって達成される。
板よりも不純物濃度が小さく且つ不純!I!!IJm度
が5X10 /Cnβ 以下を有する第1導電型の第
1の半導体層、第1の半導体層よりも不純物濃度が高い
第2導電型の第2の半導体層、第1導電型の第6の半導
体層、第2導電型の第4の半導体層とを順次形成されて
なる電流阻止部を選択的に形成して、発光領域への′閘
、流を挾窄することによって達成される。
本発明(は、p−n−p−nm層構造の場合を例にとる
と、第1図の矢印Bに沿ったゲート耐流が流れたときに
、n型基板1からp型層2への少数キャリヤの注入量を
減らしてサイリスタ動作を抑制するものである。すなわ
ち、一般に、n型基板1からp型層2への電子の注入効
率γけ〔(1)式中、Jn:電子にょる゛岨流Jp:ホ
ールにょる′1流 NA :9層のアクセプタ濃度 Le:電子の拡散長 ND :n層のドナー濃度 LI]:ホールの拡散長 〕 で与えられるので、本発明の発光半導体装置ではND
< NAとしてγを小さくして、同−郊:のゲート電流
(洩れ電流)が流れた場合、電子による電流成分を減ら
して、基枚1右〜L;4’ 2方向への少数キャリヤの
注入量を減らし、それが層乙に入り込んでサイリスタ動
作を呼び起こすことを抑制するものである。また、本発
明では、n型基板1のドナー濃度を下げるためにn型基
板上に、好ましくは気相成長法で、5X10/c1n
以下の低ドナー濃度のn−型層を成長する。従来の液相
成長法でば5 X 1016/ C171’以下の不純
物濃度に下げることは一般には困難である。これによっ
て不発明の効果がより有効になる。
と、第1図の矢印Bに沿ったゲート耐流が流れたときに
、n型基板1からp型層2への少数キャリヤの注入量を
減らしてサイリスタ動作を抑制するものである。すなわ
ち、一般に、n型基板1からp型層2への電子の注入効
率γけ〔(1)式中、Jn:電子にょる゛岨流Jp:ホ
ールにょる′1流 NA :9層のアクセプタ濃度 Le:電子の拡散長 ND :n層のドナー濃度 LI]:ホールの拡散長 〕 で与えられるので、本発明の発光半導体装置ではND
< NAとしてγを小さくして、同−郊:のゲート電流
(洩れ電流)が流れた場合、電子による電流成分を減ら
して、基枚1右〜L;4’ 2方向への少数キャリヤの
注入量を減らし、それが層乙に入り込んでサイリスタ動
作を呼び起こすことを抑制するものである。また、本発
明では、n型基板1のドナー濃度を下げるためにn型基
板上に、好ましくは気相成長法で、5X10/c1n
以下の低ドナー濃度のn−型層を成長する。従来の液相
成長法でば5 X 1016/ C171’以下の不純
物濃度に下げることは一般には困難である。これによっ
て不発明の効果がより有効になる。
(5)発明の実施例
第3図を参照する。表面が(100)面を有するn型I
nP基板(トf −: So 、 トナー儂K :1
0 7cm )i上に化学的気相成長法(CVD法)
でn−型InPj4(ノンドープ、ドナーイ雌度:10
〜10 7cm +厚さ0.5〜1(μm〕)20を
成長し、次いで液相成長法その他でp型層nP層(アク
セプタ:Cd、アクセプタ濃度:1〜2X10 /l
yn 、厚さ1〜1.5〔μm1)2Q成長する(第
6図(イ))。次いで、5102層をスパッタ法等によ
シ形成しさらにレジストを塗布し、<011>方向を長
手方向とするストライプ状の窓を8102層に開け、S
iO2層のパターンをマスクとし、例えば塩酸と燐酸の
混液をエッチャントとしてエツチングすると、 <01
1>方向を長手方向とするストライプ状のV字型の溝が
できる(第6図(ロ))。このとき、V字型の溝の頂角
は72° とな)、溝の幅は4〔μrn〕とする。同、
ここで7字型の溝の底がn−型In2層20を突っ切っ
て基板1に達することが必要である0というのは、n−
型In2層20はドナー濃度が低いために電気抵抗値が
高く、7字型の溝の下側にn−型In2層20が残って
いると、活性領域への電流路が大きな抵抗を持つことに
なって好1しくないからである。
nP基板(トf −: So 、 トナー儂K :1
0 7cm )i上に化学的気相成長法(CVD法)
でn−型InPj4(ノンドープ、ドナーイ雌度:10
〜10 7cm +厚さ0.5〜1(μm〕)20を
成長し、次いで液相成長法その他でp型層nP層(アク
セプタ:Cd、アクセプタ濃度:1〜2X10 /l
yn 、厚さ1〜1.5〔μm1)2Q成長する(第
6図(イ))。次いで、5102層をスパッタ法等によ
シ形成しさらにレジストを塗布し、<011>方向を長
手方向とするストライプ状の窓を8102層に開け、S
iO2層のパターンをマスクとし、例えば塩酸と燐酸の
混液をエッチャントとしてエツチングすると、 <01
1>方向を長手方向とするストライプ状のV字型の溝が
できる(第6図(ロ))。このとき、V字型の溝の頂角
は72° とな)、溝の幅は4〔μrn〕とする。同、
ここで7字型の溝の底がn−型In2層20を突っ切っ
て基板1に達することが必要である0というのは、n−
型In2層20はドナー濃度が低いために電気抵抗値が
高く、7字型の溝の下側にn−型In2層20が残って
いると、活性領域への電流路が大きな抵抗を持つことに
なって好1しくないからである。
次いで、n型層nP層(ドナー:8n、ドナー濃度:1
×1018/1M3 )6を厚さ0.3〔μm〕成長す
ると、7字型の溝内に同じn型InPクラッド層4が厚
さ0.5〜1〔μm〕程度成長する。その上にノンドー
プのInGaAsP層を厚さ0.15〔μm〕成長して
ストライプ状の活性領域6を形成する。このときn型層
nP層3上にもInGaAsP層5が成長する(第3図
0)。その後、p型InPクラッド層(アクセプタ’Z
nまたはCd、アクセプタ濃度:5 X 10” /
cm3) 7を成長する。p型InPクラッド層7は7
字型の溝内を埋めた後InGaAsP層5の上に厚さ1
〜2〔μm〕成長する。更に〜p型型層GaAsPキャ
ップid (7クセブタ:zn、アクセプタ濃度: 1
×1019/cm3.厚さ0.5〔μm〕)8を成長
し、その上にTi/Pt/Au電極9を形成し、n型I
nP基板1の裏面にA u G e / N i電極1
0を形成する(第3図に))。
×1018/1M3 )6を厚さ0.3〔μm〕成長す
ると、7字型の溝内に同じn型InPクラッド層4が厚
さ0.5〜1〔μm〕程度成長する。その上にノンドー
プのInGaAsP層を厚さ0.15〔μm〕成長して
ストライプ状の活性領域6を形成する。このときn型層
nP層3上にもInGaAsP層5が成長する(第3図
0)。その後、p型InPクラッド層(アクセプタ’Z
nまたはCd、アクセプタ濃度:5 X 10” /
cm3) 7を成長する。p型InPクラッド層7は7
字型の溝内を埋めた後InGaAsP層5の上に厚さ1
〜2〔μm〕成長する。更に〜p型型層GaAsPキャ
ップid (7クセブタ:zn、アクセプタ濃度: 1
×1019/cm3.厚さ0.5〔μm〕)8を成長
し、その上にTi/Pt/Au電極9を形成し、n型I
nP基板1の裏面にA u G e / N i電極1
0を形成する(第3図に))。
こうして得た半導体発光装置の光出力の温度特性を測定
すると、第4図に示す如く、高温(50〔℃〕)で従来
のもの(第2図)より安定な光出力が達成された。
すると、第4図に示す如く、高温(50〔℃〕)で従来
のもの(第2図)より安定な光出力が達成された。
(6)発明の効果
以上の説明から明らかなように、本発明に依シ、p−n
−p−n(もしくはn−p−n−p)型層構造の′−流
阻止部を有する発光半導体装置において、そのp−n−
p−n(もしくはn −p ・−n −p)型層構造を
きむサイリスク構造部が一流路から洩れたゲート電流に
よってサイリスタ動作することを抑制することができ、
発光半導体装置の光出力の温度依存特性を改良すること
ができる。なお、不発明の効果は(前述のV字型の溝を
有する半導体発光装置のみならずメサ形その他のタイプ
の装置でも発揮される。
−p−n(もしくはn−p−n−p)型層構造の′−流
阻止部を有する発光半導体装置において、そのp−n−
p−n(もしくはn −p ・−n −p)型層構造を
きむサイリスク構造部が一流路から洩れたゲート電流に
よってサイリスタ動作することを抑制することができ、
発光半導体装置の光出力の温度依存特性を改良すること
ができる。なお、不発明の効果は(前述のV字型の溝を
有する半導体発光装置のみならずメサ形その他のタイプ
の装置でも発揮される。
第1図は従来例の発光半導体装置の断面1図、第2図は
その従来例の装置の光出力の温度依存特性を示すグラフ
、第3図は本発明の実施例をなす発光半導体装置の製造
工程順の断面図、第4図はその実施例の装置の光出力の
温度依存特性を示すグラフである。 1・・・・・・n型基板、 2・・・・・・p型層、
6・・・・・・n型層、 4・・・・・・n型ク
ラッド層、 6・・・・・・活性領域、 7・・・
・・・p型クラッド層、 8・・・・・・キャップ層
、 9,10・・・・・・電極、20・・・・・・n−
:りと低濃度)層。 第4図 電流(mA)
その従来例の装置の光出力の温度依存特性を示すグラフ
、第3図は本発明の実施例をなす発光半導体装置の製造
工程順の断面図、第4図はその実施例の装置の光出力の
温度依存特性を示すグラフである。 1・・・・・・n型基板、 2・・・・・・p型層、
6・・・・・・n型層、 4・・・・・・n型ク
ラッド層、 6・・・・・・活性領域、 7・・・
・・・p型クラッド層、 8・・・・・・キャップ層
、 9,10・・・・・・電極、20・・・・・・n−
:りと低濃度)層。 第4図 電流(mA)
Claims (1)
- 第1導電型の基板上に、該基板よりも不純物濃度が小さ
く且つ不純物濃度が5×1016/crn3以下を有す
る第1導電型の第1の半導体層、第1の半導体層よりも
不純物濃度が高い第2導電型の第2の半導体層、第1導
電型の第3の半導体層、第2導電型の第4の半導体層と
を順次形成されてなる電流阻止部を選択的に形成して、
発光領域への電流を挾窄することを特徴とする発光半導
体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57231650A JPS59124183A (ja) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | 発光半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57231650A JPS59124183A (ja) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | 発光半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59124183A true JPS59124183A (ja) | 1984-07-18 |
Family
ID=16926816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57231650A Pending JPS59124183A (ja) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | 発光半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59124183A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4847845A (en) * | 1987-02-27 | 1989-07-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor laser with an interposed gap |
US4929571A (en) * | 1987-02-27 | 1990-05-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of making a buried crescent laser with air gap insulator |
US4966863A (en) * | 1988-07-20 | 1990-10-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for producing a semiconductor laser device |
EP0527547A2 (en) * | 1991-08-09 | 1993-02-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor laser device |
US5440147A (en) * | 1991-04-16 | 1995-08-08 | France Telecom | Optoelectric device having a very low stray capacitance and its production process |
US6589806B2 (en) | 1998-06-16 | 2003-07-08 | Nec Electronics Corporation | Method of fabricating semiconductor laser for preventing turn-on of pnpn thyrister |
RU2724244C1 (ru) * | 2019-12-26 | 2020-06-22 | Акционерное общество "НИИ "Полюс" им. М.Ф. Стельмаха" (АО "НИИ "Полюс" им. М.Ф. Стельмаха") | Лазер-тиристор |
-
1982
- 1982-12-29 JP JP57231650A patent/JPS59124183A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4847845A (en) * | 1987-02-27 | 1989-07-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor laser with an interposed gap |
US4929571A (en) * | 1987-02-27 | 1990-05-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of making a buried crescent laser with air gap insulator |
US4966863A (en) * | 1988-07-20 | 1990-10-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for producing a semiconductor laser device |
US5440147A (en) * | 1991-04-16 | 1995-08-08 | France Telecom | Optoelectric device having a very low stray capacitance and its production process |
EP0527547A2 (en) * | 1991-08-09 | 1993-02-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor laser device |
US6589806B2 (en) | 1998-06-16 | 2003-07-08 | Nec Electronics Corporation | Method of fabricating semiconductor laser for preventing turn-on of pnpn thyrister |
RU2724244C1 (ru) * | 2019-12-26 | 2020-06-22 | Акционерное общество "НИИ "Полюс" им. М.Ф. Стельмаха" (АО "НИИ "Полюс" им. М.Ф. Стельмаха") | Лазер-тиристор |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0156548B2 (ja) | ||
US4048627A (en) | Electroluminescent semiconductor device having a restricted current flow | |
JPS59124183A (ja) | 発光半導体装置 | |
JPS61210689A (ja) | 半導体レ−ザの構造及び製造方法 | |
JPH01300581A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
KR100311459B1 (ko) | 레이져다이오드의제조방법 | |
JPH02256287A (ja) | 半導体発光装置およびその使用方法 | |
KR940010165B1 (ko) | 레이저 다이오드의 제조방법 | |
JPH05299771A (ja) | 半導体レーザダイオード | |
JPH03203282A (ja) | 半導体レーザダイオード | |
JPS61139082A (ja) | 半導体発光装置 | |
JPS59231885A (ja) | 光半導体装置 | |
JPH02181491A (ja) | 半導体発光装置 | |
JPS62193189A (ja) | 半導体発光装置 | |
JPS62159486A (ja) | 半導体発光装置 | |
JPS60154587A (ja) | 半導体レ−ザ素子 | |
JPS62159488A (ja) | 半導体レ−ザの製造方法 | |
JPS5923575A (ja) | 半導体発光装置 | |
JPS6376393A (ja) | 半導体レ−ザ装置およびその製造方法 | |
JPS6289386A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPH01143383A (ja) | 光電子集積回路およびその製造方法 | |
CN109510062A (zh) | 掩埋dfb激光器及其制备方法 | |
JPS5916330A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6355229B2 (ja) | ||
JPS61159775A (ja) | 半導体光素子の製造方法 |