JPS59123305A - 弾性表面波フイルタ - Google Patents
弾性表面波フイルタInfo
- Publication number
- JPS59123305A JPS59123305A JP22791982A JP22791982A JPS59123305A JP S59123305 A JPS59123305 A JP S59123305A JP 22791982 A JP22791982 A JP 22791982A JP 22791982 A JP22791982 A JP 22791982A JP S59123305 A JPS59123305 A JP S59123305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- interdigital
- electrodes
- surface wave
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/125—Driving means, e.g. electrodes, coils
- H03H9/145—Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、中心周波数に対し非対称の周波数応答特性を
得るための電極パターンの改良に関する。
得るための電極パターンの改良に関する。
従来、単一のインターディジタルトランスジューサーで
非対称の周波数応答特性を得る方法の1つとしては、隣
接する電極フィンガーの中心間の距離(以下電極ピッチ
という)および電極の交差幅を弾性表面波伝播方向に沿
って変化させる手法が知られている。いわゆる可変ピッ
チ形インターディジタル電極で、次に述べるようなもの
である。
非対称の周波数応答特性を得る方法の1つとしては、隣
接する電極フィンガーの中心間の距離(以下電極ピッチ
という)および電極の交差幅を弾性表面波伝播方向に沿
って変化させる手法が知られている。いわゆる可変ピッ
チ形インターディジタル電極で、次に述べるようなもの
である。
すなわち、周波数応答特性をフーリエ逆変換すると、例
えば、第1図に示すようなインパルス応答が得られる。
えば、第1図に示すようなインパルス応答が得られる。
このインパルス応答は、周波数応答特性が非対称である
ため、フーリエ逆変換の結果虚数部を含み、虚数部が零
となる各ピーク点間の時間間隔が不均一となる。そして
、得られたインパルス応答に対応させてインターディジ
タル電極を形成ずれば、この電極で所期の周波数応答特
性が実現できる。その対応のさせ方は、隣接する電49
ヌフィンガー間の交さ幅(表面波動受振領域)を、イン
パルス応答における各ピーク点く矢印で示す)の大ぎさ
に比例させ、かつ電極ピッチを、インパルス応答にお(
プるピーク点間の時間に比例させて行えばよい。ところ
が、ピーク点間の時間が不均一であるから、インターデ
ィジタル電極の電極ピッチも不均一となり、この結果イ
ンターディジタル電極は可変ピッチ形となる。
ため、フーリエ逆変換の結果虚数部を含み、虚数部が零
となる各ピーク点間の時間間隔が不均一となる。そして
、得られたインパルス応答に対応させてインターディジ
タル電極を形成ずれば、この電極で所期の周波数応答特
性が実現できる。その対応のさせ方は、隣接する電49
ヌフィンガー間の交さ幅(表面波動受振領域)を、イン
パルス応答における各ピーク点く矢印で示す)の大ぎさ
に比例させ、かつ電極ピッチを、インパルス応答にお(
プるピーク点間の時間に比例させて行えばよい。ところ
が、ピーク点間の時間が不均一であるから、インターデ
ィジタル電極の電極ピッチも不均一となり、この結果イ
ンターディジタル電極は可変ピッチ形となる。
上述した従来の手法は、所期の特性を満足できるが、電
極が不等ピッチであるため、電極パターンの設計が困ガ
な上に、太い電極と細い電極か出来るため高周波用に設
泪すると′電極が短絡しやりいという欠点を有している
。
極が不等ピッチであるため、電極パターンの設計が困ガ
な上に、太い電極と細い電極か出来るため高周波用に設
泪すると′電極が短絡しやりいという欠点を有している
。
上述の問題点を解決Jるため等ピッチのインターディジ
タル電極で非対称の周波数応答特性を得ようとする試み
がなされ、後述づる奇−隅関数法ならびにミラー法又は
リフレクション法という手法が提案されている。
タル電極で非対称の周波数応答特性を得ようとする試み
がなされ、後述づる奇−隅関数法ならびにミラー法又は
リフレクション法という手法が提案されている。
前者の奇−偶関数法は、所望周波数応答特性をリニア表
示したものをHl (ω)とすると、Hl(ω−ωo
) =H2(ω0−(/J)なるH2 (ω)を想定
する手法である。Hl (ω)と1−12(ω)との関
係は第2図のようになる。ここで偶成分を1」R(ω)
、青成分をHl (ω)とし、HR(ω)とHI (ω
)を次のように定義すると、それらの関数は第3図のに
うになる。
示したものをHl (ω)とすると、Hl(ω−ωo
) =H2(ω0−(/J)なるH2 (ω)を想定
する手法である。Hl (ω)と1−12(ω)との関
係は第2図のようになる。ここで偶成分を1」R(ω)
、青成分をHl (ω)とし、HR(ω)とHI (ω
)を次のように定義すると、それらの関数は第3図のに
うになる。
また、Hl (ω)は、式(1)、(2)よりf−h
(ω)=HR(ω)−jl−1+(ω)(3)となる
。
(ω)=HR(ω)−jl−1+(ω)(3)となる
。
そして、インパルス応答は、式(3)をフーリとなる。
式(4)の i?、(モ> Y−−3!z(え)で示づ
一インパル線と破線のにうになる。同図のふたつのイン
パル(波長で表示するとλo/2)で均一であり、かつ
両曲線のピーク点が互いに相手側のピーク点間の真中に
位置り゛る。実線のインパルス応答に対応するインター
ディジタル電極が偶成分を構成し、破線のインパルス応
答が青成分を構成Jる。 第4図のふたつのインパルス
応答に基いてインク−ディジタル電極を2段に分(プて
構成し、電気的に並列接続したのが第6図の電極パター
ンで、これは、中利、清水による[弾性表面波フィルタ
の一設計法j(1972年9月28日発行、東北大学電
気通信研究所第172回音費工学研究会負利)に開示さ
れている。第6図において、一方のインターディジタル
電極1が伝播方向と直角方向に配置された2つのインタ
ーディジタル電極2.3で構成され、電極3が偶成分を
、電極2が青成分を励受振するように構成され(この逆
でもよい)、2つの電極2.3の伝播路をカバーするよ
うに他方のインターディジタル電極4が形成されている
。
一インパル線と破線のにうになる。同図のふたつのイン
パル(波長で表示するとλo/2)で均一であり、かつ
両曲線のピーク点が互いに相手側のピーク点間の真中に
位置り゛る。実線のインパルス応答に対応するインター
ディジタル電極が偶成分を構成し、破線のインパルス応
答が青成分を構成Jる。 第4図のふたつのインパルス
応答に基いてインク−ディジタル電極を2段に分(プて
構成し、電気的に並列接続したのが第6図の電極パター
ンで、これは、中利、清水による[弾性表面波フィルタ
の一設計法j(1972年9月28日発行、東北大学電
気通信研究所第172回音費工学研究会負利)に開示さ
れている。第6図において、一方のインターディジタル
電極1が伝播方向と直角方向に配置された2つのインタ
ーディジタル電極2.3で構成され、電極3が偶成分を
、電極2が青成分を励受振するように構成され(この逆
でもよい)、2つの電極2.3の伝播路をカバーするよ
うに他方のインターディジタル電極4が形成されている
。
しかし、上記第6図の電極1では、省ピッチで非対称の
周波数応答特性を実現できるが、インターディジタル電
極を伝播方向と直角方向に2個配置するので、表面波の
励受j辰領域が広がり、表面波基板が広くなるという欠
点がある。また、表面波の励受振強度の大ぎい中心部分
が両側に分かれ、また電極の中央部が共通電極となるの
で、電極パターンとして好ましいものではない。
周波数応答特性を実現できるが、インターディジタル電
極を伝播方向と直角方向に2個配置するので、表面波の
励受j辰領域が広がり、表面波基板が広くなるという欠
点がある。また、表面波の励受振強度の大ぎい中心部分
が両側に分かれ、また電極の中央部が共通電極となるの
で、電極パターンとして好ましいものではない。
上述の問題点を除去して 1つの等ピッチのインターデ
ィジタル電極で非対称の周波数応答特性を実現するため
、第4図の2つのインパルス応答を第5図のように合成
し、この合成したインパルス応答に基いて第7図(a
)、(b)のように電極パターンを構成することができ
る。同図において、幅をもつ主電極フィンガー6.7.
8.9をl。
ィジタル電極で非対称の周波数応答特性を実現するため
、第4図の2つのインパルス応答を第5図のように合成
し、この合成したインパルス応答に基いて第7図(a
)、(b)のように電極パターンを構成することができ
る。同図において、幅をもつ主電極フィンガー6.7.
8.9をl。
の電極ピッチで配置し、隣接する2個の主電極フインカ
ー6a′3よび7、Bi3よび9ずつ異電位の共通部で
接続しかつこれら2個の主電極フィンガーの長さを異な
らせ、しかも、各主電極フィンガーd・今 6.7.8.9の遊端と対外し、かつ異電位の共ンカー
10.11−2.13を工λoの電極ピッチで配置 置して形成される。このインターディジタル電極によれ
ば、隣接づる異電位の主電極フィンカーフ、8が交ざす
る領域(右上り斜線領域)で偶成分が励受振され、隣接
する主電極フィンガー6.9と補助電極フィンカー11
.12が交さする領域(右下λ り斜線領域> 1−奇成分が上記偶成分とは7の非削ず
れて励受振ひれる。このようなインターディジタル電極
を用いると、表面波伝播方向と直角方向の電極幅を狭く
でき、表面波基板を小さくCぎるが、゛電極フィンガー
6および8.7および9で交差する領域(クロス斜線)
でも表面波が励受振されるので、周波数応答特性に誤差
が生じ、またその誤差を予め考慮して設計するのは非常
に煩わしいものである。また、電極フィンガー6.8間
や7.9間の励受振による影響を無視できる程度に小さ
くするため、それらの間に位置する電極フィンガー7お
よび11.8j5よひ12のフィンガー先端を接近させ
てクロス斜線の領域を小ざくすると、パターン形成時に
両フィンガー 7および11.8および12が先端で短
絡してしまう危険性が生ずる。
ー6a′3よび7、Bi3よび9ずつ異電位の共通部で
接続しかつこれら2個の主電極フィンガーの長さを異な
らせ、しかも、各主電極フィンガーd・今 6.7.8.9の遊端と対外し、かつ異電位の共ンカー
10.11−2.13を工λoの電極ピッチで配置 置して形成される。このインターディジタル電極によれ
ば、隣接づる異電位の主電極フィンカーフ、8が交ざす
る領域(右上り斜線領域)で偶成分が励受振され、隣接
する主電極フィンガー6.9と補助電極フィンカー11
.12が交さする領域(右下λ り斜線領域> 1−奇成分が上記偶成分とは7の非削ず
れて励受振ひれる。このようなインターディジタル電極
を用いると、表面波伝播方向と直角方向の電極幅を狭く
でき、表面波基板を小さくCぎるが、゛電極フィンガー
6および8.7および9で交差する領域(クロス斜線)
でも表面波が励受振されるので、周波数応答特性に誤差
が生じ、またその誤差を予め考慮して設計するのは非常
に煩わしいものである。また、電極フィンガー6.8間
や7.9間の励受振による影響を無視できる程度に小さ
くするため、それらの間に位置する電極フィンガー7お
よび11.8j5よひ12のフィンガー先端を接近させ
てクロス斜線の領域を小ざくすると、パターン形成時に
両フィンガー 7および11.8および12が先端で短
絡してしまう危険性が生ずる。
後者のりフレクシコン法あるいはミラー法は、所定の周
波数特性の中心周波数を[0とすると、2foに対して
線対称となる中心周波数が3fOの虚像を想定する手法
であり、得られるインパルス応答は上述の奇−偶関数法
の場合と同様となり、電極パターンも第6図および第7
図(a )、(b)ル のちのと同じように決定し、上述した同様の問題点を有
している。
波数特性の中心周波数を[0とすると、2foに対して
線対称となる中心周波数が3fOの虚像を想定する手法
であり、得られるインパルス応答は上述の奇−偶関数法
の場合と同様となり、電極パターンも第6図および第7
図(a )、(b)ル のちのと同じように決定し、上述した同様の問題点を有
している。
本発明者は、上述した従来技術の欠点を除去した弾性表
面波フィルタを特願昭57−104391号として先に
出願している。この内容は、偶成分を構成するインター
ディジタル電極の包絡線に沿って共通電極を設け、この
共通電極の片側あるいは両側に奇成分をもつインターデ
ィジタル電極を構成するようにしたものである。
面波フィルタを特願昭57−104391号として先に
出願している。この内容は、偶成分を構成するインター
ディジタル電極の包絡線に沿って共通電極を設け、この
共通電極の片側あるいは両側に奇成分をもつインターデ
ィジタル電極を構成するようにしたものである。
本発明は、上記先願をさらに改良したもので、先願で得
られる効果に加えて、基板寸法の縮小ならびに回折損の
抑制を達成Cぎるようにしたものである。
られる効果に加えて、基板寸法の縮小ならびに回折損の
抑制を達成Cぎるようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳述する。
第8図にJ−3いて、l−i Nl) 03 、P’:
T、ガラス基板上のZnO膜などからなる表面波基板2
0上に、入出力側インターディジタル電極21.22が
所定路離隔てて形成されている。一方のインターディジ
タル電(々21は、第1+13よび第2のインター7−
インタル電極23.24で構成されている。第10雷(
令23は、第4図の偶成分を規定するインパルス応答(
実線)に基いて通常の方法で交差幅手イ<」りか施され
、2つの共通電極部23a、231)のうち一方23b
が重付りの包絡線にほぼ沿うように形成されている。第
2の電極24は、第4図の奇成分を規定づ“るインター
ディジタル電極であるが、第1の電極23の最大交ざ幅
となる振源23C近傍に位置覆る振源が零となるように
予め設定しl〔うえて、第1電8X23の共通電極部2
3bの外側すなわち偶成分の非交さ領域であって使方側
電極22の伝播路上に形成されている。この電極24は
、第1電極23の共通電極部23bと、第1の電極23
の最大交さ幅の振源23Cに接近して形成された別個の
共通電極部24aとから電極指を突出させて構成されて
いる。第2電極24の共通電極部24aと第1電極23
の共通電極部23aとは、シールド電極25によって結
合されている。端子電極26.21.28.29がたと
えば基板20の各隅に形成され、それぞれ所定の共通電
極部に接続されている。この実施例では、第1電極23
の最大交さ幅の1辰源23Cの外側には他の振源が配置
されず、その分だけ基板の幅寸法を小さくすることがで
き・る。
T、ガラス基板上のZnO膜などからなる表面波基板2
0上に、入出力側インターディジタル電極21.22が
所定路離隔てて形成されている。一方のインターディジ
タル電(々21は、第1+13よび第2のインター7−
インタル電極23.24で構成されている。第10雷(
令23は、第4図の偶成分を規定するインパルス応答(
実線)に基いて通常の方法で交差幅手イ<」りか施され
、2つの共通電極部23a、231)のうち一方23b
が重付りの包絡線にほぼ沿うように形成されている。第
2の電極24は、第4図の奇成分を規定づ“るインター
ディジタル電極であるが、第1の電極23の最大交ざ幅
となる振源23C近傍に位置覆る振源が零となるように
予め設定しl〔うえて、第1電8X23の共通電極部2
3bの外側すなわち偶成分の非交さ領域であって使方側
電極22の伝播路上に形成されている。この電極24は
、第1電極23の共通電極部23bと、第1の電極23
の最大交さ幅の振源23Cに接近して形成された別個の
共通電極部24aとから電極指を突出させて構成されて
いる。第2電極24の共通電極部24aと第1電極23
の共通電極部23aとは、シールド電極25によって結
合されている。端子電極26.21.28.29がたと
えば基板20の各隅に形成され、それぞれ所定の共通電
極部に接続されている。この実施例では、第1電極23
の最大交さ幅の1辰源23Cの外側には他の振源が配置
されず、その分だけ基板の幅寸法を小さくすることがで
き・る。
次に、第2電極24にお(プる第1電極23の最大交さ
幅の振fl!23G近傍に位置する振源を零にする方法
について簡単に)ボベる。
幅の振fl!23G近傍に位置する振源を零にする方法
について簡単に)ボベる。
前述したように、所望の周波数特性を式(3)であられ
すと、そのインパルス応答は、h (t )=lI
R(t ) −jhI(j )となり、第12図
に示すような特性となる。第12図は説明の便宜上第1
.4.5図とは必ずしも一致りをサンプリングしく実線
矢印)、偶数番目に相当するデータに基いて偶成分のイ
ンターディジタル電極23を構成し、奇数番目に相当す
るデータに基いて白成分のインターディジタル電極24
を構成している。奇−偶関数法についても同じ電極構成
となる。しかし、本実施例では、サンプリングの時間間
隔をわずかに変えることにより、偶成分や白成分を変え
、例えば偶成分の最大1直近傍での白成分の振源を小さ
くする。すなわち、t′−4−(昔bf、の時間間隔で
サンプリングすると第12図の破線のように白成分の振
源が小さくなっていく。さらに、励振強度の最大値を相
対尺度で1とすると、例えば0.02以下の撮源を強制
的に零に設定する。もちろん、強制的に振源を零にした
場合には他の振源で補正しておく。このように構成する
ことにより、従来の電極パターンから第8図の電極構成
となり、これが上述した一実施例である。
すと、そのインパルス応答は、h (t )=lI
R(t ) −jhI(j )となり、第12図
に示すような特性となる。第12図は説明の便宜上第1
.4.5図とは必ずしも一致りをサンプリングしく実線
矢印)、偶数番目に相当するデータに基いて偶成分のイ
ンターディジタル電極23を構成し、奇数番目に相当す
るデータに基いて白成分のインターディジタル電極24
を構成している。奇−偶関数法についても同じ電極構成
となる。しかし、本実施例では、サンプリングの時間間
隔をわずかに変えることにより、偶成分や白成分を変え
、例えば偶成分の最大1直近傍での白成分の振源を小さ
くする。すなわち、t′−4−(昔bf、の時間間隔で
サンプリングすると第12図の破線のように白成分の振
源が小さくなっていく。さらに、励振強度の最大値を相
対尺度で1とすると、例えば0.02以下の撮源を強制
的に零に設定する。もちろん、強制的に振源を零にした
場合には他の振源で補正しておく。このように構成する
ことにより、従来の電極パターンから第8図の電極構成
となり、これが上述した一実施例である。
この実施例をさらに進めて、第2の電極24の各振源を
、表面波伝播方向と直交する電極指方向において励振強
度の最大となる位置例えば中央部へ遅角けて配置させる
ことによって、第9図の電極構成が実現できる。このよ
うに配置することにより、第1電極23の最大交さ幅の
振源23Gの外側には他の振諒が配置されず、その分だ
け基板の幅寸法を小さく覆ることができる。しかも、第
2電極24が元々励振強度の大きい中央部に集中するの
で回折損などの影響がなくなる。他の構成は第8図記載
の実施例とほぼ同様であるから、その説明を省略する。
、表面波伝播方向と直交する電極指方向において励振強
度の最大となる位置例えば中央部へ遅角けて配置させる
ことによって、第9図の電極構成が実現できる。このよ
うに配置することにより、第1電極23の最大交さ幅の
振源23Gの外側には他の振諒が配置されず、その分だ
け基板の幅寸法を小さく覆ることができる。しかも、第
2電極24が元々励振強度の大きい中央部に集中するの
で回折損などの影響がなくなる。他の構成は第8図記載
の実施例とほぼ同様であるから、その説明を省略する。
第10図は他の実施例を示し、上記実施例との相違点は
、白成分を構成する第2電極が第1電極23の両側に分
けて形成されたことにある。すなわち、第1電極23の
もう一つの共通電極部23aも重付けの包絡線にほぼ沿
うように湾曲させられ、第1電極23の最大交差幅イ」
近にのびる別の共通電極部24a′が設けられ、共通電
極部23aと24a′から電極指を突出さけてインター
ディジタル電極24′が構成されている。共通電極部2
3bと共通電極部248′とが電極の外側を通しで接続
されている。電極24ど電極24′とで白成分を規定(
る第2電極が構成される。
、白成分を構成する第2電極が第1電極23の両側に分
けて形成されたことにある。すなわち、第1電極23の
もう一つの共通電極部23aも重付けの包絡線にほぼ沿
うように湾曲させられ、第1電極23の最大交差幅イ」
近にのびる別の共通電極部24a′が設けられ、共通電
極部23aと24a′から電極指を突出さけてインター
ディジタル電極24′が構成されている。共通電極部2
3bと共通電極部248′とが電極の外側を通しで接続
されている。電極24ど電極24′とで白成分を規定(
る第2電極が構成される。
上記各実施例では、シングル形の電極C非対称の周波数
特性を構成できるので、従来のバリアプルピッチ法や第
7図のミラー法(又はリフレクション法)と比較して、
同じ電極幅ではるかに高い周波数のフィルタが実現でき
る。
特性を構成できるので、従来のバリアプルピッチ法や第
7図のミラー法(又はリフレクション法)と比較して、
同じ電極幅ではるかに高い周波数のフィルタが実現でき
る。
第11図はざらに他の実施例を示し、上記2つの実施例
との相違点は、rTE除去の効果をもたけるために、電
極23.24をスプリット電極形に構成したことにある
。この実施例によれば、スプリット電極の対の電極指を
同一長さで構成でき、従来のミラー法(又はリフレクシ
ョン法)と比較してgl算誤差が少なくなる。
との相違点は、rTE除去の効果をもたけるために、電
極23.24をスプリット電極形に構成したことにある
。この実施例によれば、スプリット電極の対の電極指を
同一長さで構成でき、従来のミラー法(又はリフレクシ
ョン法)と比較してgl算誤差が少なくなる。
−り記名実施例におりる電極は非常にシンプルな包絡線
をもつものを例示しているが、本発明はいがなる包絡線
をもつ電極であっても適用可能なものである。また、水
量II書でいうところの偶成分および白成分は、奇−偶
関数法における偶成分および白成分、リフレクション法
における対称成分d3よび非対称成分などを総称してい
る。さらに、位相が゛補正されて設計される場合には、
交差幅の最大値が奇関数側にある場合もあり、その場合
には偶関数の方で上述の手法をとればよい。
をもつものを例示しているが、本発明はいがなる包絡線
をもつ電極であっても適用可能なものである。また、水
量II書でいうところの偶成分および白成分は、奇−偶
関数法における偶成分および白成分、リフレクション法
における対称成分d3よび非対称成分などを総称してい
る。さらに、位相が゛補正されて設計される場合には、
交差幅の最大値が奇関数側にある場合もあり、その場合
には偶関数の方で上述の手法をとればよい。
以上説明したように、本弁明によれば、ミラー法と同程
度又はそれ以下の基板寸法でもって、所望周波数特性が
誤差なく確実に得られ、また設計時の煩雑な計綽も軽減
され、しかしシングル電極でもスプリット電極でも構成
でき、さらには回折損の影響も極力小さくすることがで
きる。
度又はそれ以下の基板寸法でもって、所望周波数特性が
誤差なく確実に得られ、また設計時の煩雑な計綽も軽減
され、しかしシングル電極でもスプリット電極でも構成
でき、さらには回折損の影響も極力小さくすることがで
きる。
第1図は従来の可変ピッチ型電極におけるインパルス応
答特性図、第2〜5図は従来例及び本発明の説明に用い
る図で、第2図はt−h (ω)とH2(ω)の周波
数特性図、第3図はHR(ω)とjHx(ω)の周波数
特性図、第4図はHR(ω)とjHI (ω)のインパ
ルス応答特性図、第5図はHR(ω)とJHI(ω)と
を合成したインパルス応答特性図、第6図は従来のフィ
ルタを示1図、第7図(a )は他の従来フィルタを示
す図、同図(b)は部分拡大図、第8図、第9図、第1
0図および第11図はそれぞれ本発明によるフィルタを
示づ図、第12図は本発明の31明に用いるインパルス
応答特性図である。 特 許 出 願 人 株式会社村1(J製作所 第2図 第3図 第4図 覗 第5図 i 第6図 う 第7図 第8図 第7図 第10図 第11図 具寂(擦
答特性図、第2〜5図は従来例及び本発明の説明に用い
る図で、第2図はt−h (ω)とH2(ω)の周波
数特性図、第3図はHR(ω)とjHx(ω)の周波数
特性図、第4図はHR(ω)とjHI (ω)のインパ
ルス応答特性図、第5図はHR(ω)とJHI(ω)と
を合成したインパルス応答特性図、第6図は従来のフィ
ルタを示1図、第7図(a )は他の従来フィルタを示
す図、同図(b)は部分拡大図、第8図、第9図、第1
0図および第11図はそれぞれ本発明によるフィルタを
示づ図、第12図は本発明の31明に用いるインパルス
応答特性図である。 特 許 出 願 人 株式会社村1(J製作所 第2図 第3図 第4図 覗 第5図 i 第6図 う 第7図 第8図 第7図 第10図 第11図 具寂(擦
Claims (2)
- (1)中心周波数に対し非対称の周波数応答特性を得る
ための、少なくとも入出力側電極を有する弾性表面波フ
ィルタであって、 少なくとも一方の電極は、交さ幅重付けを施して周波数
応答特性の偶成分(または奇成分)を規定する第1のイ
ンターディジタル電極と、主として上記第1のインター
ディジタル電極の非交さ領域に配置される、交さ幅重付
けを施して周波数応答特性の奇成分(または偶成分)を
規定する第2のインターディジタル電極とで構成され、
前記第2のインターディジタル電極は、前記第1のイン
ターディジタル電極の最大交さ幅となる振源近傍に存す
る、少なくとも1個の振源が零となるように設定された
ことを特徴とする弾性表面波フィルタ。 - (2)前記第2のインターディジタル電極の残りの振源
が、前記第1のインターディジタル電極の表面波伝播方
向と直交する方向において励振強度の最大となる位置へ
近付けて配置された、特許請求の範囲第(1)項記載の
弾性表面波フィルタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22791982A JPS59123305A (ja) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | 弾性表面波フイルタ |
US06/504,271 US4604595A (en) | 1982-06-16 | 1983-06-14 | Surface acoustic wave device having interdigitated comb electrodes weighted for odd/even response |
GB08316298A GB2123637B (en) | 1982-06-16 | 1983-06-15 | Surface acoustic wave device |
DE19833321843 DE3321843A1 (de) | 1982-06-16 | 1983-06-16 | Bauteil mit ausnutzung akustischer oberflaechenwellen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22791982A JPS59123305A (ja) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | 弾性表面波フイルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59123305A true JPS59123305A (ja) | 1984-07-17 |
JPH0318768B2 JPH0318768B2 (ja) | 1991-03-13 |
Family
ID=16868351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22791982A Granted JPS59123305A (ja) | 1982-06-16 | 1982-12-29 | 弾性表面波フイルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59123305A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6376513A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | Hitachi Ltd | 弾性表面波装置 |
WO2010000122A1 (zh) * | 2008-07-04 | 2010-01-07 | 无锡市好达电子有限公司 | 双通道声表面波滤波器 |
-
1982
- 1982-12-29 JP JP22791982A patent/JPS59123305A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6376513A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | Hitachi Ltd | 弾性表面波装置 |
WO2010000122A1 (zh) * | 2008-07-04 | 2010-01-07 | 无锡市好达电子有限公司 | 双通道声表面波滤波器 |
US8232852B2 (en) | 2008-07-04 | 2012-07-31 | Shoulder Electronics Co., Ltd. | Dual-track surface-wave filter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0318768B2 (ja) | 1991-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4604595A (en) | Surface acoustic wave device having interdigitated comb electrodes weighted for odd/even response | |
US5818146A (en) | Surface acoustic wave resonator filter apparatus | |
US5175711A (en) | Surface acoustic wave apparatus and method of productivity and adjustment of the same | |
US5521565A (en) | Surface wave interdigital transducer and surface wave filter with symmetric or predeterminable asymmetric transfer characteristic between input and output | |
JPS59123305A (ja) | 弾性表面波フイルタ | |
US6313563B1 (en) | Edge reflection type surface acoustic wave device | |
JPS5847090B2 (ja) | 弾性表面波フイルタ | |
JPH0351133B2 (ja) | ||
JPS63194406A (ja) | 弾性表面波共振子 | |
JPH03139008A (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
JPH0244171B2 (ja) | Danseihyomenhafuiruta | |
JPH0563961B2 (ja) | ||
JPH0815249B2 (ja) | 弾性表面波フイルタ | |
JP2714189B2 (ja) | 弾性表面波フィルタとそれを用いた通信装置 | |
US5808524A (en) | Surface wave filter with a specified transducer impulse train that reduces diffraction | |
JPS5830216A (ja) | 弾性波装置 | |
JPS62286305A (ja) | 弾性表面波装置 | |
JPS59201512A (ja) | 弾性表面波装置 | |
JPH01225211A (ja) | 弾性表面波素子 | |
JPS58182312A (ja) | 弾性表面波装置 | |
JPH01226207A (ja) | 弾性表面波素子 | |
JPS6210046B2 (ja) | ||
JPS639216A (ja) | 一方向性弾性表面波フイルタ | |
JPS5848516A (ja) | 弾性表面波装置 | |
JP2001285014A (ja) | 弾性表面波装置 |