[go: up one dir, main page]

JPS59122446A - γ−インタ−フエロン関連ペプチド - Google Patents

γ−インタ−フエロン関連ペプチド

Info

Publication number
JPS59122446A
JPS59122446A JP57228115A JP22811582A JPS59122446A JP S59122446 A JPS59122446 A JP S59122446A JP 57228115 A JP57228115 A JP 57228115A JP 22811582 A JP22811582 A JP 22811582A JP S59122446 A JPS59122446 A JP S59122446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
antigen
group
reaction
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57228115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160480B2 (ja
Inventor
Fumio Shimizu
文夫 清水
Tetsuya Tachikawa
哲也 立川
Atsuya Noda
温也 野田
Yasukazu Omoto
安一 大本
Kenichi Imagawa
健一 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP57228115A priority Critical patent/JPS59122446A/ja
Publication of JPS59122446A publication Critical patent/JPS59122446A/ja
Publication of JPH0160480B2 publication Critical patent/JPH0160480B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なヒトγ−インターフェロン関連ペプチド
に関する。
本明細書において、アミノ酸、ペプチド、保護基、活性
基、その他に関して略号で表示する場合はIUPAC,
IUBの規定或いは当該分野における慣用記号に従うも
のとし、その例を次に挙げる。またアミノ酸等に関して
光学異性体がありうる場合は、特に明記しなければし体
を示すものとする。
S sr ;セリン    1−eu;ロイシンAsn
;アスパラギン Ala:アラニンGin:グルタミン
  Glu:グルタミン酸Aro:アルギニン  L 
ys :リジンT yr ;チロシン   p he 
:フェニルアラニンMet:メチオニン  ASI):
アスパラギン酸GIVニゲリシン ONP:p−二トロフエノキシ基 Tos;p −)ルエンスルホニル基 Boc ;第3級ブトキシカルボニル基Bzl;ベンジ
ル基 0Bzl;ベンジルオキシ基 CIQ 821:2.6  ’)’)0)Liべ’、/
ジ)LiMC1−Z  :2−クロロベンジルオキシカ
ルボニル インターフェロンは、生体の細胞がウィルス感染を受け
た時に産生ずる抗ウィルス性糖蛋白質乃至は蛋白質であ
り、その利用によればウィルス性疾患の予防又は治療が
可能であるとされ、近年注目を集めつつある。現在解明
されているヒトのインターフェロンは、β型インターフ
ェロン(Flbro  blast Interfer
on) 、β型インターフェロン(Leucocyte
s  Interferon、 LylDh。
bla8t01d  +nterreron)及びγ型
インターフェロン(I n+une  1nterfe
ron)に分類される。しかしながらこれらのインター
フェロンを単一な糖蛋白質乃至は蛋白質にまで精製する
技術は未だ確立されていない。
本発明者等は、ヒトのγ型インターフェロンに対して特
異的に反応する抗体を利用すれば、抗原−抗体反応によ
ってヒトγ型インターフェロンを精製できると考え、こ
の着想から感度よくヒトγ型インターフェロンを選択し
、該インターフェロンに対して特異反応性を示す抗体を
得るべく鋭意研究を進めてきた。その過程において、ヒ
トγ型インターフェロンのある特定部位のアミノ酸配列
を有するペプチドを合成し、これをハプテンとして抗原
を合成するに成功し、該抗原からヒトγ型インターフェ
ロンに対して特異反応性を有する所望の抗体が収得でき
ることを見出した。本発明はこの新しい知見に基づき完
成されたものである。
即ち本発明は一般式 %式% (1) 〔式中Rは水素原子又はH−T yr基を示す。〕で表
わされるペプチド及び一般式 %式% (2) 〔式中Rは上記に同じ。〕 で表わされるペプチドからなる群より選ばれたヒトγ−
インターフェロン関連ペプチドに係る。
本発明の上記一般式(1)及び(2)で表わされるペプ
チドは、いずれも入手容易な市販のアミノ酸を利用して
、簡単な操作で容易に合成することができる。しかもこ
れら各ペプチドは、特定のアミノ酸配列を有することに
基づいて、これらをハプテンとして用いることにより、
1m部位が明確な一定の抗原を大Iに作成できる。斯く
して得られる抗原からは天然のγインターフェロンを抗
原とする場合に比し、大量にしかも常に安定して、ヒト
γ型インターフェロンに対して特異性の高い抗体を収得
することができる。該抗体はこれを例えばアフィニティ
ークロマトグラフィー用担体と結合させて、該クロマト
グラフに利用してヒトγ型インターフェロンのII製に
用い得る。
本発明の一般式(1)及び(2)で表わされるペプチド
は、通常のペプチド合成法、具体的には[ザ ペプチド
(The  Peptides ) J第1巻(196
6年)  (5chroder and Luhke著
、Academlc  press、New  Yor
k、LISA)或いは「ペプチド合成J 〔東屋ら著、
丸善株式会社(1975年)〕に記載されるごとき方法
に従って、例えばアジド法、クロライド法、酸無水物法
、混l無水物法、DCC法、活性エステル法(p−ニド
0フエニルエステル法、N−ヒドロキシコハク酸イミド
エステル法、シアノメチルエステル法等)、ウッドワー
ド試薬Kを用いる方法、カルボ5− ジイミダゾール法、酸化還元法、DCC/アディティブ
(HONB、HOBt 、HO8Ij ’)法等により
製造できる。上記方法においては、同相合成法及び液相
合成法のいずれをも適用できる。通常本発明のペプチド
は、上記した一般のポリペプチドの合成法に従い、例え
ば末端アミノ酸に順次1個づつアミノ酸を縮合させる所
謂ステップワイズ法により、又は数個の7ラグメントに
分けてカップリングさせていく方法により製造される。
より詳細には、例えば同相合成法を採用する場合、C末
端アミノ酸をそのカルボキシル基によって、不溶性担体
に結合させる。不溶性担体としては、反応性カルボキシ
ル基と結合性を有するものであれば特に限定はなく、例
えばクロロメチル樹脂、プ0モメチル樹脂等のへ〇ゲノ
メチル樹脂やベンズヒドリルアミン樹脂、ヒドロキシメ
チル樹脂、フェノール樹脂、tert−アルキルオキシ
カルボニルヒドラジド化樹脂等を使用できる。
次いでアミノ保護基を除去した後、一般式(1)及び(
2)で表わされるアミノ酸配列に従い順次6− アミノ基保護アミノ酸を、その反応性アミノ基及び反応
性カルボキシル基との縮合反応により結合させ、一段階
ずつ合成し、全配列を合成した後、ペプチドを不溶性担
体からはずすことにより製造される。
上記においてチロシン、グルタミン酸、アルギニン、リ
ジン、アスパラギン酸及びセリンの各アミノ酸は、その
側鎖官能基を保護しておくのが好ましく、これは通常の
保護基により保護され、反応終了後肢保護基は展層され
る。また反応に関与する官能基は、通常活性化される。
これら各反応方法は、公知であり、それらに用いられる
試薬等も公知のものから適宜選択される。
アミノ基の保護基としては、例えばベンジルオキシカル
ボニル tert−アミルオキシカルボニル、イソボルニルオキ
シカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル
、2−クロロ−ベンジルオキシカルボニル、アダマンチ
ルオキシカルボニル ロアセチル、フタリル、ホルミル、0−ニトロフェニル
スルフェニル、ジフェニルホスフィノチオイル基等が挙
げられる。
側鎖官能基の保護基としては、アスパラギン酸及びグル
タミン酸のカルボキシル基の保護基として、例えばBZ
I、D−メトキシベンジル、p−二トロベンジル、トリ
チル、メチル、エチル、tert−ブチル基等が挙げら
れる。
セリンの水酸基の保護基としては、例えばBzl、te
rt−ブチル、アセチル、テトラヒドロピラニル基等が
挙げられる。
アルギニンの7ミノ基の保護基としては、例えばニトロ
、Tos,ベンジルオキシカルボニル基等が挙げられる
リジンのアミノ基の保護基としては、例えばベンジルオ
キシカルボニル 基等が挙げられる。
チロシンの水酸基の保護基としては、例えばBZI、C
I,−Bzl、ベンジルオキシカルボニル、アセチル、
Tos基等が挙げられる。
カルボキシル基の活性化されたものとしては、例えば対
応する酸クロライド、酸無水物又は混合酸無水物、アジ
ド、活性エステル(ペンタクロロフェノール、p−ニト
ロフェノール、N−ヒドロキシサクシンイミド、N−ヒ
ドロキシベンズトリアゾール、N−ヒドロキシ−5−ノ
ルボルネン−2、3−ジカルボキシイミド等とのエステ
ル)等が挙げられる。尚ペプチド結合形成反応は、縮合
剤例えばジシクロへキシルカルボジイミド、カルボジイ
ミダゾール等のカルボジイミド試薬やテトラエチルピロ
ホスフィン等の存在下に実施し得る場合もある。
以下、本発明ペプチドの製造の一例につき反応行程式を
挙げて具体的に説明する。
(反応行程式−1〕 A−Phe−OH     (イ) ↓ A−Phe−R’     (o) ↓ H−Phe−R’     (A) ↓ A − A sp− O H     (二)−〇
− A−ASD−Phe−R’   (ホ)H − p h
e − A sn − 3 sr − A sn−1 
ys−1 ys − L ys−A rlJ− A 8
11− A Sll− P he− R ’    (
 ヘ)↓ A−Tyr−OH     (ト)A − 
Tyr − P he − A sn − S sr 
− A sn−1 ys−1 ya−Lys−Ara−
AsD−Asp−Phe−R’  (チ)↓ @ − Tyr − p he − A sn − S
 er − A sn−1 ys−1 ys−Lys−
Ara−Asfl−Asp − Phe−OH ( 1
 a  )〔式中Aはアミノ基の保護基及びR1は不溶
性− 担体を示す。) 上記において、Aの好ましいものとしては3oc。
ベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオ
キシカルボニル基等を、またR1の好ましいものとして
はクロロメチル化ポリスチレン等をそれぞれ例示するこ
とができる。
また、各反応において、使用するアミノ酸が反1 0− 応に関与しない側鎖官能基を有する場合は、常法通り、
前述した保護基により保護され、これは不溶性担体R1
の脱離と同時に脱離される。
上記方法において、アミノ酸(イ)と不溶性担体R1と
の反応は、常法に従いアミノ酸(イ)の反応性カルボキ
シル基を利用してこれをR1と結合させることによって
行なわれる。該反応は例えばクロロメチル化ポリスチレ
ンを使用する場合は適当な溶媒中、例えばトリエチルア
ミン、カリウム tert−ブトキシド、炭酸セシウム
、水酸化セシウム等の1!基付性化物の存在下に行なわ
れる。
溶媒としては例えばジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、ピリジン、クロロホルム、ジオキサン、ジ
クロロメタン、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリ
ドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等又はこれらの混
合溶媒等を例示することができる。上記反応は、通常0
〜85℃、好ましくは25〜80℃程度、数分〜24時
間程度で終了する。アミノ酸と不溶性担体との使用割合
は通常後者1当量に対して前者を過剰量、一般に1〜3
倍当量とするのがよい。
かくして得られる一般式(ロ)の同相化アミノ酸の保護
基Aの脱離反応は、常法により行なわれる。該方法とし
ては例えばパラジウム、パラジウム黒等の触媒を用いる
水素添加、液体アンモニア中金属ナトリウムによる還元
等の還元的方法、トリフルオロ酢酸、塩化水素酸、弗化
水素、メタンスルホン酸、臭化水素酸等の強酸によるア
シドリシス等を例示することができる。上記触媒を用い
る水素添加は、例えば水素圧1気圧、0〜40℃にて行
ない得る。触媒の使用−としては通常100m!11〜
1g程度とするのがよく、一般に1〜48時間程時間段
応は終了する。また上記アシドリシスは、無溶媒下、通
常O〜30℃程度、好ましくは0〜20℃程度で約15
分〜1時間程度を要して行なわれる。酸の使用量は原料
化合物に対し通常5〜10倍量程度とするのがよい。該
アシドリシスにおいて保護基Aのみを脱離する場合は、
酸としてトリフルオロ酢酸又は塩化水素酸を使用するの
が好ましい。更に上記液体アンモニア中金属ナトリウム
による還元は、反応液がパーマネントブルーに30秒〜
10分間程度呈色しているような量の金属ナトリウムを
用い、通常−40℃〜−70℃程度にて行ない得る。
次いで得られる一般式(ハ)の同相化アミノ酸とアミノ
酸(ニ)(もしくはそのカルボキシル基の活性化された
もの)との反応は、溶媒の存在下に行なわれる。該溶媒
としては、ペプチド縮合反応に慣用される公知の各種の
もの、例えば無水ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド(DMSO) 、ピリジン、クロロホルム、ジ
オキサン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸
エチル、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸ト
リアミド或いはこれらの混合溶媒等を例示することがで
きる。また該反応は、必要に応じて、通常のペプチド結
合形成反応に用いられる試薬、例えばN 、N−ジシク
ロへキシルカルボジイミド(DCC) 、N−エチル−
N′−ジメチルアミノカルボジイミド、1−エチル−3
−ジイソプロピルアミノカルボジイミド 13ー ルー3−(2−モルホリニル−4−エチル)カルボジイ
ミド等のカルボジイミド類等の脱水縮合剤の存在下に行
なうことができる。アミノ酸(ハ)とアミノ酸(二)と
の使用割合としては、特に限定はないが、通常前者に対
して後者を等モル量〜10倍モル量、好ましくは等モル
量〜5倍モル量とするのがよい.、l12水縮合剤の使
用量も特に限定はなく、通常アミノ酸(二)に対して、
好ましくは当モル量程度使用される。反応温度はペプチ
ド結合形成反応に使用される通常の範囲、一般には約−
40℃〜約60℃、好ましくは約−20℃〜約40℃の
範囲から適宜選択される。反応時間は一般に数分〜30
時間程度とされる。
かくして得られる一般式(ホ)のペプチドは、上記と同
様に保護基AのpAIL一般式(1)で表わされるアミ
ノ酸配列に従い、A − A SD− 0 1−(、A
−AI”CI−OH%A−LVS−OH1A−LVS−
OH,A−Lys−OH%A−Asn−OH,A−Se
r−OH1A−Asn−OH, A−Phe−01−1
A − T yr− O Hの各アミノ酸もしくはその
カルボ14− キシ基の活性化されたものと順次縮合反応させることに
より行なわれ、斯くして一般式(チ)で表わされるペプ
チドに誘導することができる。これら縮合反応及び保護
基Aの脱離反応は、それぞれ前記した方法と同様にして
行なわれる。
また得られるペプチド(チ)は、同様にして保護基Aの
脱離、アミノ酸の側鎖官能基の保護基の脱離及び不溶性
担体R1の脱離により、一般式(1)中RがH−Tyr
基を表わすペプチド(1a)に誘導される。ここでアミ
ノ酸の側鎖官能基の保護基及び不溶性担体R+の脱離反
応は、保護基Aの脱離反応と同様に行ない得、この場合
酸として弗化水素又は臭化水素酸を用いるのが好ましい
また、Rが水素原子を示す本発明のペプチドは、上記反
応において得られる一般式(へ)のペプチドから、上記
と同様にして、アミノ酸の側鎖官能基の保護基及び不溶
性担体R1を脱離させることにより製造することができ
る。尚、上記方法において使用される各アミノ酸は、い
ずれも公知の市販品でよい。
以上のようにして製造された一般式(1)の本発明ペプ
チドは、反応混合物から通常のペプチドの分離手段例え
ば抽出、分配、カラムクロマトグラフィー等により単離
精製される。
また、一般式(2)で表わされる本発明のペプチドも、
上記と同様にして製造することができる。
かくして得られる本発明のペプチドは、これに+25 
)、131 1等の放射性物質やパーオキシダーゼ(P
OX) 、キモトリプシノーゲン、プロカルボキシペプ
チダーゼ、グリセロアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素
、アミラーゼ、ホスホリラーゼ、D−Nase 、 P
−Nase 、β−ガラクトシダーゼ、グルコース−6
−7オスフエートデハイドロゲナーゼ、オルニチンデカ
ルボキシラーゼ等の各種酵素試薬等を導入することによ
り、ラジオイムノアッセイ(RIA)法又はエンザイム
イムノアツセイ(EIA)法において用いられる標識抗
原として利用できる。上記放射性物質の導入は、通常の
方法により実施できる。例えば放射性ヨードは、クロラ
ミンTを用いる酸化的ヨード化法(W、  M、  H
unter and  F、  C,Greenwoo
d:Nature、194 .495  (1962)
、Blochei+J、89 .144  、(196
3)参照)等により行なねる。具体的には、適当な溶媒
例えば0.2M リン酸緩衝液(p H−7,4)等の
溶媒中、クロラミンTの存在下室温付近にて10〜30
秒程度で行なわれる。ペプチド、放射性ヨード及びクロ
ラミンTの使用割合は、例えばチロシン当り放射性ヨー
ド1個を導入する場合には、ペプチド中に含まれるチロ
シン分子1ナノモルに対して放射性ヨードを1ミリキユ
一リー程度、クロラミンTを10〜100ナノモル程度
用いるのがよく、またチロシン当り放射性ヨード2個を
導入する場合には、ペプチド中に含まれるチロシン分子
1ナノモルに対して放射性ヨードを2ミリキユ一リー程
度、クロラミンTを10〜100ナノモル程度用いるの
がよい。斯くして製造される放射性ヨードにより標識化
されたペプチドは、通常の分離手段、例えば抽出、分配
、カラムクロマトグラフィー、透析等により単離精製さ
れる。このようにし17− て得られるペプチドは必要ならば凍結乾燥させて保存し
ておくこともできる。
酵素試薬の導入は、通常のカップリング法例えばエルラ
ンガ−(B、 F、 Erlanger )らの方法(
Acta、E ndocrlnol、5upp1..1
68 .206(1972))及び力ロール(M、 H
,Karol)らの方法(P roe、N atl、A
 cad、3 cl。 LISA、。
57 .713 (1967))等の公知の方法によっ
て行なうことができる。すなわち、ペプチドと酵素をN
al0L等の酸化剤の存在下、pH4〜6の緩衝液、例
えば1■M酢酸緩衝液(DH4,4)中で、室温付近で
2〜5時間反応させ、次いでNa BN2等で還元する
ことによって行なわれる。酵素はペプチド1モルに対し
て1〜3倍モル量程度用いられる。酸化剤はペプチドの
100〜300倍モル程度、還元剤は酸化剤の1〜2倍
モル程度用いられるのが好ましい。斯くして製造される
酵素により標識化されたペプチドは、上記放射性ヨード
標識ペプチドと同様に単離lI顎され、保存することが
できる。
18− 以下、本発明のペプチドをハプテンとして利用した抗原
の製造方法につき詳述する。
上記抗原は本発明ペプチドをハプテンとし、これをハプ
テン−担体結合l!it薬の存在下に、適当な担体と反
応させることにより製造される。上記においてハプテン
に結合される担体としては、通常抗原の作成に肖り慣用
される高分子の天然もしくは合成の蛋白質を広く使用で
きる。該担体としては例えば馬血清アルブミン、牛血清
アルブミン、ウサギ血清アルブミン、人血清アルブミン
、ヒツジ血清アルブミン等の動物の面清アルブミン類;
馬血清グロブリン、牛血清グロブリン、ウサギ血清グロ
ブリン、人血清グロブリン、ヒツジ血清グロブリン等の
動物の血清グロブリン類;馬チログロブリン、牛チログ
ロブリン、ウサギチログロブリン、人チログロブリン、
ヒツジチログロブリン等の動物のチログロブリン類;馬
ヘモグロブリン、牛ヘモグロブリン、ウサギヘモグロブ
リン、人ヘモグロブリン、ヒツジヘモグロブリン等の動
物のヘモグロブリン類:キーホール リンベット ヘモ
シアニン(KLH)等の動物のヘモシアニン類二回虫よ
り抽出された蛋白質(アスカ−リス抽出物、特開昭56
−16414号公報、J 、  I u+un、。
111.260〜26B (1973)、J。
Igvun、、1 22  .302 〜308  (
1979)  、J、l1iun、、98 .893〜
900 (1967)及びA■、J 、 P hysi
of、、上史史、575〜578(1960)に記載さ
れたもの又はこれらを更に精製したもの);ポリリジン
、ポリグルタミン酸、リジン−グルタミン酸共重合体、
リジン又はオルニチンを含む共重合体等を挙げることが
できる。
ハプテン−担体結合試薬としては、通常抗原の作成に当
り慣用されているものを広く使用できる。
具体的にはアミノ基とアミノ基とを架橋結合させる、例
えばグリオキサール、ビスジアゾタイズドベンジジン(
BDB) 、マロンジアルデヒド、ゲルタールアルデヒ
ド、スクシンアルデヒド、アジボアルデヒド等の脂肪族
ジアルデヒド類:チオール基とチオール基とを架橋結合
させる、例えばN  、N’−o−フェニレンジマレイ
ミド、N 。
N′−m−フェニレンジマレイミド等のシマレイミド化
合物;アミノ基とチオール基とを架橋結合させる、例え
ばメタマレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシン
イミドエステル、4−(マレイミドメチル)−シクロヘ
キサン−1−カルボキシル−N′−ヒドロキシスクシン
イミドエステル等のマレイミドカルボキシル−N−ヒド
ロキシスクシンイミドエステル類;アミノ基とカルボキ
シル基とをアミド結合させる通常のペプチド結合形成反
応に用いられる試薬、例えばN 、N−ジシク0へキシ
ルカルボジイミド、N−エチル−N’ −ジメチルアミ
ノカルボジイミド、1−エチル−3−ジイソプロピルア
ミノカルポジイミド、1−シクロへキシル−3−(2−
モルホリニル−4−エチル)カルボジイミド等のカルボ
ジイミド類等の脱水縮合剤等を挙げることができる。ま
た上記ハプテン−担体結合試薬としては、p−ジアゾニ
ウムフェニル酢酸等のジアゾニウムアリールカルボン酸
−と通常のペプチド結合形成反応試薬、例えば上記脱水
縮合剤とを組合せたものも使用可能で21− ある。
上記抗原の製造反応は、例えば水溶液もしくはEIH7
〜10の通常の緩衝液中、好ましくはpH8〜9の緩衝
液中、0〜40℃、好ましくは室温付近で行なわれる。
該反応は通常約1〜24時間、好ましくは3〜5時間で
完結する。上記において用いられる代表的緩衝液として
は、次のものを例示できる。
0.2N水酸化ナトリウム−0,2Mホウ酸−0,2M
塩化カリウム緩衝液、 0.2M炭酸ナトリウム−0,2Mホウ酸−0,2M塩
化カリウム緩衝液、 0.05M四ホウ酸ナトリウムー0.2Mホウ酸−0,
05M塩化ナトリウム緩衝液、0.1Mリン酸二水素カ
リウム−0,05M四ホウ酸ナトリウム緩衝液 上記においてハプテン、ハプテン−担体結合試薬及び担
体の使用割合は、適宜に決定できるが、通常ハプテンに
対して担体を2〜6倍重量程度、好ましくは3〜5倍重
量程度、及びハプテン−担22− 体結合試薬を5〜10倍モル程度用いるのがよい。
上記反応によりハプテン−担体結合試薬を仲介させて担
体とハブテンとが結合したペプチド−担体複合体からな
るヒトγ型インターフェロン抗原が収得される。
反応終了後骨られる抗原は常法に従い、例えば透析法、
ゲル濾過法、分別沈澱法等により容易に単離精製できる
斯くして得られる抗原は、通常蛋白質1モルに対してペ
プチドが平均5〜20モル結合したものであり、いずれ
も引き続き該抗原に対して特異性の高い抗体の製造を可
能とするものである。
該抗原による抗体の製造は、上記抗原を哺乳動物に投与
し、生体内に所望抗体を産生させ、これを採取すること
により実施される。
抗体の製造に供せられる哺乳動物としては、特に制限は
ないが、通常ウサギやモルモットを用いるのが好ましい
。抗体の産生に当っては、上記により得られる抗原の所
定量を生理食塩水で適当濃度に希釈し、70インドの補
助液(Co−pleteF reund ’ s  A
juvant)と混合して懸濁液を調整し、これを哺乳
動物体に投与すればよい。例えばウサギに上記懸濁液を
皮肉注射(抗原の量として0.5〜5 ma1回)し、
以後2週間毎に2〜10ケ月、好ましくは4〜6ケ月間
投与し免疫化させればよい。抗体の採取は、上記懸濁液
の最終投与の1〜2週間経過後、免疫化された動物から
採血し、これを遠心分離後、血清を分離することにより
行なわれる。上記によれば、用いる抗原に対して優れた
特異性を有する抗体を収得でき、これはRIA法、EI
A法等に利用してヒトγ型インターフェロンの定量に用
い得る。
以下本発明を更に詳しく説明するため、一般式(1)及
び(2)で表わされる本発明ペプチドの製造例及びこれ
により得られるペプチドからの抗原及び抗体の製造例を
挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、各製造例におけるRfi!はシリカゲル上の薄層ク
ロマトグラフィーにて下記混合溶媒を用いて測定したも
のである。
Rf+・n−ブタノール−酢酸−水(4:1:5)Rf
2・・・n−ブタノール−酢酸−ビリジン−水(15:
3:10:12) 〈ペプチドの製造〉 製造例 1 ■ カリウム tert−ブトキシド12.4ミリ当量
のDMSO溶液3溶液3虹 3、65aを溶解し、クロロメチル化ポリスチレン樹脂
(1.32ミリ当量/g樹脂、財団法人蛋白質研究奨励
金)5Ωを加えて、80℃で30分反応させる。樹脂を
DMSo,50%酢酸/クロロホルム、塩化メチレンの
順に、充分に洗浄し、減圧乾燥してB oc − P 
he−樹脂6.040を得る。
一部を加水分解後アミノ酸分析を行なった結果、アミノ
酸0.17ミリモル/g樹脂であった。
■ 上記■で得たB oc − P he−樹脂5.8
8CIをクロロホルム301Qで3回゛洗浄後、50%
トリフルオロ酢酸(TFA)のクロロホルム溶液30■
Qに加え、室温で20分間反応させる。樹脂をクロロホ
ルム30112で1回、塩化メチレン3〇25− 1(iで5回、10%トリエチルアミンの塩化メチレン
溶液301Qで3回、次いで塩化メチレン301Qで6
回それぞれ洗浄してH−phe=樹脂を得る。
Boa−Asp(OBzl)−0H(7)0.81(1
 ’Fr塩化メチレンに溶かした溶液25mQに上記H
ーPheー樹脂を加え、次いでDCCの0.51(+を
塩化メチレンに溶かした溶液5■Qを加え、室温で2時
間反応させる。樹脂を塩化メチレン30腸Qで6回洗浄
後、Boc−Asp(OBzl) −OHの0.81g
及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt )
0.34aの塩化メチレン溶液25■Qに加え、次いで
DCCの0.51(Iを塩化メチレンに溶かした溶液5
IQを加えて再度同様に反応させるに1カツプリング法
)。樹脂を塩化メチレンで充分に洗浄してBoa−AS
p(OBzl) −Phe−樹脂を得る。
■ 上記■と同様にして、B oc− A sp ( 
O B zl )−Phe−樹脂の脱BOC化を行ない
、次いで下記アミノ酸を順次縮合及び脱臼0C反応に付
す。
26− Boc−Asp(OBzl)−OH0,81gBoa−
Aro(Tos)−OH1、11ΩBoa−Lys(C
I −Z) −OH1,04Qを3回繰返す Boc−Asn−ONP      0.880及びH
OBt           0.34ΩBoa−8e
r(Bzl)−OH0,74QBoa−Asn−ONP
      O,asp及びHOBt        
   0.340Boc−Phe−OH0,66G 斯くしてH−Phe−Asn−8ar(Bzl) −A
sn−Lys(CI−Z)−Lys(CI−Z)−Ly
s(CI−Z)−Aro(Tos)−Asp(OBzl
)−A8D(OBzl)−Phe−樹脂の7.790を
得る。
このうち3.750をアニソール4園Q及び弗化水素4
0−Qに溶かし、−20℃で30分、次いで0℃で30
分反応させた後、弗化水素を留去し、残渣を乾燥後、1
0%酢酸にて抽出し、エーテルにて洗浄後、凍結乾燥す
る。次いでセファデックスG−10(ファルマシア社、
溶出液10%酢酸)によるゲルか過、次いでLH−20
(ファルマシア社、溶出液、1/100ON−HCI!
 )にて精製して、)l−phe−Asn−8er−A
sn−1ys−L VS−L VS−A ri A 8
0− A S+1− P ho−OH17)350■g
を得る。以下このペプチドを「ペプチドA」と呼ぶ。
Rf値: Rf l−0,01Rf 2−0.35元素分析値: (Os + He a N+ e O+ a ・8H2
0・5CHsCOOHとして) C(%)  H(%)   N(%) 理論値  46.73 7.13 14.58分析If
   46.48 7.40 14.46製造例 2 前記製造例1で得たH−Phe−Asn−8et(Bz
l)−Asn−Lys(CI−Z)−Lys(CI−Z
)−Lys(CI −Z) −Aro(Tos)−As
p(OBzl) −Atp(OBzl) −Phe−樹
脂4.04aにBoa−Tyr(C12Bzl)  O
H1,06(lを前記製造例1−■と同様にして反応さ
せ、次いで1−■と同様にして脱保護基及び脱樹脂反応
を行ない、同様に精製して、H−T yr−P he 
−A sn −S er −A sn −L VB −
L vS−L VS −Ara−ASI)−ADD −
Phe−OH(以下「ペプチドB」と呼ぶ)258鵬0
を得る。
Rf値: Rfl−0,01Rf2−0.36 元素分析値: (CyoH+o2N2o02o ・10Ha0・5CH
aCOOHとして) C(%)  H(%)   N(%) 理論IF   47,47 7.07 13.84分析
値  47.20 7.30 13.92製造例 3 ベンズヒドリルアミン樹脂(0,56ミリ当量/g樹脂
、財団法人蛋白質研究奨励金)1.789を用い、前記
製造例1−■及び1−■と同様にして、下記アミノ酸を
順次縮合及び脱Boc反応に付す。
29− Boa−Glu−OB、zl      0. 840
Boa−8or(Bzl)−OH0,74QBoa−A
la−OH0,470 Boa−Aro(Tos)−OH’1.07aを2回B
oa−Gly−OH0,43゜ Boa−Gln−ONP      0.92゜B o
c −P he−0)1      0.66゜Boa
−Leu−OH”HQOO,62gBoC−Met−O
H0,620 Boa−Gln−ONP      0.92゜Boa
−8er(Bzl)−OH0,74a斯くして、H−8
er(Bzl) −Gln−Met−L eu−Phe
−Gln−Gly−Aro(Toa) −Ar。
(Tos) −A Ia−8er (Bzl) −Gl
u (0Bzl)−樹脂3.230を得る。このうち1
.5gを弗化水素15IQ、アニソールl、5IQ及び
エタンジオール0.5m Qと混合し、−20℃で30
分間次いで0℃で30分間撹拌後、弗化水素を留去し、
残渣を乾燥する。10%酢酸にて抽出し、エーテルにて
洗浄後、凍結乾燥する。次いで七フ30− アデツクスG−25(ファルマシア社、溶出液10%酢
酸)にて精製して、H−3er −Q In−M et
 −L eu −P he−G In −G +y −
A NJ −A rQ −A Ia −S er −G
 In −OHの235鴎Qを得る。以下これを「ペプ
チドC」と呼ぶ。
Rf値: Rfl−0,01Rf2−0.38 元素分析値: (Cs a H9v N210t a S・4H20・
2CH3C0OHとして) C(%) H(%)   N(%) 理論値  46.52 7.12 18.37分析値 
 46.43 7.38 18.51製造例 4 製造例3で得たH−8er(Bzl) −Gln−Me
t−Leu−Phe−Gln−Gly−Ara(Tos
) −Ar。
(Tos) −Ala−8et(Bzl) −Glu(
OBzl)−樹脂の0.8(l k:Boc−Tyr(
C12Bzl)−OHの0.260を前記製造例1−■
と同様にして反応させ、次いで1−〇と同様にして脱保
護基及び脱樹脂反応を行ない、同様に精製して、H−T
 yr −S er −G In −M at −L 
eu −P he −G In −G IV−A rQ
−A rQ−A Ia−S er−G In−OHの9
5−gを得る。以下これを[ペプチドDJと呼ぶ。
Rr値: Rfl−0,01Rf2−0.39 元素分析値: (CayH+oaN2202oS・5H20゜2CHs
 C0OHとして) C(%)  H(%)   N(%) 理論li1  47,86 7.01 17.29分析
(148,107,2517,03〈抗原の製造〉 製造例 1 ペプチドの製造例2で得たペプチドBの5.55mo及
び牛血清アルブミン(BSA)の10.23mg!0.
16M  *つW1塩a**(0,13M  Na  
C1、p H−9,0>2i+  Qに溶かす。この溶
液に、BDBの1.641111の同緩衝液3.0I 
Qを加え、4℃にて5時間撹拌する。その後反応混合物
を水1Qで透析し、透析中水を5回交換する。その後ペ
プチド−蛋白複合体を含む溶液を凍結乾燥してヒトγ型
インターフェロン抗原17.271(+を得る。以下こ
の抗原を「抗原■」と言う。
抗原■はB5Alモルに対してペプチドBが平均8モル
結合したものである。尚このペプチド8とBSAとの結
合率は、得られる抗原工を更にセファデックスG−50
(溶出液:生理食塩水、検出:oo  280nl、流
出速度:3m+1/時間、分取量:11Qづつ)でゲル
tF遇した際、未反応の BSA及びペプチドBの存在
は認められないことより、該ゲル濾過によってBSAに
結合したペプチドBのフラクションと他の生成体くペプ
チドBの21体)のフラクションとを分離し、ペプチド
2量体の標準濃度の検量線を作成して、上記2量体の量
を求め、これを出発原料として用いたペプチドBの量か
ら差し引いた値がすべてBSAに結合しているとして求
めたものである。以下の抗原の製造例においても同様と
する。
33− 製造例 2 ペプチドの製造例3で得たペプチドCの5■Q及びBS
Aの25−gを水4■Qに溶解する。この溶液にジシク
ロヘキシルカーポジイミド(DCG)の2001(]を
加え、室温で5時間撹拌する。次に反応混合物を水2Q
を用いて4℃にて48時間を要して透析する。透析中5
回水を交換する。その後ペプチド−蛋白質複合体を含む
溶液を凍結乾燥してヒトγ型インターフェロン抗原を得
る。以下この抗原を「抗原■」と言う。抗原■はB5A
1モルに対してペプチドCが平均12モル結合したもの
である。
製造例 3 ペプチドの製造例3で得たペプチドCの410及びBS
Aの20+oを酢酸アンモニウムl1ii液(0,1モ
ル、pH−7,0)の2■Qに溶かす。
この溶液に0.1モルのゲルタールアルデヒド溶液0.
11112加え、室温で5時間撹拌する。その後反応混
合物を48時間、4℃で水1Qで透析する。その後、ペ
プチド−蛋白質複合体を含む溶34− 液を凍結乾燥してヒトγ型インターフェロン抗原の22
1(lを得る。以下この抗原を「抗原■」と呼ぶ。
得られた抗原■は、B5A1モルに対してペプチドCが
平均9モル結合したものである。
製造例 4 前記抗原の製造例1において、ペプチドBの代りにペプ
チドAを用いて、同様にして目的抗原を得る。また、前
記抗原の製造例2においてペプチドCに代りペプチドD
を用いて、同様にして目的抗原を得る。
く抗体の製造〉 製造例 1 抗原の製造例1で得た抗原工の30μgを1.5■eの
生理食塩水に溶解後、これにフロイントの補助液1.5
I Qを加えて調整した懸濁液を、それぞれ7羽のウサ
ギ(N ew −Z ealandwhite  ra
bblts )  (2,5〜3.0kO) ニ皮下投
与し、2週間毎に6回同量を投与する。更にその後1ケ
月毎に3回、最初に投与した量と同量を投与する。最終
投与後7日経過してのち試験動物から採血し、遠心分離
して抗血清をそれぞれ採取して、ヒトγ型インターフェ
ロン抗体(以下「抗体■〜■」と夫々呼ぶ)を得る。
製造例 2 上記製造例1に於いて、10羽のウサギに抗原■のそれ
ぞれ60μgを使用する以外は同様の操作により、ヒト
γ型インターフェロン抗体(抗体■〜XVI)を夫々得
る。
く標識ペプチドの製造〉 ペプチドの製造例2で得たペプチドBをクロラミンTを
用いる方法で以下の通り標識化する。
即ち上記ペプチド5μgの0.5モルリン酸塩II衝1
1(DH7,5)10μQにNa(”51)(carr
ier  free  N、 E、 N、 ) 1ミリ
キユーリーの0.5モルリン酸塩mti液20μQを加
え、つぎにクロラミンT60μQの0.5モルリン酸塩
緩衝液20μQを加える。室温で25秒間撹拌して15
0Igのメタ重亜硫酸ナトリウム(〜82SQ Owl
 )の0.5Mリン*mm衝液20μQを加えることで
反応を終わらせる。次いで反応液に1%の冷沃化ナトリ
ウム水溶液100μQを加え、反応混合物を高速液体ク
ロマトグラフィー〔10〜40%エタノール grad
lentlo、1MトリスHcQ1衝液(1)H8,O
)1、0g+ Q/i+in 、逆相クロマト〕にて精
製して、125IでS識されたペプチドBを得る。該標
膳ペプチドの放射活性は1128μC1/μgであった
0力価の測定 上記で得られる抗体の力価を次の通り測定する。
即ち抗体をそれぞれ生理食塩水で10.102.103
.104.105・・・・・・・・倍に希釈(イニシャ
ル)し、これらのそれぞれ100μQに、■125標謙
ペプチド(上記で得られる標識ペプチドを約9500Q
D−になるように希釈したもの)0.1111及び0.
05モルリン酸塩緩衝液(p H−7,4)(0,25
%BSA、10i+ MED丁A及び0.02%Na 
Nsを含む)0.2IQを加え、4℃で24時間インキ
ュベー37− トし、生成した抗体と1125標識抗原との結合体を、
デキストランーー性炭法及び遠心分離法(4℃、30分
間、3000rlll)により未反応(結合しない) 
11125標識ペプチドから分離し、その放射線をカウ
ントし、各希釈濃度にお゛ける抗体の1125標識ペプ
チドとの結合率(%)を測定する。縦軸に抗体の112
5標識ペプチドとの結合率(%)及び横軸に抗体の希釈
倍率(イニシャル濃度)をとり、各々の濃度において結
合率をプロットする。結合率が50%となる抗体の希釈
倍率即ち抗体の力価を求める。抗体I−XVIについて
得られた結果を下記第1表に示す。
第  1  表 体     力        抗  体     力
  価I   3280  rX   3000I  
<1000  X  18400m   2000  
XI  44000TV  19200  XII 1
80000V  80000  XI[[168003
8− Vl     52000     XrV   20
0000Vl     <1000     XV  
  30800■       死  亡      
 XVI     12800XVI      78
00 本発明に従い得られた抗体は、いずれもヒトγ型インタ
ーフェロンに対して特異性よく反応する。
(以 上) 39− =321−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 %式% 〔式中Rは水素原子又はH−Tyr基を示す。〕で表わ
    されるペプチド及び一般式 %式% 〔式中Rは上記に同じ。〕 で表わされるペプチドからなる群より選ばれたヒトγ−
    インターフェロン関連ペプチド。
JP57228115A 1982-12-28 1982-12-28 γ−インタ−フエロン関連ペプチド Granted JPS59122446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57228115A JPS59122446A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 γ−インタ−フエロン関連ペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57228115A JPS59122446A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 γ−インタ−フエロン関連ペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122446A true JPS59122446A (ja) 1984-07-14
JPH0160480B2 JPH0160480B2 (ja) 1989-12-22

Family

ID=16871433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57228115A Granted JPS59122446A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 γ−インタ−フエロン関連ペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122446A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159170A (ja) * 1984-12-30 1986-07-18 Hayashibara Biochem Lab Inc 血液のインタ−フエロン−γ産生能測定方法
CN103592441A (zh) * 2013-10-29 2014-02-19 王明丽 一种重组猪干扰素ɑ双抗体夹心法免疫胶体金检测试纸条及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113753A (en) * 1979-02-22 1980-09-02 Toyo Jozo Co Ltd Parathyroid hormone derivative
JPS5657753A (en) * 1979-10-16 1981-05-20 Toyo Jozo Co Ltd Novel glucagon fragment, and its use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113753A (en) * 1979-02-22 1980-09-02 Toyo Jozo Co Ltd Parathyroid hormone derivative
JPS5657753A (en) * 1979-10-16 1981-05-20 Toyo Jozo Co Ltd Novel glucagon fragment, and its use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159170A (ja) * 1984-12-30 1986-07-18 Hayashibara Biochem Lab Inc 血液のインタ−フエロン−γ産生能測定方法
CN103592441A (zh) * 2013-10-29 2014-02-19 王明丽 一种重组猪干扰素ɑ双抗体夹心法免疫胶体金检测试纸条及其制备方法
CN103592441B (zh) * 2013-10-29 2015-06-17 王明丽 一种重组猪干扰素ɑ双抗体夹心法免疫胶体金检测试纸条的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0160480B2 (ja) 1989-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525300A (en) Human leukemia virus-related peptides, antibodies of the peptides and a process for production of the antibodies
US4474754A (en) Human interferon-related peptides, antigens, antibodies and process for preparing the same
US4423034A (en) Process for the preparation of antibodies
JPS62277400A (ja) Htlv−3エンベロ−プ蛋白質
US4407965A (en) Process for preparing antibody
JP2598245B2 (ja) Htlv−iii/lavウイルス関連ペプチドに対する抗体
JPS63146897A (ja) 癌遺伝子関連ペプチド
US4572800A (en) Human leukemia virus-related peptides, a process for production thereof, antibodies of the peptides and a process for production of the antibodies
GB2062644A (en) Glucagon fragment and utility hereof
US4409141A (en) Peptides for assaying human parathyroid hormone
JPS61246199A (ja) 免疫原性havペプチド
JPS59122446A (ja) γ−インタ−フエロン関連ペプチド
EP0107053A2 (en) Human leukemia virus-related peptides, antibodies of the peptides and a process for production of the antibodies
JPH0361680B2 (ja)
JPH03209398A (ja) Hiv関連ペプチド類
JPH0350760B2 (ja)
JPH0350759B2 (ja)
JPS60142925A (ja) ヒト白血病ウイルス抗体の製造法
JPS6067432A (ja) ヒト白血病ウイルス抗体の製造法
JPH04352797A (ja) ヒトプレプローtrh関連ペプチド
JPH0461879B2 (ja)
JPS5830542B2 (ja) 抗体の製造法
JPH0326347B2 (ja)
JPH0160036B2 (ja)
JPS5962558A (ja) p24関連ペプチド