JPS59121969A - Cmos半導体装置 - Google Patents
Cmos半導体装置Info
- Publication number
- JPS59121969A JPS59121969A JP57228024A JP22802482A JPS59121969A JP S59121969 A JPS59121969 A JP S59121969A JP 57228024 A JP57228024 A JP 57228024A JP 22802482 A JP22802482 A JP 22802482A JP S59121969 A JPS59121969 A JP S59121969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- well
- conductivity type
- semiconductor substrate
- cmo8
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明はCMO8半導体装置に係り、特にラッチアップ
現象を防止し、高集積化の可能なCMO8半導体装置に
関する。
現象を防止し、高集積化の可能なCMO8半導体装置に
関する。
従来の0M0EI半導体装置を第1図に示す。P−半導
体基板/中にNウェル上を形成し、Nウェルダ上にP十
不純物領域io 、 itを形成してPチャンネルMO
8)ランジスタを形成し、P−半導体基板/上にN十不
純物領域g、9を形成してNチャンネルMO8)ランジ
スタを形成することによりCMO8半導体装置を構成し
ている。このときのNウェル上の不純物濃度は第2図に
示すように表面が高く、表面から深く々るにつれて低く
なっている。
体基板/中にNウェル上を形成し、Nウェルダ上にP十
不純物領域io 、 itを形成してPチャンネルMO
8)ランジスタを形成し、P−半導体基板/上にN十不
純物領域g、9を形成してNチャンネルMO8)ランジ
スタを形成することによりCMO8半導体装置を構成し
ている。このときのNウェル上の不純物濃度は第2図に
示すように表面が高く、表面から深く々るにつれて低く
なっている。
このようなCMO8半導体装置には第1図に示すような
寄生バイポーラトランジスタ2/、λλが存在している
。すなわちN十不純物領域ワをエミッタ領域とし、P−
半導体基板/をベース領域とし。
寄生バイポーラトランジスタ2/、λλが存在している
。すなわちN十不純物領域ワをエミッタ領域とし、P−
半導体基板/をベース領域とし。
Nウェル上をコレクタ領域とするNPNバイポーラトラ
ンジスター/と、P十不純物領域//をエミッタ領域と
し、Nウェル上をベース領域とし、P−半導体基板/を
コレクタ領域とするPNPバイポーラトランジスタ2.
2である。雑音等により基板電流が発生するとP−半導
体基板/の電位が上がり、寄生NPNバイポーラトラン
ジスタ2/がオン状態になる。この結果、電子がNウェ
ル弘に注入され、Nウェル弘の電位が上がり、寄生PD
PバイポーラトランジスタλΩもオン状態となり、いわ
ゆるラッチアップ現象が生ずる。特にNウェル弘が第一
図に示すような不純物濃度の場合、ウェル抵抗すfxb
チP N Pバイポーラトランジスタ二のベース抵抗が
高くなるとともに正孔に対して大きな加速電界が与えら
れることに々るため2寄生PNPバイボーラトランジス
タ二の電流増幅率が極めて大きくなる。したがっていわ
ゆるラッチアップ現象が起きやすくなり1回路の誤動作
を引き起こすという問題があった。これはCMO8半導
体装置が微細化するにつれ更に顕著になり、CMO8半
導体装置の微細化への障害となっていた。
ンジスター/と、P十不純物領域//をエミッタ領域と
し、Nウェル上をベース領域とし、P−半導体基板/を
コレクタ領域とするPNPバイポーラトランジスタ2.
2である。雑音等により基板電流が発生するとP−半導
体基板/の電位が上がり、寄生NPNバイポーラトラン
ジスタ2/がオン状態になる。この結果、電子がNウェ
ル弘に注入され、Nウェル弘の電位が上がり、寄生PD
PバイポーラトランジスタλΩもオン状態となり、いわ
ゆるラッチアップ現象が生ずる。特にNウェル弘が第一
図に示すような不純物濃度の場合、ウェル抵抗すfxb
チP N Pバイポーラトランジスタ二のベース抵抗が
高くなるとともに正孔に対して大きな加速電界が与えら
れることに々るため2寄生PNPバイボーラトランジス
タ二の電流増幅率が極めて大きくなる。したがっていわ
ゆるラッチアップ現象が起きやすくなり1回路の誤動作
を引き起こすという問題があった。これはCMO8半導
体装置が微細化するにつれ更に顕著になり、CMO8半
導体装置の微細化への障害となっていた。
本発明は上記事情を考慮したもので、ラッチアップ現象
の起きにくい高集積度のCMO8半導体装置を提供する
ことを目的とする。
の起きにくい高集積度のCMO8半導体装置を提供する
ことを目的とする。
この目的を達成するた力に1本発明によるO M OS
半導体装置のウェルは、半導体基板の結晶軸方向とほぼ
平行に不純物イオンをイオン注入することにより1表面
より内部の不純物濃度がより高く形成されていることを
特徴とする。
半導体装置のウェルは、半導体基板の結晶軸方向とほぼ
平行に不純物イオンをイオン注入することにより1表面
より内部の不純物濃度がより高く形成されていることを
特徴とする。
本発明を図示の実施例に基づいて説明する。本実施例に
よるCMO8半導体装置は、第1図の従来のものと基本
的構造は同じであるが、Nウェル弘の不純物濃度が第3
図に実線で示すように表面より深い位置で高いことが特
徴である。第3図に破線で示した不純物濃度の曲線はL
SB理論(J。
よるCMO8半導体装置は、第1図の従来のものと基本
的構造は同じであるが、Nウェル弘の不純物濃度が第3
図に実線で示すように表面より深い位置で高いことが特
徴である。第3図に破線で示した不純物濃度の曲線はL
SB理論(J。
Lindhard and M 、 5dnarff
; Rhys 、KeV /2’1(/qG/) P/
−g参照)に従うものであり、これのピーク(Rp)よ
り深い位置でピーク(Rch )があるようにするのは
、不純物イオンのチャンネリング現象を利用すればよい
。このチャンネリング現象というのは、打込イオンが基
板格子の配列の間をくぐり抜けて通常の飛程より深く基
板中に入りこむ現象のことである。
; Rhys 、KeV /2’1(/qG/) P/
−g参照)に従うものであり、これのピーク(Rp)よ
り深い位置でピーク(Rch )があるようにするのは
、不純物イオンのチャンネリング現象を利用すればよい
。このチャンネリング現象というのは、打込イオンが基
板格子の配列の間をくぐり抜けて通常の飛程より深く基
板中に入りこむ現象のことである。
このようなチャンネリング現象を利用したCMO8半導
体装置の製造方法の一具体例を第を図に示す。
体装置の製造方法の一具体例を第を図に示す。
面方位(/lO)のP−半導体基板/に酸化膜コを成長
させ、フォトレジスト膜3でNウェルのパターニングを
おこなう(第1図(θ)。次に酸化M2をエツチングし
て除去し、P〜半導体基板/を露出させる。P−半導体
基板/を露出さぜることば。
させ、フォトレジスト膜3でNウェルのパターニングを
おこなう(第1図(θ)。次に酸化M2をエツチングし
て除去し、P〜半導体基板/を露出させる。P−半導体
基板/を露出さぜることば。
不純物イオンのチャンネリング現象を起こさせるために
必要である。その後不純物であるリン(旦)を、P−半
導体基板/のく/10〉軸に対して平行に打込む(第グ
図−))。その後熱処理を加えてNウエルグを形成する
(第9図(3))。例えばリン(P)を加速電位グ00
KeV注入量λX 10 ”cm−2の条件でイオン注
入した後、900℃/!i分の熱処理を加えるとnウェ
ル弘は表面濃度/×/θ16c1n−31位置Rc11
での濃度/X/θ ffi、、接合深さ3.0pmと々
る。次にゲー)jを形成しフォトレジスト膜AでNウェ
ル弘の上部をおおい、例えば加速電位1l−OKeV
、注入量コ×/θ15備−2でN型不純物をイオン注入
する(第7図(り))。その後、フォトレジストM7で
今イオン注入した部分をおおい、例えば加速電位’IO
Kθ■注入量’ X 1015cIn−2でP型不純物
をイオン注入する(第9図(S))。その後熱処理を加
えて、PチャンネルMO8I−ランジスタのソース、ド
レインであるP十不純物領域//、10.Nチャンネル
MOSトランジスタのソース、ドレインであるN十不純
物領域9.ざ、アルミニウム配線7.2をおこない0M
O8半導体装置を形成する(第弘図IA) ) 。
必要である。その後不純物であるリン(旦)を、P−半
導体基板/のく/10〉軸に対して平行に打込む(第グ
図−))。その後熱処理を加えてNウエルグを形成する
(第9図(3))。例えばリン(P)を加速電位グ00
KeV注入量λX 10 ”cm−2の条件でイオン注
入した後、900℃/!i分の熱処理を加えるとnウェ
ル弘は表面濃度/×/θ16c1n−31位置Rc11
での濃度/X/θ ffi、、接合深さ3.0pmと々
る。次にゲー)jを形成しフォトレジスト膜AでNウェ
ル弘の上部をおおい、例えば加速電位1l−OKeV
、注入量コ×/θ15備−2でN型不純物をイオン注入
する(第7図(り))。その後、フォトレジストM7で
今イオン注入した部分をおおい、例えば加速電位’IO
Kθ■注入量’ X 1015cIn−2でP型不純物
をイオン注入する(第9図(S))。その後熱処理を加
えて、PチャンネルMO8I−ランジスタのソース、ド
レインであるP十不純物領域//、10.Nチャンネル
MOSトランジスタのソース、ドレインであるN十不純
物領域9.ざ、アルミニウム配線7.2をおこない0M
O8半導体装置を形成する(第弘図IA) ) 。
このように本実施例により、CMO8半導体装置のNウ
ェル弘の不純物濃度を、第3図に示すように表面より内
部の不純物濃度がより高くなると、寄生PNPバイポー
ラトランジスタ22の電流増幅率を著しく小さくするこ
とができる。したがってラッチアップ現象が生じに(い
。
ェル弘の不純物濃度を、第3図に示すように表面より内
部の不純物濃度がより高くなると、寄生PNPバイポー
ラトランジスタ22の電流増幅率を著しく小さくするこ
とができる。したがってラッチアップ現象が生じに(い
。
なお、先の実施例ではNウェルを形成する場合について
述べたが、Pウェルを形成する場合にも適用できること
はいうまでもない。また結晶軸もぐ/10〉軸に限らず
、〈//2〉軸、<///>軸、〈100〉軸等の他の
結晶軸でもよい。
述べたが、Pウェルを形成する場合にも適用できること
はいうまでもない。また結晶軸もぐ/10〉軸に限らず
、〈//2〉軸、<///>軸、〈100〉軸等の他の
結晶軸でもよい。
以上の通り1本発明によれば、寄生バイポーラトランジ
スタの電流増幅率を著しく小さくすることができ、ラッ
チアップ現象を防止できる。したがって半導体装置の微
細化が容易であり、高集積化を図ることができる。更に
本発明によればイオン注入に伴なう結晶欠陥の発生を小
さくすることがそきるため、低温短時間の熱処理でイオ
ン注入層が活性化されるとともに、ウェル基板間の接合
リークも抑制され、信頼性の高いCMOS半導体装置を
得ろことができる。
スタの電流増幅率を著しく小さくすることができ、ラッ
チアップ現象を防止できる。したがって半導体装置の微
細化が容易であり、高集積化を図ることができる。更に
本発明によればイオン注入に伴なう結晶欠陥の発生を小
さくすることがそきるため、低温短時間の熱処理でイオ
ン注入層が活性化されるとともに、ウェル基板間の接合
リークも抑制され、信頼性の高いCMOS半導体装置を
得ろことができる。
第1図はOM OE!半導体装置の断面図、第一図は従
来のCMO8半導体装置のウェルの不純物濃度を示すグ
ラフ、第3図は本発明の一実施例によるCMO8半導体
装置のウェルの不純物濃度を示すグラフ、第グ図(1)
+ (−21、<3) 、 (4’) 、 (S)
、 (A)は同装置の製造工程を示す図である。 /・・・P−半導体基板1.2・・・酸化物、3.A、
’1・・・フォトレジス)J[、lI・・・Nウェル、
り・・・ケート、g、q・・・N 不純物領域、 10
、 //・・・P十不純物領+ 域、/2−・・アルミニウム配線。 出願人代理人 猪 股 清第1図 第2図 uKpKcAjEi〒[「ハ」 手続補正書 昭和お年 2月lOB。 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第228024号 2、発明の名称 CMO8半導体装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)束原芝浦電気株式会社 7、補正の対象 明細書 8、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)
来のCMO8半導体装置のウェルの不純物濃度を示すグ
ラフ、第3図は本発明の一実施例によるCMO8半導体
装置のウェルの不純物濃度を示すグラフ、第グ図(1)
+ (−21、<3) 、 (4’) 、 (S)
、 (A)は同装置の製造工程を示す図である。 /・・・P−半導体基板1.2・・・酸化物、3.A、
’1・・・フォトレジス)J[、lI・・・Nウェル、
り・・・ケート、g、q・・・N 不純物領域、 10
、 //・・・P十不純物領+ 域、/2−・・アルミニウム配線。 出願人代理人 猪 股 清第1図 第2図 uKpKcAjEi〒[「ハ」 手続補正書 昭和お年 2月lOB。 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第228024号 2、発明の名称 CMO8半導体装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)束原芝浦電気株式会社 7、補正の対象 明細書 8、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 第1導電型の半導体基板に第コ導電型のウェルを形成し
、この第コ導電型のウェル上に形成された第7のMOS
)ランジスタと、前記第1導電型の半導体基板上に形成
された第コのMOS)ランジスタとで0M08回路を構
成したCMO8半導体装置において。 前記第コ導電型のウェルは、前記第1導電型の半導体基
板の結晶軸方向とほぼ平行に第コ導電型の不純物をイオ
ン注入することにより、表面より内部の不純物濃度の方
がより高いことを特徴とするCMO8半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57228024A JPS59121969A (ja) | 1982-12-28 | 1982-12-28 | Cmos半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57228024A JPS59121969A (ja) | 1982-12-28 | 1982-12-28 | Cmos半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59121969A true JPS59121969A (ja) | 1984-07-14 |
Family
ID=16869994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57228024A Pending JPS59121969A (ja) | 1982-12-28 | 1982-12-28 | Cmos半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59121969A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63305546A (ja) * | 1987-06-05 | 1988-12-13 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US5247200A (en) * | 1989-02-16 | 1993-09-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | MOSFET input type BiMOS IC device |
US5767556A (en) * | 1996-02-21 | 1998-06-16 | Nec Corporation | Field effect transistor |
JP2002131161A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Denso Corp | 半導体圧力センサ |
-
1982
- 1982-12-28 JP JP57228024A patent/JPS59121969A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63305546A (ja) * | 1987-06-05 | 1988-12-13 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US5247200A (en) * | 1989-02-16 | 1993-09-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | MOSFET input type BiMOS IC device |
US5767556A (en) * | 1996-02-21 | 1998-06-16 | Nec Corporation | Field effect transistor |
JP2002131161A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Denso Corp | 半導体圧力センサ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5978557A (ja) | 相補型mos半導体装置の製造方法 | |
JPS59121969A (ja) | Cmos半導体装置 | |
JPH11330269A (ja) | ツインウェル形成方法 | |
TW201121000A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP3084732B2 (ja) | Bi―CMOS集積回路の製造方法 | |
JPS63302562A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JPH06163576A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2781989B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3013784B2 (ja) | BiCMOS集積回路の製造方法 | |
JPH104147A (ja) | 半導体素子のウェル形成方法 | |
JP2808620B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02241057A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JP3062028B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2953915B2 (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JPS5975653A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH10242460A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH04142771A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005072246A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3077168B2 (ja) | Bi―MOS半導体装置およびその製造方法 | |
JP2793207B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04346263A (ja) | Bi−CMOS半導体装置の製造方法 | |
JPS63144567A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01186673A (ja) | 半導体装置 | |
JPS617664A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09223746A (ja) | 半導体装置 |