JPS5912120A - 直接噴射式内燃機関 - Google Patents
直接噴射式内燃機関Info
- Publication number
- JPS5912120A JPS5912120A JP57121413A JP12141382A JPS5912120A JP S5912120 A JPS5912120 A JP S5912120A JP 57121413 A JP57121413 A JP 57121413A JP 12141382 A JP12141382 A JP 12141382A JP S5912120 A JPS5912120 A JP S5912120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- spray
- injection valve
- fuel
- swirl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 115
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 115
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 99
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 94
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 89
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 241001290610 Abildgaardia Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/02—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
- F02B23/06—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
- F02B23/0675—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston the combustion space being substantially spherical, hemispherical, ellipsoid or parabolic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/02—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
- F02B23/06—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
- F02B23/0618—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
- F02B23/0624—Swirl flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/14—Direct injection into combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/40—Squish effect
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/02—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
- F02B23/06—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
- F02B23/0645—Details related to the fuel injector or the fuel spray
- F02B23/066—Details related to the fuel injector or the fuel spray the injector being located substantially off-set from the cylinder centre axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、燃焼室に燃料を直接噴射する内燃機関に関す
る。
る。
従来、ピストン頂面に凹所を形成して燃焼室全構成する
直接噴射式内燃機関は、渦流室や予燃焼室を有する内燃
機関に比べ該室と燃焼室との連絡孔が無く、圧縮比も比
較的低くとれるので9機関の単振損失が少なく、燃料消
費量も少ないという利点を有するため、大型機関ではよ
く使われている。
直接噴射式内燃機関は、渦流室や予燃焼室を有する内燃
機関に比べ該室と燃焼室との連絡孔が無く、圧縮比も比
較的低くとれるので9機関の単振損失が少なく、燃料消
費量も少ないという利点を有するため、大型機関ではよ
く使われている。
しかしながら、シリンダ径の小さな小型機関においては
、大型機関に比べて混合気形成に問題がある。
、大型機関に比べて混合気形成に問題がある。
すなわち、従来の直接噴射式内燃機関においては、ピス
トン頂面に形成した凹所のほぼ中央に燃料噴射弁を配設
し、複数の噴口より放射状に複数の噴霧全噴射する。機
関の吸入時に吸気弁や吸気通路などによって発生させた
吸気渦流は圧縮行程凹所の直径は、ピストンまたはシリ
ンダの直径の40%ないし70%の範囲内のものが一般
に使われている。したがって、ピストンの直径が100
n以下の小型機関では、凹所径は小さくなり、しかも圧
縮比を大きくとろうとすると一層凹所の径が小さくなる
。よって燃料噴射弁の複数の噴口から放射状に噴射した
燃料噴霧は、凹所の内側壁面に向賛し、壁面に液膜とし
て付着して、または粗大粒として残存するので有効に燃
焼しないため燃燃料の凹所壁面への衝突を防止するため
に(イ)燃焼室内に形成する旋回流を強くする。(ロ)
燃料噴射弁の唄口金車さくして噴口の数を多くする。(
ハ)圧縮比金品くして燃料噴射時期における凹所内の圧
(イ)の方法においては、シリンダ径が100〜120
MMの機関では、スワール比(燃焼室内に発生させるス
ワール強さの尺度でスワール速度全機関回転速度で割っ
た値を百う)4前後であり、シリンダ径が90yx以下
の機関では65〜3.6ぐらいが限度である。この値線
−Fに強くすると、逆に吸気通路の流体抵抗が増大し1
機関の吸気の充填効率がいちじるしく低下し、かつ燃焼
室壁面への熱損失が増大するという問題がある。
トン頂面に形成した凹所のほぼ中央に燃料噴射弁を配設
し、複数の噴口より放射状に複数の噴霧全噴射する。機
関の吸入時に吸気弁や吸気通路などによって発生させた
吸気渦流は圧縮行程凹所の直径は、ピストンまたはシリ
ンダの直径の40%ないし70%の範囲内のものが一般
に使われている。したがって、ピストンの直径が100
n以下の小型機関では、凹所径は小さくなり、しかも圧
縮比を大きくとろうとすると一層凹所の径が小さくなる
。よって燃料噴射弁の複数の噴口から放射状に噴射した
燃料噴霧は、凹所の内側壁面に向賛し、壁面に液膜とし
て付着して、または粗大粒として残存するので有効に燃
焼しないため燃燃料の凹所壁面への衝突を防止するため
に(イ)燃焼室内に形成する旋回流を強くする。(ロ)
燃料噴射弁の唄口金車さくして噴口の数を多くする。(
ハ)圧縮比金品くして燃料噴射時期における凹所内の圧
(イ)の方法においては、シリンダ径が100〜120
MMの機関では、スワール比(燃焼室内に発生させるス
ワール強さの尺度でスワール速度全機関回転速度で割っ
た値を百う)4前後であり、シリンダ径が90yx以下
の機関では65〜3.6ぐらいが限度である。この値線
−Fに強くすると、逆に吸気通路の流体抵抗が増大し1
機関の吸気の充填効率がいちじるしく低下し、かつ燃焼
室壁面への熱損失が増大するという問題がある。
あまり小さくすると噴孔がつまり易くなり、0.151
1H以下は実用上問題がある。また噴口の数全多くする
と隣り合う噴口から噴射された噴霧が、凹所の側壁に近
いところで盲合し9部分的に燃料の過濃域が発生し9発
煙の原因になるという問題がある。シリンタ′径121
]+m以下の機関では、噴口の数が4から5が一般的で
ある。
1H以下は実用上問題がある。また噴口の数全多くする
と隣り合う噴口から噴射された噴霧が、凹所の側壁に近
いところで盲合し9部分的に燃料の過濃域が発生し9発
煙の原因になるという問題がある。シリンタ′径121
]+m以下の機関では、噴口の数が4から5が一般的で
ある。
(ハ)の方法においては、圧縮比は全行程体積と上死点
時のスキマ体積との比で決まるため、li接接噴射内燃
機関にあっては9士分な出方全得るためには凹所の容積
がスギマ体積の70%以上必要である。したがって、圧
縮比金高くするためには燃焼に寄与しないシリンダヘッ
ドとピストン頂面との間のヌキマは極力小さくすること
が望ましい。
時のスキマ体積との比で決まるため、li接接噴射内燃
機関にあっては9士分な出方全得るためには凹所の容積
がスギマ体積の70%以上必要である。したがって、圧
縮比金高くするためには燃焼に寄与しないシリンダヘッ
ドとピストン頂面との間のヌキマは極力小さくすること
が望ましい。
しかし上記スギマは、エンジン要素の燃焼による熱膨張
、製品誤差2等全考慮すると0.5 ml程度が限度で
ある。従って機関が小型になる程圧縮比を高くとれなく
なり、仮りに高くとったとしても機関の組立調整が困囃
になるという問題がある。
、製品誤差2等全考慮すると0.5 ml程度が限度で
ある。従って機関が小型になる程圧縮比を高くとれなく
なり、仮りに高くとったとしても機関の組立調整が困囃
になるという問題がある。
本発明者らは、上記従来の小型lk接接噴射内燃機関が
有していた間粗点を解決するため、系統的実験、解析お
よび試作を繰り返えし本発明に到達したのである。
有していた間粗点を解決するため、系統的実験、解析お
よび試作を繰り返えし本発明に到達したのである。
」二連の実験および解析により1本発明者らは以下の知
見を得た。
見を得た。
従来の直接噴射式内燃機関における混合気形成の条件は
1次の4項を渦足する必要がある。
1次の4項を渦足する必要がある。
q)¥#J化
燃料粒が小さいほど、気化、燃焼が連やかに行なわれる
。したがって、燃料噴射弁から噴射される燃料粒は小さ
い必要がある。
。したがって、燃料噴射弁から噴射される燃料粒は小さ
い必要がある。
■ K倣力
燃料粒が燃焼室内で静止していると、燃焼ガス持つ必要
がある。
がある。
料金燃焼室内で燃焼させ、高い平均有効圧を得るために
は、シリンダ内の空気上桟すことなく燃焼に用いる必要
がある。燃料粒の行き届かない所の夜気は、全く利用さ
れず9反対に燃料粒が密集する所は夜気が不足して、不
完全燃焼することになる。したがって、燃焼室の隅々ま
で燃料粒が拡がって行き、全体に一様に分布する必要が
ある。
は、シリンダ内の空気上桟すことなく燃焼に用いる必要
がある。燃料粒の行き届かない所の夜気は、全く利用さ
れず9反対に燃料粒が密集する所は夜気が不足して、不
完全燃焼することになる。したがって、燃焼室の隅々ま
で燃料粒が拡がって行き、全体に一様に分布する必要が
ある。
■ 燃焼速度
燃料噴射弁から噴射された燃料@霧が燃焼室内奮進みな
がら拡がっていく。この拡がりは、員°徹力と分布とに
よって決まる。しかし燃焼がこのような拡散だけでは時
間がかかり、有効な燃焼期間中に完全に燃焼させること
が困難で、吸入突気に渦流を与え燃焼速度を速める必要
がおる。
がら拡がっていく。この拡がりは、員°徹力と分布とに
よって決まる。しかし燃焼がこのような拡散だけでは時
間がかかり、有効な燃焼期間中に完全に燃焼させること
が困難で、吸入突気に渦流を与え燃焼速度を速める必要
がおる。
上述の■ないし■の条件は、燃料噴射に関するものであ
る。すなわち、燃料噴射による噴霧の分散(混合気形成
)に燃料粒のはだす役割が大きい。
る。すなわち、燃料噴射による噴霧の分散(混合気形成
)に燃料粒のはだす役割が大きい。
言い換えれば、e粒化した燃料粒が適当に分布しつつ、
燃焼室内を充分な速度でつき進みながら。
燃焼室内を充分な速度でつき進みながら。
混合気全形成するものである。したがって、従来の直接
噴射式内燃機関において、貫徹力の小さい噴射ノズルは
使用出来ないということが常識化していた。
噴射式内燃機関において、貫徹力の小さい噴射ノズルは
使用出来ないということが常識化していた。
本発明者らの実験解析によれば、従来の直接噴射式内燃
機関の混合気形成の理論には以下に述べる矛盾があるこ
とが判明した。
機関の混合気形成の理論には以下に述べる矛盾があるこ
とが判明した。
■ 燃料粒全車さくすると貫徹力は低下する。
■ 燃料の燃焼室内への分布を艮くするために拡がり角
を大にすると貫徹力は低下する。
を大にすると貫徹力は低下する。
したがって、燃料の噴霧の到達距離を低下させることな
く、燃料粒を小さく、シかも分布を良くするためには1
強い吸気渦流と高い圧縮比(@度)が必要であった。
く、燃料粒を小さく、シかも分布を良くするためには1
強い吸気渦流と高い圧縮比(@度)が必要であった。
そこで本発明者らは発想を転換し1本発明においては燃
料噴射弁には燃料の霧化機能と、燃焼室内の投影面上に
広く分布させる分布機能とを分担させ、崗徹力は期待し
ない。したがって、燃料噴射弁から噴射された燃料粒は
、燃焼室内の吸入空気に流れがなければ、それぞれの位
置で静止していてもよいとする。燃焼室内に形成される
旋回しながら下降する吸気渦流で、または吸気渦流とビ
の深さ方向に強く吹き流すとともに、燃焼速度を確保す
るものである。すなわち、燃料噴射弁には凹ptrの特
定領域への燃料ll11霧の分散全分担させ。
料噴射弁には燃料の霧化機能と、燃焼室内の投影面上に
広く分布させる分布機能とを分担させ、崗徹力は期待し
ない。したがって、燃料噴射弁から噴射された燃料粒は
、燃焼室内の吸入空気に流れがなければ、それぞれの位
置で静止していてもよいとする。燃焼室内に形成される
旋回しながら下降する吸気渦流で、または吸気渦流とビ
の深さ方向に強く吹き流すとともに、燃焼速度を確保す
るものである。すなわち、燃料噴射弁には凹ptrの特
定領域への燃料ll11霧の分散全分担させ。
凹所全域へは吸気渦流またはこれとヌキソシュ流の両者
に分担させるようにするものである。
に分担させるようにするものである。
本発明の目的は、上記の状況からして、燃焼室の吸気渦
流強さを大きくすることなく、また、燃焼室への燃料噴
射圧力を高くすることなく、燃焼室の燃料噴霧の分散を
良好にし、かつ、燃焼室壁面への付着を防止し燃料消費
を少なくすることのできる直接噴射式内燃機関を提供す
ることである。
流強さを大きくすることなく、また、燃焼室への燃料噴
射圧力を高くすることなく、燃焼室の燃料噴霧の分散を
良好にし、かつ、燃焼室壁面への付着を防止し燃料消費
を少なくすることのできる直接噴射式内燃機関を提供す
ることである。
本発明者は、上記の目的全達成するため、先ず。
低い噴射圧力によって燃料を旋回しつつほぼ円錐状に噴
mする渦巻噴射弁に着眼したのである。この渦巻噴射弁
は、噴射圧力が低くて高圧噴射装置が不要であるLに、
噴霧の嶽粒化が艮くてIll霧角が大きいので、噴霧の
分散全良好にするのに都合が艮く、また、 lji霧の
ぽ微力が剥いので、噴霧の壁面+1着を防止するのに部
会が良く、史に、噴霧の叡粒化が良くて一微力が弱いこ
とから1弱い吸気渦流に噴霧全混合するのに通し、吸気
渦流強さ金大きくする必要がない。
mする渦巻噴射弁に着眼したのである。この渦巻噴射弁
は、噴射圧力が低くて高圧噴射装置が不要であるLに、
噴霧の嶽粒化が艮くてIll霧角が大きいので、噴霧の
分散全良好にするのに都合が艮く、また、 lji霧の
ぽ微力が剥いので、噴霧の壁面+1着を防止するのに部
会が良く、史に、噴霧の叡粒化が良くて一微力が弱いこ
とから1弱い吸気渦流に噴霧全混合するのに通し、吸気
渦流強さ金大きくする必要がない。
次に9本発明者は、−h記のような渦巻噴射弁の利点全
充分に生かすため、渦巻噴射弁の取付位置について研究
したのである。渦巻噴射弁をその噴射軸芯が燃焼至に設
けた凹nrの中心軸と父差せずに斜行する位置に設けた
場什、渦巻噴射升を凹所の中・D軸から遠ざけて凹所の
開口縁ないし側面側に近づけるに従って、噴霧が凹所の
開口縁ないし側面に付着する可能性が大きくなると共に
、噴霧が凹所の吸気渦流の主流に混入する量が減少する
。
充分に生かすため、渦巻噴射弁の取付位置について研究
したのである。渦巻噴射弁をその噴射軸芯が燃焼至に設
けた凹nrの中心軸と父差せずに斜行する位置に設けた
場什、渦巻噴射升を凹所の中・D軸から遠ざけて凹所の
開口縁ないし側面側に近づけるに従って、噴霧が凹所の
開口縁ないし側面に付着する可能性が大きくなると共に
、噴霧が凹所の吸気渦流の主流に混入する量が減少する
。
一方、渦巻噴射弁は凹所の中心軸側に近づけるに従って
、11ii霧が凹所の吸気渦流の主流に混入する量が減
少する。そこで、凹所の対面する側■間の最大比m全り
とし、凹所の上記最大距l@Dの位置全台む一方の横断
面と1この横断面に対し垂直に交差して凹所の上記最大
距離りの位置を含む他方の横断面内において燃料噴射時
における渦巻噴射弁の噴霧軸芯と前記他方の横断面間の
最短距離をρとし、該噴霧軸芯から凹所の上記最大距離
りの位置を含む而へおろした垂線の長さをHとし渦巻噴
射弁の噴霧軸芯とシリンダヘッド下端面のなす角をθと
し、燃料噴射時における渦巻噴射弁の燃料噴射圧力08
とすると。
、11ii霧が凹所の吸気渦流の主流に混入する量が減
少する。そこで、凹所の対面する側■間の最大比m全り
とし、凹所の上記最大距l@Dの位置全台む一方の横断
面と1この横断面に対し垂直に交差して凹所の上記最大
距離りの位置を含む他方の横断面内において燃料噴射時
における渦巻噴射弁の噴霧軸芯と前記他方の横断面間の
最短距離をρとし、該噴霧軸芯から凹所の上記最大距離
りの位置を含む而へおろした垂線の長さをHとし渦巻噴
射弁の噴霧軸芯とシリンダヘッド下端面のなす角をθと
し、燃料噴射時における渦巻噴射弁の燃料噴射圧力08
とすると。
の関係を満していれば、さらには
の関係を満していれば、噴霧が凹所の開口縁ないし側面
に付着する可能性が小さくなると共に、噴霧が凹所の吸
気渦流の主流に混入する量が増大することを知得したの
である。
に付着する可能性が小さくなると共に、噴霧が凹所の吸
気渦流の主流に混入する量が増大することを知得したの
である。
即ち1本発明は、燃焼室に吸気が流入して旋回する凹所
を設け、凹所の開口に臨む燃料噴射弁を設けた直接噴射
式内燃機関において、燃料噴射弁に燃料全旋回しつつほ
ぼ円錐状に噴霧する渦巻噴射弁を用い、渦巻噴射弁を七
〇噴霧軸芯が凹所の中心軸と交差せずに斜行する位置の
配置であって。
を設け、凹所の開口に臨む燃料噴射弁を設けた直接噴射
式内燃機関において、燃料噴射弁に燃料全旋回しつつほ
ぼ円錐状に噴霧する渦巻噴射弁を用い、渦巻噴射弁を七
〇噴霧軸芯が凹所の中心軸と交差せずに斜行する位置の
配置であって。
凹所の対面する側面間の最大距離全りとし、凹所の上記
最大距離りの位置を含む一方の横断面内とこの横断面に
対し垂1頁に交差して凹所の上記最大距離りの位&を含
む他方の横断面内において燃料噴射時における渦巻噴射
弁の噴霧軸芯と前記他方の横断面間の最短距離會βとし
、該噴霧軸芯から凹所の上記最大距離りの位置を含む面
へおる(7た垂線の長さiHとし渦巻噴射弁の噴霧軸芯
とシリンダヘッド下端面のなす川音θとし、燃料噴射時
における渦巻噴射弁の燃料IIjl霧角をθ8とすると
。
最大距離りの位置を含む一方の横断面内とこの横断面に
対し垂1頁に交差して凹所の上記最大距離りの位&を含
む他方の横断面内において燃料噴射時における渦巻噴射
弁の噴霧軸芯と前記他方の横断面間の最短距離會βとし
、該噴霧軸芯から凹所の上記最大距離りの位置を含む面
へおる(7た垂線の長さiHとし渦巻噴射弁の噴霧軸芯
とシリンダヘッド下端面のなす川音θとし、燃料噴射時
における渦巻噴射弁の燃料IIjl霧角をθ8とすると
。
全特徴とする直接噴射式内燃機関である(以下第1発明
と称する)。
と称する)。
かかる第1発明における内燃機関によれば、」二記数値
範囲の関係1r、満すことにより、噴霧が四所の開口縁
ないし側面に付着するのを防止して凹所の特定領域に供
給できるとともに、噴霧が凹所の吸気渦流の主流に混入
する量全増大でき、さらに加えてピストンの上昇により
該シリンダヘッドとピストン頂部とにより形成する隙間
から凹所中心に向ういわゆるスキツシユ流が形成され、
これが噴霧自体を凹所の前記開口縁ないし側面に付着す
るのを妨け、かつ前記吸気渦流の旋回全促進することが
できる。
範囲の関係1r、満すことにより、噴霧が四所の開口縁
ないし側面に付着するのを防止して凹所の特定領域に供
給できるとともに、噴霧が凹所の吸気渦流の主流に混入
する量全増大でき、さらに加えてピストンの上昇により
該シリンダヘッドとピストン頂部とにより形成する隙間
から凹所中心に向ういわゆるスキツシユ流が形成され、
これが噴霧自体を凹所の前記開口縁ないし側面に付着す
るのを妨け、かつ前記吸気渦流の旋回全促進することが
できる。
よって、第1発明の内燃機関はll’ilJの凹所壁面
への衝突は上記数値関係金満すことにより、さらには吸
気渦流またはスキッシュ流の相互作用等も相俟って凹所
内の燃料分布が吸気渦流に乗って凹所全域にほぼ一様に
することができる。従って。
への衝突は上記数値関係金満すことにより、さらには吸
気渦流またはスキッシュ流の相互作用等も相俟って凹所
内の燃料分布が吸気渦流に乗って凹所全域にほぼ一様に
することができる。従って。
本発明の内燃(幾関は凹所壁面への噴霧の衝突はなく燃
料粒の粗大化がないため発煙を著しく低くおさえ、渦巻
噴射弁の燃料霧化の長さと良好な燃料分散よりして炭化
水素(H())の排出を低減できカーボン微粒子軸り学
士の生成全抑制でき着火遅れを短縮することができ燃焼
全大幅に改善でき。
料粒の粗大化がないため発煙を著しく低くおさえ、渦巻
噴射弁の燃料霧化の長さと良好な燃料分散よりして炭化
水素(H())の排出を低減できカーボン微粒子軸り学
士の生成全抑制でき着火遅れを短縮することができ燃焼
全大幅に改善でき。
各種性能を向上することができるといった実用上多大の
効果金臭する。
効果金臭する。
また1本発明は、ピストン、シリンダヘッド及びシリン
ダブロックにより形成する燃焼室を有し。
ダブロックにより形成する燃焼室を有し。
該燃焼室に吸気が流入して旋回する凹所を設け。
凹所の開口に臨む燃料噴射弁を設けた直接噴射式内燃機
関において、燃料噴射弁に燃料を旋回しつつほぼ円錐状
に噴霧する渦巻噴射弁を用い、渦巻喰射升全その@霧軸
芯が凹所の中心軸と交差せずに斜行する位置の配置であ
って、凹所の対面する側面間の最大距離iDとし、凹所
の上記最大距離りの位置を含む一方の横断面内とこの横
断面に対し垂直に交差して凹所の上記最大距離りの位置
を含む他方の横断面内において、燃料噴射時における渦
巻噴射弁の噴霧軸芯と前記他方の横断面間の最短距離?
βとし、該噴霧軸芯から凹所の上記最大距111Dの位
置?含む而へおろした垂線の長さ會Hとし渦巻噴射弁の
噴霧軸芯とシリンダヘッド下端1mのなす川音0とし、
燃料噴射時における渦巻噴射弁の燃料噴霧川音08とす
ると。
関において、燃料噴射弁に燃料を旋回しつつほぼ円錐状
に噴霧する渦巻噴射弁を用い、渦巻喰射升全その@霧軸
芯が凹所の中心軸と交差せずに斜行する位置の配置であ
って、凹所の対面する側面間の最大距離iDとし、凹所
の上記最大距離りの位置を含む一方の横断面内とこの横
断面に対し垂直に交差して凹所の上記最大距離りの位置
を含む他方の横断面内において、燃料噴射時における渦
巻噴射弁の噴霧軸芯と前記他方の横断面間の最短距離?
βとし、該噴霧軸芯から凹所の上記最大距111Dの位
置?含む而へおろした垂線の長さ會Hとし渦巻噴射弁の
噴霧軸芯とシリンダヘッド下端1mのなす川音0とし、
燃料噴射時における渦巻噴射弁の燃料噴霧川音08とす
ると。
の関係を満すこと全特徴とする百MtQjt射式内燃機
関である(以下第2発明と称する)。
関である(以下第2発明と称する)。
かかる第2発明はE記数値範囲の関係金満すことによシ
1前記第1発明とほぼ同様の作用効果金臭するとともに
、さらに噴霧が凹所の中心軸側に集合することなく、当
該噴霧が凹所の吸気渦流の主流に混入する量をさらに一
層増し、しかも連続する燃焼過程を安定1円滑に実奏す
る効果がある。
1前記第1発明とほぼ同様の作用効果金臭するとともに
、さらに噴霧が凹所の中心軸側に集合することなく、当
該噴霧が凹所の吸気渦流の主流に混入する量をさらに一
層増し、しかも連続する燃焼過程を安定1円滑に実奏す
る効果がある。
詳述すれば噴霧は吸気渦流によって主流に混入されて凹
所の周辺部に位置せしめられる。しかるのち凹所の周辺
部から着火が実奏され既燃ガスが吸気渦流によって凹所
の中央部に位置せしめられる。
所の周辺部に位置せしめられる。しかるのち凹所の周辺
部から着火が実奏され既燃ガスが吸気渦流によって凹所
の中央部に位置せしめられる。
よって、凹所の周辺部には常時本然カスが存在すること
によって連続する燃焼過程の悪化音引き起す可能性は回
避される。
によって連続する燃焼過程の悪化音引き起す可能性は回
避される。
さらに第1発明にあっては、燃料噴射時における渦巻噴
射弁の噴霧軸芯と前記一方の横断面間の最短距離全αと
すると。
射弁の噴霧軸芯と前記一方の横断面間の最短距離全αと
すると。
D
Z十−≦1T十α
の関係を満すことを特徴とする直接噴射式内燃機関であ
る(以下第1発明の態様と称する)。
る(以下第1発明の態様と称する)。
また、第2発明にあっては、燃料噴射時における渦巻噴
射弁の噴霧軸芯と前記一方の横断面間の最短距離金αと
すると。
射弁の噴霧軸芯と前記一方の横断面間の最短距離金αと
すると。
D
Z+tan(j ≦T十α
の関係を満すこと全特徴とする直接噴射式内燃機関であ
る(以下第2発明の態様と称する)。
る(以下第2発明の態様と称する)。
なお、上記Zに関しては噴霧が凹mrの最大径りを含む
而より上方に2いて該凹所の壁面に噴霧が付着しない条
件、ならびに吸気渦流またはスキンンユ流の効果音8@
して式で表わすと前述の通りである。さらに該2に関し
て第4図に基づき詳述すれば、以下の通りでおる。
而より上方に2いて該凹所の壁面に噴霧が付着しない条
件、ならびに吸気渦流またはスキンンユ流の効果音8@
して式で表わすと前述の通りである。さらに該2に関し
て第4図に基づき詳述すれば、以下の通りでおる。
図中、Zは@嚢軸芯に沿う噴霧の凹所壁面に向う延長繰
上の点りに対し直交する線と、前記凹所の最大径り全含
む面上であって該凹所壁面上における交点會Nとし、該
延長線上に対し前記凹所の最大径D(z含む面との交点
全Mとするとき、当該N、M間の距離全いう。さらに9
図中Hは噴霧軸芯から凹所の最大径D2i含む面へおろ
した垂線の長さ金いう。
上の点りに対し直交する線と、前記凹所の最大径り全含
む面上であって該凹所壁面上における交点會Nとし、該
延長線上に対し前記凹所の最大径D(z含む面との交点
全Mとするとき、当該N、M間の距離全いう。さらに9
図中Hは噴霧軸芯から凹所の最大径D2i含む面へおろ
した垂線の長さ金いう。
またXは前記り1M間の畏さ全、Yは前記り。
COSθ
Y sinθ
の関係が成り立つ7、
よって0本発明の内燃機関にあっては。
Z十tune ”” −4−の関係を満す必要があ
る。
る。
前述の第1発明あるいは第2発明における各態様の直接
噴射式内燃機関にあっては、渦巻噴射弁が低噴射圧にし
て、微粒化良好、大1.1jii霧角、小真゛倣力等と
いう各櫨%黴をもつ点から、該直接噴射式内燃機関の燃
焼改善は充分に可能である。
噴射式内燃機関にあっては、渦巻噴射弁が低噴射圧にし
て、微粒化良好、大1.1jii霧角、小真゛倣力等と
いう各櫨%黴をもつ点から、該直接噴射式内燃機関の燃
焼改善は充分に可能である。
しかし、前記噴霧の員°微力を考慮に入れた〜第1発明
あるいは第2発明の各態様にあっては、更に良好な燃焼
改善が達成できる。即ち、第1発明あるいは第2発明の
各態様では、噴射方向に関する噴霧到達と凹所壁面との
干[−考慮することにより、凹所内でのlli霧分散度
が著しく改善され機関性能を犬山に向上せしめることが
できる。
あるいは第2発明の各態様にあっては、更に良好な燃焼
改善が達成できる。即ち、第1発明あるいは第2発明の
各態様では、噴射方向に関する噴霧到達と凹所壁面との
干[−考慮することにより、凹所内でのlli霧分散度
が著しく改善され機関性能を犬山に向上せしめることが
できる。
本発明の直接噴射式内燃機関においては、上記の本発明
に至る経過説明から明らかなように、燃焼室の凹所の吸
気渦流強さ金大きくすることなく。
に至る経過説明から明らかなように、燃焼室の凹所の吸
気渦流強さ金大きくすることなく。
また、凹所への燃料噴射圧力を高くすることなく。
凹所の燃料#霧の分散を良好にし、かつ、凹所の開口縁
ないし側面への燃料@霧の付着全防止することができ、
吸気渦流強さ金大きくすることに基〈、また、燃料噴射
圧力を高くすることに基〈従来の欠点を除去することが
できる。
ないし側面への燃料@霧の付着全防止することができ、
吸気渦流強さ金大きくすることに基〈、また、燃料噴射
圧力を高くすることに基〈従来の欠点を除去することが
できる。
次に1本第1発明の実施例について説明する。
第1図乃至第6図に示す本例の直接噴射式内燃機関は、
ディーゼルエンジンであり、シリンダ(1)に摺嵌した
ピストン(2)の頂面に略球形状の凹所(3)をピスト
ンの中心軸から偏芯して穿設し、シリンダ(11の開口
頂端に吸気通路(5)と排気通路(7)を設けたシリン
ダヘッド(4)ffi3m合して取付け、吸気弁(6)
を設けた吸気通路(5)の吸気口と排気弁(8)を設け
た排気通路(7)の排気口金それぞれピストン(2)の
頂面に対面して配置し、シリンダ(1)とピストン(2
)及びシリンダヘッド(4)によって燃焼室(9)全構
成し、シリンダヘッド(4)に低圧用燃料噴射装置の渦
巻噴射弁QOk、その噴口aηが燃焼室(9)の一部で
ある凹所(3)の開口に臨み、かつ、その噴射軸芯が凹
所(3)の中心軸と交差せずに斜行する位置に取付けて
おり。
ディーゼルエンジンであり、シリンダ(1)に摺嵌した
ピストン(2)の頂面に略球形状の凹所(3)をピスト
ンの中心軸から偏芯して穿設し、シリンダ(11の開口
頂端に吸気通路(5)と排気通路(7)を設けたシリン
ダヘッド(4)ffi3m合して取付け、吸気弁(6)
を設けた吸気通路(5)の吸気口と排気弁(8)を設け
た排気通路(7)の排気口金それぞれピストン(2)の
頂面に対面して配置し、シリンダ(1)とピストン(2
)及びシリンダヘッド(4)によって燃焼室(9)全構
成し、シリンダヘッド(4)に低圧用燃料噴射装置の渦
巻噴射弁QOk、その噴口aηが燃焼室(9)の一部で
ある凹所(3)の開口に臨み、かつ、その噴射軸芯が凹
所(3)の中心軸と交差せずに斜行する位置に取付けて
おり。
旋回流を起生する吸気通路(5)を経て燃焼室(9)に
流入した吸気が凹所(3)に流入して旋回し、凹所(3
)の吸気渦流の主流にその主流の旋回方向に傾斜した渦
巻噴射弁〇〇から燃料が旋回しつつほぼ中壁円錐状に噴
霧されるように装置している。
流入した吸気が凹所(3)に流入して旋回し、凹所(3
)の吸気渦流の主流にその主流の旋回方向に傾斜した渦
巻噴射弁〇〇から燃料が旋回しつつほぼ中壁円錐状に噴
霧されるように装置している。
燃焼室(9)の行程容積は4601で、圧縮比は18で
あり、凹所(3)の容積は221で、凹所(3)の対面
する側面間の最大距離即ち最大径りは38g1+であり
、凹所(3)の上記最大径りの位置全台む一方の横断面
内とこの横断面に対し垂直に交差して凹所(3)の上記
最大径りの位置を含む他方の横断面内において燃料噴射
時における渦巻噴射弁QOの噴Il@芯と前記他方の横
断面間の最短距離βは611Mと10朋であり、該噴霧
軸芯から凹所(3)の」:記最大径りの位置を含む而へ
おろした垂線の長さHは111tM・ であり、渦巻
噴射弁αOの1Iji躾軸芯とシリンダヘッド(4)の
下端面とのなす角θは60度である。そして、燃料噴射
時における渦巻噴射弁面の燃料@体用0日は約60度で
ある。
あり、凹所(3)の容積は221で、凹所(3)の対面
する側面間の最大距離即ち最大径りは38g1+であり
、凹所(3)の上記最大径りの位置全台む一方の横断面
内とこの横断面に対し垂直に交差して凹所(3)の上記
最大径りの位置を含む他方の横断面内において燃料噴射
時における渦巻噴射弁QOの噴Il@芯と前記他方の横
断面間の最短距離βは611Mと10朋であり、該噴霧
軸芯から凹所(3)の」:記最大径りの位置を含む而へ
おろした垂線の長さHは111tM・ であり、渦巻
噴射弁αOの1Iji躾軸芯とシリンダヘッド(4)の
下端面とのなす角θは60度である。そして、燃料噴射
時における渦巻噴射弁面の燃料@体用0日は約60度で
ある。
従って、 D = 38 MM
ρ−611,10131
Hシ 11 朋
θ;60゜
B
−=50° であるから。
0日
る。
すなわち1本第1発明の実施例にあっては、ρ−7.3
であることにより上述の関係を満している。
であることにより上述の関係を満している。
上記数値関係を満すことにより前記β=6MNの場合に
は第5図々示のような凹所(6)に対する′1@霧状況
であり噴霧Pが凹所0)の壁面に付着することはなく、
凹所(3)の特定領域に供給できるとともに該噴霧Pと
凹所(3ンの壁面との間の全気層が凹所3の開口縁から
最大径りに亘ってや\厚めである。
は第5図々示のような凹所(6)に対する′1@霧状況
であり噴霧Pが凹所0)の壁面に付着することはなく、
凹所(3)の特定領域に供給できるとともに該噴霧Pと
凹所(3ンの壁面との間の全気層が凹所3の開口縁から
最大径りに亘ってや\厚めである。
かかるIII Wi Pは凹所3の吸気渦流の主流に混
入する散音増大でき、さらに加えてピストンの一ト昇に
より、該シリンダヘッドとピストン頂部とにより形成す
る隙間から凹所中心に向ういわゆるスキッシュ流が形成
され、これが噴霧自体全凹所(6)の前記開口縁ないし
側面に付着するのを妨げ、かつ前記吸気渦流の旋回を促
進することができる。
入する散音増大でき、さらに加えてピストンの一ト昇に
より、該シリンダヘッドとピストン頂部とにより形成す
る隙間から凹所中心に向ういわゆるスキッシュ流が形成
され、これが噴霧自体全凹所(6)の前記開口縁ないし
側面に付着するのを妨げ、かつ前記吸気渦流の旋回を促
進することができる。
よって5本発明の実施例内燃機関は、lIj!霧の凹所
(6)の壁面への付着は回避され上記数値関係金満吸気
渦流に乗って凹所全域にほぼ一様にすることができる。
(6)の壁面への付着は回避され上記数値関係金満吸気
渦流に乗って凹所全域にほぼ一様にすることができる。
従って9本発明の実施例内燃機関は凹所壁面への噴霧の
衝突はなく燃料粒の粗大化がないため発煙全署しく低く
おさえ、渦巻噴射弁の燃料霧化の長さと良好な燃料分散
よりして炭化水素(He)の、排出を低減し、またカー
ボン微粒子の生成全抑制し着火遅れを短縮することがで
きi焼を大幅に改善でき、各種性能全肉1することがで
きるといった実用上多大の効果を奏する。
衝突はなく燃料粒の粗大化がないため発煙全署しく低く
おさえ、渦巻噴射弁の燃料霧化の長さと良好な燃料分散
よりして炭化水素(He)の、排出を低減し、またカー
ボン微粒子の生成全抑制し着火遅れを短縮することがで
きi焼を大幅に改善でき、各種性能全肉1することがで
きるといった実用上多大の効果を奏する。
一方前記p=10MMの場合には、第6図々示のような
凹所(6)に対する噴霧状況であり、噴霧p。
凹所(6)に対する噴霧状況であり、噴霧p。
が凹所(6)の壁面に付着することはなく、該噴霧Pl
と凹所(6)の壁面との間の全気層が凹所(3)の開口
縁から最大径りに亘って薄めである。よって、β−10
朋の場合には前述のρ−6Hに比して空気利用率が極め
て良好であり、優れた作用効果を奏する。
と凹所(6)の壁面との間の全気層が凹所(3)の開口
縁から最大径りに亘って薄めである。よって、β−10
朋の場合には前述のρ−6Hに比して空気利用率が極め
て良好であり、優れた作用効果を奏する。
ちなみに9両者の関係全横軸に出力、縦軸に吐煙濃度を
とり表わした第7図々示の通り、β−10朋(曲線Aに
示す)の方がρ=6H(曲線Bにて示す)よりも低吐煙
で高出力が得られるといった優れた性能効果を奏した。
とり表わした第7図々示の通り、β−10朋(曲線Aに
示す)の方がρ=6H(曲線Bにて示す)よりも低吐煙
で高出力が得られるといった優れた性能効果を奏した。
その他は上記ρ−6KNの場合とほぼ同様の作用効果を
奏する。そして。
奏する。そして。
上記数値関係を満さない場合には、@霧は凹所(6)と
ができなく9例えば第7図中曲線Oにて示す破線領域を
逸脱する性能結果金もたらした。
ができなく9例えば第7図中曲線Oにて示す破線領域を
逸脱する性能結果金もたらした。
次に1本第2発明の実施例にあっては、数値會D=58
mm ρ =6朋、10110 1ffH=1 1 =60゜ 五−30° とすることにより 年す る。
mm ρ =6朋、10110 1ffH=1 1 =60゜ 五−30° とすることにより 年す る。
すなわち、第2発明の実施例にあっては、β=であるこ
とにより、上述の関係を満している。
とにより、上述の関係を満している。
上記数値関係を満すことにより前記β−6四の場合には
第8図々示のような凹所(8)の中心軸Rに対する噴霧
状況であり噴霧p/が凹所(8ンの中心付近1こ集中す
ることなく、該噴霧P/と凹所(8)の中心軸Rとの間
の空気層が僅かながら存在する。かかる噴霧p/は凹所
(8ンの特定領域に供給できるとともに凹所(8)の吸
気渦流の主流く混入する量を増大できる。よって9本第
2発明の実施例内燃機関は、上記数値関係を満すことに
より吸気渦流との相互作用等も相ま−て凹所(8)内の
燃料分布が吸気渦流に乗って凹所(8)の全域にほぼ一
様にすることができる。
第8図々示のような凹所(8)の中心軸Rに対する噴霧
状況であり噴霧p/が凹所(8ンの中心付近1こ集中す
ることなく、該噴霧P/と凹所(8)の中心軸Rとの間
の空気層が僅かながら存在する。かかる噴霧p/は凹所
(8ンの特定領域に供給できるとともに凹所(8)の吸
気渦流の主流く混入する量を増大できる。よって9本第
2発明の実施例内燃機関は、上記数値関係を満すことに
より吸気渦流との相互作用等も相ま−て凹所(8)内の
燃料分布が吸気渦流に乗って凹所(8)の全域にほぼ一
様にすることができる。
従−て1本第2発明の実施例内燃機関は凹所(8)の中
心付近への噴霧の集中は全くなく燃料粒の粗大化がない
ため発煙を著しく低くおさえ、渦巻噴射弁の燃料霧化の
良さと良好な燃料分散よりして膨化水素排出(HC)を
低減で#、またカーボンを向上することができるといっ
た実用上多大の効2/ 果を奏する1゜ 一方、前記β=lOnの場合1こは第9図々示のような
凹所(8)の中心軸R1,IC対する噴霧状況であり、
噴霧P。が凹所(8)の中心付近に集中することなく、
該噴1IPoと凹所(8)の中心軸R1との間の空気層
がかなり存在する。かかる噴霧P。は凹所(3)の特定
領域に供給できるととも1こ凹所(8)の吸気渦流の主
流に混入する量を増大できる。
心付近への噴霧の集中は全くなく燃料粒の粗大化がない
ため発煙を著しく低くおさえ、渦巻噴射弁の燃料霧化の
良さと良好な燃料分散よりして膨化水素排出(HC)を
低減で#、またカーボンを向上することができるといっ
た実用上多大の効2/ 果を奏する1゜ 一方、前記β=lOnの場合1こは第9図々示のような
凹所(8)の中心軸R1,IC対する噴霧状況であり、
噴霧P。が凹所(8)の中心付近に集中することなく、
該噴1IPoと凹所(8)の中心軸R1との間の空気層
がかなり存在する。かかる噴霧P。は凹所(3)の特定
領域に供給できるととも1こ凹所(8)の吸気渦流の主
流に混入する量を増大できる。
よって、β=10fllの場合には前述のβ=6闘に比
して空気利用率が極めて良好であり、優れた作用幼果を
奏する。
して空気利用率が極めて良好であり、優れた作用幼果を
奏する。
ちなみに1両者の関係を横軸に出力、縦軸に吐究濃度を
とり表わした第10図々示の通り、β−1O訪(曲線A
aK示す)の方がβ=6酊(曲線B。
とり表わした第10図々示の通り、β−1O訪(曲線A
aK示す)の方がβ=6酊(曲線B。
1こて示す)よりも低吐煙で高出力が得られるといった
優れた性能効果を奏した。その他は上記β=6寵の場合
とほぼ同様の作用効果を奏する。そして、上記数値関係
を満さない場合1こは、噴霧は凹所(8)の中心付近に
集中して発煙を生じて燃料の分散が悪化して択化水素排
出を増大し、カーボン徽2、P 粒子生成を助長し着火遅れを延し燃焼を改曽することが
できな(1例えば第1O図中曲線C6にて示す破線領域
を逸脱する性能結果をもたらした。
優れた性能効果を奏した。その他は上記β=6寵の場合
とほぼ同様の作用効果を奏する。そして、上記数値関係
を満さない場合1こは、噴霧は凹所(8)の中心付近に
集中して発煙を生じて燃料の分散が悪化して択化水素排
出を増大し、カーボン徽2、P 粒子生成を助長し着火遅れを延し燃焼を改曽することが
できな(1例えば第1O図中曲線C6にて示す破線領域
を逸脱する性能結果をもたらした。
また1本第1発明または第2発明の他の実施例1こあっ
ては、上記数値を D= 881111 β−8寵 H−11寵 θ=60゜ a=13gg とすること1こより。
ては、上記数値を D= 881111 β−8寵 H−11寵 θ=60゜ a=13gg とすること1こより。
または、別途
D= 880
β=10n
H=11m
θ=45゜
λ/
1
であり、 Z + tan6o、= 19.05 で
あって8 Z+taJ ≦4D 十aの関係を満している。
あって8 Z+taJ ≦4D 十aの関係を満している。
他方、後者は
であり z +−LL−=41であ−て。
tan45゜
8
上記z+tan/l≦τD+αの関係を満している。
上記数値関係を満すことtこより前者(β=8H1a=
13m)場合1こは第11図々示のような凹所(8)に
対する噴霧状況であり噴霧P2が凹所(8)の壁面に付
着することはなく、あるいは凹所C8)の中心である。
13m)場合1こは第11図々示のような凹所(8)に
対する噴霧状況であり噴霧P2が凹所(8)の壁面に付
着することはなく、あるいは凹所C8)の中心である。
かかる噴11P2 )よ凹所(8ンの特定領域に供給で
きるとともに凹所(8)の吸気渦流の主流ニ混入する量
を増大でき、さらに加えてピストンの上昇tこより、該
シリンダヘッドとピストン頂部とくよQ り形成する隙間から凹所中心に向ういわゆるスキッV−
流が形成され、これが噴霧自体な凹所(8)の前記開口
縁ないし側面に付着するのを妨げ、かつ前記吸傑渦流の
旋回を促進することができる。
きるとともに凹所(8)の吸気渦流の主流ニ混入する量
を増大でき、さらに加えてピストンの上昇tこより、該
シリンダヘッドとピストン頂部とくよQ り形成する隙間から凹所中心に向ういわゆるスキッV−
流が形成され、これが噴霧自体な凹所(8)の前記開口
縁ないし側面に付着するのを妨げ、かつ前記吸傑渦流の
旋回を促進することができる。
よって1本発明の実施例内燃機関は、噴霧の凹所(8)
の壁面への衝突は上記数値関係を満すこと?こより、さ
ら1こは吸気渦流またはスキッシ眞流の相互作用等も相
まって凹所(8)内の燃料分布が吸気渦流に乗−て凹所
(8)の全域tこほぼ一様1こすることができる。従っ
て2本発明の実施例内燃機関)よ凹所壁面への噴霧の衝
突はなく燃料粒の粗大化かないため発煙を著しく低くお
さえ、渦巻噴射弁の燃料霧化の良さと良好な燃料分散よ
りして炭化水素排燃焼を大幅に改善でき、各種性能を向
上することができるといった実用上多大の効果を奏する
。
の壁面への衝突は上記数値関係を満すこと?こより、さ
ら1こは吸気渦流またはスキッシ眞流の相互作用等も相
まって凹所(8)内の燃料分布が吸気渦流に乗−て凹所
(8)の全域tこほぼ一様1こすることができる。従っ
て2本発明の実施例内燃機関)よ凹所壁面への噴霧の衝
突はなく燃料粒の粗大化かないため発煙を著しく低くお
さえ、渦巻噴射弁の燃料霧化の良さと良好な燃料分散よ
りして炭化水素排燃焼を大幅に改善でき、各種性能を向
上することができるといった実用上多大の効果を奏する
。
であり、噴11P3が凹所(8)の壁面1こ付着するこ
と1 はなくあるいは凹所(8)の中心付近に集中することな
く、該噴霧P3と凹所(8ンの壁面との間の空気層が凹
所(8)の最大径りの近傍で薄めである。よ−て。
と1 はなくあるいは凹所(8)の中心付近に集中することな
く、該噴霧P3と凹所(8ンの壁面との間の空気層が凹
所(8)の最大径りの近傍で薄めである。よ−て。
後者の場合1こは前者1こ比して空気利用率が極めて良
好であり、優れた作用効果を奏する。
好であり、優れた作用効果を奏する。
ちなみに9両者の関係を横軸tこ出力、縦軸Eこ吐煙濃
度をとり表わした第18図々示の通り、後者(曲線D2
完す)の方が前者(曲線E1こて示す)よりも低吐煙で
高出力が得られる優れた性能効果を奏した。その他は両
者共1こほぼ同様の作用効果を奏する。そして、上記数
値関係を満さない場合には、噴霧は凹所(82の壁面に
付着して発煙を生じて燃料の分散が悪化して炭化水素(
HC)を低減できまたカーボン微粒子軸承−4の発生を
抑制し着火遅t′lを短縮し燃焼を改善することができ
なく。
度をとり表わした第18図々示の通り、後者(曲線D2
完す)の方が前者(曲線E1こて示す)よりも低吐煙で
高出力が得られる優れた性能効果を奏した。その他は両
者共1こほぼ同様の作用効果を奏する。そして、上記数
値関係を満さない場合には、噴霧は凹所(82の壁面に
付着して発煙を生じて燃料の分散が悪化して炭化水素(
HC)を低減できまたカーボン微粒子軸承−4の発生を
抑制し着火遅t′lを短縮し燃焼を改善することができ
なく。
例えは第18図中曲線Ftこて示す破線領域を逸脱する
性能結果をもたらした。
性能結果をもたらした。
以上の構成からなる本発明の実施例内燃機関1こよれ(
よ、上記各種の数値範囲の関係を満すことにより、噴霧
が凹所(8)の開口縁ないし側面1こ付着すJシ るのを防止できるととも1こ、噴霧が凹所(8)の吸気
渦流の主流に混入する量を増大することができ。
よ、上記各種の数値範囲の関係を満すことにより、噴霧
が凹所(8)の開口縁ないし側面1こ付着すJシ るのを防止できるととも1こ、噴霧が凹所(8)の吸気
渦流の主流に混入する量を増大することができ。
内燃機関の燃焼を大幅に改善でき各種性能を向上するこ
とができるといった多大な効果を奏する。
とができるといった多大な効果を奏する。
さらに噴霧が凹所の中心付近に集合することがな(、当
該噴霧が凹所(8)の吸気渦流の主流に混入する量をさ
らに一層増し、しかも連続する燃焼過程を安定1円滑i
c*奏する効果がある。詳述すれば噴霧は吸気渦流1こ
よって主流に混入されて凹所(8)の周辺部に位置せし
められる。しかるのち凹所(8)の周辺部から着火が実
奏さね既燃ガスが吸気渦流によって凹所(8)の中央部
に位置せしめられる。よりて凹所(8)の周辺部には常
時未燃ガスが存在すること1こよりで連続する燃焼過程
の悪化を引き起す可能性は回避される。
該噴霧が凹所(8)の吸気渦流の主流に混入する量をさ
らに一層増し、しかも連続する燃焼過程を安定1円滑i
c*奏する効果がある。詳述すれば噴霧は吸気渦流1こ
よって主流に混入されて凹所(8)の周辺部に位置せし
められる。しかるのち凹所(8)の周辺部から着火が実
奏さね既燃ガスが吸気渦流によって凹所(8)の中央部
に位置せしめられる。よりて凹所(8)の周辺部には常
時未燃ガスが存在すること1こよりで連続する燃焼過程
の悪化を引き起す可能性は回避される。
しかも、噴射方向に関する噴霧到達と凹所(8)の壁上
せしめることができる。
せしめることができる。
なお、燃料噴射圧力は、150〜2ookg/dJ
以下であり、直接噴射式内燃機関としては低い。
本例のディーゼルエンジンにおいては、凹所1B+の弱
い吸気渦流の主流に渦巻噴射弁(10)から燃料が低い
噴射圧力によ−て噴霧され、噴霧の分散が良好であると
共1こ、凹所(8)の開口縁ないし側面への噴霧の付着
が極めて少ない。
い吸気渦流の主流に渦巻噴射弁(10)から燃料が低い
噴射圧力によ−て噴霧され、噴霧の分散が良好であると
共1こ、凹所(8)の開口縁ないし側面への噴霧の付着
が極めて少ない。
第1図は本第1発明の実施例の直接噴射式内燃機関の縦
断面図、第2図は同内燃機関の凹所の平面図、第8図f
よ第2図のト」線断面図、第4図は噴射弁と凹所との関
係を示す線図、第6図および第6図は第1発明の実施例
における凹所壁面と噴霧の関係をそれぞれ示す概要図、
第7図は第1発明の実施例における性能線図、第8図お
よび第9図は第2発明の実施例における凹所中心軸と噴
霧の関係をそれぞれ示す概要図、第10図は第2発明の
実施例1こおける性能線図、第11図および第12図は
第1発明および第2発明のその他の実施例における凹所
と噴霧の関係をそれぞれ示す概ノタ ”t’@−r−1!!−1−e−914−43=発−明
の実11例亨]1十冬十II−賛骨會十粁モ粁永千優要
図、第18図は第1発明および第2発明の他の突施例1
こおける性能線図である。旧刊 8;凹 所 9I燃焼室 10+渦巻噴射弁 2:ピストン 特許出願人 株式会社 豊田中央研究所 代理人 弁理士 高 橋 祥 泰 外2名 げ 第7図 竿2図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第70図 第77図 第72図 第73図
断面図、第2図は同内燃機関の凹所の平面図、第8図f
よ第2図のト」線断面図、第4図は噴射弁と凹所との関
係を示す線図、第6図および第6図は第1発明の実施例
における凹所壁面と噴霧の関係をそれぞれ示す概要図、
第7図は第1発明の実施例における性能線図、第8図お
よび第9図は第2発明の実施例における凹所中心軸と噴
霧の関係をそれぞれ示す概要図、第10図は第2発明の
実施例1こおける性能線図、第11図および第12図は
第1発明および第2発明のその他の実施例における凹所
と噴霧の関係をそれぞれ示す概ノタ ”t’@−r−1!!−1−e−914−43=発−明
の実11例亨]1十冬十II−賛骨會十粁モ粁永千優要
図、第18図は第1発明および第2発明の他の突施例1
こおける性能線図である。旧刊 8;凹 所 9I燃焼室 10+渦巻噴射弁 2:ピストン 特許出願人 株式会社 豊田中央研究所 代理人 弁理士 高 橋 祥 泰 外2名 げ 第7図 竿2図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第70図 第77図 第72図 第73図
Claims (4)
- (1) ピストン、シリンダヘッド及びシリンダブロ
ックにより形成する燃焼室を有し。 該燃焼室に吸気が流入して旋回する凹所を設け、凹所の
開口に臨む燃料噴射弁を設けた直接噴射式内燃機関にお
いて。 燃料噴射弁に燃料全旋回しつつほぼ円錐状に噴霧する渦
巻噴射弁を用い。 渦巻噴射弁全その噴霧軸芯が凹所の中心軸と交差せずに
斜行する位置の配置であって。 凹所の対面する側面間の最大距離上りとし。 凹所の上記最大距離りの位置金倉む一方の横断面内とこ
の横断面に対し垂直に交差して凹所の上記最大距離りの
位置を含む他方の横断面内において燃料噴射時における
渦巻噴射弁の噴霧軸芯と前記他方の横断面間の最短距離
上ρとし。 該噴霧軸芯から凹所の上記最大距離りの位置を含む而へ
おろした垂線の畏さiHとし。 渦巻噴射弁の噴霧軸芯とシリンダヘッド下端面のなす角
をθとし。 燃料噴射時における渦巻噴射弁の燃料噴霧角sinθ の関係金満すことを%徽とする直接噴射式内燃機関。 - (2) ピストン、シリンダヘッド及びシリンダブロ
ックにより形成する燃焼室を有し。 、該燃焼室に吸気が流入して旋回する凹所な設け、凹所
の開口に臨む燃料噴射弁を設けた直接噴射式内燃機関に
おいて。 燃料噴射弁に燃料全旋回しつつほぼ円錐状に噴霧する渦
巻噴射弁を用い。 渦巻噴射万全その噴霧軸芯が凹所の中心軸と交差せずに
斜行する位置の配置であって。 凹所の対面する側面間の最大距離fil−Dとし。 凹所の上記最大距離りの位置を含む一方の横断面内とこ
の横断面に対し垂直にり差して凹所の上記最大距離1)
の位置を含む他方の横断面内において燃料噴射時におけ
る渦巻噴射弁の噴霧軸芯と前記他方の横断面間の最短距
離tρとし。 該噴霧軸芯から凹jJ1■の上記最大距離りの位置を含
む而へ2ろした垂線の長さ全Hとし。 渦巻噴射弁の噴霧軸芯とシリンダヘッド下端面のなす川
音θとし 燃料噴射時における渦巻噴射弁の燃料噴霧角の関係を満
すことを特徴とする直接噴射式内燃機関。 - (3)燃料噴射時における渦巻噴射弁の噴霧軸芯と前記
一方の横断面間の最短距離を趣とすると。 3 ″″ Z+lゴnO−クスD十丞 の関保全満すこと金%黴とする特許請求の範囲第1項記
載の直接噴射式内燃機関。 - (4)燃料噴射時における渦巻噴射弁のに@霧軸芯と前
記一方の横断面間の最短距離全αとすると。 2+爾≦−4D十α の関係を満すこと全特徴とする特許請求の範囲第2項記
載の直接噴射式内燃機関。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57121413A JPS5912120A (ja) | 1982-07-13 | 1982-07-13 | 直接噴射式内燃機関 |
EP83106893A EP0099548B1 (en) | 1982-07-13 | 1983-07-13 | Direct injection type internal combustion engine |
US06/513,490 US4473046A (en) | 1982-07-13 | 1983-07-13 | Direct injection type internal combustion engine |
DE8383106893T DE3375180D1 (en) | 1982-07-13 | 1983-07-13 | Direct injection type internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57121413A JPS5912120A (ja) | 1982-07-13 | 1982-07-13 | 直接噴射式内燃機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5912120A true JPS5912120A (ja) | 1984-01-21 |
Family
ID=14810550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57121413A Pending JPS5912120A (ja) | 1982-07-13 | 1982-07-13 | 直接噴射式内燃機関 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4473046A (ja) |
EP (1) | EP0099548B1 (ja) |
JP (1) | JPS5912120A (ja) |
DE (1) | DE3375180D1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5939921A (ja) * | 1982-08-27 | 1984-03-05 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 圧縮着火式直接噴射内燃機関 |
JPS6056117A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-04-01 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 直接燃料噴射式内燃機関 |
JPS6056118A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-04-01 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 圧縮着火式直接噴射内燃機関 |
EP0172253B1 (en) * | 1984-02-15 | 1989-03-15 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Combustion chamber structure for diesel engines |
DE3632579A1 (de) * | 1986-09-25 | 1988-04-07 | Man Nutzfahrzeuge Gmbh | Fremdgezuendete, luftverdichtende brennkraftmaschine |
US5392745A (en) * | 1987-02-20 | 1995-02-28 | Servojet Electric Systems, Ltd. | Expanding cloud fuel injecting system |
US5467754A (en) * | 1988-02-03 | 1995-11-21 | Servojet Electronic Systems, Ltd. | Accumulator fuel injection system |
JP3362690B2 (ja) * | 1999-03-02 | 2003-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内噴射式火花点火内燃機関 |
JP3401206B2 (ja) * | 1999-03-16 | 2003-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内噴射式火花点火内燃機関 |
US6609494B2 (en) | 2001-06-15 | 2003-08-26 | Caterpillar Inc | Emissions controller method and system |
FR2836696B1 (fr) * | 2002-03-01 | 2004-05-28 | Inst Francais Du Petrole | Procede et moteur pour assurer le melange d'au moins un fluide gazeux, tel que de l'air, et d'un carburant dans la chambre de combustion d'un moteur a combustion interne a injection directe |
FR2837238B1 (fr) * | 2002-03-15 | 2004-05-28 | Inst Francais Du Petrole | Moteur a combustion interne avec dispositif d'injection de carburant |
FR2837878B1 (fr) | 2002-03-28 | 2004-05-28 | Inst Francais Du Petrole | Procede d'injection de carburant pour moteur a combustion interne a forte sensibilite d'injection et moteur utilisant un tel procede |
US9188085B2 (en) * | 2012-10-31 | 2015-11-17 | Electro-Motive Diesel, Inc. | Fuel system having multiple gaseous fuel injectors |
US11415041B2 (en) * | 2019-09-16 | 2022-08-16 | Woodward, Inc. | Flame triggered and controlled volumetric ignition |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5474013A (en) * | 1977-11-24 | 1979-06-13 | Hino Motors Ltd | Combustion chamber for diesel engine |
JPS5656927A (en) * | 1979-07-13 | 1981-05-19 | Elsbett L | Compressive ignition reciprocating piston type internal combustion engine |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE854599C (de) * | 1943-10-01 | 1952-11-06 | Daimler Benz Ag | Verfahren zum Betrieb von Brennkraftmaschinen mit im Kolbenboden angeordneter, im wesentlichen kugelfoermiger Brennkammer |
GB816785A (en) * | 1956-07-12 | 1959-07-22 | Fiat Spcieta Per Azioni | Internal combustion engine cylinder head |
DE1178637B (de) * | 1957-08-20 | 1964-09-24 | Ustav Pro Vyzkum Motorovych Vo | Brennkraftmaschine mit Verdichtungsselbst-zuendung und direkter Kraftstoffeinspritzung |
GB1012924A (en) * | 1963-10-17 | 1965-12-08 | Lister & Co Ltd R A | Improvements in or relating to internal combustion piston engines |
DE2611624C2 (de) * | 1976-03-19 | 1982-06-03 | M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8500 Nürnberg | Fremdgezündete, luftverdichtende Brennkraftmaschine |
DE2739419C2 (de) * | 1976-09-02 | 1983-03-31 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho, Tokyo | Brennraum im Kolben einer luftverdichtenden selbstzündenden Brennkraftmaschine |
JPS5332213A (en) * | 1976-09-06 | 1978-03-27 | Hino Motors Ltd | Method of and apparatus for fuel ignition in preliminary combustion chamber type diesel engine |
GB2019938B (en) * | 1978-03-10 | 1982-07-28 | Komatsu Mfg Co Ltd | Internal combustion engine |
JPS55153816A (en) * | 1979-05-17 | 1980-12-01 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Combustion chamber of direct injection type diesel engine |
JPS57181926A (en) * | 1981-05-01 | 1982-11-09 | Nissan Motor Co Ltd | Diesel engine with direct injection |
JPS58131309A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-05 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 直接噴射式内燃機関 |
EP0105933B2 (en) * | 1982-04-23 | 1990-12-19 | Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Combustion chamber of diesel engine |
JPS5910734A (ja) * | 1982-07-09 | 1984-01-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 圧縮着火式直接噴射内燃機関 |
-
1982
- 1982-07-13 JP JP57121413A patent/JPS5912120A/ja active Pending
-
1983
- 1983-07-13 DE DE8383106893T patent/DE3375180D1/de not_active Expired
- 1983-07-13 US US06/513,490 patent/US4473046A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-07-13 EP EP83106893A patent/EP0099548B1/en not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5474013A (en) * | 1977-11-24 | 1979-06-13 | Hino Motors Ltd | Combustion chamber for diesel engine |
JPS5656927A (en) * | 1979-07-13 | 1981-05-19 | Elsbett L | Compressive ignition reciprocating piston type internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0099548A2 (en) | 1984-02-01 |
DE3375180D1 (en) | 1988-02-11 |
EP0099548B1 (en) | 1988-01-07 |
US4473046A (en) | 1984-09-25 |
EP0099548A3 (en) | 1985-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5912120A (ja) | 直接噴射式内燃機関 | |
GB2394990A (en) | Internal combustion engine producing low emissions | |
JPH07133727A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
EP0098619A2 (en) | Direct injection internal combustion engine of the compression ignition type | |
CN112879149A (zh) | 一种适用于高功率密度柴油机的非对称燃烧室系统 | |
US5622150A (en) | Method for introducing fuel into a combustion chamber of an internal combustion engine | |
JPS5939921A (ja) | 圧縮着火式直接噴射内燃機関 | |
JPS6056118A (ja) | 圧縮着火式直接噴射内燃機関 | |
JPS6287665A (ja) | 直噴式デイ−ゼルエンジン用燃料噴射ノズル | |
CN208763765U (zh) | 重油发动机活塞及航空发动机 | |
JPS6128813B2 (ja) | ||
JPS5843669Y2 (ja) | 燃料噴射ノズル | |
CN1260464C (zh) | 内燃机喷雾扩散式燃烧系统 | |
JPS6325308Y2 (ja) | ||
JPS6056117A (ja) | 直接燃料噴射式内燃機関 | |
JPS6329016A (ja) | 副室式デイ−ゼル燃焼室 | |
CN102155326A (zh) | 内燃机碰撞喷雾挤流燃烧系统 | |
JPH032677Y2 (ja) | ||
JPS61182417A (ja) | デイ−ゼルエンジンの燃焼室構造 | |
JPH086589B2 (ja) | 直噴式内燃機関 | |
JPS58185925A (ja) | デイ−ゼル機関の燃焼室 | |
JPS6325309Y2 (ja) | ||
JPS6019956Y2 (ja) | デイ−ゼル機関の直接噴射式燃焼室 | |
JPS62157227A (ja) | デイ−ゼルエンジン燃焼室用空気セル | |
JPS6118186Y2 (ja) |