[go: up one dir, main page]

JPS59116816A - 無人誘導車用誘導線の検出器 - Google Patents

無人誘導車用誘導線の検出器

Info

Publication number
JPS59116816A
JPS59116816A JP57229198A JP22919882A JPS59116816A JP S59116816 A JPS59116816 A JP S59116816A JP 57229198 A JP57229198 A JP 57229198A JP 22919882 A JP22919882 A JP 22919882A JP S59116816 A JPS59116816 A JP S59116816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
coil
detection
guide wire
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57229198A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Tayama
治男 田山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP57229198A priority Critical patent/JPS59116816A/ja
Publication of JPS59116816A publication Critical patent/JPS59116816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0265Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using buried wires

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無人誘導車用誘導線の検出器に関するものであ
る。
従来、無人誘導車用誘導線として、アルミ箔または鉄板
等を使用した磁気的検出誘導方式においては、無人誘導
車の検出器の出力が零になるように誘導していたために
検出器の出力信号のみでは正常誘導状態と誘導線から逸
脱した暴走状態との区別が困難であった。
すなわち、第1図中1は無人誘導車に取付けられる検出
器、2は検出器1の中に巻かれた誘導線を磁気的に検出
するための2つの検出コイル、3はアルミ箔、ステンレ
ス箔、鉄箔等からなる誘導線、4は無人誘導車が走行す
る床であり、床4に貼付けられた誘導線3から一定距離
を隔てた検出器1により誘導線3の位置を検出し、無人
誘導車を誘導−するためには、誘導線3に対し検出器1
を左右に移動したとき、2つの検出コイル2が隣接する
位置の真下に誘導線3がある場合、零出力となり、また
、第2図中のAのように左(−6)に移動した場合は、
マイナスの出力電圧(−V)が、また右(+e)に゛移
動した場合はプラスの出力電圧(+V)が必要となる。
しかし、誘導線3に対する検出器1の移動が大きくなっ
て誘導線3が検出器lの検出範囲から逸脱しても検出器
1は零出力となるので、2つの検出コイル2が隣接する
位置の真下に誘導線3がある場合(正常誘導状態)と、
検出器lの検出範囲から逸脱した場合(暴走状態)との
区別が困難となる。
そのため本発明は、第2図中のBで示すように、誘導線
3が検出器1の検出範囲内では出力電圧が得られ、検出
範囲外では零出力となる出力を誘導信号と同時に得るこ
とにより正常と暴走状態の区別をしようとするために、
零出力を検出する2つのコイルの周囲へ第3のコイルを
巻き、これを1辺とし、他辺を誘導線を検出しない基準
コイルによってブリッジを構成することを特徴とするも
のである。
本発明の一実施例を説明する。
第3図1こ示すように、同一形状に巻かれた矩形状の2
つのコイルを同一平面上に同一長さの1辺が接するよう
に並べ検出コイル21,22とする。この2つの検出コ
イル21,22+144図におけるブリッジ回路の2辺
とし、第1のブリッジを構成する。第1のブリッジから
の出力は、誘導線3が2つの検出コイル21.22の接
する位置23の真下にあるとき、零出力とし、それから
左右に離れるにしたがって増加するようにする。 狛永
′hメ衰号Y塾柑1詐氷信号として無人誘導車の誘導に
供する。一方2つの検出コイル21.22を囲むように
同じ平面上に第3の検出コイル24を巻き、この検出コ
イル24を1辺iし、他の1辺を誘導線3の検知をしな
い基準コイル5とする第2のブリッジを構成して第1の
ブリッジと共同の高周波電源6を供給する。このとき第
1のブリッジのための2つの検出コイル21.22は磁
気的に互に打消し合い、第3の検出コイル24に誘起起
電力が発生しないような巻線接続とする。第2のブリッ
ジは第3の検出コイル24の下に誘導線3がない状態で
第2のブリッジの出力が零出力となるように、また誘導
線3が第3の検出コイル24の下にあるときには増加す
るように設定をする。これにより検出コイル24の下の
誘導線3の有無を検知することが可能となる。
この第2のブリッジからの信号を無人誘導車の正常誘導
状態と誘導線から逸脱した暴走状態との区別を可能にす
るための誘導線検出信号として取出せるようにしたもの
である。尚、71.72および81.82はそれぞれ第
1、第2のブリッジを構成するためのバランス抵抗器、
9は誘導線3の位置を検出した交流信号を増幅し、0度
および180度の位相変化をプラスおよびマイナスの極
性変化に変換する信号復調回路、91は信号復調回路9
から出力された誘導線3の位置を示す零位置検出信号、
10は誘導線3の有無を検出した交流信号を増幅し、直
流出力に変換する信号復調回路、101は信号復調回路
lOから出力された誘導線3の有無を示す誘 5− 導線検出信号である。
すなわち、第1のブリッジからは信号復調回路9を通し
て、第2図のAの特性を持った零位置検出信号91を取
出す一方、第2のブリッジからは信号復調回路10を通
して第2図のBの特性を持った誘導線検出信号101を
取出している。
また、第5図に本発明の他の実施例を示しているように
、第1のブリッジと第2のブリッジにはそれぞれ異る周
波数を持つ高周波電源61.62を備えることもできる
上述したように、誘導線としてアルミ箔または鉄板等を
使用した磁気的検出誘導方式においては、従来無人誘導
車を誘導する誘導信号である零位置検出信号のみであっ
たが1本発明によれば、誘導線の有無をも検知すること
ができるので、無人誘導車が誘導線から逸脱したときに
無人誘導車を誘導線の検知信号である誘導線検出信号に
よって停止させることにより無人誘導車の暴走を防止す
ることが可能となり、また、 6− 誘導線の一部分を切ることにより任意の場所へ無人誘導
車を停止させることが可能となる等の優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は検出器と誘導線の配置関係を示す説明図、第2
図は誘導線が検出器に対し左右に移動したときの検出特
性を示す曲線図、第3図は本発明の一実施例における検
出コイルの配置関係を示す説明図、第4図は本発明の一
実施例における接続構成を示す回路図、第5図は同じく
他の実施例における回路図である。 lは検出器、2.21.22.24は検出コイル、23
は検出コイル、21.22の接する位置、3は誘導線、
4は床、5は基準コイル、6.61.62は高周波電源
、 71.72.81.82はバランス抵抗器、9.10は
信号復調回路、 91は零位置検出信号、101は誘導線検出信号  7− 第1図 第3図 23 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 同一形状に巻かれた矩形状の2つのコイルを同一平面上
    に同一長さの1辺が接するように並べた検出コイルと抵
    抗器とにより、前記検出コイルを2辺とする第1のブリ
    ッジを構成し、且つ第1のブリッジの2つの検出コイル
    を囲むように同じ平面上に巻かれた第3の検出コイルと
    誘導線の検知をしない基準コイルと抵抗器とにより、第
    3の検出コイルと基準コイルを各1辺とする第2のブリ
    ッジを構成して第1のブリッジの2つの検出コイルは磁
    気的に互)こ打消し合い、第3の検出コイルに誘起起電
    力が発生しないような巻線接続とし、第1のブリッジか
    らは無人誘導車の誘導のための零位置検出信号を得。 第2のブリッジからは検出コイルの下の誘導線の有無を
    検知する誘導線検出信号を得ることを特徴とする無人誘
    導車用誘導線の検出器。  1−
JP57229198A 1982-12-23 1982-12-23 無人誘導車用誘導線の検出器 Pending JPS59116816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229198A JPS59116816A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 無人誘導車用誘導線の検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229198A JPS59116816A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 無人誘導車用誘導線の検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116816A true JPS59116816A (ja) 1984-07-05

Family

ID=16888343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57229198A Pending JPS59116816A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 無人誘導車用誘導線の検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609042A (ja) * 1983-06-09 1985-01-18 ジ−・テイ−・イ−・プロダクツ・コ−ポレイシヨン 添加ガスのイオン化電位選択を使用するシングルエンドのメタルハライド放電ランプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609042A (ja) * 1983-06-09 1985-01-18 ジ−・テイ−・イ−・プロダクツ・コ−ポレイシヨン 添加ガスのイオン化電位選択を使用するシングルエンドのメタルハライド放電ランプ
JPH0542778B2 (ja) * 1983-06-09 1993-06-29 Gte Prod Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275662B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電システム
JP2587412B2 (ja) 磁気検知器
WO2022097084A1 (en) System and method for determining distance travelled by a model vehicle
JPS59116816A (ja) 無人誘導車用誘導線の検出器
JPH0767271A (ja) 移動体の非接触給電装置における変位検出装置
JPS59116815A (ja) 無人誘導車用誘導線の検出器
JPS59136814A (ja) 無人誘導車用誘導線の検出器
JPH0355905Y2 (ja)
JPH0319965B2 (ja)
JPS61224009A (ja) 無人車の自動操舵装置
JPS6230444B2 (ja)
JPH0423285B2 (ja)
JPS57162972A (en) Linear induction motor with secondary conductor magnetically starting and stopping functions
JPH0640407Y2 (ja) 磁気浮上搬送装置
JPH10312215A (ja) 無人搬送車の走行制御方法
JP2897300B2 (ja) 磁気検知器
JPS63106014A (ja) 無人搬送車の検知方法
JP2001264005A (ja) 車輪検知装置
JPH03225510A (ja) 車両用磁界検出装置
JP2789748B2 (ja) 無人走行車の誘導装置
JPH0421123Y2 (ja)
JPH0423284B2 (ja)
JPS589018A (ja) 変位速度検出装置
JPH07120206A (ja) ギャップ検出装置
JPS59178714U (ja) 誘導式電気車