[go: up one dir, main page]

JPS59116588A - マイクロ波加熱脱硝装置用の加熱容器 - Google Patents

マイクロ波加熱脱硝装置用の加熱容器

Info

Publication number
JPS59116588A
JPS59116588A JP57229091A JP22909182A JPS59116588A JP S59116588 A JPS59116588 A JP S59116588A JP 57229091 A JP57229091 A JP 57229091A JP 22909182 A JP22909182 A JP 22909182A JP S59116588 A JPS59116588 A JP S59116588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
container
microwave
heating container
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57229091A
Other languages
English (en)
Inventor
大塚 勝幸
仁 宮崎
玉井 秀昭
木佐貫 郁郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan, Japan Radio Co Ltd filed Critical Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority to JP57229091A priority Critical patent/JPS59116588A/ja
Publication of JPS59116588A publication Critical patent/JPS59116588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明;J、マイク11波を使用しIJ jノ11熱1
B) ill’l駅置内に設置され、被処理物を入れく
加熱説硝処J’J! !Iるlζめの加熱容器に関する
ものである。
マイク11波を利用した加熱脱lIl′l装置は、既に
多くの技1+i分野にJ3いて利用されて、13す、原
子力関連分野においても、ウラン、プルトニウム、F−
リウム等の核燃11物v1や核燃第31物71て汚染さ
れ!、:物質を含む硝酸系の’FJ 1lt2を加熱乾
燥し、さらにイれを熱分解しく酸化ウランや酸化プル1
〜ニウムを作る、いわゆる脱硝処理に多く用いられ(い
る。
Iit来、Iil’l酸1ルl−ニウム、ウラン溶)1
々のU+2硝は流すJ殊により11なわれていた。この
流動床によるh法とは、装置内に固体粒子を熱風にJ:
す)甲遊!懸濁状態に保った層を1′目り、その層に処
理りる液体を1lri霧さけ固体粒子の表面C乾燥又は
1厚焼さけること(こより1分1本を(乍る技術て゛あ
る。
しかし、この様な流動床によるプ)法では、lB2 !
ll’1産物の回収率が悪いという重大な欠点があり、
史に11;2硝近物の扮末物性が悪くそのまま−Cは核
)然:(81どじで使用できるようなペレッ1へを製造
でさないという欠点があった。
これにλ・]シ、イの接間発が進められているマイク」
−1波を使用し7.:IBM IIl’J装岡は、脱硝
産物の粉末物姓は良Qrであるが、作業[生が悲く脱硝
処理能力が少イ1いという点て問題があった。従来のこ
の神の脱硝装置にJ5いて、その内部に設置さ1し被処
理物を入れてIJI+熱す;2硝処理するための加熱容
器は、通常、ステンレス製の容器であった。
マイクに1波加熱容器として(j、一般(ごアルミナ等
の1.?ラミックジ′nがよく用いられCいるが、この
伸の容器は耐熱衝撃1牙が悪り、 1112哨用加熱容
器と1〕で不適当であるどどしに、累月か1l((化物
であると同時に加熱1悦哨されIご生成物がウラン(!
i目り物\゛)プル1−=−ウ11酸化物等の酸化物(
あり、両者ともに酸化物C′あるがゆえ(こぞの判IN
l[11が(市めC悪かった。(こt、irt宋このよ
うイτレラミック類の欠陥をカバーづるI、:めスデン
1ノス製容器を用い(いたのCある、ところかこの俤な
ステン1ノス製容器を加熱容器としく用いIご場合、ス
テンレス表面にJ3 (Jるマイク]1波jノ11熱効
率か悪いという欠点かあり、更に加熱1悦哨終了後、ス
テンレス表面と処理後の彼処Jjlj物〈この場合、酸
化物)の間の剥1itu itが相変らづ゛悪く、その
ためスワン1ノス製容器を冷711J L Tから後着
14J′駅冒により被処理物を取出づ必要があり、操稟
ノ〕19着tF、口つ、被処理物の供給から処J]1後
の取出しまで(、l要づる時間が長くかかり、人!’?
!処理が困テLであるという欠点かあっ1〔。
本発明の[目)的は、上記のような従来技1・)jの欠
点を解消し、処理後の被処理物の剥離面が良く、熱衝撃
にも強く、「1つ被処理物の供給、取出しリイクルを多
数回行なうことかCき処理能力を茗しく増大さμうるよ
・うなマイクロ波加熱脱硝装置用の加熱容器を提供する
ことにある。
−1−認のJ−う4fO的を達成することのてきる本発
明は、窒化ケイ木からなり、少なくとら被処理物との接
触部分か平滑な表面状態となっている−1・イタ1.1
波1j[1熱l;)哨装置用の加熱容器である。
以ド、図面に基づき本発明について説明する。
図面(Jl、本発明(、l係る加熱容器を用いたマイク
[]波+111熱II(a )II装首の一〜例を示す
説明図であり、11(こ硝酸プル1−二・クム、ウラン
溶液等の脱硝処理に好適な装置である。この例では、」
−述の如く敢〔村1生物で1を取扱うため、マイクロ波
加熱脱111’l 1!i置2はグローブボックス1′
内に設置されてa5す、外部に設置されたマイクロ波発
生装置(図示Uす゛)からのマイクロ波が、導波管9を
通って内部に印加されるように1ra成されている。
?イクロ波加熱IBJ lit’l ’RW 2 +7
) 上面1.Z IJl、二本ノ被処理物供給1−18
がC】通し、てれら0) −F %ii 聞[1部の直
下にはそれぞれ加熱容器12が位置する。
・すれらの加熱容器12は支持棒151、Tよ−)(−
支持されでおり、該支持棒15はマイクロ波加熱11;
3硝装首2の側壁に段(〕られ゛Cいる1lqlI受7
ににつ(回転自在に支承されでいる。従つく、支持棒1
5を回動3することににって、!)+、+熱容器12を
引っ繰り1区づことが?ll′きる。更に、マーrり1
1波カil熱IBa !if′I装置2尚の1ノ11熱
容器12のF方には、ベル1〜コンベア4がδ(装置さ
れる。このヘルド」ンヘア/I LL 、υ11熱容器
12から落下りる被+71j ]Ill物ヲマ、、(/
) 「)波1311熱11RIi+’4装置2の外部1
111fl 出’!する7Jめのものである。ベルミー
コンベア1及び支持棒15は、?イクロ波加熱説硝装同
2の側壁を13通して取付(プる必要があるため、でi
tそれの円通部にはマイクロ波漏洩防LL機構55.6
がIII込まねている。この実施例ではマイク[1波漏
洩防止(幾構5.6は、ヂ]−り構造のものである。マ
イクロ波加熱脱硝!!i買2には、こ場′1らの1:J
、か内部洗ン争用のノズル10\′″)オフ刀ス管11
、光学レンリー1G、及O・洗浄液排出用のポンプ33
秀が相違まれる。なc15、轡波仏9に嵌込まれている
符号13て示り部材は、マイクロ波透過1’l−物71
て作られた11り窓である。
さて、ここで最t)重要なのか本発明に係る加熱容器1
2 ”C8qる。この加熱容器12は、窒化9イ素から
作成されている浅底容器であり、その内表面、即ち少な
くとも被処理物14と接触りる部分は平清な表面状態を
11づる構成のもの(d6る。この仔な加熱容器12は
、最も/17まし・(は窒化ケイ素を材料として容器状
にホットプレスC焼成焼結した後、その内表面に機械的
hII磨を施しC平滑化づることによって製作される。
この様な構造の加熱容器12は、加熱乾燥処理1〕15
楕ら被処理物の剥離性が極めて良好で、該IJ11熱容
器を反転づるだ1づで中に入っている被タハ叩物を容易
に綺麗に取出すことができ、しかも?イクロ波透過性が
良67である点゛(被処理物を全体的に迅速に加熱しう
るという優れた利点がある、1なお、窒化ケイ素の密度
(゛L、神処理液の)フ透を防lL、 tJるJ、°λ
から11″6 j’i’;亀どりるのか望J、し・い。
次に、この様なマイクロ波加熱1t21il’l駅置を
用い/、:1111 til′1.−I f’lについ
て(甑略説明づる。先り”彼処J11)物(ある!il
′lII+iウランは被処理物供給[−18からIJ1
1熱容器12内に11(給される。そして?−rクロ)
噴発ど1装向からン!)(成性9をj山し7しマrり[
1:皮をマイクロ波加熱口)(哨1A ia 2内(J
印加し、被処理物17′lを加熱Jる。窒化ケイ素から
なる加熱容器12に入れられたトrj醸・シランは、マ
ーrり1]イ皮’C゛j+lI熱され温度」貸し、先り
最初に遊回し・ζいルIIl’I n’s カm RL
、次イテl1r1酸ウランカ熱分IiI′1′ヲ開始し
、40 (1′C前後J、て背)晶JることにJ、−〕
でほぼ熱分解が完了し、硝酸ウランは酸化ウランに変4
゛)る。この過程において、窒化ケイ素は1ノイク[]
波を吸1)ソしにくいため、マイク1]波TJ: Jl
fl怨容器中を減衰りるごど41り通過し、被処理物は
露出表面のみならず、加熱容器と接し゛(いる部分lp
 Iらし全体的に1111熱される。イの1こめ、−l
イクロ波1νk 11X2効率は非1nに良+17とな
る。更(こ、窒化ケイ素は?−(り11波を反q・1シ
ないので、マイク11波加熱脱硝装首2内(こ人さ4T
定在波が立たず、換言づれば゛、一定部分にマイクロ波
か集中して局部IJII熱をj3こづといったことがな
く、−での結果、敢爪や焼cノむら等の不都合が発生し
くこくくなるので、大電力のマイクロ波を印加J−るこ
とか℃き、この貞でも処理速度の向上に大さく百611
、しうる。
なお、このような加熱012哨処理の過程でf+l’l
酸l牛カスが発生覆るが、発生したガスはオフカスf:
; 11を経由してマイク[:1波加熱脱硝装置2の外
に排出される。被処理物14のIBJ硝が完了し)にこ
とは、lI視もしくは光学レンリー1(5て検知(きる
。被処理物14の脱硝が完了したなら1512、支1′
i(牛1乏5を回転させて1]■熱容器12を下向きに
づれはよい。脱硝の完了した被処理物はベル[−:1ン
ヘア4の上に落下し、それ故、該ベル1〜コンベア4に
よってマイクロ波加熱Iff硝装置Q 2の外へlfl
’J出りることか(”きる。前述の如く、+Jll熱容
器12は窒化ノフイ索り目ら4蒙り、しか−し表面が甲
iiT <; IJ:態℃゛あるので、生成した酸化物
(彼処11J物)どの剥till性はb;めC良好C1
;I’l 71はIl jl’、+の如く、加熱容器1
2を甲(、二反転さぜるだ(〕C被処彼処を完全に落下
さVることができる。しかし、加熱容器の底が深いよう
イf1易合には自然落下しにくいこともあり、そのJ、
う’:’K ’B合には簡14iな掻さF’A シ装置
を(jf設しくらJ、い。
d: 7、:、窒化ケイ素は熱膨張係数が2.4X1(
1−7′℃と小さいため耐熱衝撃11Jがよ<  !i
 0 (] ’にに1j11熱後直りに水中tJ投下し
てb破10りることかない。そのため?I!!処理物C
ある酸化ウランを取出したのち肖くに液状の硝酸ウラン
を)l入しくし加熱容器かia損づる虞はなく、その分
処理回数4増大りることが出来る。なお、こ11.1ら
の過程でマfり1」波加熱脱硝装置2の内部が汚れた場
合は、内部洗)了―用のノズル10J、す)1党体を入
1′1、洗浄後、ポンプ3で洗浄液を排出寸れはにい。
以上、本発明を利用したマイクロ波加熱UP 1.l’
1装置の一例について説明したが、本発明の要旨は加熱
容器そのものにあり、それが組込まれる72イク[−1
波ll1l熱1121i+’j駅同は如何<)る椙造の
もの(あっ(らJ、く、また、加熱容器の形状や、設同
個数及びて4′1らの支持(j11造は(■意であるし
、語の右無し1f−意である。またマイク]]波漏洩防
由I;■椙もヂ′:)−り(i4造以外のものでもJ:
り、生成した被処理物の+m出手段もベル1−コンlベ
アにlitりらり゛、マイク1−1波加熱nta哨′3
AiQの下部からホッパ一式にてのまま扱き出すような
lea i市(−らよい、。
本発明は、−1記のように彼処1!1′!物の剥離・I
tが良・(、熱tri撃にも強く、且つマーrり1]波
を透過1する物7°IC作られた加熱容Kj+ ’(’
あるので、人さなマ、イク[j波電力を印加づることが
でき、また1j11熱脱硝処即完了直後に液状の被処理
物を入れ(加熱膜1i1’4処理作業を再開ぐきるため
、作業111i十が向上し大組処理か可能と4Tるなど
数々の優れた効宋を秦し19るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本5ト明に係る加熱容器を用いたマイク1−1波
加熱IB2 !il’l I’L ir?の一例を示づ
説明図Cある。 2・・・マーイク[1波加熱IB、: Iil’l装置
、4・・ベル1−]ンペア、7・・軸受、と3・・・彼
処狸物供給I1.9)・・・導波管、12・・加熱容器
、1/I・・波始理物、′15・・・支持枠。 4j訂出願人   動力炉・杉燃オ′(1間光事業団同
     新1−1本無神(3、式会71代  理  
人       属  IHI   (J   311
同           茂  児      (B同
      荒 本 友之助

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、マイク]j波を(リコ用した加熱1悦哨装置内に設
    置され、被処理物を入れて加熱tUt哨処理りるための
    加熱容器であつ(、窒化クイ素り目ら<)す、少なくと
    も被処理物との接触部分が平;)1な表面状態ど4)っ
    ていることを特i牧と覆るマイクロ波加熱m2硝Pi 
    iFj用の加熱容器。
JP57229091A 1982-12-24 1982-12-24 マイクロ波加熱脱硝装置用の加熱容器 Pending JPS59116588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229091A JPS59116588A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 マイクロ波加熱脱硝装置用の加熱容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229091A JPS59116588A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 マイクロ波加熱脱硝装置用の加熱容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116588A true JPS59116588A (ja) 1984-07-05

Family

ID=16886605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57229091A Pending JPS59116588A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 マイクロ波加熱脱硝装置用の加熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116588A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266497A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp マイクロ波加熱容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188417A (en) * 1981-05-13 1982-11-19 Toshiba Corp Microwave heating and denitrating apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188417A (en) * 1981-05-13 1982-11-19 Toshiba Corp Microwave heating and denitrating apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266497A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp マイクロ波加熱容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2319584A1 (fr) Dispositif pour la recuperation de l'energie thermique des eaux usees et l'economie de l'eau
JPS59116588A (ja) マイクロ波加熱脱硝装置用の加熱容器
RU95118129A (ru) Устройство для удаления газа и его применение
AU6388694A (en) Method and apparatus for cleaning of hot gas and extraction of energy therefrom
SE8204843D0 (sv) Cleaning process
EP0047633A3 (en) Area heating or cooling device
FR2507744B1 (fr) Procede et dispositif pour l'evacuation dosee, en particu lier de cendres chaudes, a partir de reacteurs a couche turbulente et de foyers a couche fluidisee
GB2026038B (en) Process for removing incrustations comprising titaniferous material from the wall of heat exchangers or reactors
JPS5487762A (en) Processing for wall thickening
FR2170647A5 (en) Solvent cleaning eg metal swarf - using less solvent and avoiding atmospheric pollution
JPS5640496A (en) Recovery of fermentation heat
CN214039697U (zh) 一种热电厂用余热回收设备
JPS56113307A (en) Removing device of dust from water
JPS5596898A (en) Method of cleaning circulation type bath furnace
JPS59123581A (ja) 洗浄装置
JPS5632304A (en) Metal oxide film forming method
Butler et al. Method for Inhibiting Stress Corrosion Cracking
Pioro New type of waste heat boiler
JPS5586134A (en) Cracking method of semiconductor substrate
JPS5577460A (en) Exfoliation method of lens from lens plate after grinding
Garyazha et al. Intensification of heat and hydrooynamic processes in industrial vacuum pans
JPS52120444A (en) Corrosion prevention method of heat transfer pipe
JPS563890A (en) Rotating heat pipe-regenerator and soot blowing method for it
CN114353489A (zh) 铝型材加工用冷处理装置
Cui The Processing of Titanium Porous Surface With Electrochemical Method