[go: up one dir, main page]

JPS59116531A - 組織試料薄切片の移行マウント方法 - Google Patents

組織試料薄切片の移行マウント方法

Info

Publication number
JPS59116531A
JPS59116531A JP58167695A JP16769583A JPS59116531A JP S59116531 A JPS59116531 A JP S59116531A JP 58167695 A JP58167695 A JP 58167695A JP 16769583 A JP16769583 A JP 16769583A JP S59116531 A JPS59116531 A JP S59116531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
item
tissue
section
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58167695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414295B2 (ja
Inventor
レナド・オ−ンスタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAUNTO SAINAI SUKUURU ABU MEDA
MAUNTO SAINAI SUKUURU ABU MEDASUN ZA
Original Assignee
MAUNTO SAINAI SUKUURU ABU MEDA
MAUNTO SAINAI SUKUURU ABU MEDASUN ZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAUNTO SAINAI SUKUURU ABU MEDA, MAUNTO SAINAI SUKUURU ABU MEDASUN ZA filed Critical MAUNTO SAINAI SUKUURU ABU MEDA
Publication of JPS59116531A publication Critical patent/JPS59116531A/ja
Publication of JPH0414295B2 publication Critical patent/JPH0414295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、組織染色およびマウント前の、テープに支持
された、特にこわれやすい組織試料の薄切片の取扱い方
法に関し、さらに詳しくは、前記工程のために顕微鏡用
スライド上に前記切片を確実、安全に移行およびマウン
トするに際しこれを迅速、簡単とするための方法に関す
る。
種々の顕微鏡的研究のために、動物および植物組織の非
常に薄い切片が各種のミクロトームで切断されて調製さ
れる。組織を生の捷ま切断することも可能であるが、生
の組織の多くはその柔軟性のため、ゆがみのない薄い切
片に切断することが非常に困難である。しばしば組織を
凍結ミクロトーム上でまたは低温恒温装置内で0℃(3
2’F)以下の温度で切断する場合があり、組織内の凍
結水の硬さのため2〜3マイクロメートルもの薄い切片
を比較的容易につくることができる。これらの凍結切片
は脆く砕は易いためそれ以後の取扱いおよび処理が困難
である。組織切片の作成を簡単にするため、すぐれた切
断性を有し、高品質で取扱いの比較的容易な組織切片を
生ずる、支持された組織のノロツクを製造する一部の方
法が開発されている。。このような方法には、典型的に
は次の操作が含まれる:山絹繊細胞を構成する天然ポリ
マーを不溶化しこれ′f:硬化させる浴液中での組織の
固定、(2)一連の、水と混合し得る溶媒(例えはアル
コール)、次でパラフィンまたはプラスチックモノマー
と混合し得る溶媒(例えはトルエンま/乙はキンレン)
による組織の脱水、(3)溶融パラフィンまたはモノマ
ー6液による組織への浸透、および(4)パラフィンの
凝固またはモノマーの重合による固体ポリマーの形成に
よる包埋。「Staining]Viethods (
組織染色法) Jl (J、F、A、 McManus
  およびL w、 Mowry著、P、B、 Hoe
ber社、ニューヨーク、1960年)およびW Te
chniques for ElectronMicr
oscopy (電子顕微鏡技71 ) Jl (D、
 Kay編、Blackwell Sci、 Publ
、社、オックスフオート、イギリス)第166〜212
頁参照。
しかし時には切片作成がやはり困難な試料がある。切片
を組織から切断する場合に切片の一部がばらばらになっ
て切片から脱落したシ、ミクロトームから取去る場合に
切片から落ちたりし易い。
このような切断の難しい切片の切断および取扱を容易に
するための方法を記載した次の文献を参考として引用す
る; 1、  A、Palmgren  (ネイチャー(Na
ture )、第174巻、第46頁(1954年)〕
は非常に大形で硬い、lたは脆い試料切断用の補助材と
して感圧接着テープを使用することを述べている。接着
テープの一片を、ミクロトーム内に支持された、凍結ま
たはパラフィンブロック内に包埋された試料の表面に貼
る。切断された切片はこれにより貼らたテープで支持さ
れる。このようにして調製した、硬くて脆く砕は易い組
織の圧縮されていない切片の品質は、同じ組織のプOツ
クからの常法による切片よりはるかにすぐれたものとす
ることができる。
しかしPalmgren  によれば、前記切片をテー
プ上にある4、Xで処1:Jj シたり、スライドガラ
ス上に転位したり(それ以後常法によって処理し借るよ
うにするため)するには、手の込んだ、時間かか\91
だ不便な手法が必要で、これにより切片か損傷を受ける
恐れもある。
2、AV、E、 Becl<el (ネイチャー、第1
84巻、第1584頁(1959年)〕は前記Pa1m
gren記載の方法において商品名スコッチ(Scot
ch) A 810  の酢酸セルロース下地の接着テ
ープの使用について述べている。テープに載せた切片は
、湿った常法でアルブミンを塗布したスライドガラス上
に切片側を下にして当てる。充分乾燥後(少くとも2〜
3時間を要する)、接着剤の下地、接着剤層およびパラ
フィンをすべてテトラヒドロフランに30分間θ角イす
ると切片のみかスライドガラスに接ン音して残シ以後常
法によって処理することかできる。別の方法として、ク
ロロホルムで2分間、次でキシンンで30分間の処理も
接危剤下地、接着剤層およびパラフィンの溶解に使用す
ることができる。
13eckel  ばまた、アルブミンのフィルムと、
セロイジン(、celloidin )の安息香酸メチ
ル捷たはエチルアルコール2パーセント溶液を使用して
切片とスライドガラスとを接合し、次でクロロホルムで
1分間、キ7レンで10分間処理して処理を完了する「
より迅速な方法」を記述している。
3、  D、S、GowersおよびR,E、 Mil
ler (ネイチャー、第190巻、第425頁(19
61年)〕はBeckel の方法を追試したが、入手
し得るスコッチ扁810テープでは接着剤を溶解するこ
とができず、それに代る入手し得る最良のテープ〔商品
名 タック(Tuck) A 200:]を使用した場
合、溶媒中で切片を損傷せずにテープを安全に除去する
には1〜10時間を要することを見いだした。
4、  R,P、  Wedeen およびH,1,J
ernow  CAm、 J 。
Physiol、、紀214巻、第776頁(1968
年)は接着テープで支持した凍結切片をオートラジオグ
ラフ(写真)用プレートに付着させるのにシアノアクリ
レート(イーストマン910“スーパーグルー″)(E
astman 910 ” superglue ” 
)を使用した。/アノアクリレートは最初液体であるが
、絞シ出して薄膜にすると重合固化する。シアノアクリ
レートポリマーはキ7レンその他の処理溶媒に可溶であ
りこのため切片は離れて浮いてし捷うので、通常の染色
操作には有用でない。
本発明は、少くとも部分的に、接着テープに支持された
組織切片を迅速で便利な方法により、永久的結合によっ
て顕微鏡用スライドにマウントする方法であって、その
結合材料はか\る試料に対して以後加えられる処理工程
のいずれにも影響されず甘たそれらを妨害せず、捷だそ
の後の完全処理試月の顕微鏡観察を妨害しないようなも
のでらる方法に戊jする。
テープに載せた組織切片試料の処理の時間を知縮しこれ
を簡牟化するという従来得られなかった利点を獲得する
/ζめ、本発明により、可撓性の感圧接着テープの一片
上に支持された組織試料を、さらに重合可能な感圧接着
剤の皮膜を接触面上に被覆しグζ顕微鏡用スライドと接
触させる方法が提供される。切片作成の補助手段として
、前記試料に可撓性テープを貼る技法は、例えば前・−
記の、それぞれPalmgren 、  13ecke
l、GowersらおよびWe d e e n  ら
の文献に記載されている。試料切片を重合性の層に接触
させた後その層を1〜3分間で重合させ、テープを支持
テープの下地および(4たけ)支持テープ接着剤層を弱
める溶媒中に浸漬すると、これらは洗い去られまたはは
がれ落ちて1分間以内に組織試料が完全に露出する。重
合性の層およびその切片への結合は硬化後は、不溶性の
テープ下地を切片に損傷を与えずにはく離し、その後試
料を顕微鏡用スライド上に強固に支持するに十分な強度
を有する。
重合性の層はさらに、以下の性質をもつ硬化性成分のみ
を含有するという特徴を有している。すなわち、前記硬
化性成分は、それぞれの硬化m1および硬化中の拡散係
数が充分に小さく、従って硬化過程中の試料内への成分
の拡散が最小となり、また粘度が充分に大きく、従って
指圧を加えた場合の試料中への流入が最小、すなわち3
0分間で1マイクロメートル以下であるという特徴を有
している。しかし硬化すると、前記の層は顕微鏡用スラ
イI・と試イ′」切片との間に確実な結合を形成し、支
持された切片の以後の処理の際の取扱い全容易にする。
切片内への拡散および流入が最小であるので組織切片の
内部構造は実質的に全部か、次の処理を受けやすい状態
の一4sである。丑だ、重合後の結合層は前記の処理に
より側管影響を受けない。
重要なこととして、重合した層は未染色の組織の屈折率
(例えば約1.53ないし1.57 )に合った、−ま
た処理終了後に試料f:封入しその上にカバーグラスを
イ勺するのに通常使用するマウント用媒体に合った屈折
率を有する。通常、試料はその特定の成分を際立たせる
ため処理の間に染色する。完成した顕微鏡用スライドの
各種の成分それぞれの屈折率が実質的に同じであるので
、後に組織を顕微鏡で検鏡する場合に像を悪化させるよ
うな光学的干渉は生じない。
従って本発明は、感圧重合性層によって組織を顕微鏡用
スライドに確実に付着させ、この層の硬化性成分は重合
前および重合中に極めて僅かしか試料中に浸透せず、か
つ重合後(d試料の屈折率に合った屈折率を有し、支持
された組織を後に化学的または物理的に処理する場合、
これら処理の影響を受けず1だこれらに影響もしないも
のである方法を提供する。
第1図に示すように、パラフィン(10)によって囲ま
れ浸透された組織薄切片(9)を感圧接着剤層α→によ
り可撓性テープまたは基体(1つの表面上に支持しこれ
に+1着させる。切片(9)は層αΦに付着させたスペ
ーサμ3)の窓または開口部内に位置している。
1982年3月4日出願の米国特許出願第067354
,837号明細書に記載の如く、スペーサ(13)はミ
クロトームによる薄切片(9)の切断を容易にする。
第2図において、顕微鏡用スライド(1時が図示され、
これはその上面に感圧接着剤層08)を支持している。
層08)は熱硬化性の重合性材料か光重合性材料かのい
ずれかから成ることができる。好捷しくけ層Cl8)は
、例えば320nm 〜390nm範囲の波長の紫外線
に露光することによシ光重合可能である。第2図(d 
捷た、試料(9)と層(18)が並置されるようテープ
(12を倒置した状態を示す。次に試料と層(18)と
を接触させる。軽い圧力を、例えば手で、加えることが
好にしい。′−!、たこの圧力は、試料(9)と層08
)との間の接触を円、(H7にするため、試料に沿って
漸次(/C加えることもできる。
JVr Llg)は好捷しくは次の」る徴を有するよう
に形成される: 1、重4= AiJ+d試料(9)に接着するに光分な
粘着性を有する。
2、試料(9)とスライド00との間に永久的結合を形
成するよう、重合性である。
3、層(18)の重合前に組織切片(9)内に30分間
で1マイクロメーターも拡散する程拡散係数の大きな硬
化性成分を含有しない。もしこのような成分が相当量拡
散したとすれば、硬化後これによって、以後の処理にお
ける試料切片(9)全体への処理試薬の浸透が妨げられ
るであろうことは明かである。
4、試料切片(9)との接触の際、捷たなでつけ操作に
おいて圧力を加えている間に切片(9)の細孔内に流入
しないよう、十分に大きな粘度を有すること。もし切片
内に相当量が流入すれば、これも捷た硬化後、それ以降
の処理の妨げになるであろう。
5、硬化後は、試料切片(9)が以後の処理中に遭遇す
る試薬のすべてに不溶性、非膨潤性である。′6、未染
色組織の屈折率および、試料(9)を顕微鏡用スレイ1
ζ上に封入するのに通常使用されるマウント用妹体の屈
折率と合った屈折率例えば約1.53ないし1.57を
有する。
7、硬化後は、試料切片(9)の底面およびスライドα
・の対向面の両方に強固に結合するのに有効である。
従って、試料(9)を層08)に接触させなでつけた後
、得られた積層体(20)は第3A図に示す通シ、光源
(21)からの紫外線に、層(18)を完全に重合させ
るに充分な時間、典型的には3分間、露光する。光源(
21)は4ワツト(またはそれ以上)のプラノクライト
けい光ランプ(けい光体のピーク光出力3501mのも
の)でよい。この時点で、層(18)およ”びテ−プ(
1多」二の接危1El1層(]ゆ(これは重合しない)
は間にはさlれ/こ試イ′斗(9)に強固に接着する1
、第:313図に示すように、積層体120)を次にビ
ーカー (24)内に入れ/こ溶媒溶液(22)、例え
はキルン中に浸漬する。この浸漬はテープ(1り」二の
層(1徨を迅速に軟化させる役をし、積層体服がビーカ
ー(24)内に浸漬している間に試Rt9)−ヒからテ
ープ02を手で静かにはがせるようにする6、露出した
層0→およびパラフィン(10)はテープ0りがはき取
られる際に、¥tたd:その後1分間以内に、溶解する
。試料切片(9)はこれで完全に露出する。層(1ゆが
溶解してし甘うと、残りの積層体にはいっでも以後の処
理を行なうことができ、試料切片(9)はスライl” 
(151の表面に強固に結合している。また、箔様溶液
(22)は、前述のように基体(12をはがす必要を無
くするため基体O2と接着剤層(]4)の両方を溶解し
佑るように選択してもよいことは明かである。
好1しくは、スライドα0上の層(18)は非常に篩分
子茶の反応性オリゴマー(典型的には、それぞれが2個
の末端アクリルまたはメタクリル基を有するもの)の混
合物から成る。高分子昂により、高粘度と低拡散係数と
が確保される。分子量か高過ぎると粘着性が不十分であ
る。アクリル基丑たはツタクリル基の存在によって、オ
リゴマーはラジカル重合により架橋して高度に不溶性の
ポリマーとなる。
典型的には、混合物は硬化後の屈折率が1.560より
大きい一つのオリゴマー(例えば、屈折率を犬キ<スる
ためにビスフェノールAまたはその他の高度に芳香族性
の残基を多くしたエポキシ−アクリレートオリコマ−)
および硬化後の屈折率が1 、530より小さい別のオ
リゴマー(例えばウレタンアクリレートオリゴマー)か
ら横取される。硬化した樹脂は両方ともキルン中、アル
コールおよび水に対して非常に高い耐性を有しなければ
ならない。これらを適当な比率で混合することにより、
層08)を重合した場合その硬化後の屈折率を所望の任
意の、1.530ないしj、560の値とすることがで
きる。
当業者が反応性オリゴマーおよび(寸たは)ポリマーと
他の開始剤および溶媒のその他の組合せ全配合して、1
jiJ記の方法における各条件をθもたすことかできる
ことは明らかである。しかし、層(18)の形成に適当
な組成物の詳細な記述については、本願と同一日イリで
出願した、出願人および発明者同一の別出願の明細砺の
記載を参照されたい。
層(18)の屈折率と、試料切片(9)ならびにスライ
ド00上に試料を封入するのに使用されるマウント用媒
体の両者の屈折率との調和は極めて重要である。
これらの屈折率か正しく調和されていないと、層08)
の硬化した上面の表面欠陥のすべて、例えばさきに除去
した接着剤層(匈せたはハラフィン(10j上の肌理に
よって残った表面欠陥が顕微鏡検鏡の際に、目を混乱さ
れる、位相差による強度差の細い模様として観察される
であろう。従ってこれらの屈折率を正しく調和させると
非常に高品質に仕上った顕微鏡用スライドが得られる。
試料(9)封入用のマウント用媒体は好ましくは1.5
5  付近の屈折率を、硬化後の層(18)は1 、5
45ないし1.555の屈折率を有する。
テープ(6)をほく離した後、露出した試料切片(9)
は慣用の組織学的技法によシ、貯蔵および永久封入のた
めに処理することができる。この処理の間、試料切片(
9)はすでに重合した層08)によシスライト00に強
固に永久的に結合し、層(L8)は前記技法による処理
に影響を与えることも影響されることもない。iiJ記
封入操作は、例えば前記McManusおよびMowr
yの著者に詳細に記載されているようにして手動で行な
うことができる。別の方法として、それぞれ個別のスラ
イド(10上に支持した多数の組織試料切片(9)を自
動式に、例えばテクニコンインスツルメンツ社(Tec
hnicon Instruments Corpor
ation。
Tarrytown 、 New york)販売のオ
ートテクニコン(、AUTOTECI(NICON )
ノステムに明確に示し記載されているように、またその
技術報文(TechnicalPublication
 ) A TA 1−0225−10 (1977年6
月)、3−10ないし3−13ページに記載されている
ようにして処理することができる。
第4図は、直ちに顕微鏡観察できるよう完全にマウント
した試料切片を示す。第4A図は常法でマウノトシた試
料切片(9)を示す1、この試料はマウント用媒体(2
6)で拶われ、カバーグラス(28)が前記媒体および
試qq 、J二に存在している。
−力、第413図は米国特許第4,120,991号明
細ル)、に開示された技法による、紫外線硬化性マウン
トト用媒体(27)内への試料(9)の封入を小す。図
に示されるJloす、カバーグラスは無く、代りにマウ
ノト用媒体(27)の上面が光学的に・ビ坦となるよう
形成されている。
水力法の目的に対しては、切片を捕捉するのに使用する
接着テープ(d少くとも溶媒例えはキ/レンに可溶性の
Jd沼剤層を有しなけれはならない。
先に引用したWe d e e n  およびJern
ow が使用したような/リコーンゴム接着剤か凍結切
片に対し適当であり、ベルマセル(Permacel 
) A 925  のような接着テープがパラフィン切
片作成に適当である。
組織試料の薄切片を顕微鏡用スライド上に移行する方法
のいくつかの形式について記述したがこの方法には、本
発明の原理から逸脱することなくその細部に種々の変更
を加え得ることは明らかである′)。
【図面の簡単な説明】
第1図は可撓性テープ寸たは基体の表面上に支持された
状態の組織薄切片を示す斜視図である。 第2図は顕微鏡用スライドとこれに並置した第1図の基
体とを示す斜視図である。 第3A図は、基体と顕微鏡用スライドとの間に組織薄切
片が積層されるように両者を重ね合せたところを示す斜
視図である。 第3B図は組織切片を顕微鏡用スライド上にそれ以後の
処理のために露出させるため、スライド上から基体を取
り除くところを示す断面図である。 第4A図は顕微鏡用スライド上に組織薄切片をカバーグ
ラスと共にマウントした最終的な状態を示す断面図であ
る。 第4B図は顕微鏡用スライド上にカバーグラスなしで組
織薄切片をマウントした最終的な状態を示す断面図であ
る。 FIG、3B FIG、4A FIG、4B 手  続  補  正  、」: 昭和58年12月13日 特許庁  長   官   殿 l事件の表示    昭和58年特許願第167695
号3 補正をする者 事件との関係   特許出願ノ(
ザ、マウント、サイナイ、スクール、アヴ、メダスン4
 代 理 人  東京都港区赤坂1丁目1番14号・溜
池束急ビル5 補正命令の日付      自    
発6 補正により増加する発明の数 7補正の対象    明細書の特許請求の範囲8、補正
の内容     別紙のと おりネjl正の内容(鯖顧
昭58−167695)IJj細店に以下のとおり補正
を加えます。 1゜4カ許託求の範囲を以下のとおりに訂正し祉ず。 「2、特許請求の範囲 ill  オーの感圧接着剤層によって基体上に支持さ
れた組織試料のイti7.切片を、オニの感圧接着剤層
によって一つの而の少くとも一部を接値された顕微鋭用
スライド上へ、前記基体から移行しマウントする力?去
でりっで、 前らビオ二の層としてのみ、重合性の感圧接着剤の層を
使い、たたしこの乗合性感圧接渚剤は重合前の拡散係数
が前記組織試料への拡散を実質的に防ぐのに充分に低く
一部た重合前の粘度が前記組織試オ→への流入を実質的
に防ぐのに充分に高いものとし、 前記支持された組織切片と前記l・二の層とを接触さゼ
て、前記基体、前記オーの層、前記組織切片、前記オニ
の層および前記顕微鏡片スライドから成る積層体を形成
し、 前記オニのへン:を中合し、 前記オ一層を溶片1′するか重合した前記シ・二層は灼
解しない溶液中に前記積層体全浸漬して、前記基体とA
iJ記オ一層とのMiJ記絹織切片」二からの除去を容
易なものとし、次で 前記基体と前記オ一層とを除去して、前記萌微鏡用ヌラ
イl” l二に支持された前記組織切片をjtA出させ
ることから成る、nsJ記組織試伺助切片の移行マウン
1一方法。 (2)  前記顕微鏡用スライト−ヒに支持芒れた前記
組織切片に、該組織試1を直ちに顕微鏡検鏡しV4)る
状態となるよう染色しマウントする処理を1〕なう、前
項(1]に記載の方法。 (3)  前記除去工程が、前記基体と前記オ一層とを
前記溶媒中に実質的に完全に溶解する工程から成る、前
項(1)に記載の方法。 (4)  前記基体が可撓性であり、そしてMil記除
去工程が?1記組織切片」二から前記基体をはく離しr
Fi前記オ一層を浴解し去る工程から成る、11J墳(
1)に記11戊の方法。 i5)  tljl記重合工程が前記オニ層を熱硬化す
る工程から成る、前項山に記載の方法。 (6)  前記重合工程が前記オニ層を光重合する工程
から成る、i′lJ項山に記載の、方法。 (7)  前記2・二層の重合の前に前記積層体に圧力
を加えて前記組織切片の前記オニ層への接着を確実なも
のとする、前項山に記載の方法。 (8)  前記組織切片を前記オ一層上になでつけて両
者間の均一で完全な接触を確保する、前項(7)に記載
の方法。 (9)  前記オニ層の屈折率を前記組織切片の皿上1
率と合わせる、前項山に記載の方法。 (10)  前記オニ層を重合後約1.53ないし1.
57の屈折率を有するように形成する、前項(9)に記
載の方法。 +111  前記オニ層を、前記処理工程によって影響
を受けないように形成する、前項(2)に記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  第一の感圧接着剤層によって基体上に支持さ
    れた組織試料の薄切片を、該基体から、その一つの面の
    少くとも一部を第二の重合性感圧接着剤層によって被覆
    された顕微鏡用スライド上へと、移行しマウントする方
    法であって、 前記支持された組織切片と前記第二の層とを接触させて
    、前記基体、前記第一の層、前記組懺切片、前記第二の
    層および前記顕微鏡用スライドから成る積層体を形成し
    、 前記第二の層を重合し、 前記第一層を溶解する溶液中に前記積層体を浸漬して、
    前記基体と前記第一層との前記組織切片上からの除去を
    容易なものとし、次で 前記基体と前記第一層とを除去して、前記顕微鏡用スラ
    イド上に支持された前記組織切片を露出させる ことから成る、前記組織試料薄切片の移行マウント 方
    tクミ。 (2)  前記顕微鏡用スライド上に支持された前記組
    織切片に、該組織試料を直ちに顕微鏡検鏡し得る状態と
    なるよう染色し載物することを含む処理を行なう工程を
    さらに含む、前項(1)に記載の方法。 (3)  前記除去工程が、前記基体と前記第一層とを
    前記溶媒中に実質的に完全に溶解する工程から成る、前
    項(1)に記載の方法。 (4)前記基体が可撓性であシ、そして前記除去工程が
    iIJ記組織組織切片上前記基体をはく離し前記第一層
    を溶解し去る工程から成る、前項(1)に記載の方法。 (5)  前記重合工程が前記第二層を熱硬化する工程
    から成る、前項(1)に記載の方法。 (6)  前記重合工程が前記第二層を光重合する工程
    から成る、前項(1)に記載の方法。 (7)  前記第二層の重合の前に前記積層体に圧力を
    加えて前記組織切片の前記第二層への接着を確実なもの
    とする工程をさらに含む、前項(1)に記載の方法。 j81  前記加圧工程が、前記組織切片を前記第一層
    一ヒになでつけて両者間の均一で完全な接触を確保する
    工程から成る、AiJ項(7)に記載の方法。 (9)  前記第二層の屈折率を前記組織切片の屈折率
    と合せる工程をさらに含む、Ai1項は)に記載の方法
    。 (10)  前記屈折率を合せる工程が、前記第二層を
    重合後約1.53ないし1.57の屈折率を有するよう
    に形成する工程から成る前項(9)に記載の方法。 旧] 前記第二層を、重合前−!、たは重合中に前記組
    織切片内への著しい拡散を生ずるほど大きな拡散係数を
    有する硬化性成分を含有しないように形成する工程をさ
    らに含む、前項(1)に記載の方法。 αつ 前記第二層を、重合工程の繭重たはその間に前記
    組織切片への著しい流入を防止するに十分な高い粘度を
    有するように形成する工程をさらに含む、?Q項山に記
    載の方法。 13)  前記第二層を、前記処理工程によって影響を
    受けないように形成する工程をさらに含む、前項(2)
    に記載の方法。 αゆ 前記第二層を、前記処理工程中に不活性であるよ
    うに形成する工程をさらに含む、前項(2)に記載の方
    法。
JP58167695A 1982-09-13 1983-09-13 組織試料薄切片の移行マウント方法 Granted JPS59116531A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US417307 1982-09-13
US06/417,307 US4545831A (en) 1982-09-13 1982-09-13 Method for transferring a thin tissue section

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116531A true JPS59116531A (ja) 1984-07-05
JPH0414295B2 JPH0414295B2 (ja) 1992-03-12

Family

ID=23653424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58167695A Granted JPS59116531A (ja) 1982-09-13 1983-09-13 組織試料薄切片の移行マウント方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4545831A (ja)
EP (1) EP0103477B1 (ja)
JP (1) JPS59116531A (ja)
AU (1) AU554525B2 (ja)
CA (1) CA1215508A (ja)
DE (1) DE3369391D1 (ja)
ES (1) ES8407212A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212679A (ja) * 1985-07-05 1987-01-21 カワソーテクセル株式会社 セラミツクライナ−
JPS6257216U (ja) * 1985-09-27 1987-04-09
JPS6348137U (ja) * 1986-09-17 1988-04-01
JPH04120438A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Japan Menburen Technol Kk プレパラート用封入剤とその製法ならびにプレパラートの製法

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL74774A (en) * 1984-04-23 1988-05-31 Abbott Lab Method for the preparation of immunocytochemical slides with a polylysine solution
DE3515160A1 (de) * 1985-04-26 1986-11-06 Klaus J. Dr.med. 7800 Freiburg Bross Verfahren zur herstellung von objekttraegern mit abgegrenzten reaktionsfeldern und die dabei erhaltenen objekttraeger
US4839194A (en) * 1985-07-05 1989-06-13 Bone Diagnostic Center Methods of preparing tissue samples
JPS6238408A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd 顕微鏡用カバ−フイルム
US4752347A (en) * 1986-10-03 1988-06-21 Rada David C Apparatus for preparing tissue sections
US4695339A (en) * 1986-10-03 1987-09-22 Rada David C Method for preparing tissue sections
EP0471483A1 (en) * 1990-08-03 1992-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Surface reforming method, process for production of printing plate, printing plate and printing process
US6251467B1 (en) 1994-03-01 2001-06-26 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Isolation of cellular material under microscopic visualization
US6251516B1 (en) * 1994-03-01 2001-06-26 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Isolation of cellular material under microscopic visualization
US5843644A (en) * 1994-03-01 1998-12-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Isolation of cellular material under microscopic visualization using an adhesive/extraction reagent tipped probe
US5843657A (en) * 1994-03-01 1998-12-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Isolation of cellular material under microscopic visualization
WO1996040506A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Jacques Michael Casparian Method of optimizing tissue for histopathologic examination
US5628197A (en) * 1995-09-21 1997-05-13 Rada; David C. Tissue freezing apparatus
US5817032A (en) 1996-05-14 1998-10-06 Biopath Automation Llc. Means and method for harvesting and handling tissue samples for biopsy analysis
US5776298A (en) * 1996-07-26 1998-07-07 Franks; James W. Tissue preparation apparatus and method
US6087134A (en) * 1997-01-14 2000-07-11 Applied Imaging Corporation Method for analyzing DNA from a rare cell in a cell population
US6094923A (en) * 1997-05-12 2000-08-01 Rada; David C. Tissue freezing apparatus
US5829256A (en) * 1997-05-12 1998-11-03 Rada; David C. Specimen freezing apparatus
WO1999009390A1 (en) 1997-08-20 1999-02-25 The University Of Miami A high quality, continuous throughput, tissue fixation-dehydration-fat removal-impregnation method
US6793890B2 (en) 1997-08-20 2004-09-21 The University Of Miami Rapid tissue processor
US6239906B1 (en) 1997-09-04 2001-05-29 Andrew E. Lorincz Flexible microscope slide
US6567214B2 (en) 1997-09-04 2003-05-20 Andrew E. Lorincz Microscope slide having culture media and method for use
US5812312A (en) * 1997-09-04 1998-09-22 Lorincz; Andrew Endre Microscope slide
WO2000015021A2 (en) 1998-09-14 2000-03-23 Lucid, Inc. Imaging of surgical biopsies
US20070166834A1 (en) * 1998-10-05 2007-07-19 Biopath Automation, L.L.C. Apparatus and method for harvesting and handling tissue samples for biopsy analysis
US6743601B1 (en) 1998-12-10 2004-06-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Non-contact laser capture microdissection
WO2000049447A1 (en) * 1999-02-17 2000-08-24 Lucid, Inc. Tissue specimen holder
US6411434B1 (en) 1999-02-17 2002-06-25 Lucid, Inc. Cassette for facilitating optical sectioning of a retained tissue specimen
DE19921236C2 (de) 1999-05-07 2003-10-30 Evotec Ag Verfahren und Vorrichtung zur Probenaufnahme an Kryosubstraten
US6289682B1 (en) 1999-08-25 2001-09-18 David C. Rada Specimen preparation apparatus
US6737160B1 (en) 1999-12-20 2004-05-18 The Regents Of The University Of California Adhesive microstructure and method of forming same
US8815385B2 (en) * 1999-12-20 2014-08-26 The Regents Of The University Of California Controlling peel strength of micron-scale structures
US7335271B2 (en) * 2002-01-02 2008-02-26 Lewis & Clark College Adhesive microstructure and method of forming same
US6872439B2 (en) 2002-05-13 2005-03-29 The Regents Of The University Of California Adhesive microstructure and method of forming same
AU2002337729B8 (en) * 2002-09-26 2009-05-21 Biopath Automation, L.L.C. Apparatus and methods for automated handling and embedding of tissue samples
US7179424B2 (en) * 2002-09-26 2007-02-20 Biopath Automation, L.L.C. Cassette for handling and holding tissue samples during processing, embedding and microtome procedures, and methods therefor
CA2499369C (en) * 2002-09-26 2010-06-29 Biopath Automation, L.L.C. Cassette and embedding assembly, staging devices, and methods for handling tissue samples
WO2004068104A2 (en) * 2003-01-24 2004-08-12 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target activated microtransfer
WO2005033237A2 (en) * 2003-10-03 2005-04-14 The Regents Of The University Of California Apparatus for friction enhancement of curved surfaces
US20050119640A1 (en) * 2003-10-03 2005-06-02 The Regents Of The University Of California Surgical instrument for adhering to tissues
US7470401B2 (en) * 2003-10-24 2008-12-30 The University Of Miami Simplified tissue processing
US8012693B2 (en) * 2003-12-16 2011-09-06 3M Innovative Properties Company Analysis of chemically crosslinked cellular samples
WO2005068137A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-28 Lewis & Clark College Self-cleaning adhesive structure and methods
US7677289B2 (en) * 2004-07-08 2010-03-16 President And Fellows Of Harvard College Methods and apparatuses for the automated production, collection, handling, and imaging of large numbers of serial tissue sections
US7914912B2 (en) 2004-11-10 2011-03-29 The Regents Of The University Of California Actively switchable nano-structured adhesive
US7799423B2 (en) * 2004-11-19 2010-09-21 The Regents Of The University Of California Nanostructured friction enhancement using fabricated microstructure
WO2006094025A2 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 The Regents Of The University Of California Fabricated adhesive microstructures for making an electrical connection
US7257953B2 (en) * 2005-04-21 2007-08-21 Rada David C Apparatus and method for preparing frozen tissue specimens
WO2006138629A2 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 3M Innovative Properties Company Method of classifying chemically crosslinked cellular samples using mass spectra
US20070116612A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-24 Biopath Automation, L.L.C. Prefix tissue cassette
US7709087B2 (en) * 2005-11-18 2010-05-04 The Regents Of The University Of California Compliant base to increase contact for micro- or nano-fibers
US8309201B2 (en) * 2006-08-23 2012-11-13 The Regents Of The University Of California Symmetric, spatular attachments for enhanced adhesion of micro- and nano-fibers
US20100093022A1 (en) * 2006-11-28 2010-04-15 Kenneth Hayworth Methods and apparatus for providing and processing sliced thin tissue
BRPI0718425B8 (pt) * 2006-12-12 2021-06-22 Biopath Automation Llc dispositivo de suporte de amostra de tecido histológico
JP5164003B2 (ja) * 2007-02-19 2013-03-13 忠文 川本 薄切片標本の保存方法
US20080227144A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 Nightingale Stephen D Tissue sample support and orientation device
US20090298172A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Steven Paul Wheeler Histological specimen treatment apparatus and method
AU2009332945A1 (en) * 2008-12-30 2011-07-07 Biopath Automation, L.L.C. Systems and methods for processing tissue samples for histopathology
CA2749135C (en) 2009-01-22 2017-04-18 Biopath Automation, L.L.C. Microtome sectionable biopsy support for orienting tissue samples
EP2614376B1 (en) 2010-09-07 2022-11-02 President and Fellows of Harvard College Methods and systems for collection of tissue sections
BR112014020937B1 (pt) 2012-02-26 2021-11-09 Caliber Imaging & Diagnostics, Inc Estágio de espécime de tecido para um microscópio tendo uma lente objetiva para realizar imagiologia de tecido, receptáculo de espécime de tecido, método para apresentar um espécime de tecido excisado a uma lente objetiva de um microscópio e aparelho para apresentar um espécime de tecido excisado a uma lente objetiva de um microscópio
DE102014108642B3 (de) 2014-06-19 2015-12-03 Laser Zentrum Hannover E.V. Einbettmedium für biologische Proben und Verfahren zum Herstellen von eingebetteten biologischen Proben sowie deren Verwendung
CN104596815A (zh) * 2014-12-17 2015-05-06 西南林业大学 一种竹材滑走切片染色制作方法
US10365189B2 (en) 2015-05-07 2019-07-30 Steven Wheeler Histological specimen treatment
US10473557B2 (en) 2015-06-30 2019-11-12 Clarapath, Inc. Method, system, and device for automating transfer of tape to microtome sections
US10571368B2 (en) 2015-06-30 2020-02-25 Clarapath, Inc. Automated system and method for advancing tape to transport cut tissue sections
US10724929B2 (en) 2016-05-13 2020-07-28 Clarapath, Inc. Automated tissue sectioning and storage system
RU2690816C1 (ru) * 2018-03-22 2019-06-05 Российская Федерация, от имени которой выступает Федеральное государственное казенное учреждение "Войсковая часть 68240" Способ получения наноразмерных ворсистых материалов
US20240077712A1 (en) * 2019-10-16 2024-03-07 Hitachi High-Tech Corporation Microscope Slide and Method for Selecting the Same
US12085691B2 (en) * 2022-03-07 2024-09-10 Trustees Of Boston University Method and device for high-quality imaging of embedded tissue sections

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3324014A (en) * 1962-12-03 1967-06-06 United Carr Inc Method for making flush metallic patterns
US3450613A (en) * 1964-03-09 1969-06-17 Bausch & Lomb Epoxy adhesive containing acrylic acid-epoxy reaction products and photosensitizers
AT318253B (de) * 1972-08-24 1974-10-10 Zeiss Carl Fa Verfahren und Vorrichtung zum Schneiden von dünnen Präparatscheiben
US4269139A (en) * 1975-12-19 1981-05-26 Technicon Instruments Corporation Transfer apparatus
US4120991A (en) * 1976-12-10 1978-10-17 Technicon Instruments Corporation Process for mounting tissue sections with an U.V. light curable mounting medium
JPS555481A (en) * 1978-06-28 1980-01-16 Nippon Denso Co Ltd Ignition controller for internal combustion engine
DE2862131D1 (en) * 1978-12-21 1983-01-20 Freudenberg Carl Fa Process for bonding non-woven fabrics
US4287255A (en) * 1979-09-06 1981-09-01 Avery International Corporation Reinforced adhesive tapes
US4320157A (en) * 1980-08-08 1982-03-16 Hagens Gunther Von Method for preserving large sections of biological tissue with polymers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212679A (ja) * 1985-07-05 1987-01-21 カワソーテクセル株式会社 セラミツクライナ−
JPS6257216U (ja) * 1985-09-27 1987-04-09
JPS6348137U (ja) * 1986-09-17 1988-04-01
JPH04120438A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Japan Menburen Technol Kk プレパラート用封入剤とその製法ならびにプレパラートの製法

Also Published As

Publication number Publication date
ES525551A0 (es) 1984-08-16
DE3369391D1 (en) 1987-02-26
ES8407212A1 (es) 1984-08-16
US4545831A (en) 1985-10-08
EP0103477A2 (en) 1984-03-21
AU1869783A (en) 1984-03-22
EP0103477A3 (en) 1984-05-02
EP0103477B1 (en) 1987-01-21
JPH0414295B2 (ja) 1992-03-12
CA1215508A (en) 1986-12-23
AU554525B2 (en) 1986-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59116531A (ja) 組織試料薄切片の移行マウント方法
JPH0555557B2 (ja)
Bennett et al. Science and art in preparing tissues embedded in plastic for light microscopy, with special reference to glycol methacrylate, glass knives and simple stains
JP4021487B2 (ja) 光学媒体用ポリマー層
JPH0519684B2 (ja)
JP2008233080A (ja) 薄切片標本の保存方法
JPS5846342A (ja) 凸版印刷用版体の製造に適する多層単位板体の製造方法
JPH10206301A (ja) 電子顕微鏡観察用、生体標本作成方法および生体標本カード
Nakamura Resin-reinforcing technique for sectioning gallstones
Engen et al. N–butyl Methacrylate and Paraffin as an Embedding Medium for Light Microscopy
Egeberg Sandwich embedding of monolayers of cells in epoxy resin for ultrathin sectioning
Saify et al. Mounting Media-An Untouched Aspect.
JPS60189729A (ja) 液晶表示素子
KR100494979B1 (ko) 조직 절편 보호 및 해상력 증진용 액상 커버 슬립, 그제조용 조성물, 그로부터 제조된 커버슬립을 구비한슬라이드 구조체 및 그 제조방법
King et al. A simple device to help re-embed thick plastic sections
Fink A new integrated concept for the improved preparation of sections of fresh or frozen tissue for light microscope histochemistry
EP0059970B1 (en) Embedding medium suitable for the preparation of thin sections of embedded biological materials
JP2949638B2 (ja) 顕微鏡検査用標本キット
JPH02170034A (ja) 電子顕微鏡試料作成の方法
Morgan et al. The application of thin sectioning
JPS5819333A (ja) アクリルシ−トへの紫外線硬化塗料の硬化接着方法
JP2023154461A (ja) 顕微鏡標本作製用平板及び顕微鏡標本の作製方法
CN118272043A (zh) 一种快速固化且可水剥离的紫外光固化胶水
JPH0593872A (ja) プレパラート及びその製造法
JPS58171007A (ja) 偏光板の製法