JPS59115A - 光フアイバの融着接続方法 - Google Patents
光フアイバの融着接続方法Info
- Publication number
- JPS59115A JPS59115A JP10918782A JP10918782A JPS59115A JP S59115 A JPS59115 A JP S59115A JP 10918782 A JP10918782 A JP 10918782A JP 10918782 A JP10918782 A JP 10918782A JP S59115 A JPS59115 A JP S59115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fusion
- optical fibers
- chamber
- optical fiber
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/255—Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
- G02B6/2551—Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
光ファイバの加熱融着は、通常、空気中において行なわ
れる。そのため、空気中に存在する活性物質(02、+
+2、OHなど)により、融着中に光ファイバの表面に
微小な傷が付き、その結果、融着部の光ファイバの強度
は、融着前の115〜1/10程度に劣化する。
れる。そのため、空気中に存在する活性物質(02、+
+2、OHなど)により、融着中に光ファイバの表面に
微小な傷が付き、その結果、融着部の光ファイバの強度
は、融着前の115〜1/10程度に劣化する。
本発明は、−1−記の、現象に対する新しい認識にもと
づき、融着接続中に起こる微小な傷の発生を押え、従来
よりも高い強度を実現することのできる、光ファイバの
融着接続方法の提供を目的とするものである。
づき、融着接続中に起こる微小な傷の発生を押え、従来
よりも高い強度を実現することのできる、光ファイバの
融着接続方法の提供を目的とするものである。
この発明は、光ファイバの加熱融着を、空気中ではなく
、不活性ふんい気中て行なうこと、を特徴とする。
、不活性ふんい気中て行なうこと、を特徴とする。
不活性ふんい気というのは、不活性ガスの存在下、また
は真空中という意味で、使用している。
は真空中という意味で、使用している。
なお不活性ガスの中にN2やCO2などを含めることも
あるが、これらは光ファイバの融着温度においては不活
性でないから、この場合は、He、 Ne。
あるが、これらは光ファイバの融着温度においては不活
性でないから、この場合は、He、 Ne。
Arなどの希ガスだけである。
実施例
[第1、第2図」において、10は不活性ふんいきを作
るためのチャンバで、たとえば透明な石英で作られる四
角箱型のものである。融着後の光ファイバ20を取り出
せるように、本体12とふた14とからなり、そねらは
、互いにヒンジ16されている。
るためのチャンバで、たとえば透明な石英で作られる四
角箱型のものである。融着後の光ファイバ20を取り出
せるように、本体12とふた14とからなり、そねらは
、互いにヒンジ16されている。
光ファイバ20は、本体12とふた14の境界のところ
に設けた孔18から、内部に入れられる。光ファイバ2
0の回りには少し、すき間かできて、ガスが吹き出せる
ようになっている。
に設けた孔18から、内部に入れられる。光ファイバ2
0の回りには少し、すき間かできて、ガスが吹き出せる
ようになっている。
30はタングステン電極である。
チャンバ10内に不活性ガス40を吹き流し、なから、
タングステン電極ろ0によってアーク放電を行ない、光
ファイバ20を融着する。
タングステン電極ろ0によってアーク放電を行ない、光
ファイバ20を融着する。
融着後は、上記のようにふた14をあけて光ファイバ2
0を取り出す。
0を取り出す。
LJL?図」は、タングステン電極ろ0の代りに、ニク
ロム線やカーボンなどの電熱ヒータ62を使用する場合
で、それ以外は−に記と同しである。
ロム線やカーボンなどの電熱ヒータ62を使用する場合
で、それ以外は−に記と同しである。
また1第を図」は、002レーザーなどの熱線ビームろ
4を使用する場合を示す。19はチャンバ10に設けた
気密窓である。
4を使用する場合を示す。19はチャンバ10に設けた
気密窓である。
なお、」二記何れの場合とも、不活性ガス40を送り込
む代りに、チャンバ10内を真空引きして、光ファイバ
20の融着を行なってもよい。たたし、その場合は、光
ファイバ20とチャンバ10との間を気密にシールする
。
む代りに、チャンバ10内を真空引きして、光ファイバ
20の融着を行なってもよい。たたし、その場合は、光
ファイバ20とチャンバ10との間を気密にシールする
。
発明の効果
(1)1第S図」のAは、Δrガスふんい気中において
、アーク放電によって融着した場合、Bは従1(方法(
空気中で融着)の場合のワイブル分布を本発明により融
着接続部の強度改善の図られていることが、よく判る。
、アーク放電によって融着した場合、Bは従1(方法(
空気中で融着)の場合のワイブル分布を本発明により融
着接続部の強度改善の図られていることが、よく判る。
(2)加熱融着がチャンバ内で行なわれるので、危険時
Iににもなる。
Iににもなる。
第1図は本発明の/実施例の説明図で、第、2図はその
n−nの断面図、 第3図と第1図は、他の実施例の説明図、第5図は本発
明および従来法により接続した光ファイバの強度のワイ
ブル分布図。 10:チャンバ 20:光ファイバ 30°り7グステン電極 62:電熱ヒータ 34=熱線ビーム 40:不活性ガス 特許出願人゛ 日本電信電話公社 藤倉電線株式会社 代理人 国事 啓次
n−nの断面図、 第3図と第1図は、他の実施例の説明図、第5図は本発
明および従来法により接続した光ファイバの強度のワイ
ブル分布図。 10:チャンバ 20:光ファイバ 30°り7グステン電極 62:電熱ヒータ 34=熱線ビーム 40:不活性ガス 特許出願人゛ 日本電信電話公社 藤倉電線株式会社 代理人 国事 啓次
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 不活性ふんい気中において、光ファイバを加熱融着する
こと、 を特許とする光ファイバの融着接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10918782A JPS59115A (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | 光フアイバの融着接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10918782A JPS59115A (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | 光フアイバの融着接続方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59115A true JPS59115A (ja) | 1984-01-05 |
Family
ID=14503838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10918782A Pending JPS59115A (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | 光フアイバの融着接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59115A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60227206A (ja) * | 1984-04-25 | 1985-11-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フアイバ接続部の火炎研磨方法 |
EP0213315A2 (en) * | 1985-08-15 | 1987-03-11 | International Business Machines Corporation | Optical fiber connector having integral electrodes for use in fusion splicing |
JPH06324218A (ja) * | 1993-05-11 | 1994-11-25 | Nec Corp | ファイバのカーボンコート除去装置および融着接続装置 |
WO1996005527A1 (en) * | 1994-08-11 | 1996-02-22 | Preformed Line Products (Canada) Ltd. | Fusion splice element |
US5717813A (en) * | 1994-06-27 | 1998-02-10 | Fiberlign A Division Of Preformed Line Products (Canada) Ltd. | Fusion splice element for use in splicing optical fibers |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5086515A (ja) * | 1973-12-03 | 1975-07-11 | ||
JPS5432335A (en) * | 1977-08-17 | 1979-03-09 | Nec Corp | Method and apparatus for welding of optical parts |
JPS57103372A (en) * | 1980-10-23 | 1982-06-26 | Fiz Inst Lebedeva | Device for converting electromagnetic radiation into electric signal |
-
1982
- 1982-06-25 JP JP10918782A patent/JPS59115A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5086515A (ja) * | 1973-12-03 | 1975-07-11 | ||
JPS5432335A (en) * | 1977-08-17 | 1979-03-09 | Nec Corp | Method and apparatus for welding of optical parts |
JPS57103372A (en) * | 1980-10-23 | 1982-06-26 | Fiz Inst Lebedeva | Device for converting electromagnetic radiation into electric signal |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60227206A (ja) * | 1984-04-25 | 1985-11-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フアイバ接続部の火炎研磨方法 |
JPH0582563B2 (ja) * | 1984-04-25 | 1993-11-19 | Sumitomo Electric Industries | |
EP0213315A2 (en) * | 1985-08-15 | 1987-03-11 | International Business Machines Corporation | Optical fiber connector having integral electrodes for use in fusion splicing |
JPH06324218A (ja) * | 1993-05-11 | 1994-11-25 | Nec Corp | ファイバのカーボンコート除去装置および融着接続装置 |
JP2526484B2 (ja) * | 1993-05-11 | 1996-08-21 | 日本電気株式会社 | ファイバのカ―ボンコ―ト除去装置および融着接続装置 |
US5717813A (en) * | 1994-06-27 | 1998-02-10 | Fiberlign A Division Of Preformed Line Products (Canada) Ltd. | Fusion splice element for use in splicing optical fibers |
WO1996005527A1 (en) * | 1994-08-11 | 1996-02-22 | Preformed Line Products (Canada) Ltd. | Fusion splice element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4810054A (en) | Fusion splicing method for optical fibers | |
US3224851A (en) | Method of forming a fused energy-conducting device | |
JP2002137939A (ja) | 表示パネルの製造方法およびその製造装置 | |
JPS59115A (ja) | 光フアイバの融着接続方法 | |
US2380811A (en) | Sealed enclosbure and method of sealing same | |
JPH01183432A (ja) | 石英ガラス管の加熱方法 | |
US2682009A (en) | Seal and method of fabrication | |
US3636398A (en) | Subminiature electric lamp having a composite envelope | |
US3519409A (en) | Method of forming glass-to-glass seals using induction heat | |
JPH06243785A (ja) | 受像管の再生方法 | |
JPS63292560A (ja) | 高速再点弧メタルハライド・ランプとその動作方法 | |
JPS6037650A (ja) | 管型電球の製造方法 | |
US2353783A (en) | Manufacture and processing of discharge devices | |
JP2002255593A (ja) | 低圧複層ガラスの製造方法 | |
US3615326A (en) | Method of assembling electron discharge devices having sensitive components housed within a glass envelope | |
JPS58120215A (ja) | 光フアイバの接続方法 | |
US1877718A (en) | Method of inserting materials in envelopes | |
TW457515B (en) | Gas-discharge lamp and its production method | |
TW442827B (en) | Sealing method and apparatus for manufacturing high-performance gas discharge panel | |
JPS641763B2 (ja) | ||
JPH07302579A (ja) | ハロゲンランプ | |
JPS6217944A (ja) | 電球の製造方法 | |
JPS5966032A (ja) | ガラス加工方法 | |
JPH0746562B2 (ja) | 表示管の製造装置 | |
JPS5913139B2 (ja) | 像増強管の密封方法 |