JPS59113903A - ワ−クロ−ル移動式圧延機による鋼板の熱間圧延方法 - Google Patents
ワ−クロ−ル移動式圧延機による鋼板の熱間圧延方法Info
- Publication number
- JPS59113903A JPS59113903A JP22526082A JP22526082A JPS59113903A JP S59113903 A JPS59113903 A JP S59113903A JP 22526082 A JP22526082 A JP 22526082A JP 22526082 A JP22526082 A JP 22526082A JP S59113903 A JPS59113903 A JP S59113903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel plate
- rolling
- rolled
- lower work
- work rolls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 37
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ワークロール移動式圧延機による鋼板の熱間
圧延方法に関するものである。
圧延方法に関するものである。
一般に、熱間圧延された鋼板の断面形状は、熱膨張によ
るワークロールのヒートクラウンと、圧延によるワーク
ロールの摩耗とに大きく影響される0 特にワークロールの摩耗は、後から圧延する鋼板の板幅
が、先に圧延された鋼板の板幅よりも広い場合、後から
圧延する鋼板の両側端部に段差を形成させることから、
後から圧延する鋼板の板幅を広くすることができず、従
って第1図に示す如く、圧延される鋼板の板幅構成には
、圧延本数が多くなるに従い、後から圧延される鋼板の
板幅を順次狭くしなければならないという制限があった
。
るワークロールのヒートクラウンと、圧延によるワーク
ロールの摩耗とに大きく影響される0 特にワークロールの摩耗は、後から圧延する鋼板の板幅
が、先に圧延された鋼板の板幅よりも広い場合、後から
圧延する鋼板の両側端部に段差を形成させることから、
後から圧延する鋼板の板幅を広くすることができず、従
って第1図に示す如く、圧延される鋼板の板幅構成には
、圧延本数が多くなるに従い、後から圧延される鋼板の
板幅を順次狭くしなければならないという制限があった
。
このような板幅構成に対する制限を緩和するよう、第2
図に示す如く、上下のワークロール1をその軸方向に沿
い互いに逆方向に圧延機中心2に対し同一距離移動させ
て、被圧延鋼板3を圧延する圧延機が実用化されている
。
図に示す如く、上下のワークロール1をその軸方向に沿
い互いに逆方向に圧延機中心2に対し同一距離移動させ
て、被圧延鋼板3を圧延する圧延機が実用化されている
。
この圧延機におけるワークロール1の移動は、ワークロ
ール1の摩耗の分散を図ることを目的としており、ワー
クロール1の移動量を小さくした方が、ワークロール1
の摩耗による表面形状を良好な状態にできると云われて
いた。
ール1の摩耗の分散を図ることを目的としており、ワー
クロール1の移動量を小さくした方が、ワークロール1
の摩耗による表面形状を良好な状態にできると云われて
いた。
ところで、本発明者等は、上下のワークロール1を被圧
延鋼板3の圧延毎に10 mmずつ移動させた場合と、
50mmずつ移動させた場合とにおいて、それぞれ同一
幅の被圧延鋼板3を閉本圧延した後のワークロール1の
表面形状を調査した結果、10mrnずつ移動させたと
きの下部ワークロール1の表面形状は、第3図に示す如
く、摩耗による段差がほとんどなく、比較的良好な状態
であった。
延鋼板3の圧延毎に10 mmずつ移動させた場合と、
50mmずつ移動させた場合とにおいて、それぞれ同一
幅の被圧延鋼板3を閉本圧延した後のワークロール1の
表面形状を調査した結果、10mrnずつ移動させたと
きの下部ワークロール1の表面形状は、第3図に示す如
く、摩耗による段差がほとんどなく、比較的良好な状態
であった。
50 inずつ移動させたときの下部ワークロール1の
表面形状は、第4図に示す如く、摩耗による段差が階段
状に形成されており、悪い状態であった。
表面形状は、第4図に示す如く、摩耗による段差が階段
状に形成されており、悪い状態であった。
これは、ワークロール1の移動量が50 mmと大きい
ため、各被圧延鋼板3の両側端がワークロール1の同一
位置に数回接触するためである。
ため、各被圧延鋼板3の両側端がワークロール1の同一
位置に数回接触するためである。
しかし、ワークロール1を101πmずつ移動させたと
きの下部ワークロール1の表面形状は、第5図に示す如
く、ヒートクラウンの影響を受け、A部およびB部に急
峻な段差が形成されるため、その後は板幅の広い鋼板を
圧延することができなかった0 なお、移動量が10mmの場合の上部ワークロール1の
移動の仕方は、圧延機中心2をOとして、0゜10 、
20 、・・・100 、90・・・10,0.−10
.−か・・・−100゜−90・・・−10,0(−記
号は、圧延機中心よりも例えば左側)、下部ワークロー
ル1の移動の仕方は、0、−10.−20.・・・−1
oo、−90・・・−10,0,10゜加・・・too
、 90・・・10,0である。
きの下部ワークロール1の表面形状は、第5図に示す如
く、ヒートクラウンの影響を受け、A部およびB部に急
峻な段差が形成されるため、その後は板幅の広い鋼板を
圧延することができなかった0 なお、移動量が10mmの場合の上部ワークロール1の
移動の仕方は、圧延機中心2をOとして、0゜10 、
20 、・・・100 、90・・・10,0.−10
.−か・・・−100゜−90・・・−10,0(−記
号は、圧延機中心よりも例えば左側)、下部ワークロー
ル1の移動の仕方は、0、−10.−20.・・・−1
oo、−90・・・−10,0,10゜加・・・too
、 90・・・10,0である。
また移動量が50朋の場合の上部ワークロール1の移動
の仕方は、0.50,100,50.0、−50゜−1
00、−50、0、下部ワークロール1の移動の仕方は
、0、−50.−100.−50.0 、50.100
.50゜0である。
の仕方は、0.50,100,50.0、−50゜−1
00、−50、0、下部ワークロール1の移動の仕方は
、0、−50.−100.−50.0 、50.100
.50゜0である。
次に、本発明者等は、上下のワークロール1を被圧延鋼
板3の圧延毎に10 mnずつ移動させた場合と、50
間ずつ移動させた場合とにおいて、それぞn被圧延鋼板
3を3本圧延したときのワークロール1のヒートクラウ
ンの状態を調査した結果、10mmずつ移動させたとき
は、第6図に示す如く、ヒートクラウンの分散が小さく
、被圧延鋼板3の両側端との接触部付近であるA部およ
びB部において急激にヒートクラウンが発生し、50m
mずつ移動させたときは、第7図に示す如く、ヒートク
ラウンの分散が比較的大きく、A部およびB部における
ヒートクラウンの発生は比較的緩やかであった。
板3の圧延毎に10 mnずつ移動させた場合と、50
間ずつ移動させた場合とにおいて、それぞn被圧延鋼板
3を3本圧延したときのワークロール1のヒートクラウ
ンの状態を調査した結果、10mmずつ移動させたとき
は、第6図に示す如く、ヒートクラウンの分散が小さく
、被圧延鋼板3の両側端との接触部付近であるA部およ
びB部において急激にヒートクラウンが発生し、50m
mずつ移動させたときは、第7図に示す如く、ヒートク
ラウンの分散が比較的大きく、A部およびB部における
ヒートクラウンの発生は比較的緩やかであった。
第8図は、被圧延鋼板3を1本圧延したときのワークロ
ール1におけるヒートクラウンの状態を示すものである
が、被圧延鋼板30両側端が接触した位置から50 m
m以上離れた被圧延鋼板3との非接触部では、ヒートク
ラウンの発生は、はぼOであった。
ール1におけるヒートクラウンの状態を示すものである
が、被圧延鋼板30両側端が接触した位置から50 m
m以上離れた被圧延鋼板3との非接触部では、ヒートク
ラウンの発生は、はぼOであった。
また本発明者等は、上部ワークロール1を圧延機中心2
に対して、0.50,100,50.0 、−50゜−
100,−50,O、下部ワークロール1を01−(資
)。
に対して、0.50,100,50.0 、−50゜−
100,−50,O、下部ワークロール1を01−(資
)。
−100,’−50,0、50,100,50,Oのよ
うに50m1Iずつ移動させて、左右それぞれ4本の被
圧延鋼板3を連続的に圧延した後のワークロール1にお
けるヒートクラウンの発生状況と、左右それぞれ5本の
被圧延鋼板3を連続的に圧延した後のワークロール1に
おけるヒートクラウンの発生状況とを調査した結果、左
右それぞれ4本までの被圧延鋼板 □3を連続的に
圧延した場合には、第9図に示す如く、ワークロール1
の中心に対して左右対称にヒートクラウンが発生するが
、左右それぞれ5本の被圧延鋼板3を連続的に圧延した
場合には、第1O図に示す如く、ワークロール1の中心
に対して左右非対称にヒートクラウンが発生した0以上
述べた各調査結果から、ヒートクラウンの分散を比較的
大きくして、ヒートクラウンの発生を比較的緩やかにす
るには、各被圧延鋼板の圧延毎に、上下のワークロール
1をその軸方向に沿い互いに逆方向に圧延機中心に対し
て少なくとも50mmずつ移動させること、またヒート
クラウンをワークロール1の中心に対して左右対称に発
生させるためには、同一移動側における被圧延鋼板の圧
延本数を4本までとすることが知見された。
うに50m1Iずつ移動させて、左右それぞれ4本の被
圧延鋼板3を連続的に圧延した後のワークロール1にお
けるヒートクラウンの発生状況と、左右それぞれ5本の
被圧延鋼板3を連続的に圧延した後のワークロール1に
おけるヒートクラウンの発生状況とを調査した結果、左
右それぞれ4本までの被圧延鋼板 □3を連続的に
圧延した場合には、第9図に示す如く、ワークロール1
の中心に対して左右対称にヒートクラウンが発生するが
、左右それぞれ5本の被圧延鋼板3を連続的に圧延した
場合には、第1O図に示す如く、ワークロール1の中心
に対して左右非対称にヒートクラウンが発生した0以上
述べた各調査結果から、ヒートクラウンの分散を比較的
大きくして、ヒートクラウンの発生を比較的緩やかにす
るには、各被圧延鋼板の圧延毎に、上下のワークロール
1をその軸方向に沿い互いに逆方向に圧延機中心に対し
て少なくとも50mmずつ移動させること、またヒート
クラウンをワークロール1の中心に対して左右対称に発
生させるためには、同一移動側における被圧延鋼板の圧
延本数を4本までとすることが知見された。
しかしながら、被圧延鋼板3の圧延毎に、上下のワーク
ロール1をその軸方向に沿い互いに逆方向に圧延機中心
に対して少なくとも50朋ずつ移動させた場合、第4図
に示す如く、摩耗による段差ワ が階段状に形成され、マークロール1の表面形状が悪く
なる。
ロール1をその軸方向に沿い互いに逆方向に圧延機中心
に対して少なくとも50朋ずつ移動させた場合、第4図
に示す如く、摩耗による段差ワ が階段状に形成され、マークロール1の表面形状が悪く
なる。
そこで本発明者等は、50朋ずつ移動させることによっ
て形成される階段状の段差を除去すべく、例えば上部ワ
ークロール1を、0→50→100→45→−5→−5
5→−105→−50→5→55→105→40→−1
0→・・・の如く、また下部ワークロール1を、0→−
50→−100→−45→5→55→105→50→−
5→−55→−105→−40→10→・・・の如く、
すなわち、上下のワークロール1が無摩耗時の当初の被
圧延鋼板3の圧延時におけるその両側端と、上下のワー
クロール1との接触位置が、順次少なくとも5mmの間
隔を存するよう、上下のワークロール1の位置を決定し
て、被圧延鋼板3の圧延を行ったところ、第11図に示
す如く、ワークロール10表面には階段状の段差は全く
形成されず、しかも第12図に示す如く、ワークロール
1の素面形状は、左右対称で均一であり、A部およびB
部には急峻な段差が形成されないため、従来よりも板幅
の広い鋼板を圧延することが可能となった。
て形成される階段状の段差を除去すべく、例えば上部ワ
ークロール1を、0→50→100→45→−5→−5
5→−105→−50→5→55→105→40→−1
0→・・・の如く、また下部ワークロール1を、0→−
50→−100→−45→5→55→105→50→−
5→−55→−105→−40→10→・・・の如く、
すなわち、上下のワークロール1が無摩耗時の当初の被
圧延鋼板3の圧延時におけるその両側端と、上下のワー
クロール1との接触位置が、順次少なくとも5mmの間
隔を存するよう、上下のワークロール1の位置を決定し
て、被圧延鋼板3の圧延を行ったところ、第11図に示
す如く、ワークロール10表面には階段状の段差は全く
形成されず、しかも第12図に示す如く、ワークロール
1の素面形状は、左右対称で均一であり、A部およびB
部には急峻な段差が形成されないため、従来よりも板幅
の広い鋼板を圧延することが可能となった。
なお、被圧延鋼板3の両側端と、上下のワークロール1
との接触位置を順次ずらす距離は少なくとも5mmは必
要であり、5朋以下では、第11図および第12図にて
示すようなロール表面形状は得られない。
との接触位置を順次ずらす距離は少なくとも5mmは必
要であり、5朋以下では、第11図および第12図にて
示すようなロール表面形状は得られない。
また上下のワークロール1の移動可能な範囲内で、少な
くとも5朋ずつ順次ずらす位置がなくなったときは、そ
の時点で上下のワークロール1は摩耗なしの状態と考え
、前記のような上下のワークロール1の移動を繰返せば
よい。
くとも5朋ずつ順次ずらす位置がなくなったときは、そ
の時点で上下のワークロール1は摩耗なしの状態と考え
、前記のような上下のワークロール1の移動を繰返せば
よい。
第1図は一般的な熱間圧延における圧延本数と圧延され
る鋼板の板幅との関係を示す説明図、第2図はワーク・
−”−移動式圧延機の概略説明図、第3図は10 mm
移動圧延によるワークロールの摩耗プロフィール、第4
図は50.i焦移動圧延によるワークロールの摩耗プロ
フィール、第5図は、第3図におけるワークロールのヒ
ートクラウンの影響を示す説明図、第6図乃至第10図
は圧延条件による( 7 ) ワークロールのヒートクラウンの影響を示す各説明図、
第11図は本発明方法によるワークロールの摩耗プロフ
ィール、第12図は本発明方法によるワークロールのヒ
ートクラウンの影響を示す説明図である。 出願人川崎製鉄株式会社 (8) 第1図 第2図
る鋼板の板幅との関係を示す説明図、第2図はワーク・
−”−移動式圧延機の概略説明図、第3図は10 mm
移動圧延によるワークロールの摩耗プロフィール、第4
図は50.i焦移動圧延によるワークロールの摩耗プロ
フィール、第5図は、第3図におけるワークロールのヒ
ートクラウンの影響を示す説明図、第6図乃至第10図
は圧延条件による( 7 ) ワークロールのヒートクラウンの影響を示す各説明図、
第11図は本発明方法によるワークロールの摩耗プロフ
ィール、第12図は本発明方法によるワークロールのヒ
ートクラウンの影響を示す説明図である。 出願人川崎製鉄株式会社 (8) 第1図 第2図
Claims (1)
- 各被圧延鋼板の圧延毎に、上下のワークロールをその軸
方向に沿い互いに逆方向に圧延機中心に対して少なくと
も50 mntずつ移動させると共に、当初の被圧延鋼
板の圧延時におけるその両側端と、上下のワークロール
との接触位置を基準として、以後の被圧延鋼板の圧延時
におけるその両側端と、上下のワークロールとの接触位
置が、順次少なくとも5 mmの間隔を存するよう上下
のワークロールの位置を決定し、かつ上下のワークロー
ルの左右いずれかの一定方向の移動時における圧延本数
を多くとも4本とすることを特徴とするワークロール移
動式圧延機による鋼板の熱間圧延方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22526082A JPS59113903A (ja) | 1982-12-22 | 1982-12-22 | ワ−クロ−ル移動式圧延機による鋼板の熱間圧延方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22526082A JPS59113903A (ja) | 1982-12-22 | 1982-12-22 | ワ−クロ−ル移動式圧延機による鋼板の熱間圧延方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59113903A true JPS59113903A (ja) | 1984-06-30 |
Family
ID=16826521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22526082A Pending JPS59113903A (ja) | 1982-12-22 | 1982-12-22 | ワ−クロ−ル移動式圧延機による鋼板の熱間圧延方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59113903A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04274808A (ja) * | 1991-02-27 | 1992-09-30 | Hitachi Ltd | 円形部材の研磨装置及び方法、円柱状又は円筒状部材及び被圧延材 |
JPH0739901A (ja) * | 1993-07-29 | 1995-02-10 | Nkk Corp | 圧延方法 |
-
1982
- 1982-12-22 JP JP22526082A patent/JPS59113903A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04274808A (ja) * | 1991-02-27 | 1992-09-30 | Hitachi Ltd | 円形部材の研磨装置及び方法、円柱状又は円筒状部材及び被圧延材 |
JPH0739901A (ja) * | 1993-07-29 | 1995-02-10 | Nkk Corp | 圧延方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4864836A (en) | Rolling method making use of work roll shift rolling mill | |
JPS59113903A (ja) | ワ−クロ−ル移動式圧延機による鋼板の熱間圧延方法 | |
JP2015054334A (ja) | 金属帯の圧延方法 | |
EP0264452A1 (en) | Method for manufacturing steel plate having deformed section by means of hot strip mill | |
JPS5964103A (ja) | 熱間圧延方法 | |
JPH0225201A (ja) | シャドウマスク用金属板及びその製造方法 | |
JPS55153622A (en) | Straightener for shape of strip | |
JPH0275404A (ja) | 形材のウエブ厚み圧下用ロール | |
JPS6328688B2 (ja) | ||
JPH03258404A (ja) | 金属板の幅拡げ加工方法 | |
JPH03210924A (ja) | リブラスの製造方法 | |
JP3206392B2 (ja) | 形鋼のエッジング圧延装置 | |
SU984516A1 (ru) | Способ получени подката дл чистовой клети листового стана | |
SU524579A1 (ru) | Валок дл прокатки рифленного листа | |
JPS5633110A (en) | Setting method for rolling mill | |
JPH0635054B2 (ja) | 鋼板の条切断方法 | |
JPH02112801A (ja) | フランジ付き形鋼のユニバーサル圧延方法と圧延機 | |
JPH04322802A (ja) | 金属板の幅広げ加工装置 | |
SU1308407A1 (ru) | Способ прокатки слитков на реверсивном обжимном прокатном стане | |
JPS58181404A (ja) | 熱間幅出し圧延方法 | |
SU1405911A1 (ru) | Литой сл б | |
SU969340A1 (ru) | Калибр черновых валков дл прокатки листов и полос | |
JP2532921B2 (ja) | スラブの幅出し圧延方法 | |
JPS60250806A (ja) | 熱間圧延法 | |
JPH04262807A (ja) | 鋼板の熱間圧延方法 |