[go: up one dir, main page]

JPS59110976A - 弁電動装置 - Google Patents

弁電動装置

Info

Publication number
JPS59110976A
JPS59110976A JP22127882A JP22127882A JPS59110976A JP S59110976 A JPS59110976 A JP S59110976A JP 22127882 A JP22127882 A JP 22127882A JP 22127882 A JP22127882 A JP 22127882A JP S59110976 A JPS59110976 A JP S59110976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
torque
sun gear
gear
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22127882A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Kobayashi
邦彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kohan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohan Kogyo Co Ltd filed Critical Kohan Kogyo Co Ltd
Priority to JP22127882A priority Critical patent/JPS59110976A/ja
Publication of JPS59110976A publication Critical patent/JPS59110976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は弁電動装置に関し、より詳しくはコンパクトで
脱着容易かつ可変トルク出力を可能とした弁電動装置に
関する。
従来、弁電動装置にはウオーム減速機がしばしば用いら
れて来た。その理由の1つはウオーム減速機は一段で大
無な減速比が得られる事であ(」、もう1つはウオーム
ギアの)くツクラ・ソシュ乃至スラスト支持部にスプリ
ングを挿入する事C二よ1)容易にトルクリミットスイ
ッチを付加出来るとV)う特徴を有する事による。
一方で、弁を開閉する場合、閉絡端におulてしま弁体
及び弁座を疵付けずかつ洩f′1.を生じなり1程υ〕
適正トルクが弁棒に与えられねばならず、また1相起動
時には、弁体は弁座に、弁棒は弁棒雌ネジζ二固看して
おり、しばしば錆シーよって強固看してb)るので、一
般に前記閉弁時のトルクよりも強力なトルクが必要とな
るから、上記Q)特徴をもったウオーム減速装置は弁電
動装置には恰好Q)減速装置であった。
ところがウオーム減速機は構造上必然に動力伝達効率が
低く、かつ伝達トルクの割に重量が大きく、更に独特の
形状故に重量バランスが悪くて設計上コンパクトになし
得ないという問題点があった。そのため手動バルブに弁
電動装置を取付けて自動化下る際、スペース及び強度的
に苦労しなければならなかった。
すなわち、ウオーム減速機の場合は、弁のサイズの割に
は比較的大小力の電動機を必要とし、かつ減速機自体の
外寸及び重量が大きいため、専用の弁構造を用意したり
、乃至は少なくとも弁蓋を交換する必要があった。従っ
て配管機能を停止しないで弁の自動化7図ることは殆ん
ど不可能であった。
そこで本発明者は種々実験研究の結果、自ら以前に発明
し提案し、たトルクリミッタ付遊星歯車減速装置(特願
昭56−125587)に液圧ダンパを組合せて改良し
、かつ公知の慣性衝撃起動装置(特公昭56−4286
)と直列に接合することにより、上記問題点を解決し得
ることを見出し、本発明に到達した。
本発明の目的は、コンパクトで既設の弁に取付容易な弁
電動装置を提供する串にある。
本発明の他の目的は、弁体位置に応−′じ常に適切なト
ルクを弁棒に伝達し得る弁電動装置を提供することにあ
る。
本発明の更に他の目的は、弁サイズの割に小出力の電動
機で足り、省エネルギーに貢献する弁電動装置を提供す
るにある。
本発明によI]、 [電動機と、ダンパ及びトルクリミ・ソダ付遊星歯車減
速装置と、慣性衝撃起動装置とを含んで成り、弁の開閉
時において弁体位置に応じたトルクを弁棒に与え得るよ
うにした事暑特徴とする弁電動装置1が提供される。
以下図面に従って本発明を実施例により詳細に説明下る
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図である。
電動機100と、遊星歯車減速装置2()0と、慣性衝
撃起動装置300が一体に配置され、これが取付金具5
00によってq4,4o1に装着され、電動機100の
出力が弁体400に伝導されるよう構成されている。そ
して遊星歯車減速装置200の第2太陽歯車209の片
端にはブレーキ250が取付けられ他端には偏心カム2
17が固着されている。この偏心カム217の外周に摺
接するようにリミットスイッチ230とダンパ240が
設けられている。
次に本発明装置の作動について説明する。弁体400を
閉じる方向に゛電動機1 (1(lを回転すると、弁棒
402が下降し、弁体が閉終端に達すると、トルク反力
を生じ、ブレーキ250の制動力に抗して第2太陽歯車
209が回転を始める。
第2太陽歯車209には偏心カム217が固着されてい
るのでこれに摺接し、でいるリミットスイッチ230が
作動して電動機の′岨源が切られる。
つぎに弁体400を開く方向に電動機100を回転下る
と衝撃起動装置300が働らき、弁棒には弁体開方向の
トルクが伝えられる。この場合ブレーキ250の制動力
よ(]も大きなトルクが瞬間的に発生するがダンパ24
0が働らき第2太陽歯車209は回転しない。丁なわち
開起動の場合は閉締付トルクよりも大きなトルクが伝え
られ、強固に錆付き弁座に固着した弁体を解放すること
が可能となる。
なお、弁棒が上死点(弁体間終端)にある時、弁体閉動
作を開始する時も同様である。
以上本発明の概略構成作用を説明したが、つぎにその各
部についてさらに詳しく説明する。
第2図は本発明一実施例の一部であるダンパ及びトルク
リミッタ付遊星歯車減速装置の正面断面図、第3図はそ
のI′−III’に沿った断面図である。
第2図、第3図に示す如くフレーム201に電動機10
0がポル)202で固着されている。また電動機】00
の出力軸101の先端には第1太陽歯車203が固着さ
れている。
第1図において、前記第1太陽歯車203の外側に複数
個の遊星歯車204が放射状に噛合しており、これらの
遊星歯車204は遊星キアリア205によって一体に枢
着支持されている。また遊星キアリア205は一対の玉
軸受206,207によって片側は受板208に、他方
は第2太陽歯車209に枢着されている。そして遊星キ
アリア205の下方受板208側軸部は遊星歯車減速装
置の出力軸をなしており、動力収り出し用の六角ナツト
穴210が穿設されている。前記第2太陽歯車209は
、内径に歯車211を有する内歯歯車の一種であって、
その内径には複数個の遊星歯車204が噛合しており、
外径はフレーム201によって摺動回転可能に嵌合支持
されている。
また前記電動M 1 (10の出力軸は第2太陽歯車2
09の上端部内径に玉軸受212を介して枢着支持され
ている。加えて第2太陽歯車209の下端にはフランジ
が付けられており、ディスクブレーキのディスク2]3
として機能する。ディスク213には一対のブレーキパ
ッド214が両面より挟圧するように配置されており、
ブレーキパッド214のディスク213に対する加圧力
は皿バネ215を介して調節ネジ216によって調節可
能である。更に第2図及び第3図に示すように第2太陽
歯車209の上より頚部は偏心カム217を構成してお
1】、フレーム201に穿った穴を貫通した従節(カム
フォロア)231がバネ232によって偏心カム217
の外周に摺接している。
従節16の外端はリミットスイッチ230のアクチプー
タ233に接触している。またフレーム201には、ダ
ンパ240が左右に向い合って収りつけられピストン2
41の先端が偏心カム217の外周に摺接している。こ
のダンパ240はシリンダ242とピストン241より
成りその内部に油が封入され前室243と後室244は
細穴245で連絡されている。
以下にその作用効果を説明する。
通常弁開閉時において、第2太陽歯車209は制動され
おり、弁開閉トルク反力がブレーキパッド214とディ
スク215との間の最大摩擦力に達する迄は第2太陽歯
車209は静止している。
従って電動機100の出力軸101のトルクは複数の遊
星歯車204に伝えられるが、第2太陽歯車209の内
径歯車211は前述のように静止しているので、遊星歯
車204は第1太陽歯車203と反対方向に回転し、結
果的に遊星キャリア205は減速されて第1太陽歯車2
03と同じ方向に回転する。これが通常の動力伝達状態
であり、伝達機械効率はウオームギヤ機構等に比してA
い。
L7かるに弁閉終端にくると負荷が高まり前記第2太陽
歯車209に伝えられるトルク反力がディスクブレーキ
制動力の最大摩擦力1B打ち勝つようC二なると、第2
太陽歯車209は第1太陽歯車203と反対方向にズし
て回転を始める。
第2太陽歯車2()9がほぼ棒回転すると偏心カム21
7も同門回転し、リミットスイッチ230を開路する。
前述のとおリリミ・ソトスイッチ230は電動機100
のリレーに臀がれているので、この時点で電動機の市原
が切られ、電動機100は停止下る。
また逆に弁側からみると一定以上のトルク2超える回転
力が弁に持続して加えられることがない。
しかもその設定トルクは調節ネジ216によって容易に
調節可能である。つぎに弁開閉起動時には第1図につい
で説明したように慣性衝撃起動装置によって瞬間的に高
いトルクが弁に伝えら几そのトルク反力がディスクブレ
ーキにかかり偏心カム2171回転しようとする。しか
し偏心カム217にはダンパ240が摺接しており、カ
ム217は急激には回転し得ない。それはダンパ内の細
穴245を通って一定量0)油が移動するまでダンパの
従節が引っ込まず、カム217の回転を妨げるからであ
る。従って衝撃的なトルク反力によって運転が停止され
ることがなく、弁開閉起動が円滑にできる。
つぎに慣性衝撃起動装置について説明下る。
第4図は本発明実施例の一部をな1慣性衝撃起動装置の
正面断面図、第5図はそのv−v’断面図である。
第4図において、突起付円板303を回転させるために
大歯車301と小歯車302とが噛合1.てケース30
6内に支持されている。突起付円板303の中心には弁
棒402が直角下方に接続固看され、トルクが弁体に伝
達されるようになっている。
第5図に示すように突起付円板303の一対の欠起部3
04,304は大歯車301の一対の溝部305,30
5に隙間(遊び)308,308をもって嵌合されてい
る。
以下に慣性衝撃起動装置の作用効果を説明する。
弁体7開起動するためには先づ小歯車302を回転する
と大歯車301が回転を始める。しかし大歯車の溝部3
05と突起付円板303の突起305との間には遊び3
08が設けられているθ)で、何分の1回転かは大歯車
301は無負荷で空転し、慣性が生じてから初めて突起
付円板303と衝撃的に係合し、そこで回転力を伝えて
弁体を開起動する。したがって通常の閉締付トルクより
も大きいトルクで開起動できる。なお遊び308は、弁
閉塞弁棒停止時に、必ず大歯車が突起付円板の突起を押
圧する状態でモータ100が停止下る結果。
反対側(起動側)に生じているから、隙間なしに開弁起
動が行われる事はない。″なお念のため弱いスプリング
を一部もしくは両方0)隙間に設けてもよい。
つゼに取付金具について説明する。
第6図は本発明実施例の一部である取付金具の一対のL
型金具501が弁蓋4()1幅方向自在に取付けられネ
ジ棒502とす・ソト503によって弁蓋401を挟圧
している。
取付金具は以上のように構成したので本発明装置はあら
ゆる種類の既設のバルブに容易に収付けられる。
なお、第6図の二点鎖線で示す′電動機10 (1と、
連部は本発明好適一実施例の外観を示1.小型で重量バ
ランス良く構成された様子7示す。
すなわち本発明には前記目的の丁べてを達成出来ろ効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例を示T概略構成図、第2図はその
一部であるトルクリミ・ブタ付遊星歯車減速撃起動装置
の正面断面図、第5図はそのv−v’に沿った断面図、
第6図は取付金具の正面図である。 1(IQ・・・電動機、   200・・・遊星歯車減
速装置、209・・・第2太陽歯車、217・・・偏心
カム、230・・・リミットスイッチ、240・・ダン
パ、300・・・慣性衝撃起動装置、 500・・取付
金具。 第1図 \ \ 00 第2図 第3図 第4図 第5図 第61層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  電動機と、ダンパ及びトルクリミッタ付遊星
    歯車減速装置と、慣性衝撃起動装置とを含んで成り、弁
    の開閉時において弁体位置に応じたトルクを弁棒に与え
    得るようにした事を特徴とする弁屯動装置。
  2. (2)  減速装置が、第1太陽歯車と、該第1太陽歯
    車に噛合する複数筒の遊星歯車と、前記複数筒の遊星歯
    車ン一体で支持する動力数り出し部夕兼ねた遊星キャリ
    アと、前記遊星歯車に噛合するブレーキ付第2太陽歯車
    と、前記ブレーキ付第2太陽歯車に固着されたカムと、
    前記カム外周に摺接する従節によって作動する液圧ダン
    パと、同様に該カム外周に摺接する従節によって開閉す
    るリミットスイッチとを備えてなるダンパ及びトルクリ
    ミ・ブタ付遊星歯車減速装置である特許請求の範囲第1
    項記載の弁電動装置。
JP22127882A 1982-12-16 1982-12-16 弁電動装置 Pending JPS59110976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22127882A JPS59110976A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 弁電動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22127882A JPS59110976A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 弁電動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59110976A true JPS59110976A (ja) 1984-06-27

Family

ID=16764268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22127882A Pending JPS59110976A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 弁電動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110976A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538478U (ja) * 1991-10-23 1993-05-25 中外炉工業株式会社 開閉弁の駆動装置
EP1693600A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-23 Fujikoki Corporation Motor operated valve with reduction gear

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538478U (ja) * 1991-10-23 1993-05-25 中外炉工業株式会社 開閉弁の駆動装置
EP1693600A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-23 Fujikoki Corporation Motor operated valve with reduction gear
US7325780B2 (en) 2005-02-16 2008-02-05 Fujikoki Corporation Motor operated valve with reduction gear

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864582B2 (ja) トルク自動切替装置
CN105734910B (zh) 一种洗衣机直驱电机及减速离合器
JP2002529668A (ja) 電気機械式のホイールブレーキ装置
JP4800474B2 (ja) トルクリミッタ機能付遊星歯車減速機
JP2004509302A (ja) ディスクブレーキ
JP2009127737A5 (ja)
EP4122786B1 (en) Parking mechanism, electronic mechanical brake system, and vehicle
JP2003287155A (ja) バルブ駆動装置のシリーズ
JPS59110976A (ja) 弁電動装置
KR20180133976A (ko) 전자식 주차 브레이크용 액추에이터
FR2684733A1 (fr) Dispositif pour actionner par moteur electrique une liaison par friction entre deux organes de transmission d'une transmission a engranages d'un vehicule automobile.
WO1996001380A1 (fr) Frein normalement serre
CN105734900B (zh) 一种洗衣机减速离合器及洗衣机
JPS5828045A (ja) トルクリミツタ付遊星歯車減速装置
CN212535416U (zh) 门泵以及电动外摆平移门结构
JPS6364661B2 (ja)
CN111119620B (zh) 汽车限位器
JP2002250388A (ja) 回転式ダンパー
JP2001173691A (ja) 電動ブレーキ装置
CN111425097A (zh) 门泵以及电动外摆平移门结构
JP2001311443A (ja) 電動ブレーキ装置
CN112762109B (zh) 一种用于齿形带式制动器的实验台架
CN106090085A (zh) 车辆电子驻车制动系统差动行星执行机构
JPH09191606A (ja) 電動アクチュエータ
CN108407602A (zh) 一种纯电动汽车的驱动系统