[go: up one dir, main page]

JPS5910929B2 - 燐含有防食顔料の製法 - Google Patents

燐含有防食顔料の製法

Info

Publication number
JPS5910929B2
JPS5910929B2 JP54119438A JP11943879A JPS5910929B2 JP S5910929 B2 JPS5910929 B2 JP S5910929B2 JP 54119438 A JP54119438 A JP 54119438A JP 11943879 A JP11943879 A JP 11943879A JP S5910929 B2 JPS5910929 B2 JP S5910929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
weight
stirring device
particle size
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54119438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5542297A (en
Inventor
ホルスト・デイ−タ−・ヴア−ゼル・ニ−レン
レナ−テ・アドリアン
ヘルベルト・パンタ−
ゲロ・ヘイメル
アレクサンダ−・マウレル
ラ−バン・フオン・シエンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5542297A publication Critical patent/JPS5542297A/ja
Publication of JPS5910929B2 publication Critical patent/JPS5910929B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/084Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/163Phosphorous acid; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/165Hypophosphorous acid; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/265General methods for obtaining phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/32Phosphates of magnesium, calcium, strontium, or barium
    • C01B25/325Preparation by double decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/32Phosphates of magnesium, calcium, strontium, or barium
    • C01B25/34Magnesium phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/37Phosphates of heavy metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 毒物学的理由から批判の高まつている鉛含有もしくはク
ロム酸塩含有防食顔料に代わる物として燐含有顔料がそ
の重要性を増している。
燐含有防食顔料としては中でも燐の酸素酸、例えば正燐
酸、ピロ燐酸、高級縮合燐酸、亜燐酸並びに次亜燐酸の
難溶性塩が提案されている。これらの生成物のいくつか
は防食顔料としての適性が実地においても証明された。
良好な防食顔料の作用性は他の要素の他にとりわけ粒度
に左右されるので、顔料の微細性に関する決定的な改良
を達成するためにこれまで新規の粉砕技術及び新規の型
のミルの関発に大きな努力が払われてきた。
その際生成物の乾燥に引続いて行なわれる粉砕方法も顔
料の乾燥に先立つ湿式粉砕方法も記載された。これらの
粉砕方法はその目的を果しているが、特に付加的で、き
わめてエネルギー集中的な方法工程である、という欠点
を有する。その上に粉砕された生成物は一般に広い幅の
粒度分布を示し、かつ更に屡々不適当に変形された結晶
破片を含む。この2つは不利に作用する場合がある。し
かし良好な防食顔料には薄膜の、保護性下塗りで使用す
る際に、できる限り少量の顔料を使用して被膜の厚さを
最適に形成するために顔料が常に均一な粒度を持つこと
が期待されなければならない。これは腐食防止の場で、
すなわち金属表面上でできる限り大きな顔料表面が存在
しなければならないことであり、これは粒度が十分に小
さな場合にのみ保証される。それに対して金属表面上の
顔料粒子の、例えば燐酸塩の不整な分布は腐食防止作用
を著しく侵害し、かつ不十分な腐食防止に導く。防食顔
料の最近の発展では燐酸塩及び中でも式:Zn3(PO
4)2・XH2Oの燐酸亜鉛が重要になつている。
酸化亜鉛もしくは亜鉛塩及び燐酸もしくは燐酸塩から燐
酸亜鉛を製造することは十分に知られており、かつ公知
技術である。しかしその際に一般には粗大結晶が沈澱し
、引続き粉砕しなければならないので、前記の欠点を必
然的に有している。英国特許第962182号明細書か
ら例えば燐酸亜鉛・四水和物を2工程方法で製造するこ
とが公知である。その際先ず約20℃で操作し、かつ反
応実施後反応混合物の温度を60℃を上回る温度に高め
る。その際溶液に結晶化のために接種しなければならな
い。更に該方法では燐酸亜鉛・四水和物は脱水し、引続
き再水和することによつて初めて得られる。しかしそれ
自体で既にきわめて費用のかかるこの方法は微細な、分
散性の顔料を与えず、この場合にも引続き粉砕が必ず必
要である。西ドイツ国特許第1567609号明細書か
ら第二燐酸カルシウム・二水和物(燐酸水素カルシウム
・二水和物、CaHPO4・2H20)の製法が公知で
あり、該方法では一定の粒度分布を達成するために反応
の間一定のPH範囲を調節して維持する。
しかし該方法は第二燐酸カルシウム・二水和物の製造に
限定されており、該化合物はねり歯みがきとして使用さ
れるが、腐食防止に好適な燐酸塩に変えることができな
い、それというものもかかる燐酸塩の粒度は平均して比
較的小さいからである。西ドイツ国特許出願公告第20
51641号公報には結晶質の燐酸水素α−ストロンチ
ウムの製法及び該化合物を発光物の製造で使用すること
が記載されている。
その際一定の粒度、粒度分布及び粒形を得るために一定
量のアミノポリカルボン酸を反応混合物に添加しなけれ
ばならない。したがつて該方法はもう1つの反応成分の
添加を必要とし、その際比較的多い量の該添加物を使用
する場合には平均粒度は比較的小さくなる。しかしもう
1つの反応成分は結局は方法の費用を高める。西ドイツ
国特許公開第2655458号公報には燐酸塩顔料の製
法が記載されているが、該方法は亜鉛イオンと鉄物質と
の反応に条件づけられて燐酸亜鉛及び燐酸鉄から成る燐
酸塩顔料の生成のみが可能であるにすぎない。その上に
顔料を分散可能な状態にするために更に1物質、すなわ
ちアルカリ土類水酸化物の使用が必要であり、これは付
加的な工程である。ところで燐含有防食顔料、特に燐酸
亜鉛を製造する際に粉砕及び付加的な物質の使用という
欠点を回避する方法が判明した。
該方法は防食顔料として使用するのに十分に微細である
のみならず、少なくとも900!)が0.05〜8μm
及び最高10%が8〜20ttmである、均一な狭い幅
の粒度分布をも有する、例えば燐酸亜鉛を沈澱と同時に
生成することができる。かかる生成物は良好な分散性、
したがつて防食顔料として良好な有効性という利点を更
に有している。意外にも、酸化亜鉛を水もしくは母液と
接触させて濃懸濁液にし、該懸濁液を攪拌容器中で良好
に撹拌することによりその濃度を一定に保持し、かつ引
続き高速回転する攪拌装置(3000〜10000r.
p.m.)、例えばネジポンプ中で濃燐酸と反応させる
際に分散性の、かつ特に狭い粒度帯に優れている燐酸亜
鉛が得られることが判明した。
攪拌装置の構造及び方法によりきわめて短かい時間、例
えばネジポンプを通過する時間内に反応成分の緊密な混
合が行なわれ、かつ同時に反応が進行することが保証さ
れる。意外にも酸化亜鉛と燐酸の反応の際に反応帯域内
で反応成分は完全に反応し尽し、方法の引続く経過中に
障害的な結晶成長が起らないことが判明した。
このことは特に過剰の燐酸が反応の場に存在しないよう
に配慮する場合に達成される、それというのも過剰の燐
酸は生成物の質に不利に作用するからである。かかる不
所望な過剰の燐酸を回避するために、既に酸化亜鉛懸濁
液を調製する際に酸化亜鉛対燐酸のモル比を1.5より
も大きくなるように調節することができる。他の場合に
は燐酸が反応区域、すなわち撹拌装置中にきわめて精確
に、例えばノズルを用いて配置されるように考慮しなけ
ればならない。このようにしてのみ所定の撹拌装置内で
の完全な、かつとりわけ迅速な反応が保証され、かつ特
に狭い幅の粒度分布及び良好な分散性を有する燐酸亜鉛
が得られる。本発明による方法のもう1つの利点は、濃
懸濁液中で操作する場合に少量の母液が生じるにすぎず
、これは特に燐酸亜鉛の濾過の時間及び反応容器の寸法
にとつて有利である。
本発明による方法では一般に温度10〜100℃で操作
し、その際該温度範囲内の高い方の温度がより有利であ
る。
前記の温度範囲を短時間上回るかもしくは下回つても重
大な不利にはならない。使用される燐酸の濃度は20〜
85重量%であり、酸化亜鉛懸濁液の濃度は10〜50
重量%である。その際得られる混合物が問題なく攪拌装
置を通過できるために混合物が粘稠すぎないように配慮
しなければならない。こうして製造される燐酸亜鉛は中
でもその顔料の微細度及び狭い幅の粒度スペクトルによ
り優れており、これは防食剤として使用する際に大きな
利点である。
その際最大20μmの粒度が得られる。これは重要であ
る。この粒度を上回る粒分が僅かでも防食用下塗りには
きわめて不利な作用を与える、それというのも若干の被
覆は僅かに約25μmの厚さで施されるからである。本
発明により製造される燐酸亜鉛のもう1つの利点はデイ
ソルバ一によるその良好な分散可能性であり、これは粒
度及び狭い幅の粒度スペクトルに基づく。デイソルバ一
による分散は下塗りを形成するためのきわめて、現代的
な、迅速かつ経済的な方法である。生成物は沈澱後常法
で濾過又は遠心分離により母液と分離する、その際本発
明による方法のその他の利点として母液を精製又は後処
理せずに反応に戻すことができる。
引続き自体公知の凝集状態の防食顔料を乾燥する。その
際乾燥温度は結晶水含量を決定する。本発明による方法
では、一般に不連続的に操作され、その際反応混合物を
攪拌装置の強力な循環ポンプによつて反応が終結するま
で常に循環中で導く。
しかし、反応凝集物も方法も連続的な実施を完全に許容
するので、方法を連続的に実施することも可能である。
本発明による方法経過及び前記の利点は式:Zn3(P
O4)2・XH2Oの化合物の製造のみならず、他の多
数の燐含有防食顔料にも該当する。
詳細には金属Mg.Ca又はZnの酸化物又は水酸化物
の10〜50重量%一水性献懸液もしくは塩の10〜5
0重量%一水溶液と20〜85重量%一燐酸又はそのア
ルカリ塩とを温度10〜100℃で反応させることによ
り粒度最大20μmの燐含有防食顔料を製造する方法に
関し、該方法は顔料の少なくとも90%が0.05〜8
μmである粒度分布を得るために、反応成分を3000
−10000r.p.m.で回転する、ネジポンプ又は
乳化装置から成る撹拌装置中で緊密に混合することより
反応させ、かつ沈澱する顔料を公知方法で分離し、かつ
乾燥することより成る。更に本発明の方法は有利にかつ
選択的に、a)連続的な操作方法において2つの反応成
分を同時に攪拌装置内に配量する:b)不連続的な操作
方法において2つの反応成分の一方を循環的に攪拌装置
に導通し、他方の反応成分の水溶液を攪拌装置に配量す
る;c)反応混合物を0.5〜5時間、有利に1〜2時
間圧送して循環的に撹拌装置を通過させる;d)沈澱し
た顔料の分離後残留母液を反応成分を溶解又は懸濁する
ために使用する;e)式:Zn3(PO4)2・XH2
O(x=O〜4)の燐酸亜鉛を製造するために、10〜
50、有利に20〜40重量%一酸化亜鉛水性懸濁液と
20〜85、有利に75〜85重量%一正燐酸を攪拌装
置中で反応させ、その際反応混合物中で酸性のPH値を
回避するために酸化亜鉛対正燐酸のモル比を少なくとも
1.5に調節する;f)酸化亜鉛の懸濁液を循環的に圧
送して攪拌装置内を通過させ、正燐酸を攪拌装置に配量
することにより成る。
例1 (Zn3(PO4)2・4H20の製造)ZnOlOO
l<9及び水3001から良好な攪拌下に懸濁液を調製
し、かつ強力に懸濁するために6000r.p.m.で
回転するネジポンプを介して1時間循環中で導く。
次いで85重量%一正燐酸94.4kgを2時間にわた
つてネジポンプ中の酸化亜鉛懸濁液に配量添加し、かつ
ここで直ちに反応させる。モル比ZnO:H3pO4は
化学量論的量であり、1.5である。その際温度は20
℃から80℃に上昇する。燐酸の添加終了後燐酸亜鉛懸
濁液を更に約30分循環中で圧送し、次いで容器中で中
間貯蔵する。燐酸亜鉛を母液から遠心分離し、かつ母液
をZnOの懸濁のために容器にもどす。固体を常法で浮
遊層乾燥器(Flugschich一TtrOckne
r)中で乾燥する。次の粒度分布(遠心場分級装置で測
定)を有する燐酸亜鉛が得られる:例2 (Zn3(PO4)2・4H20の製造)6000r.
p.m.で回転するネジポンプを介して良好な攪拌及び
循環圧送の下にZnOl83l<9を水6001中に懸
濁し、かつ均一な懸濁液を製造する。
次いで85重量%一燐酸1501<f!をネジポンプを
介して2時間で配量し、かつ直ちに反応させる。モル比
ZnO:H3pO4は化学量論的量を上回り、173で
ある。その際温度は70℃に上昇する。反応後燐酸亜鉛
懸濁液を例1のようにして後処理し、かつ母液をZnO
の懸濁のために容器中に戻す。次の粒度分布を有する燐
酸亜鉛顔料Bが得られる:例3 (Zn3(PO4)2・4H20の製造)ZnOl6O
kgを水5001中に良好な攪拌下に懸濁させ、かつ均
一な濃度の懸濁液のために6000r.p.m.で回転
するネジポンプを介して1時間循環中で圧送する。
次いで85重量%燐酸1501<9をノズルを介してネ
ジポンプ中の懸濁液に配量する。配量は約2時間続き、
その際温度が約80℃に上昇する。モル比ZnO:H3
pO4は化学量論的量であり、1.5である。次いで例
1のようにして後処理する。次の粒度分布を有する燐酸
亜鉛顔料Cが得られる:例4 (比較例:Zn3(PO4)2・4H20の製造)Zn
OlOOkg及び水3001から良好な攪拌下に懸濁液
を製造し、かつ1時間攪拌する。
次いで良好な攪拌下に85重量%一燐酸94kgを2時
間にわたつて添加し、かつ反応させる。攪拌速度は50
0r.p.m.である。その際温度は約70℃に上昇す
る。モル比ZnO:H3pO4は化学量論的量であり、
1.5である。反応終結後更に約30分撹拌し、引続き
母液を遠心分離し、かつ固体を例1のようにして85℃
で乾燥する。次の粒度分布を有する燐酸亜鉛Dが得られ
る:′ 轟vど1V具V 〜 該生成物の後からの粉砕をエアジェットミルもしくは衝
撃ミルで行ない、次の粒度分布を有する燐酸亜鉛Eもし
くはFが得られる:例5 (MgHPO4・3H20の製造) 85重量%一燐酸501<9及び50重量%一苛性ソー
ダ液60kgを撹拌機付容器中で混合し、かつ水200
1で希釈する。
溶液を約20℃に冷却し、かつ6000r.p.m.の
ネジポンプを介して循環中で圧送する。次いでネジポン
プを介して34重量%−MgCl2溶液121.5kg
を2時間経過の内に配量する。同時に化学量論的な反応
のために更に必要な4.7kgを10重量%一溶液の形
状で配量する。反応温度は200C〜50℃で変動する
。添加終了後懸濁液を更に1時間循環中に圧送する。次
いで第二燐酸マグネシウム(燐酸水素マグネシウム)を
濾取し、かつ50℃で乾燥する。顔料微細度及び特に狭
い粒度帯を有する第二燐酸マグネシウム、三水和物が得
られる(生成物G)。例6 (CaHPO4・2H20の製造) 50重量%一苛性ソーダ液60k9を撹拌機付容器中で
85重量%一燐酸50k9に添加し、かつ水2001で
希釈する。
引続き溶液を約20℃に冷却し、かつ6000r.p.
m.のネジポンプを介して循環中で圧送する。次いで3
4重量%一塩化カルシウム溶液141.6k9並びに化
学量論的な反応のために必要な10重量%一苛性ソーダ
液47k9を同時に2時間の経過の内に配量する。きわ
めて微細な第二燐酸カルシウム・二水和水(燐酸水素カ
ルシウム・二水和物)が得られ、母液を遠心分離し、水
で洗い、かつ30得Cで乾燥する。生成物は次の粒度分
布を有する(生成物H):例7 (Zn3(PO4)2・4H20の製造)酸化亜鉛2.
95kgを攪拌下に水251中に懸濁させ、かつポンプ
を用いて3000r.p.m.で回転する乳化器内に通
して圧送する。
次いで85重量%一燐酸2.7kgを20分間で乳化器
中の懸濁液に配量する。モル比ZnO:H3pO4は1
.55である。その際温度は40℃である。引続き反応
混合物を更に20分乳化器中で圧送し、次いで吸引濾過
し、かつ水で洗う。母液を戻し、燐酸亜鉛は70℃で乾
燥する。次の粒度分布を有する生成物Iが得られる:例
8 (Zn3(PO4)2・4H20の製造)例1からの母
液3001中のZnOlOOkgを良好な攪拌下に均一
な濃懸濁液に調製し、かつ6000r.p.m.で回転
するネジポンプを介して循環中で導く。
次いで85重量%一燐酸94.4kgを2時間にわたつ
てネジポンプ中に配量し、直ちに反応させる。モル比Z
nO:H3pO4は1.5である。その際温度は20℃
から70℃に上昇する。燐酸の添加終了後得られる燐酸
亜鉛懸濁液を更に約30分循環中で圧送し、次いで例1
と同様にして後処理する。次の粒度分布を有する燐酸亜
鉛Jが得られる;例 9(参考) 前記の防食顔料の分散性の試験 1.試験処分: 2.分散試験 試験処方の種々の成分を11一容器中に装入し、低速回
転(1000r.p.m.を下回る)のデイソルバ一で
混合し、引続き15分分散させる。
その際攪拌速度を8400r.p.m.に調節する。
容器の直径は100mTnであり、撹拌円板の直径は5
0mmである。
分散後塗料を傾斜したガラスプレート又はプラスチツク
シート上に流し、かつ滴下後60℃で乾燥する。評価は
DIN(西ドイツ工業規格)53209により行ない、
その際斑点形成を評価する。
斑点の数を少ない順にMO−M5で、かつ大きさを小さ
い順にGO−95で特徴づける。したがつてm1/91
はきわめて良好な結果を意味し、他方M5/95は完全
に不十分である。3.分散試験の結果

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粒度最大20μmの燐含有防食顔料を、金属Mg、
    Ca又はZnの酸化物又は水酸化物の10〜50重量%
    −水性懸濁液もしくは塩の10〜50重量%−水溶液と
    20〜85重量%−燐酸又はそのアルカリ塩とを温度1
    0℃〜100℃で反応させることにより製造する方法に
    おいて、顔料の少なくとも90%の粒度が0.05〜8
    μmである粒度分布を得るために、反応成分を3000
    〜10000r.p.m.で回転する、ネジポンプ又は
    乳化装置から成る攪拌装置中で緊密に混合することによ
    り反応させ、かつ沈澱する顔料を公知方法で分離し、か
    つ乾燥することを特徴とする、燐含有防食顔料の製法。 2 連続的な操作方法で2つの反応成分を同時に攪拌装
    置内に配量添加する、特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 3 不連続的な操作方法で2つの反応成分の一方を循環
    的に攪拌装置に導通し、かつ他方の反応成分の水溶液を
    攪拌装置に配置添加する、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 4 反応混合物を循環的に0.5〜5時間圧送して撹拌
    装置内を通過させる、特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 5 沈澱する顔料の分離後に残留する母液を反応成分の
    溶解又は懸濁化に使用する、特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 6 式:Zn_3(PO_4)_2・xH_2O〔x=
    0〜4〕の燐酸亜鉛を製造するために10〜50重量%
    −酸化亜鉛水性懸濁液を20〜85重量%−正燐酸と攪
    拌装置内で反応させ、その際反応混合物中で酸性のpH
    値を回避するために酸化亜鉛対正燐酸のモル比を少なく
    とも1.5に調節する、特許請求の範囲第1〜5項のい
    ずれか1項に記載の方法。 7 酸化亜鉛の懸濁液を循環的に圧送して攪拌装置内を
    通過させ、かつ攪拌装置に正燐酸を配量添加する、特許
    請求の範囲第6項記載の方法。
JP54119438A 1978-09-20 1979-09-19 燐含有防食顔料の製法 Expired JPS5910929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE000P28408200 1978-09-20
DE19782840820 DE2840820A1 (de) 1978-09-20 1978-09-20 Verfahren zur herstellung phosphorhaltiger korrosionsschutzpigmente

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5542297A JPS5542297A (en) 1980-03-25
JPS5910929B2 true JPS5910929B2 (ja) 1984-03-12

Family

ID=6049892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54119438A Expired JPS5910929B2 (ja) 1978-09-20 1979-09-19 燐含有防食顔料の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4294808A (ja)
EP (1) EP0009175B1 (ja)
JP (1) JPS5910929B2 (ja)
AT (1) ATE1187T1 (ja)
DE (2) DE2840820A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2951126A1 (de) * 1979-12-19 1981-06-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung feindisperser, schwerloeslicher salze von sauerstoffsaeuren des phosphors
DE3046698A1 (de) * 1980-12-11 1982-07-15 Goslarer Farbenwerke Dr. Hans Heubach GmbH & Co KG, 3394 Langelsheim Aluminiumzinkphosphathydrate bzw. basische aluminiumzinkphophathydrate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in anstrichmitteln
DE3136279A1 (de) * 1981-09-12 1983-03-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Halogenarme zinkferrit-pigmente, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4386059A (en) * 1982-05-07 1983-05-31 Nl Industries, Inc. Zinc hydroxy phosphite complex
MTP932B (en) * 1982-06-01 1986-12-10 Int Paint Plc Anti-corrosive point
US4460555A (en) * 1983-08-25 1984-07-17 Organon Teknika Corporation Ammonia scavenger
US4650587A (en) * 1982-09-09 1987-03-17 Akzona Incorporated Ammonia scavenger
EP0118548A1 (en) * 1982-09-09 1984-09-19 Organon Teknika Corporation Ammonia scavenger
CA1199786A (en) * 1982-11-10 1986-01-28 Kenneth F. Baxter Anticorrosive paint
US4542001A (en) * 1983-08-22 1985-09-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Fine particulate crystalline aluminum orthophosphate and method for preparing same
DE3342292A1 (de) * 1983-11-23 1985-05-30 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von basischem kupferphosphat mit heller eigenfarbe und einer mittleren korngroesse < 10 (my)
SE441564B (sv) * 1984-03-13 1985-10-21 Boliden Ab Granuler produkt utgorande en reaktionsprodukt mellan magnesiumoxid och fosforsyra
US4740393A (en) * 1985-07-10 1988-04-26 Nl Chemicals, Inc. Coating composition containing a calcium phosphite and process for protecting a surface from corrosion
JPH0338597Y2 (ja) * 1985-10-24 1991-08-14
US4891198A (en) * 1986-08-07 1990-01-02 General Foods Corporation Preparation of tricalcium phosphate
ES2004805A6 (es) * 1987-08-14 1989-02-01 Colores Hispania Procedimiento para fabricar un pigmento anticorrosivo.
US4927614A (en) * 1988-02-19 1990-05-22 The Dow Chemical Company Process for growing berlinite crystals
ES2006347A6 (es) * 1988-03-03 1989-04-16 Colores Hispania Pigmento anticorrosivo y procedimiento para su obtencion.
JPH01308814A (ja) * 1988-06-06 1989-12-13 Taihei Kagaku Sangyo Kk リン酸亜鉛化合物の製造法
US4966630A (en) * 1989-03-29 1990-10-30 Tayca Corporation Anticorrosive pigment composition and an anticorrosive coating composition containing the same
JPH0832551B2 (ja) * 1989-06-24 1996-03-29 旭光学工業株式会社 多孔質リン酸カルシウム系化合物粒子及びその製造方法
DE4014523A1 (de) * 1990-05-07 1991-11-14 Budenheim Rud A Oetker Chemie Korrosionsschutzpigment
DE4021086A1 (de) * 1990-07-03 1992-01-09 Heubach Hans Dr Gmbh Co Kg Korrosionsschutzpigmente auf der basis von tertiaeren erdalkali-aluminium-phosphaten und verfahren zu ihrer herstellung
JP2818336B2 (ja) * 1992-06-12 1998-10-30 興亜エンジニアリング株式会社 防食顔料の製造方法
US5348579A (en) * 1993-08-11 1994-09-20 Silberline Manufacturing Co., Inc. Water resistant metal pigment-containing paste and method for making
US5296032A (en) * 1993-08-11 1994-03-22 Silberline Manufacturing Co., Inc. Aqueous resistant metal pigment-containing paste and method for making
US5356469A (en) * 1993-10-15 1994-10-18 Silberline Manufacturing Co., Inc. Aqueous resistant metal pigment-containing paste and method for making
EP0717788B1 (en) * 1993-09-17 1997-07-30 Brent International Plc. Pre-rinse for phosphating metal surfaces
US7683098B2 (en) * 1996-09-03 2010-03-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Manufacturing methods for nanomaterial dispersions and products thereof
US5993523A (en) * 1998-06-05 1999-11-30 Silberline Manufacturing Co., Inc. Inhibited metal pigment pastes containing molybdate pigments and suitable for aqueous coating compositions
US20040112471A1 (en) * 2001-01-09 2004-06-17 Yoshio Moriya Aqueous surface conditioner and surface conditioning method for phospating treatment
WO2003080774A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Metal soap-coated particle, article made with the same, process for production, lubricating coating agent, and lubricating coating film
DE10256265A1 (de) * 2002-12-03 2004-06-24 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Herstellung haftfester, korrosionshemmender Beschichtungen
US7192639B2 (en) * 2004-01-14 2007-03-20 Hi-Shear Corporation Chromate free corrosion resistant coating
WO2007008199A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Henkel Corporation Primer compositions for adhesive bonding systems
CN100395178C (zh) * 2006-03-24 2008-06-18 昆明理工大学 用磷肥生产磷酸锌的方法
DE102006044035A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-27 Basf Coatings Ag Calciumhydrogenphosphathaltige Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und mit ihr beschichtete Substrate
JP5344800B2 (ja) * 2007-02-21 2013-11-20 第一稀元素化学工業株式会社 表面処理剤及びその製造方法
AU2008328191B2 (en) 2007-11-19 2015-01-15 Grace Gmbh Anti-corrosive particles
DE102008015104A1 (de) 2008-03-19 2009-09-24 Basf Coatings Ag Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und mit ihr beschichtete Substrate
WO2009152330A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Latitude 18, Inc Inorganic phosphate resins and method for their manufacture
AR074508A1 (es) 2008-12-08 2011-01-19 Grace Gmbh & Co Kg Particulas anticorrosivas
US10259973B2 (en) * 2009-03-13 2019-04-16 Hi-Shear Corporation Anti-corrosion and low friction metal pigmented coating
UA124725C2 (uk) * 2014-10-15 2021-11-10 Лікуід Фетілайзе Пті Лтд Стабільні водні дисперсії фосфатів цинку
US11643370B2 (en) 2014-10-15 2023-05-09 Liquid Fertiliser Pty Ltd Stable aqueous dispersions of zinc phosphates
FR3116269B1 (fr) 2020-11-19 2022-11-18 Ocp Sa PROCEDE DE FABRICATION DE PHOSPHATE DE ZINC (Zn3(PO4)2)
CN114044501B (zh) * 2021-12-15 2023-11-21 广西产研院新型功能材料研究所有限公司 一种高活性磷酸锌及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826598A (ja) * 1971-08-11 1973-04-07
JPS492000A (ja) * 1972-04-25 1974-01-09

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA682636A (en) * 1964-03-24 Taguchi Kunio Metal phosphates and method of making same
US1629200A (en) * 1925-02-07 1927-05-17 Buhtz Ernst Method of and apparatus for carrying out chemical reactions or physical processes
US1806381A (en) * 1927-07-18 1931-05-19 Schering Kahlbaum Ag Agitating device
US1768957A (en) * 1929-01-07 1930-07-01 Turbo Mixer Corp Mixing or emulsifying apparatus
US1926266A (en) * 1931-02-07 1933-09-12 Metal Finishing Res Corp Zinc phosphate material and method of making same
US2703275A (en) * 1951-01-08 1955-03-01 Martin A Elliott Apparatus for conducting heterogeneous chemical reactions
US3467495A (en) * 1965-12-23 1969-09-16 Int Minerals & Chem Corp Preparation of calcium phosphates
US3387925A (en) * 1966-03-16 1968-06-11 Stauffer Chemical Co Polymer suspension stabilizer
US3510264A (en) * 1967-10-12 1970-05-05 James P Sprigg Apparatus for producing phosphates
DE1926361A1 (de) * 1968-08-12 1970-04-16 Inst Lacke & Farben Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen nasschemischen Faellung von Pigmenten
BE758478A (fr) * 1969-11-06 1971-05-04 Philips Nv Procede permettant de preparer de l'alpha-hydrogenophosphate destrontium
US3845198A (en) * 1972-05-03 1974-10-29 Bell & Howell Co Acicular gamma iron oxide process
DE2324859A1 (de) * 1973-05-17 1974-12-05 Knapsack Ag Verfahren zur verwertung von abfaellen aus verunreinigter phosphoriger saeure
JPS5269898A (en) * 1975-12-09 1977-06-10 Nippon Paint Co Ltd Production of phosphate pigment
JPS5314692A (en) * 1976-07-27 1978-02-09 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd Manufacturing process for film forming pigment for paper manufacture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826598A (ja) * 1971-08-11 1973-04-07
JPS492000A (ja) * 1972-04-25 1974-01-09

Also Published As

Publication number Publication date
ATE1187T1 (de) 1982-07-15
US4294808A (en) 1981-10-13
EP0009175A1 (de) 1980-04-02
EP0009175B1 (de) 1982-06-16
JPS5542297A (en) 1980-03-25
DE2963112D1 (en) 1982-08-05
DE2840820A1 (de) 1980-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5910929B2 (ja) 燐含有防食顔料の製法
US9410039B2 (en) Process for preparing surface-reacted calcium carbonate and its use
US3385663A (en) Preparation of high surface area, waterdispersible alumina monohydrate from low surface area alumina trihydrate
JP3211215B2 (ja) 結晶質リン酸ジルコニウム化合物の製造方法
US2806012A (en) Vulcanized rubber-silica composition
JPS5926632B2 (ja) 有機りん化合物の製造法
US4294621A (en) Production of an anticorrosive pigment on phosphate basis
US3379541A (en) Alkaline earth metal hydroxylapatites, processes for preparing the same and compositions containing the same
SU812708A1 (ru) Способ получени фосфата цинка
US4346065A (en) Process for the manufacture of finely dispersed sparingly soluble salts of oxyacids of phosphorus
JP3384412B2 (ja) 結晶質リン酸ジルコニウムの製造方法
JPH0429610B2 (ja)
US2805956A (en) Silica pigment and method of preparing same
JPH03141109A (ja) 低粘稠の水性懸濁液を与えるポリリン酸アンモニウムの製法
JP3871403B2 (ja) 防錆顔料組成物およびこれを含有する防錆塗料
JP4051723B2 (ja) ポリメタリン酸メラミン及びその製造法
JP3207252B2 (ja) 白色防錆顔料およびその製造方法
US3677783A (en) Calcined molybdated zinc oxide pigments and method of preparation thereof
US3726960A (en) Sodium aluminum phosphate cheese emulsifying agent
JP3416170B2 (ja) 白色防錆顔料およびその製造方法
US3080248A (en) Corrosion inhibitive pigment and method of making same
JPH0379289B2 (ja)
SU1006460A1 (ru) Способ получени пигментного фосфата цинка
JPH0116869B2 (ja)
JPH11256063A (ja) 防錆顔料及びその製造方法