JPS59108022A - 動的発熱の少ないポリウレタンエラストマ−の製法 - Google Patents
動的発熱の少ないポリウレタンエラストマ−の製法Info
- Publication number
- JPS59108022A JPS59108022A JP21726682A JP21726682A JPS59108022A JP S59108022 A JPS59108022 A JP S59108022A JP 21726682 A JP21726682 A JP 21726682A JP 21726682 A JP21726682 A JP 21726682A JP S59108022 A JPS59108022 A JP S59108022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- polyurethane elastomer
- average
- reacting
- heat generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 title claims abstract description 12
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 title claims description 23
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 51
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims abstract description 45
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 23
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 7
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 1
- -1 polytetramethylene Polymers 0.000 abstract description 22
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 abstract description 6
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 abstract description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 5
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 5
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 3
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 3
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 2
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 2
- 229920000921 polyethylene adipate Polymers 0.000 description 2
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(N=C=O)C(N=C=O)=CC=C21 ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100008047 Caenorhabditis elegans cut-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 208000000474 Poliomyelitis Diseases 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N antipyrene Natural products C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000010382 chemical cross-linking Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate Chemical compound C1CC(N=C=O)CCC1CC1CCC(N=C=O)CC1 KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 125000004836 hexamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- VGPBPWRBXBKGRE-UHFFFAOYSA-N n-(oxomethylidene)hydroxylamine Chemical compound ON=C=O VGPBPWRBXBKGRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000005628 tolylene group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は動的発熱の少ないポリウレタンエラストマーの
製法に関する。
製法に関する。
ポリウレタンエラストマーは、その優れた物性を生かし
て建築、車輛、航空機、機械部品および道路舗装等の多
種用途に使用されているが、とりわけ機械部品、例えば
印刷用または製紙用ロール、ローラー、防振ゴム、タイ
ヤ等において、ポリウレタンエクス1〜マーの広域の硬
度、高弾性および高強度等の特性を生かしゴム材料とし
て使用されている。
て建築、車輛、航空機、機械部品および道路舗装等の多
種用途に使用されているが、とりわけ機械部品、例えば
印刷用または製紙用ロール、ローラー、防振ゴム、タイ
ヤ等において、ポリウレタンエクス1〜マーの広域の硬
度、高弾性および高強度等の特性を生かしゴム材料とし
て使用されている。
この用途に使用されるポリウレタンエラストマーは、ポ
リエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等によ
って作られるポリウレタンエクス1−マーが一般的に使
用されている。
リエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等によ
って作られるポリウレタンエクス1−マーが一般的に使
用されている。
ポリウレタンエラストマーを上記機械部品のゴム材料と
して使用する個所は、一般的に繰返し荷重がかかるため
発熱する傾向にある。
して使用する個所は、一般的に繰返し荷重がかかるため
発熱する傾向にある。
発熱の結果、
(1)ポリウレタンエラストマーの内部が溶融する。
(2)ポリウレタンエラストマーが膨張して寸法の変化
を生じる。
を生じる。
(3)ポリウレタンエラストマーの温度が上昇し、機械
強度が変化すると同時に、酸化劣化等が生じやすい。
強度が変化すると同時に、酸化劣化等が生じやすい。
鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至ったもの
である。すなわち、 (イ)分子量MWxが500以上で、かつ水酸基数また
は平均水酸基数F□が2以上のボリオールリ1重量部と
、イソシアネー1−基数または平均シアホートリ2重量
部を反応させて得られる末端インシアネート基含有ウレ
タンプレポリマー または平均水酸基数F3が2.2以上のポリオールw3
重量部 とを反応させて得られるポリウレタンエラストマーであ
って、かつ下記式で求められるポリウレタンエラストマ
ーの架橋密度CDカ0.085以上であることを特徴と
する動的発熱の少ないポリウレタンエラストマーの製法
である。
である。すなわち、 (イ)分子量MWxが500以上で、かつ水酸基数また
は平均水酸基数F□が2以上のボリオールリ1重量部と
、イソシアネー1−基数または平均シアホートリ2重量
部を反応させて得られる末端インシアネート基含有ウレ
タンプレポリマー または平均水酸基数F3が2.2以上のポリオールw3
重量部 とを反応させて得られるポリウレタンエラストマーであ
って、かつ下記式で求められるポリウレタンエラストマ
ーの架橋密度CDカ0.085以上であることを特徴と
する動的発熱の少ないポリウレタンエラストマーの製法
である。
tbx(pH−2)÷MW i +W 2刈F2−2)
:W2+Wa XCF3−2) :MWsCD= wS+す2+v3 1000 [MW2は有機ポリイソシアネートの分子量である。] 分子量Mlil□が500以上で、かつ水酸基数または
平均水酸基数F1が2以上のポリオール(以下ポリオー
ル(イ)という)としては、ポリテトラメキシプロピレ
ンボリオール等のポリエーテルボリール、ポリエチレン
アジペート、ポリブチレンアジペー1−、ポリへキサメ
チレンアジペ−1−、ポリカプロラクトンポリオール、
ヒマシ油等のポリエステルポリオール、ポリブタジェン
ポリオール等のポリオレフィンポリオール、またはそれ
らの混合物等であって、分子量MIN、が500以上で
1.かつ水酸基数または平均水酸基数F。
:W2+Wa XCF3−2) :MWsCD= wS+す2+v3 1000 [MW2は有機ポリイソシアネートの分子量である。] 分子量Mlil□が500以上で、かつ水酸基数または
平均水酸基数F1が2以上のポリオール(以下ポリオー
ル(イ)という)としては、ポリテトラメキシプロピレ
ンボリオール等のポリエーテルボリール、ポリエチレン
アジペート、ポリブチレンアジペー1−、ポリへキサメ
チレンアジペ−1−、ポリカプロラクトンポリオール、
ヒマシ油等のポリエステルポリオール、ポリブタジェン
ポリオール等のポリオレフィンポリオール、またはそれ
らの混合物等であって、分子量MIN、が500以上で
1.かつ水酸基数または平均水酸基数F。
が2以上、好ましくは2以上、4以下であるものがあげ
られる。
られる。
その中でも、水酸基数または平均水酸基数Flが3の場
合、分子量Mυ1は2500以上が好ましい。
合、分子量Mυ1は2500以上が好ましい。
イソシアネー1〜基数または平均インシアネート基数F
2が2以上の有機ポリイソシアネート(以下有機ポリイ
ソシアネートという)としては、トリレンジイソシアネ
−1〜(TDI)、ジフェニルメタンジイソシデネ−1
−(MDI)、1.5ナフタレンジイソシアネー1−(
NDI)、キシリレンジイソシアネー1〜(XDI)、
ヘキサメチレンジイソシアネ−1−(HDI)、水素添
加TDI、水素添加MDI(HX 2 MoI)、水素
添加XDI、イソホロンジイソシアネート、もしくはそ
れらの変性物、またはそれらの混合物等であって、かつ
イソシアホー1−基数または平均イソシアホー1−基数
F2が2以上、好ましくは2以上、3以下のものがあげ
られる。
2が2以上の有機ポリイソシアネート(以下有機ポリイ
ソシアネートという)としては、トリレンジイソシアネ
−1〜(TDI)、ジフェニルメタンジイソシデネ−1
−(MDI)、1.5ナフタレンジイソシアネー1−(
NDI)、キシリレンジイソシアネー1〜(XDI)、
ヘキサメチレンジイソシアネ−1−(HDI)、水素添
加TDI、水素添加MDI(HX 2 MoI)、水素
添加XDI、イソホロンジイソシアネート、もしくはそ
れらの変性物、またはそれらの混合物等であって、かつ
イソシアホー1−基数または平均イソシアホー1−基数
F2が2以上、好ましくは2以上、3以下のものがあげ
られる。
分子量MW3が5000にで、かつ水酸基数または平均
水酸基数F3が2.2以上のポリオール(以下ピレンポ
リオール、ポリオキシエチレンオキシプロピレンポリオ
ール等のポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトン
ポリオール、ヒマシ油等のポリエステルポリオール、ポ
リブタジェンポリオール等のポリオレフィンポリオール
またはそれらの混合物等であって、分子量M1.113
が5000以下で、かつ水酸基数または平均水酸基数が
2.2以上のポリオール、(2)1−リメチロールプロ
パン、グリセリン、ペンタエリスリ1−−ル等のポリオ
ール、(3)ポリオキシエチレンポリオール、ポリオキ
シプロピレンポリオール、ポリオキシエチレンオキシプ
ロピレンポリオール等のポリエーテルポリオール、ポリ
カプロラフ1〜ンポリオール、ヒマシ油等のポリエステ
ルポリオール、ポリブタンジエンポリオール等のポリオ
レフィンポリオール、(2)のポリオール、またはそれ
らの混合物等で、水酸基数または平均水酸基数が2.2
以上のポリオールと、ポリテI−ラメチレングリコール
、ポリオキシエチレンポリオール、ポリオキシプロピレ
ンポリオール、ポリオキシエチレンオキシプロピレンポ
リオール等のポリエーテルポリオール、ポリエチレンア
ジペート、ポリブチレンアジペート等のポリスチルポリ
オール、ポリブタジェンポリオール等のポリオレフィン
ポリオール、エチレングライコール、プロピレングライ
コール、ブチレングライコール、ネオペンチルグライコ
ール等のポリオール、またはそれらの混合物等で、水酸
基数または平均水酸基数が2.2未満のポリオールとを
混合した混合ポリオールであって、分子量Mu3が5
、000以下で、かつ平均水酸基数が2.2以上の混合
ポリオール等があげられる。その中でも、ポリオ−にお
いて、騎シ以上からなる混合ポリオール(イ)l”:7
機ポリイソシアネートおよび混合ポリオール(ロ)を使
用した場合、分子量、平均水酸基数、または平均イソシ
アネート基数は、下記のようにして求める。
水酸基数F3が2.2以上のポリオール(以下ピレンポ
リオール、ポリオキシエチレンオキシプロピレンポリオ
ール等のポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトン
ポリオール、ヒマシ油等のポリエステルポリオール、ポ
リブタジェンポリオール等のポリオレフィンポリオール
またはそれらの混合物等であって、分子量M1.113
が5000以下で、かつ水酸基数または平均水酸基数が
2.2以上のポリオール、(2)1−リメチロールプロ
パン、グリセリン、ペンタエリスリ1−−ル等のポリオ
ール、(3)ポリオキシエチレンポリオール、ポリオキ
シプロピレンポリオール、ポリオキシエチレンオキシプ
ロピレンポリオール等のポリエーテルポリオール、ポリ
カプロラフ1〜ンポリオール、ヒマシ油等のポリエステ
ルポリオール、ポリブタンジエンポリオール等のポリオ
レフィンポリオール、(2)のポリオール、またはそれ
らの混合物等で、水酸基数または平均水酸基数が2.2
以上のポリオールと、ポリテI−ラメチレングリコール
、ポリオキシエチレンポリオール、ポリオキシプロピレ
ンポリオール、ポリオキシエチレンオキシプロピレンポ
リオール等のポリエーテルポリオール、ポリエチレンア
ジペート、ポリブチレンアジペート等のポリスチルポリ
オール、ポリブタジェンポリオール等のポリオレフィン
ポリオール、エチレングライコール、プロピレングライ
コール、ブチレングライコール、ネオペンチルグライコ
ール等のポリオール、またはそれらの混合物等で、水酸
基数または平均水酸基数が2.2未満のポリオールとを
混合した混合ポリオールであって、分子量Mu3が5
、000以下で、かつ平均水酸基数が2.2以上の混合
ポリオール等があげられる。その中でも、ポリオ−にお
いて、騎シ以上からなる混合ポリオール(イ)l”:7
機ポリイソシアネートおよび混合ポリオール(ロ)を使
用した場合、分子量、平均水酸基数、または平均イソシ
アネート基数は、下記のようにして求める。
一例としてポリオール(イ)について記載する。
ポリオール(イ)の種類 重量部 水酸基数 分子量
ポリオール(1) wt(4) F夏(1
)Mす1(1)2種類混合の場合; W t (1)+W t (2) ’J l (1)/M11 m (1)+W 1(2)
/M t (2)Wz(1)/囮□(1) + W 1
(2)/MW 1 (2)ポリオール(イ)、有機ポ
リイソシアネー1〜およびポリオール(ロ)の配合量、
すなわちW1重量部、v2重量部および切3重量部は、
上記式で求められるポリウレタンの架橋密度CDが0.
085以上となる量である。
ポリオール(1) wt(4) F夏(1
)Mす1(1)2種類混合の場合; W t (1)+W t (2) ’J l (1)/M11 m (1)+W 1(2)
/M t (2)Wz(1)/囮□(1) + W 1
(2)/MW 1 (2)ポリオール(イ)、有機ポ
リイソシアネー1〜およびポリオール(ロ)の配合量、
すなわちW1重量部、v2重量部および切3重量部は、
上記式で求められるポリウレタンの架橋密度CDが0.
085以上となる量である。
架橋密度CDが0.085未満となるような各々の配合
量の場合、本発明の目的が達成されない。
量の場合、本発明の目的が達成されない。
次に本発明の末端イソシアネート基含有ウレタンプレポ
リマー(以下ウレタンプレポリマーという)は、ポリオ
ール(イ)118重量部と有機ポリイソシアネル1−リ
2重量部を均一に混合して、40〜150℃で10分〜
10時間反応させて得られる。
リマー(以下ウレタンプレポリマーという)は、ポリオ
ール(イ)118重量部と有機ポリイソシアネル1−リ
2重量部を均一に混合して、40〜150℃で10分〜
10時間反応させて得られる。
この場合、下記式で求められるイソデックスIpが小さ
い時、得られたウレタンプレポリマーの粘度が高く、ゲ
ル化する場合もある。また、lpが2を超えた時、遊離
のインシアネートモノマーがウレタンプレポリマー中に
存在するので作業環境の点で好ましくない。
い時、得られたウレタンプレポリマーの粘度が高く、ゲ
ル化する場合もある。また、lpが2を超えた時、遊離
のインシアネートモノマーがウレタンプレポリマー中に
存在するので作業環境の点で好ましくない。
したがって、IPは1.1以上、2.0以下が好ましい
が特に限定するものではない。
が特に限定するものではない。
NCO基の数 J2/MW2XF2
工p = −=
OH基の数 Wt/MWIXFI
次に、ポリウレタンエラストマーは、上記で得られたウ
レタンプレポリマー(Wx+li’2)重量部とポリオ
ール(ロ)v3重量部、さらに゛必要に応じて触媒、可
塑剤、消泡剤および着色剤等の添加剤を添加して均一に
混合し、反応させて得られる。
レタンプレポリマー(Wx+li’2)重量部とポリオ
ール(ロ)v3重量部、さらに゛必要に応じて触媒、可
塑剤、消泡剤および着色剤等の添加剤を添加して均一に
混合し、反応させて得られる。
この場合、ウレタンプレポリマーとポリオール(ロ)の
OH/ NCOの比は0.5〜1.3とするのが好まし
い。
OH/ NCOの比は0.5〜1.3とするのが好まし
い。
また、反応進行すなわち硬化促進のため、好ましくは温
度80〜140℃に加熱する。
度80〜140℃に加熱する。
温度が低いと硬化が遅くなり、温度が高いと硬ンエラス
トマーは上記式で求められ架橋密度CDが0.f)85
以上となるものであり、好ましくは0.09〜0.35
である。架橋密度CDが0.085未満の場合、繰返し
荷重において、ポリウレタンエクス1−マーの発熱が大
きい。また0、35を超えた場合、ポリウレタンエクス
1−マーに脆さが現れる場合がある。
トマーは上記式で求められ架橋密度CDが0.f)85
以上となるものであり、好ましくは0.09〜0.35
である。架橋密度CDが0.085未満の場合、繰返し
荷重において、ポリウレタンエクス1−マーの発熱が大
きい。また0、35を超えた場合、ポリウレタンエクス
1−マーに脆さが現れる場合がある。
本発明のポリウレタンエラストマーが繰返し荷重におい
て発熱が少ないことについては定かではないが、下記の
如く考えられる。
て発熱が少ないことについては定かではないが、下記の
如く考えられる。
ポリウレタンエクス1−マーは、一般に水素結合による
架橋と化学架橋からなっている。水素結合による架橋は
、高温になると解離しやすい傾向にある力5、化学架橋
は解離しない。繰返し荷重によって発熱した場合、水素
結合による架橋は解離するので、ますます変形量が大き
くなり、発熱も大きくなる。化学架橋は温度が上昇して
も解離しないのでこのような悪影響は受けにくい。した
がって、本発明のポリウレタンエラストマーは化学架橋
すなわち架橋密度CDが0.085以上となるものであ
り、発熱が少ないものと考えられる。
架橋と化学架橋からなっている。水素結合による架橋は
、高温になると解離しやすい傾向にある力5、化学架橋
は解離しない。繰返し荷重によって発熱した場合、水素
結合による架橋は解離するので、ますます変形量が大き
くなり、発熱も大きくなる。化学架橋は温度が上昇して
も解離しないのでこのような悪影響は受けにくい。した
がって、本発明のポリウレタンエラストマーは化学架橋
すなわち架橋密度CDが0.085以上となるものであ
り、発熱が少ないものと考えられる。
本発明のポリウレタンエラストマーは繰返し荷重がかか
った場合、非常に発熱が少ない。すなわち、動的発熱が
少ないために、ポリウレタンエラストマーの熱膨張がな
く、機械部品にした時の寸法が安定しているばかりでな
く、発熱によるエラストマーの劣9化が少ないので部品
の寿命が長く信頼性が高くなる。
った場合、非常に発熱が少ない。すなわち、動的発熱が
少ないために、ポリウレタンエラストマーの熱膨張がな
く、機械部品にした時の寸法が安定しているばかりでな
く、発熱によるエラストマーの劣9化が少ないので部品
の寿命が長く信頼性が高くなる。
さらに各種ロールに使用した場合には、回転数を高くで
きるので生産性の向上にもつながる。
きるので生産性の向上にもつながる。
従って械機部品、例えば各種ロール、ローラー等のゴム
材料として最適である。
材料として最適である。
以下に本発明の実施例を詳細に記載する。
実施例−1
(1)ポリウレタンエラストマーの製造法ポリオール(
イ)11重量部と有機ポリイソシアネーhW2重量部を
80−100’Cで所定の遊離インシアホー1−濃度に
なるまで反応させてウレタンプレポリマーを得た。
イ)11重量部と有機ポリイソシアネーhW2重量部を
80−100’Cで所定の遊離インシアホー1−濃度に
なるまで反応させてウレタンプレポリマーを得た。
このウレタンプレポリマー(w1+l112)重量部と
ポリオール(ロ)1113重量部とを脱泡、混合して予
め離型剤を塗布したモールドに流し込み130 ℃で3
時間硬化させた。
ポリオール(ロ)1113重量部とを脱泡、混合して予
め離型剤を塗布したモールドに流し込み130 ℃で3
時間硬化させた。
硬化終了後、ポリウレタンエラストマーを得た。
(2)ポリウレタンエラストマーの発熱および物性試験
上記で得たポリウレタンエラストマーについて発熱(発
熱量)および物性(硬度、引張強さおよび伸び)試験を
行った。
熱量)および物性(硬度、引張強さおよび伸び)試験を
行った。
なお、発熱試験はASTMI3623のA法(グツトリ
ッチフレキソメーター)および物性試験はJISに63
01に従って行った。結果を第1表に示す。
ッチフレキソメーター)および物性試験はJISに63
01に従って行った。結果を第1表に示す。
応用例
直径10cm、長さ30cmの鉄心の上に、厚さ5.0
Cmになるように実施例実験Nα2のポリウレタンエラ
ストマーを被覆したロールを2本作った。
Cmになるように実施例実験Nα2のポリウレタンエラ
ストマーを被覆したロールを2本作った。
2本のロールを400kgの力で締めつけた時の両ロー
ル間の接触幅は2.6ninであった。
ル間の接触幅は2.6ninであった。
この状態で150Orpmでロールを3時間回転させた
。ロール間の接触幅は2.9mmで、かつロール表面の
温度上昇は7°Cであった。
。ロール間の接触幅は2.9mmで、かつロール表面の
温度上昇は7°Cであった。
同様゛に比較例−2のポリウレタンエラストマーを用い
て行った。
て行った。
ロールの接触幅は2.4no++から4.8+nmにな
り、ロール表面の温度上昇は32℃であった。
り、ロール表面の温度上昇は32℃であった。
上記の如く本発明のポリウレタンエラストマーは動的発
熱が少なく、かつ物性的に優九でいることが認められた
。
熱が少なく、かつ物性的に優九でいることが認められた
。
特許出願人
第一工業製薬株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (イ)分子量MWsが500以上で、かつ水酸基数また
は平均水酸基数F1が2以上のポリオールリソシアネー
1ヘリ2重量部を反応させて得られる末端イソシアネ−
1へ基含有ウレタンプレポリマー または平均水酸基数F3が2.2以上のポリオールl1
13重量部とを反応させて得られるポリウレタンエラス
トーマー であって、f記式で求められるポリウレタンエクス1−
マーの架橋密度CDが0.085以上であることを特徴
とする動的発熱の少ないポリウレタンエラストマーの製
法 Wx X(Fl −2) :Mwi 十lb X(F2
−2) :MWz +IN3 XCFs −2) :M
ll’3CD=□ vl+υ2+v3 1001 000(は有機ポリイソシアネ−1−の分子量である。 〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21726682A JPS59108022A (ja) | 1982-12-10 | 1982-12-10 | 動的発熱の少ないポリウレタンエラストマ−の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21726682A JPS59108022A (ja) | 1982-12-10 | 1982-12-10 | 動的発熱の少ないポリウレタンエラストマ−の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59108022A true JPS59108022A (ja) | 1984-06-22 |
JPS6259733B2 JPS6259733B2 (ja) | 1987-12-12 |
Family
ID=16701440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21726682A Granted JPS59108022A (ja) | 1982-12-10 | 1982-12-10 | 動的発熱の少ないポリウレタンエラストマ−の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59108022A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6377919A (ja) * | 1986-09-22 | 1988-04-08 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 低硬度ポリウレタンエラストマ− |
JPS63308021A (ja) * | 1987-06-10 | 1988-12-15 | Meisei Kogyo Kk | 常温硬化型エラストマ−組成物 |
JPH041218A (ja) * | 1990-04-19 | 1992-01-06 | Bando Chem Ind Ltd | 耐加水分解性硬度ポリウレタンエラストマー |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0444829Y2 (ja) * | 1986-04-30 | 1992-10-22 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3586649A (en) * | 1968-12-12 | 1971-06-22 | Gen Tire & Rubber Co | Polyurethane foam structures with integral skin of improved properties and method of making |
JPS5023498A (ja) * | 1973-07-03 | 1975-03-13 | ||
JPS50139899A (ja) * | 1974-04-26 | 1975-11-08 | ||
JPS5124395A (en) * | 1974-08-20 | 1976-02-27 | Om Ltd | Hosorainniokeru baipasuno kakitorisochi |
JPS5239788A (en) * | 1975-09-26 | 1977-03-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Phenolic resin composition |
JPS55130754A (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-09 | Nisshin Spinning | Preparation of elastic crosstie |
JPS5743564A (en) * | 1980-08-27 | 1982-03-11 | Hitachi Ltd | Dc voltage boosting circuit |
-
1982
- 1982-12-10 JP JP21726682A patent/JPS59108022A/ja active Granted
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3586649A (en) * | 1968-12-12 | 1971-06-22 | Gen Tire & Rubber Co | Polyurethane foam structures with integral skin of improved properties and method of making |
JPS5023498A (ja) * | 1973-07-03 | 1975-03-13 | ||
JPS50139899A (ja) * | 1974-04-26 | 1975-11-08 | ||
JPS5124395A (en) * | 1974-08-20 | 1976-02-27 | Om Ltd | Hosorainniokeru baipasuno kakitorisochi |
JPS5239788A (en) * | 1975-09-26 | 1977-03-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Phenolic resin composition |
JPS55130754A (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-09 | Nisshin Spinning | Preparation of elastic crosstie |
JPS5743564A (en) * | 1980-08-27 | 1982-03-11 | Hitachi Ltd | Dc voltage boosting circuit |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6377919A (ja) * | 1986-09-22 | 1988-04-08 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 低硬度ポリウレタンエラストマ− |
JPS63308021A (ja) * | 1987-06-10 | 1988-12-15 | Meisei Kogyo Kk | 常温硬化型エラストマ−組成物 |
JPH041218A (ja) * | 1990-04-19 | 1992-01-06 | Bando Chem Ind Ltd | 耐加水分解性硬度ポリウレタンエラストマー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6259733B2 (ja) | 1987-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1236629A (en) | Polyurethane compositions having low hysteresis | |
JP4243375B2 (ja) | 可撓性の発泡体 | |
KR100975452B1 (ko) | 개선된 내수성, 긴 가사시간 및 짧은 이형 시간을 가진신택틱 발포체 | |
JP6243460B2 (ja) | 耐加水分解性気泡材料、その組成物および製造方法 | |
JP2008179831A (ja) | イソシアナート組成物および改善された物理機械的特性を有する発泡ポリウレタンの製造におけるその使用 | |
KR102255392B1 (ko) | 난연성 폴리우레탄 폼 조성물 및 이의 경화물을 포함하는 난연성 폴리우레탄 폼 | |
GB2192635A (en) | Process for producing asphalt-blended polyurethane foams | |
PL187124B1 (pl) | Elastomer oparty na poliizocyjanianie oraz sposóbwytwarzania elastomerów opartych na poliizocyjanianie | |
Sasaki et al. | Properties of isocyanurate‐type crosslinked polyurethanes | |
JP2005290324A (ja) | 低硬度熱硬化性ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法 | |
JPH1095825A (ja) | 微小気胞発泡ポリウレタンの再利用方法 | |
US4519432A (en) | Reinforced polyurethane tires | |
JPS59108022A (ja) | 動的発熱の少ないポリウレタンエラストマ−の製法 | |
US3594449A (en) | Polyurethane cross-linked chlorinated polyethylenes | |
CN114395105A (zh) | 一种聚氨酯微孔弹性体及应用该弹性体的鞋底材料、减震材料 | |
JP3020022B2 (ja) | 微細セル構造ポリウレタンエラストマー及びその製造方法 | |
US3225007A (en) | Polyurethane compositions cured with organic peroxides | |
JP3420628B2 (ja) | 微細セル構造ポリウレタンエラストマー及びその製造方法 | |
JPS59145213A (ja) | 動的発熱の少ないポリウレタンエラストマ−の製法 | |
JP2835654B2 (ja) | ポリウレタンエラストマー組成物 | |
JPS59149920A (ja) | 動的発熱の少ないポリウレタンエラストマ−の製法 | |
CN112661989A (zh) | 一种紫外光后交联固化聚氨酯及其制备和用途 | |
JP2001002752A (ja) | 難燃性ポリウレタン発泡シートおよび該シートを用いた合成皮革 | |
KR20040040357A (ko) | 전도성 비발포 폴리우레탄 수지 제조용 조성물, 이조성물로 이루어진 전도성 비발포 폴리우레탄 성형물 및전도성 비발포 롤 | |
JP4600798B2 (ja) | サニタリー用ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法 |