JPS59107491A - Icカ−ド - Google Patents
Icカ−ドInfo
- Publication number
- JPS59107491A JPS59107491A JP57215474A JP21547482A JPS59107491A JP S59107491 A JPS59107491 A JP S59107491A JP 57215474 A JP57215474 A JP 57215474A JP 21547482 A JP21547482 A JP 21547482A JP S59107491 A JPS59107491 A JP S59107491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- voltage
- information
- writing
- write
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C17/00—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、ICカードに関するものであり、特に電気
的信号を処理するための能動素子、情報記憶用の記憶素
子などを含む集積回路を具備したICカードに関するも
のである。
的信号を処理するための能動素子、情報記憶用の記憶素
子などを含む集積回路を具備したICカードに関するも
のである。
カード本体に集積回路を埋設したカードは、ICカード
やクレジットカード、銀行カード等の個人識別カード、
その他各分野に広く利用されるようになった。このよう
なカードをここではICカードと称する。ICカードは
、メモリやデータ処理回路等の集積回路を具備しており
、メモリとして用いられる記憶素子は、書き込み可能な
読み出し専用メモリ(280M : Programa
ble FLead OnlyMemory )の種類
により異なった電圧値を必要とする場合がある。ICカ
ードに内蔵するFROMの種類として、破壊記録方式の
消去不可能なFROM。
やクレジットカード、銀行カード等の個人識別カード、
その他各分野に広く利用されるようになった。このよう
なカードをここではICカードと称する。ICカードは
、メモリやデータ処理回路等の集積回路を具備しており
、メモリとして用いられる記憶素子は、書き込み可能な
読み出し専用メモリ(280M : Programa
ble FLead OnlyMemory )の種類
により異なった電圧値を必要とする場合がある。ICカ
ードに内蔵するFROMの種類として、破壊記録方式の
消去不可能なFROM。
紫外線照射により消去可能なE P 1(10M (E
rasableProgramable Read 0
nly Memory ) 、電気的に消去可能なHE
F ROM (Electrically Era
sableProgramable Read 0nl
y Memory )等が考えられる。これらの280
Mの情報を書き込む際に必要とされる書込み電圧は、技
術の進歩からくる高E度化による要求及び消費電力の低
減を目的として、次第に低くなる傾向にある。そのため
FROMの種類忙よって書込み゛電圧が異なったり、ま
た、同種のものでも記憶容量の増大に伴なって改良され
た結果、従来品圧比べて書込み電圧が低く設定されるも
のが存在する。たとえは、現在市販されている汎用FR
OMの書込み電圧は、25Vから21■に移行しつつあ
り、さらに低電圧のものとして昇圧回路を内蔵し、5v
電源を印加するだけで良いものも開発されている。これ
らpmoMがICカードの用途によって様々の種類のも
のが内蔵されて使用されるとき、情報を記憶させる際に
書込み電圧がICカードに内蔵されているFROMに不
適当である場合が生じ、書き込み不能やFROMの破壊
等のトラブルを生じる可能性がある。FROMに対して
情報を書き込む場合、書込み電圧はFROMの種類に応
じた固有の電圧を必要とする場合がある。内蔵されるF
ROMが異なるICカードが多種使用される場合、情報
の書込み電圧もICカードにより異なる可能性があり、
この電圧として、ICカードに内蔵されているP R,
OMの定格値の許容範囲を超える電圧を印加した場合、
内蔵されているFROMが破壊され、それまで格納され
ていた情報が無効となる恐れがあり、また、書込み電圧
が定格電圧値の許容範囲に達していない場合、FROM
への情報の書込み動作が行なわれなかったり、誤った情
報を書き込む恐れがあった。
rasableProgramable Read 0
nly Memory ) 、電気的に消去可能なHE
F ROM (Electrically Era
sableProgramable Read 0nl
y Memory )等が考えられる。これらの280
Mの情報を書き込む際に必要とされる書込み電圧は、技
術の進歩からくる高E度化による要求及び消費電力の低
減を目的として、次第に低くなる傾向にある。そのため
FROMの種類忙よって書込み゛電圧が異なったり、ま
た、同種のものでも記憶容量の増大に伴なって改良され
た結果、従来品圧比べて書込み電圧が低く設定されるも
のが存在する。たとえは、現在市販されている汎用FR
OMの書込み電圧は、25Vから21■に移行しつつあ
り、さらに低電圧のものとして昇圧回路を内蔵し、5v
電源を印加するだけで良いものも開発されている。これ
らpmoMがICカードの用途によって様々の種類のも
のが内蔵されて使用されるとき、情報を記憶させる際に
書込み電圧がICカードに内蔵されているFROMに不
適当である場合が生じ、書き込み不能やFROMの破壊
等のトラブルを生じる可能性がある。FROMに対して
情報を書き込む場合、書込み電圧はFROMの種類に応
じた固有の電圧を必要とする場合がある。内蔵されるF
ROMが異なるICカードが多種使用される場合、情報
の書込み電圧もICカードにより異なる可能性があり、
この電圧として、ICカードに内蔵されているP R,
OMの定格値の許容範囲を超える電圧を印加した場合、
内蔵されているFROMが破壊され、それまで格納され
ていた情報が無効となる恐れがあり、また、書込み電圧
が定格電圧値の許容範囲に達していない場合、FROM
への情報の書込み動作が行なわれなかったり、誤った情
報を書き込む恐れがあった。
この発明は、上述のように、ICカードに内蔵されるF
ROMの種類によって書込み電圧が異なる不都合を解消
し、内蔵されているFROM固有の適正書込み電圧をI
Cカード毎に判別して印加すること忙より、誤って書込
み電圧の定格電圧値の許容範囲を超えた電圧を印加して
、内iF ROMを破壊したり、定格電圧値以下の電圧
しか印加されず、PI(OMへの情報の書き込みが行な
われなかったり、書き込みミスすることを防ぐことを可
能としたICカードを提供することにある。以下この発
明について説明する。
ROMの種類によって書込み電圧が異なる不都合を解消
し、内蔵されているFROM固有の適正書込み電圧をI
Cカード毎に判別して印加すること忙より、誤って書込
み電圧の定格電圧値の許容範囲を超えた電圧を印加して
、内iF ROMを破壊したり、定格電圧値以下の電圧
しか印加されず、PI(OMへの情報の書き込みが行な
われなかったり、書き込みミスすることを防ぐことを可
能としたICカードを提供することにある。以下この発
明について説明する。
ICカードが内蔵する記憶素子が書き込み可能なd出し
専用メモ11(FROM)である場合、このFROMの
種類によって異なる書込み電圧値をICカードに電圧値
情報として外部に出力する手段を具備させることにより
、P ROM K対して適正な書込み電圧を印加するこ
とを可能とし、書込み電圧の過大電圧や過小電圧によっ
て、P ROIO2O3壊やFROMへの―き込み不能
あるいは、書き込みミスを防止するようにこの発明はし
たものである。
専用メモ11(FROM)である場合、このFROMの
種類によって異なる書込み電圧値をICカードに電圧値
情報として外部に出力する手段を具備させることにより
、P ROM K対して適正な書込み電圧を印加するこ
とを可能とし、書込み電圧の過大電圧や過小電圧によっ
て、P ROIO2O3壊やFROMへの―き込み不能
あるいは、書き込みミスを防止するようにこの発明はし
たものである。
第1図はICカードを含めたカード処理装置のプルツク
概略図である。この図で、AはICカード、BはICカ
ード処理装置であり、1はCPU部と、FROMからな
るICメモリ部、2はI10信号線、3はリセット信号
線、4はクリスタル信号線、5はP)tOMへの書込み
動作−圧CVpp)の電源線、6はCPUの読取り制作
電圧CVcc)の部、11はキーポ、−ド部、12はテ
ーク処理部、13はモニタ部を示す。
概略図である。この図で、AはICカード、BはICカ
ード処理装置であり、1はCPU部と、FROMからな
るICメモリ部、2はI10信号線、3はリセット信号
線、4はクリスタル信号線、5はP)tOMへの書込み
動作−圧CVpp)の電源線、6はCPUの読取り制作
電圧CVcc)の部、11はキーポ、−ド部、12はテ
ーク処理部、13はモニタ部を示す。
次に動作について説明する。ICカードAl1ICカー
ド処理装@Bにセットされたイ麦、CPUの電源1圧(
■cc)が電源#6に印加さ4、クリスタル信号がクリ
スタル信号線4に入力さ才1、次いでリセット16号線
3に入力が加わると、ICカードへの動作が開始さハる
。ICカードAの動作後、まず第1K I CカードA
内の図示しないP ROM部にあらかじめ記Utさせて
おいたこのPROMの適正を込み電圧値情報をICカー
ド処処理装置へ出力する。
ド処理装@Bにセットされたイ麦、CPUの電源1圧(
■cc)が電源#6に印加さ4、クリスタル信号がクリ
スタル信号線4に入力さ才1、次いでリセット16号線
3に入力が加わると、ICカードへの動作が開始さハる
。ICカードAの動作後、まず第1K I CカードA
内の図示しないP ROM部にあらかじめ記Utさせて
おいたこのPROMの適正を込み電圧値情報をICカー
ド処処理装置へ出力する。
ICカード処理装装置は入力したこの潜込み電圧値情報
を判別し、フン)a−ラから書込み動作電圧発生回路9
に対し判別結果に裁づいた信号を出力することにより動
作中のICカードAに適切など込み′電圧が元生されろ
。仄いでICカード処理装USに処理モードをインプッ
トし、このモード信号をI10ポートとコン’pc=−
ラ部8からICカードAに対して出力する。モード信号
を受けたICカードAはこのモード・1g号を判別し、
処理モードでの処理を行なう。
を判別し、フン)a−ラから書込み動作電圧発生回路9
に対し判別結果に裁づいた信号を出力することにより動
作中のICカードAに適切など込み′電圧が元生されろ
。仄いでICカード処理装USに処理モードをインプッ
トし、このモード信号をI10ポートとコン’pc=−
ラ部8からICカードAに対して出力する。モード信号
を受けたICカードAはこのモード・1g号を判別し、
処理モードでの処理を行なう。
第2図はICカード処理装置tBの動作説明のためのフ
ローチャートである。この図で、■〜0は各ステップを
示す。動作開始後((至)、n込み電圧値情報が入力さ
れ(■ン、書込み電圧判別がなさ4リフ、コマンドキー
インがされ(■)、そのコマンドが、リー ドモードR
が、ライトモードWがが判断さtLる。(■ン。
ローチャートである。この図で、■〜0は各ステップを
示す。動作開始後((至)、n込み電圧値情報が入力さ
れ(■ン、書込み電圧判別がなさ4リフ、コマンドキー
インがされ(■)、そのコマンドが、リー ドモードR
が、ライトモードWがが判断さtLる。(■ン。
リードモードRの場合、ICカード処理装装置でリード
モード信号を出方しだ後(■〕、ICカードA内のPR
OM内に記憶さハている情報を読み出し、ICカード処
理装[8に対して出方り1、終了後モード入力待ちとな
る。ICカード処理装置日では、ICカードAから出さ
れたデータ出方を入力しくす、データ処理した後((ト
)、モニタ部13に!示し ((、!!、l)、終了後
部フ、コマンドキーイン[有]の状態となる。また、ラ
イトモードWの場合には、ICカード処理装装置でライ
トモードイシ号を出力した後(0)、キーボード部11
からインプットしく―、インプットされた1■慢を処理
した区(0>、ICカードAへ占込み電圧を印加(qe
> t、、た上で、ICカードAへデータ出力しく蛭、
ICカードAで当該(IV報を入力してFROMへδき
込む。
モード信号を出方しだ後(■〕、ICカードA内のPR
OM内に記憶さハている情報を読み出し、ICカード処
理装[8に対して出方り1、終了後モード入力待ちとな
る。ICカード処理装置日では、ICカードAから出さ
れたデータ出方を入力しくす、データ処理した後((ト
)、モニタ部13に!示し ((、!!、l)、終了後
部フ、コマンドキーイン[有]の状態となる。また、ラ
イトモードWの場合には、ICカード処理装装置でライ
トモードイシ号を出力した後(0)、キーボード部11
からインプットしく―、インプットされた1■慢を処理
した区(0>、ICカードAへ占込み電圧を印加(qe
> t、、た上で、ICカードAへデータ出力しく蛭、
ICカードAで当該(IV報を入力してFROMへδき
込む。
データの出力な必要回数繰り返した後、終了を判別する
([相]フと1.D込みi、圧の印加を終了するり)。
([相]フと1.D込みi、圧の印加を終了するり)。
このフロチャートでは、jIv報のi!)き込みが終了
した後部ン、デ1Jの読み出しを行ない、確認できるよ
うKなっている。このようにICカードAに内蔵されて
いるFROM固有の書込み電、正値情報を外部圧出力す
ることにより、ICカードA毎に適正な書込み電圧を印
加することが可能となる。
した後部ン、デ1Jの読み出しを行ない、確認できるよ
うKなっている。このようにICカードAに内蔵されて
いるFROM固有の書込み電、正値情報を外部圧出力す
ることにより、ICカードA毎に適正な書込み電圧を印
加することが可能となる。
なお、[相]は終了を示す。
この実施例に示すように、P I(OMの記憶領域の先
頭にあらかじめ特定領域を設けておぎ、この4足領域に
、そのFROM固有の書込み電圧値情報を6d憶させて
おくことにより、当該hlaを受けた外部装置で、適正
書込み電圧を判別することを可能にできる。丁なわら、
ICカードAを開用する場合、ICカードAの動作開始
後格納されている情報の読み出しや、新たな情報を書き
込む前に、FROMの先頭に設けられている特定函城に
記憶されている書込み電圧情報な統み出して、外部装置
に出力することにより、外部装置で人力したR?報から
このICカードAの適正書込み電圧を選択することがで
きる。このことにより、ICカードAに内蔵されている
PROMに対するコ込み4圧の不適合による情報の僅き
込みミスや書き込み不能、FROMの破壊などを確実に
防ぐことができる。
頭にあらかじめ特定領域を設けておぎ、この4足領域に
、そのFROM固有の書込み電圧値情報を6d憶させて
おくことにより、当該hlaを受けた外部装置で、適正
書込み電圧を判別することを可能にできる。丁なわら、
ICカードAを開用する場合、ICカードAの動作開始
後格納されている情報の読み出しや、新たな情報を書き
込む前に、FROMの先頭に設けられている特定函城に
記憶されている書込み電圧情報な統み出して、外部装置
に出力することにより、外部装置で人力したR?報から
このICカードAの適正書込み電圧を選択することがで
きる。このことにより、ICカードAに内蔵されている
PROMに対するコ込み4圧の不適合による情報の僅き
込みミスや書き込み不能、FROMの破壊などを確実に
防ぐことができる。
また、同一素子の組合せで、ICカードAが犬、11゜
K生産される揚合忙は、PROMK書込み電圧1直情報
を記憶させることは、手間がかがり余分な工程を必要と
するため、前記マイクロコンピュータを制御するプログ
ラムの中に、前述のように、データ格納用PROM中に
書込み電圧1直情報を格納しておくことなしに、書込み
電圧値情報を出力する機能を与えてお(ことにより、同
様な結果を得ることができる。特に、前記データ格納用
FROMが電気的に消去可能で、一括消去屋のEEPR
OMである場合にはトランザクションデータのオーバフ
ル一時やエラー発生時などこのEEFROMに格納され
ている情報を消去する必安住が生じた場合でも、書込み
電圧値情報は消去されることなく、有効な手段となる。
K生産される揚合忙は、PROMK書込み電圧1直情報
を記憶させることは、手間がかがり余分な工程を必要と
するため、前記マイクロコンピュータを制御するプログ
ラムの中に、前述のように、データ格納用PROM中に
書込み電圧1直情報を格納しておくことなしに、書込み
電圧値情報を出力する機能を与えてお(ことにより、同
様な結果を得ることができる。特に、前記データ格納用
FROMが電気的に消去可能で、一括消去屋のEEPR
OMである場合にはトランザクションデータのオーバフ
ル一時やエラー発生時などこのEEFROMに格納され
ている情報を消去する必安住が生じた場合でも、書込み
電圧値情報は消去されることなく、有効な手段となる。
以上説明したように、この兄明は、ICカードが内蔵さ
れたFROMの潜込み電圧値情報を外部に出力する手段
を設けたことにより、Iff@Xの書込み動作によりF
ROMの破壊や占き込みミス、書き込み不能といった誤
動作を確実に防止することができるとともに、異なった
G込み一7圧を必要とするFROMを内蔵するICカー
ドを同一のICカード処理装置で混在使用することか可
能となり、肴来予想されるνtたなコ込み電圧の変化に
も、対応し得るICカードを提供することかでする利点
を有する。
れたFROMの潜込み電圧値情報を外部に出力する手段
を設けたことにより、Iff@Xの書込み動作によりF
ROMの破壊や占き込みミス、書き込み不能といった誤
動作を確実に防止することができるとともに、異なった
G込み一7圧を必要とするFROMを内蔵するICカー
ドを同一のICカード処理装置で混在使用することか可
能となり、肴来予想されるνtたなコ込み電圧の変化に
も、対応し得るICカードを提供することかでする利点
を有する。
i1図はICカードを含めたICカード処理装置のブロ
ック図、第2図はICカード処理装置の動作説明のため
のフローチャートである。 図中、AはICカード、BはICカード処理装置、1は
CPU部とF ROMからなるICメモリ・ 部、2は
I10信号線、3はリセット信号、F午、4はクリスタ
ル信号線、5はFROMへの書込み動作電圧の電源線、
6はCPUの読取り動作電圧の&源線、7はアース、8
はI10ボートとコントローラ部、9は書込み動作電圧
発生回路、10はB圧制御部、11はキーボード部、1
2はテーク処理部、13はモニタ部である。 第1図
ック図、第2図はICカード処理装置の動作説明のため
のフローチャートである。 図中、AはICカード、BはICカード処理装置、1は
CPU部とF ROMからなるICメモリ・ 部、2は
I10信号線、3はリセット信号、F午、4はクリスタ
ル信号線、5はFROMへの書込み動作電圧の電源線、
6はCPUの読取り動作電圧の&源線、7はアース、8
はI10ボートとコントローラ部、9は書込み動作電圧
発生回路、10はB圧制御部、11はキーボード部、1
2はテーク処理部、13はモニタ部である。 第1図
Claims (3)
- (1) シ気的イ6号を処理するための能動系子、6
c憶素子などを含む集積回路を具備したICカードにお
いて0、前記記憶素子はFROMであり、このFROM
への情報の書き込みに必要な書込み電圧の電圧値情報を
外部に出力する手段を備えたことを特徴とするICカー
ド。 - (2)FROMへの情報の書き込みに必要な書込み電圧
の電圧値情報が、前記PROM中の付定領域に格納され
ていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
のICカード。 - (3)能動素子はマイクpコンヒュータであり、前記F
ROMへの情報のδき込みに必要なd込み電圧の電圧値
情報は、前記マイクルコンピュータの制御プログラム中
に格納されていることを特徴とする特許請求の範囲第(
11項記載のICカード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57215474A JPS59107491A (ja) | 1982-12-10 | 1982-12-10 | Icカ−ド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57215474A JPS59107491A (ja) | 1982-12-10 | 1982-12-10 | Icカ−ド |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62294696A Division JPS63140390A (ja) | 1987-11-20 | 1987-11-20 | Icカード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59107491A true JPS59107491A (ja) | 1984-06-21 |
JPS622399B2 JPS622399B2 (ja) | 1987-01-19 |
Family
ID=16672966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57215474A Granted JPS59107491A (ja) | 1982-12-10 | 1982-12-10 | Icカ−ド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59107491A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61107487A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-26 | Toppan Printing Co Ltd | Icカ−ド |
JPS61182187A (ja) * | 1985-02-06 | 1986-08-14 | Toshiba Corp | 携帯可能媒体 |
JPS62110799U (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-15 | ||
JPS62244804A (ja) * | 1986-04-17 | 1987-10-26 | Daifuku Co Ltd | 倉庫設備に於ける自動制御システム |
JPS63112302A (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-17 | Daifuku Co Ltd | 物品収集設備 |
JPS6478397A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-23 | Mitsubishi Electric Corp | Ic card writing system |
US4877945A (en) * | 1986-11-10 | 1989-10-31 | Hitachi, Ltd. | IC card having a function to exclude erroneous recording |
JPH05120861A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | メモリーカードシステム |
JP2012146360A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Renesas Electronics Corp | 半導体集積回路及び書込処理方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5115947A (ja) * | 1974-03-25 | 1976-02-07 | Innovation Ste Int | |
JPS5446447A (en) * | 1977-08-26 | 1979-04-12 | Cii | Portable data carrier for storing and processing data |
JPS55112678A (en) * | 1979-02-22 | 1980-08-30 | Fujitsu Ltd | Automatic transaction unit |
JPS5690358A (en) * | 1979-12-24 | 1981-07-22 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Computer having programmable read-only memory |
JPS5771166A (en) * | 1980-10-22 | 1982-05-01 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS5793519A (en) * | 1980-12-02 | 1982-06-10 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS623516A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-09 | Sony Corp | デコーダ装置 |
-
1982
- 1982-12-10 JP JP57215474A patent/JPS59107491A/ja active Granted
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5115947A (ja) * | 1974-03-25 | 1976-02-07 | Innovation Ste Int | |
JPS5446447A (en) * | 1977-08-26 | 1979-04-12 | Cii | Portable data carrier for storing and processing data |
JPS55112678A (en) * | 1979-02-22 | 1980-08-30 | Fujitsu Ltd | Automatic transaction unit |
JPS5690358A (en) * | 1979-12-24 | 1981-07-22 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Computer having programmable read-only memory |
JPS5771166A (en) * | 1980-10-22 | 1982-05-01 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS5793519A (en) * | 1980-12-02 | 1982-06-10 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS623516A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-09 | Sony Corp | デコーダ装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61107487A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-26 | Toppan Printing Co Ltd | Icカ−ド |
JPS61182187A (ja) * | 1985-02-06 | 1986-08-14 | Toshiba Corp | 携帯可能媒体 |
JPH0525153B2 (ja) * | 1985-02-06 | 1993-04-12 | Tokyo Shibaura Electric Co | |
JPS62110799U (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-15 | ||
JPS62244804A (ja) * | 1986-04-17 | 1987-10-26 | Daifuku Co Ltd | 倉庫設備に於ける自動制御システム |
JPS63112302A (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-17 | Daifuku Co Ltd | 物品収集設備 |
JPH048323B2 (ja) * | 1986-10-28 | 1992-02-14 | Daifuku Kk | |
US4877945A (en) * | 1986-11-10 | 1989-10-31 | Hitachi, Ltd. | IC card having a function to exclude erroneous recording |
JPS6478397A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-23 | Mitsubishi Electric Corp | Ic card writing system |
JPH05120861A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | メモリーカードシステム |
JP2012146360A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Renesas Electronics Corp | 半導体集積回路及び書込処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS622399B2 (ja) | 1987-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6088262A (en) | Semiconductor device and electronic equipment having a non-volatile memory with a security function | |
JPH0315212B2 (ja) | ||
KR20040044913A (ko) | 메모리 카드 및 그 초기 설정 방법 | |
EP0890955B1 (en) | Storage apparatus, data write-in method, and data read-out method | |
JPS59107491A (ja) | Icカ−ド | |
JPH0676135A (ja) | Icカード及びicカードの暗証番号照合方法 | |
JP2002108713A (ja) | メモリ装置およびメモリアクセス制限方法 | |
JPS623516B2 (ja) | ||
US20040186947A1 (en) | Access control system for nonvolatile memory | |
KR19990027843A (ko) | 플래쉬롬 제어장치를 구비한 개인용 컴퓨터시스템 및 그 제어방법 | |
JP3512252B2 (ja) | Cpuを内蔵した情報記録媒体 | |
JP3028055B2 (ja) | Pcカードシステム及びプログラム書き換え方法 | |
JPH07175725A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20050068842A1 (en) | Electronic device, nonvolatile memory and method of overwriting data in nonvolatile memory | |
JP2002150246A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JPH026115B2 (ja) | ||
JPH04243427A (ja) | 情報処理システム | |
JP2004334745A (ja) | Icカード | |
JPS63140390A (ja) | Icカード | |
JP2004086353A (ja) | ファームウェア書き込み制御方法および同書き込み制御方法が適用されるカード装置 | |
JP2008047042A (ja) | 携帯可能電子装置およびicカード | |
JPS62289999A (ja) | デ−タの書込方法 | |
JP2003331236A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JPH07287603A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2738611B2 (ja) | 電子装置 |