[go: up one dir, main page]

JPS59106974A - 液体噴射記録ヘツド - Google Patents

液体噴射記録ヘツド

Info

Publication number
JPS59106974A
JPS59106974A JP57217582A JP21758282A JPS59106974A JP S59106974 A JPS59106974 A JP S59106974A JP 57217582 A JP57217582 A JP 57217582A JP 21758282 A JP21758282 A JP 21758282A JP S59106974 A JPS59106974 A JP S59106974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid
jet recording
recording head
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57217582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415097B2 (ja
Inventor
Toshitami Hara
利民 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57217582A priority Critical patent/JPS59106974A/ja
Priority to US06/558,981 priority patent/US4577202A/en
Priority to DE3344881A priority patent/DE3344881C2/de
Priority to GB08333094A priority patent/GB2134039B/en
Publication of JPS59106974A publication Critical patent/JPS59106974A/ja
Priority to HK392/91A priority patent/HK39291A/xx
Publication of JPH0415097B2 publication Critical patent/JPH0415097B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液体を噴射し、飛翔液滴を形成して記録を行
なう液体噴射記録ヘッドに関する。
インクジェット記録法(液体噴射記録法)は、記録時に
おける騒音の発生が無視し得る程度に極めて小さいとい
う点、高速記録が可能でありしかも所謂普通紙に定着と
いう特別な処理を必要とせずに記録の行なえる点におい
て、最近関心を集めている。
その中で、例えば特開昭3’l−3/g37号公報、ド
イツ公開(DOLS)第:1.gl130Aグ号公報に
記載されている液体噴射記録法は、熱エネルギーを液体
に作用させて、液滴吐出の原動力を得るという点におい
て、他の液体噴射記録法とは、異なる特徴を有している
即ち、上記の公報に開示された記録法は、熱エネルギー
の作用を受けた液体が急峻な体積の増大を伴う状態変化
を起し、該状態変化に基づく作用力によって、記録ヘッ
ド部先端のオリフィスより液体が吐出されて、飛翔的液
滴が形成され、該液滴が被記録部材に付着し記録が行な
われる。
殊K、DOL8 2g’130乙ケ号公報に開示されて
イル液体噴射記録法は、所謂drop−an dema
nd 記録法に極めて有効に適用されるばかりではなく
、記録ヘッド部をfull 1ineタイプで高密度マ
ルチオリフィス化された記録〜ラドが容易に具現化でき
るので、高解像度、高品質の画像を高速で得られるとい
う特徴を有している。
上記の記録法に適用される装置の記録ヘッド部は、液体
を吐出するために設けられたオリフィスと、該オリフィ
スに連通し、液滴を吐出するための熱エネルギーが液体
に作用する部分である熱作用部を構成の一部とする液流
路とを有する液吐出部と、熱エネルギーを発生する手段
としての電気熱変換体とを具備している。
そして、この電気熱変換体は、一対の電極と、これ等の
電極に接続しこれ等の電極の間に発熱する領域(熱発生
部)を有する発熱抵抗層とを具備している。
このような液体噴射記録〜ラドの構造を示す典型的な例
が、第7図(a)、及び第1図(b)に示される。
第7図(a)は、液体噴射記録ヘッドのオリフィス側か
ら見た正面部分図であり、第1図(blは、第7図(a
)に一点鎖線XYで示す部分で切断した場合の切断面部
分図である。
記録ヘッド100は、その表面に電気熱変換体10/が
設げられている基板102の表面を、所定の線密度で所
定の巾と深さの溝が所定数設けられている溝付板103
で覆うように接合することによって、オリフィスIO’
lと液吐出部103が形成された構造を有している。図
に示す記録ヘッドの場合には、オリフィス10I!を複
数有するものとして示されているが、勿論本発明におい
ては、このようなものに限定されるものではなく、単一
オリフィスの記録ヘッドも本発明の範噴にはいるもので
ある。
液吐出部103は、その終端に液体を吐出させるための
オリフィス70りと、電気熱変換体10/より発生され
る熱エイ・ルギーが液体に作用して気泡を発生し、その
体積の膨張と収縮に依る急激な状態変化を引き起す箇所
である熱作用部10乙とを有する。
熱作用部10乙は、電気熱変換体10/の熱発生部10
7の上部に位置し、熱発生部107の液体と接触する面
としての熱作用面10gをその底面としている。
熱発生部107は、基板102上に設けられた下部層1
07、該下部層109上に設けられた発熱抵抗層/10
、該発熱抵抗層/10上に設けられたL部層///とで
構成される。発熱抵抗層/10には、熱を発生させるた
めに該層/10に通電するための電極//2.//3が
その表面に設けられである。電極//2は、各液吐出部
の熱発生部に共通の電極であり、電極//3は、各液吐
出部の熱発生部を選択して発熱させるための選択電極で
あって、液吐出部の液流路に沿って設けられている。
上部層///は、熱発生部107に於いては発熱抵抗層
/10を、使用する液体から化学的、物理的に保護する
ために発熱抵抗層/10と液吐出部103の液流路を満
たしている液体とを隔絶すると共に、液体を通じて電極
772.773間が短絡するのを防止する、発熱抵抗層
/10の保護的機能を有している。また、上部層///
は、隣接する電極間に於ける電気的リークを防止する役
目も荷っている。殊に、各選択電極間に於ける電気的リ
ークの防止、或いは各液流路下にある電極が何等かの理
由で電極と液体とが接触し、これに通電することによっ
て起る電極の電蝕の防止は重要であって、このためにこ
のような保護層的機能を有する上部層///が少なくと
も液流路下に存在する電極上には設けられている。
更に、各液吐出部に設けられている液流路は、その上流
に於いて、該液流路に供給する液体を貯える共通液室(
不図示)に連通しているが、各液吐出部に設けられた電
気熱変換体に接続されている電極は、その設計上の都合
により、熱作用部の上流側に於いて前記共通液室下を通
るように設けられるのが一般的である。従って、この部
分に於いても電極が液体と接触するのを防止すべく前記
した上部層が設けられるのが一般的である。
ところで上記の上部層///は、設けられる場所によっ
て要求される特性が各々異なる。即ち、例えば熱発生部
107に於いては、■耐熱性、■耐液性、■液浸透防止
性、■熱伝導性、■酸化防止性、■絶縁性及び■耐破傷
性に優れていることが要求され、熱発生部107以外の
領域に於いては熱的条件で緩和されるが液浸透防止性、
耐液性及び耐破傷性には充分優れていることが要求され
る。
ところが、上記の■〜■の特性の総てを所望通りに充分
満足する上部層を構成する材料は、今のところなく■〜
■の特性の幾つかを緩和して使用しているのが現状であ
る。即ち、熱発生部107に於いては、■、■及び■に
優先が置かれて材料の選択が成され、他方熱発生部10
7以外の、例えば電極部に於いては、■、■及び■に優
先が置かれて材料の選択が成されて、夫々の該当する領
域面上に各相当する材料を以って上部層が形成されてい
る。
他方、これ等とは別に、マルチオリフィス化タイプの液
体噴射記録ヘッドの場合には、基板上に多数の微細な電
気熱変換体を同時に形成する為に、製造過程に於いて、
基板上では各層の形成と、形成された層の一部除去の繰
返しが行なわれ、上部層が形成される段階では、上部層
の形成されるその表面はスラツプウエツヂ部(段差部)
のある微細な凹凸状となっているので、この段差部に於
ける上部層の被覆性(5tep coverage性)
が重要となっている。つまり、この段差部の被覆性が悪
いと、その部分での液体の浸透が起り、電蝕或いは電気
的絶縁破壊を起す誘因となる。また、形成される上部層
がその製造法上に於いて欠陥部の生ずる確率が少なくな
い場合には、その欠陥部を通じて、液体の浸透が起り、
電気熱変換体の寿命を著しく低下させる要因となってい
る。
これ等の理由から、上部層は、段差部に於ける被覆性が
良好であること、形成される層にピンホール等の欠陥の
発生する確率が低く、発生しても実用上無視し得る程度
或いはそれ以上に少ないことが要求される。
しかしながら、従来に於いては、これ等の要求の総てを
満足し、総合的な使用耐久性に優れた液体噴射記録ヘッ
ドは提案されてない。
本発明は、上記の諸点に鑑み成されたものであって、頻
繁なる繰返し使用や長時間の連続使用に於いて総合的な
耐久性に優れ、初期の良好な液滴形成特性を長期に亘っ
て安定的に維持し得る液体噴射記録ヘッドを提供するこ
とを主たる目的とする。
また、本発明の別の目的は、製造加工上に於ける信頼性
の高い液体噴射記録ヘッドを提供することでもある。
更には、マルチオリフィス化した場合にも製造歩留りの
高い液体噴射記録ヘッドを提供することでもある。
本発明の液体噴射記録ヘッドは、液体を吐出して飛翔的
液滴を形成するために設けられたオリフィスと、該オリ
フィスに連通し、前記液滴を形成するための熱エネルギ
ーが液体に作用する部分である熱作用部を構成の一部と
する液流路とを有する液吐出部と、該流路に供給する前
記液体を貯える共通液室と、基板上に設けられた発熱抵
抗層に電気的に接続して、少なくとも一対の対置する電
極が設けられ、これ等電極の間に熱発生部が形成されて
いる電気熱変換体とを具備する液体噴射記録ヘッドに於
いて、前記電極の少なくとも前記共通液室の下にある部
分上に、無機絶縁材料で構成される第1の層、有機質材
料で構成される第λの層及び無機材料で構成される第3
の層が、前記電極側よりこの順で積層されて成る上部層
を有することを特徴とする。
以下、図面に従って本発明の液体噴射記録ヘッドを具体
的に説明する。
第一図(a)には、本発明の液体噴射記録ヘッドの好適
な実施態様例の構造の主要部を説明するためのオリフィ
ス側から見た正面部分図が、第Ω図(b)には、第2図
(a)に一点鎖線A A’で示した部分で切断した場合
の切断面部分図が示されており、第2図(a)は、先に
説明した第1図(a)に相当し、第λ図(b)は第1図
(b)に相当するものである。
図に示される液体噴射記録ヘッド200は、所望数の電
気熱変換体λ0/が設けられた熱を液吐出に利用する液
体噴射記録(バブルジェット:BJと略記する)用の基
板202と、前記電気熱変換体20/に対応して設けら
れた溝を所望数有する溝付板203とでその主要部が構
成されている。
BJ基板、20.2と溝付板203とは、所定個所で接
着剤等で接合されることでBJ基板、202の電気熱変
換体20/の設けられている部分と、溝付板、203の
溝の部分とによって液流路、20ケを形成しており、該
液流路20ダは、その構成の一部に熱作用部20kを有
する。
BJ基板、20.2は、シリコン、ガラス、セラミック
ス等で構成されている支持体20乙と、該支持体204
 J:に8102 等で構成される下部層207と、発
熱抵抗層20gと、発熱抵抗層、20gの上面の両側に
は液流路、20’lに沿って共通電極209及び選択電
極210と、発熱抵抗層20gの電極で被覆されてない
部分及び電極209.270の部分を覆う様に上部層、
2//とを具備している。
電気熱変換体20/は、その主要部として熱発生部27
.2を有し、熱発生部2/2は、支持体20乙上に支持
体20乙側から順次、下部層2071.2/りが積層さ
れて構成されており、第3の層の277の表面(熱作用
面)2/3は、液流路、lO’1中を満たしている液体
と直接接触している。
一方、選択電極210のほぼ大部分の表面は、第1の層
ス/乙、有機質材料で構成される第一0層(以下、第λ
の層と略)2/’l及び第3の層が、電極側よりこの順
で積層されてなる上部層2//により覆われ、該上部層
はこのままの形で液流路20グの」二流に設けられる共
通液室2/9の底面部分にも設けられる。
第Ω図に示される液体噴射記録ヘッド、200の場合に
は、共通電極、209の上層は第λの層、2/4’を有
さない上部層、2//が設けられた構造を有するが、本
発明に於いては、これに限定されることはなく、選択電
極210の表面と同様な第λの層を有する上部層2//
が設けられてもよい。しかしながら、第2図に示す構造
の液体噴射記録ヘッドの場合、第2図(C)にBJ基板
の平面部分図を示したように、各液吐出部に於ける液流
路(電極、209のオリフィス側先端部と熱作用面2/
3と選択電極210の上方に形成されている)の熱作用
面2/3よりオリフィス側に於いては、第λの層、2/
4が設けてない。したがって、熱作用面2/3の液流路
方向の前後に於いて、第2図(b)の切断面図にも示さ
れるように、共通電極2OL?上の上部層2//の表面
位置と熱作用面2/3との表面位置との段差が共通電極
209を設けることによって生じた段差だけですむため
、第スの層を有する上部層、2//を共通型m209上
にも設けた場合に較べて、液体吐出の安定性は優れてい
る。
即ち、第2図に示される液体噴射記録ヘッド、200の
場合には、熱作用面2/3からオリフィス側に於いては
、液流路の底面にそれ程の凹凸がなく、比較的滑らかで
あるので液体の流れが円滑であって液滴の形成が安定的
に行なわれる。しかしながら、共通電極20q上の上部
層2//の表面位置と、熱作用部2/3の表面位置とが
形成する段差△dは、液流路20’lの」二面、27S
と熱作用面2/3との距離dに較べて実質的に無視し得
る程に小さければ液滴形成の安定性にはそれ程影響がな
い。従って、この範囲内であれば、共通電極、209の
上にも第2の層を有する上部層を設けても何らさしつか
えない。
上部層2//の最下層として設けられる第1の層2/乙
の主としての役割は、共通電極209と選択電極270
間の絶縁性を保つことにあり、比較的熱伝導性及び耐熱
性にも優れた、例えばsio、。
等の無機酸化物や813N4等の無機窒化物等の無機質
絶縁材料で構成される。
第1の層、2/乙を構成する材料としては、上記した無
機質材料の他に酸化チタン、酸化バナジウム、酸化ニオ
ブ、酸化モリブデン、酸化タンタル、酸化タングステン
、酸化クロム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸
化ランタン、酸化イツトリウム、酸化マンガン等の遷移
金属酸化物、更に酸化アルミニウム、酸化カルシウム、
酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化シリコン、等
の金属酸化物及びそれらの複合体、窒化シリコン、窒化
アルミニウム、窒化ボロン、窒化タンタル等高抵抗窒化
物及びこれら酸化物、窒化物の複合体、更にアモルファ
スシリコン、アモルファスセレン等の半導体などバルク
では低抵抗であってもスパッタリング法、CVD法、蒸
着法、気相反応法、液体コーティング法等の製造過程で
高抵抗化し得る薄膜材料を挙げることができ、その層厚
としては、一般に07〜5μm、好ましくは02〜3μ
m。
特に好ましくは0.3〜3μmとされるのが望ましい。
第スの層2/’lは、液流路、:lO’l及び共通液室
、2/9のような液体と接触する可能性のあるBJ基板
の主たる表面に第1の層に積層する形で設けられ(第2
図(b)参照)その主なる役目は液浸透防止と耐液作用
にある。そして、更に共通液室、2/qより後方の電極
配線部、2.2/をも第1の層を介して被覆するように
設けることによって、電極配線部を製造工程中に起る電
極配線部めキズの発生、断線の発生等を防止することが
できる。
第スの層2/’lは、先述したような特性を有する層が
形成される有機質材料で構成され、更には、■成膜性が
良いこと、■緻密な構造でかつピンホールが少ないこと
、■使用インクに対し膨潤、溶解しないこと、■成膜し
たとき絶縁性が良いこと、■耐熱性が高いこと等の物性
を具備していることが望ましい。そのような有機質材料
としては以下の樹脂、例えば、シリコーン樹脂、フッ素
樹脂、芳香族ポリアミド、付加重合型ポリイミド、ポリ
ベンズイミダゾール、金属キレート重合体、チタン酸エ
ステル、エポキシ樹脂、フタル酸樹脂、熱硬化性フェノ
ール樹脂、P−ビニルフェノール樹脂、ザイロツク樹脂
、   − ゛トリアジン樹脂、BT樹脂(、ト リアジン樹脂とビスマレイミド付加重合樹脂)等が挙げ
られる。又、この他に、ポリキシリレン樹脂及びその誘
導体を蒸着して第スの層2/’lを形成することもでき
る。
更に、種々の有機化合物モノマー、例えばチオウレア、
チオアセトアミド、ビニルフェロセン、i 3.5− 
トリクロロベンゼン、クロロベンゼン、スチレン、フェ
ロセン、ピロリン、ナフタレン、ペンタメチルベンゼン
、ニトロトルエン、アクリロニトリル、ジフェニルセレ
ナイl’、P−トにイジン、P−キシレン、N、N−ジ
メチル−P−トルイジン、トルエン、アニリン、ジフェ
ニルマーキj、 IJ−、ヘキサ/チルベンゼン、マロ
ノニトリル、テトラシアノエチレン、チオフェン、ベン
ゼンセンノール、テトラフルオロエチレン、エチレン、
N−ニトロンジフェニルアミン、アセチレン、22、’
l−トリクロロベンゼン、プロパン、等を使用してプラ
ズマ重合法によって成膜させて、第2の層2/’Iを形
成することもできる。
しかしながら、高密度マルチオリフィスタイプの記録ヘ
ッドを作成するのであれば、上記した有機質材料とは別
に微細フォトリソグラフィー加工が極めて容易とされる
有機質材料を第λの層、27qを形成する材料として使
用するのが望ましい。そのような有機質材料としては具
体的には、例えばの ポリイミドイソインドロキナゾリ
ンジオン(商品名:PIQ、日立化成製) ■ ポリイミド樹脂(商品名: PYRALIN、デュ
ポン製) ■ 環化ポリブタジェン(商品名: JSR−CBR1
日本合成ゴム製) (耐熱性フォトレジスト) 0 フォトニース(商品名:東し製) その他の感光性ポリイミド樹脂等が好ましいものとして
挙げられる(なお、上記の式は硬化層形成後の構造式と
一般に認められているものの例である)。
これ等の微細フォトリングラフィ加工が容易に行える有
機質材料を用いて第コの層2/’Iを形成する場合には
、該材料を用いて形成された第ユの層2/グと、該層2
/ダの下に設けられる、第7の層2/Aとの密着性をよ
り強めるために、第ユの層2/’Iを形成する際に、該
層の形成される表面を、所謂アンカーコート剤を用いて
アンカーコート処理を行なうことが望ましい。このよう
なアンカーコート剤としては、殊にののアンカーコート
剤として市販されているアルミニウムアルコラード系の
アンカーコート剤や、所謂シランカップリング剤を挙げ
ることができる。
シランカップリング剤としては、種々のものが各社より
市販されているが、本発明に於いては例えば、信越化学
社製の KA1003・・・ビニルトリクロロシラン:CH2=
CH81C13 KBE1003・・・ビニルトリエトキシシラン:CH
2=CH81(QC,H,)s KBC1003・・・ビニルトリス(β−メトキシエト
キシ)シラン:、− 0H2=OH8i(OCH20H,、0CH3) 3K
BM303・・・β−(、?、lIエホキシシク口ヘキ
シル)KBM403・・・γ−グリシドオキシプロピル
トリメトキシシラン: KBM503・・・γ−メタアクリルオキシプロピルト
リメトキシシラン: KBM乙02・・・n−(ジメトキシメチルシリルプロ
ピル) エチレンジアミン: N2 N (CH2)2 NH(CH2)s S l(
OCHs )2CH3 KBM乙03・・・n−(トリメトキシシリルプロピル
)エチレンジアミンミ H2N (CH2)2 NH(CH2) s S l(
0CHa )B等が好適なものとして挙げることができ
る。
このようにして作成される第コの層の膜厚としては、一
般に07〜20μm、好ましくは07〜3μm1特に好
ましくはθ、t−2μmとされるのが望ましい。
上部層///の最上層として設けられる第3の層//り
の役割は、主に耐液性と機械的強度の補強の付与にある
。この第3の層//7は、液流路20’/−及び共通液
室2/9のような液体と接触する可能性のあるBJ基板
のほぼ全面に最表層//りとして設けられ、粘りがあっ
て、比較的機械的強度に優れ、かつ第7の層2/乙及び
第ユの層2/’1に対して密着性と接着性のある、例え
ば層2/乙が810.で形成されている場合には和等の
金属材料で構成される。このように上部層2//の表面
とによって、特に熱作用面2/3に於いて、液体吐出の
際に生ずるキャビテーション作用からのショックを充分
吸収することができ、電気熱変換体′20/の寿命を格
段に延ばす効果がある。
ma族の元素、Ti、Zr、Hf  などの第TVa族
の元素、V、Nbなとの第va族の元素、Cr、MO,
Wなどの第via族の元素、Fe、Co、Ni  など
の第■族の元素; Ti−Ni 、 Ta−w、 Ta
−MO−Ni 、 N1−cr 、 re−co、 T
1−w、 Fe−Ti 、 Fe−Ni 、 Fe−c
r、 Fe−N1−crなトノ上記金属ノ合金; Ti
−B 、 Ta−B 、 Hf−B 、W−Bなどの上
記金属の硼化物; Ti−c 、 zr−c 、 v−
c 、 Ta−c 、 MO−C、N1−cなどの上記
金属の炭化物;MO−si 、w−si 、 Ta−5
,i−などの上記金属のケイ化物;T 1−N 、 N
b −N 、 Ta−Nなどの上記金属の窒化物が挙げ
られる。第3の層は、これらの材料を用いて蒸着法、ス
パッタリング法CVD法等の手法により形成することが
でき、その膜厚としては、一般に00ノ〜Sμm、好ま
しくはθ/〜3μm、特に好ましくは02〜3μmとさ
れるのが望ましい。
また、材料、膜厚の選択にあたっては、その比抵抗が/
オーム・センチメートル以下の層とすることが好ましい
が、耐機械的衝撃性の強い5i−cなどの絶縁材も好適
に使用できる。
第3の層は、上記の層単独であってもよいが、もちろん
これらの幾つかを組合わせることもできる。また、第3
の層を上記のもの単独ではなく、第1の層の材質と組み
合わせて使用することも可能である。すなわち、第1の
層として5102、第λの層としてPIQを積層した後
、第3の層として5102  とTaを順次積層しても
良(I′f−な結果が得られる。
本発明の液体噴射記録ヘッドにおいては、」二部啜が無
機絶縁材料で構成される第1の層、有機質材料で構成さ
れる第コの層及び無機材料で構成される第3の層が、電
極側よりこの順で積層されて構成されていることが重要
である。第1の層乃至第3の層をこの順序で積層せずに
、電極20q。
210上に直接、例えばPIQなとの樹脂からなる第コ
の層を積層し、その上に5102 からなる第1の層、
Taからなる第3の層を積層した場合には、発熱抵抗層
トの部分に炭化した樹脂が残存することによる絶縁不良
が生じたり、この部分の発熱抵抗層と8102  との
密着性が低下したり、更には、電極と樹脂との密着が不
十分となる現象が生じ、長期間液体噴射用記録ヘッドと
して使用した場合には、これらの部分に剥離が生じ耐久
性上に問題が生ずる。本発明の液体噴射記録ヘッドにお
いては、発熱抵抗層及び電極層上に直接第1の層が設け
られ、しかる後第1の層の上面にPIQなとの樹脂から
なる第Ωの層が設けられたことによって、上記問題の発
生が回避でき、インク等の液体の長・期間の浸漬に対し
ても耐久性のある上部層が形成された。
下部層207は、主に熱発生部2/コより発生する熱の
支持体20乙側への流れを制御する層として設けられる
もので、熱作用部、2O3に於いて液体に熱エネルギー
を作用させる場合には、熱発生部、2/ユより発生する
熱が熱作用部203側により多く流れるようにし、電気
熱変換体20/への通電がOFFされた際には、熱発生
部2/2に残存している熱が、支持体20乙側に速やか
に流れるように構成材料の選択と、その層厚の設計が成
される。下部層207を構成する材料としては、先に挙
げた5102  の他に酸化ジルコニウム、酸化タンタ
ル、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等の金属酸化
物に代表される無機質材料が挙げられる。
発熱抵抗層λθgを構成する材料は、通電されることに
よって、所望通りの熱が発生するものであれば大概のも
のが採用され得る。
そのような材料としては、具体的には例えば窒化タンタ
ル、ニクロム、銀−パラジウム合金、シリコン半導体、
或いは、ハフニウム、ランタン、ジルコニウム、チタン
、タンタル、タングステン、モリブデン、ニオブ、クロ
ム、バナジウム等の金属及びその合金並びにそれらの硼
化物等が好ましいものとして挙げられる。
これ等の発熱抵抗層20gを構成する材料の中、殊に金
属硼化物が優れたものとして挙げることができ、その中
でも最も特性の優れているのが硼化ハフニウムであり、
次いで硼化ジルコニウム、硼化ランタン、硼化タンタル
、硼化バナジウム、硼化ニオブの順となっている。
発熱抵抗層20gは、上記した材料を使用して、電子ビ
ーム蒸着やスパッタリング等の手法を用いて形成するこ
とが予きる。
発熱抵抗体層の層厚は、単位時間当りの発熱量が所望通
りとなるように、その面積、材質及び熱作用部の形状及
び大きさ、更には実際面での消費電力等に従って決定さ
れるものであるが通常の場合、0θθ/〜5μm、好適
には007〜7μmとされる。
電極209及び210を構成する材料としては、通常使
用されている電極材料の多くのものが有効に使用され、
具体的には例えば、AI、Ag、Au、Pt。
CU等の金属が挙げられ、これ等を使用して、蒸着等の
手法で所定位置に、所定の大きさ、形状、厚さで設けら
れる。
溝付板コθ3並びに熱作用部203の上流側に設けられ
る共通液室2/9の構成部材を構成する材料としては、
記録ヘッドの工作時の、或いは使用時の環境下に於いて
形状に熱的影響を受けないか或いは殆んど受けないもの
であって微細精密加工が容易に適用され得ると共に、面
精度を所望通りに容易に出すことができ、更には、それ
等によって形成される流路中を液体がスムーズに流れ得
るように加工し得るものであれば、大概のものが有効で
ある。
そのような材料として代表的なものを挙げれば、セラミ
ックス、ガラス、金属、プラスチック或いはシリコンウ
ェーへ−等が好適なものとして例示される。殊に、ガラ
ス、シリコンウェルバーは加工上容易であること、適度
の耐熱性、熱膨張係数、熱伝導性を有しているので好適
な材料の7つである。オリフィス27gの周りの外表面
は液体で漏れて、液体がオリフィス、27gの外側に回
り込まないように、液体が水系の場合には撥水処理を、
液体が非水系の場合には撥油処理を施した方が良い。
第2図(d)は、第2図(b)に示す一点鎖線B B’
で切断した場合の切断面部分図である。
第2図に示した液体噴射記録ヘッド、100は、第2図
(C)及び(dJに示すように上部層27/中の第コの
層27グは、液流路20グの熱作用面、2/3からオリ
フィス、27gへ至る部分に於いては除去され、液流路
、2oti上以外のオリフィス側部分には設けられてい
るが、変形例として熱作用部2/3よりオリフィス側全
域(すなわち、第2図1c)のCa2線より上方に相当
する部分)に亘って第コの層J/4’を設けなくともそ
れ程差し支えないものである。
しかしながら、より好ましい実施態様としては、第2図
(C1に示す様に熱作用面2/3よりオリフィス側でも
、液流路20’l上以外の電極部分は、第1の層を介し
て第コの層2/’Iで被覆する例が挙げられる。
第3図には、熱作用面以外の全領域部分を第1の層を介
して第2の層で被覆する場合の被覆領域の例を示す模式
的平面部分図が示される。■で示す枠内が実際の熱作用
面30/であって本発明に於いては、枠■で示す様に熱
作用面30/の領域のみを除いて第2の上部層を設けて
も良いし、また、枠ので示す様に熱作用面30/より広
い領域3030部分を除いて第スの上部層を設けても良
く、或いは枠■で示す様に熱作用面3θ/より狭い領域
302の部分を除いて第2の上部層を設けても良い。
ても良い。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
実施例 Sl  ウェハを熱酸化により5μm厚の8102膜を
形成し基板とした。基板にスパッタにより発熱抵抗層と
してHfB、、を/!f;OOAの厚みに形成し、続い
て電子ビーム蒸着により11層30A、A1層5ooo
hを連続的に堆積した。
フォトリソ工程により第Ω図(C)のようなパターンを
形成し、熱作用面のサイズは30μm幅、7508膜長
で1電極の抵抗を含めて750オームであった。
次に、基板の全面上VcS102 をスパッタにより2
.2μmの厚さで積層した(第1の層の形成)。
続いて20μm厚のPIQ層(第2の層)を第2図(C
)の斜線部分上に以下の工程に従って作成した。
すなわち第1の層の形成された支持体を洗浄、乾燥後、
第1の層上にPIQ溶液をスピンナーでコーティングし
た(コーティング条件に於けるスピンナー回転条件は、
第1工程!; 00 rpm、/ OseQ。
第ス工程’l 000 rpm、  ’l Osec 
テある)。次に、gO°C中に70分放置し、溶剤乾燥
後220℃で乙θ分仮ベーキングを行った。この上にホ
トレジストOMR−g3(東京応化製)をスピンナーで
塗布し、乾燥後マスクアライナ−を用いて露光し、現像
処理を行い所望のPIQ層パターンを得た。次にPIQ
用エフェッチヤントい、室温でPIQ層のエツチングを
行った。水洗、乾燥後OMR用剥離剥離液トレジストを
剥離した後、330℃中で、りθ分間ベーキングを行い
、PIQ層パターンの形成工程を終えた。熱作用面周辺
部の除去部分の形状は第2図(C)に示す通りで・ナイ
スは508m x230μmの大きさである。
PIQ層の厚さは支持体上の発熱抵抗層、電極がない部
分では20μm、発熱抵抗層、電極上面では7gμmで
あった。これは5tep coverage性が良好な
ことを示している。
第コの層を形成した後、この上部全面にTaの0、51
1mのスパッタによりTaからなる第3の層を積層した
。次いでこのBJ基板上に溝付ガラス板を所定通りに接
着した。即ち、第2図(b)に示しであるのと同様にB
J基板にインク導入流路と熱作用部を形成する為の溝付
ガラス板(溝サイズ巾Sθμm×深さSθμm×長さ、
、2m)が接着されている。
この様にして作成した記録ヘッドの電気熱変換体に70
μsの30Vの矩形電圧を3 K H2で印加すると印
加信号に応じて液体がオリフィスから吐出されて、飛翔
的液滴が安定的に形成された。
このような液滴の形成を繰り返すと製造不良のヘッドに
於いてはl? 電極の電蝕やTa保護層とAI!電極間
の絶縁破壊などにより断線が生じインクを吐出しなくな
る。この時点での繰返し数を本願においては耐久回数と
定義する。
本実施例の構成によるヘッド・・・・・・(a)、本実
施例からPIQ層を取り除いたヘッド・・・・・・(1
)l、電極側からPIQ層、8102 層、Ta層の順
に積層して形成したヘッド・・・・・・(C)の3例に
ついて、7日当り5X107回、20日間作動させて耐
久回数を比較した結果を第1表に示す。(各々サンプル
数7000で評価した。) 第1表 第1表の結果から明らかなように本発明のヘッドでは耐
久回数709回を安定して達成できる。従ってマルチヘ
ッドとしての使用に適している。(至))の構成のヘッ
ドではS10□、Taのスパッタ層のピンホールを通し
ての記録液の浸透によるAl電極の電蝕及びAI! 電
極とTa層との絶縁破壊による耐久性の劣化が顕著であ
った。(C)の構成のヘッドでは、2 X / 0”回
を越えるs日目頃から8102層とHfB、層との剥離
が生じ、これによる熱発生部の機械的破壊あるいは絶縁
破壊が増大した。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は夫々、従来の液体噴射記録
ヘッドの構成を説明するためのもので、第1図(a)は
模式的正面部分図、第7図(b)は第7図(a)のxx
’一点鎖線での切断面部分図、第2図(a) 、 (b
) 、 (C) 、 (d)は夫々本発明の液体噴射記
録ヘッドの構成を説明するためのもので、第Ω図(a)
は模式的正面部分図、第2図(b)は第2図(a)に示
すA A’一点鎖線での切断面部分図、第一図(0)は
BJ基板の模式的平面部分図、第2図(d)は第2図(
b)に示すB B’一点鎖線での切断面部分図、第3図
は本発明の他の例を示すための模式的主要部平面部分図
である。 100.200 :液体噴射記録ヘッド10/ 、20
/ :電気熱変換体 102.202:基 板 703.203’:溝付板 10’1.27gニオリフイス 10S    :液吐出部 10乙、20!:熱作用部 107    :熱発生部 10g 、2/3 :熱作用面 709.207:下部層 /10.20g:発熱抵抗層 ///、2//:上部層 //2.209:C共通)電極 //3、.210 : (選択)電極 20’l     :液流路 20乙     二支持体 2/’l     :第一の層 2/S    :液流路の上面 2/乙    :第1の層 2/7    :第3の層 、2/ヲ    :共通液室 220    :液供給管 22/    :電極配線部 特許出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体を吐出して飛翔的液滴を形成するために設けられた
    オリフィスと、該オリフィスに連通し、前記液滴を形成
    するための熱エネルギーが液体に作用する部分である熱
    作用部を構成の一部とする液流路とを有する液吐出部と
    、該流路に供給する前記液体を貯える共通液室と、基板
    上に設げられた発熱抵抗層に電気的に接続して、少なく
    とも一対の対置する電極が設けられ、これ等電極の間に
    熱発生部が形成されている電気熱変換体とを具備する液
    体噴射記録ヘッドに於いて、前記電極の少なくとも前記
    共通液室の下にある部分上に、無機絶縁材料で構成され
    る第1の層、有機質材料で構成される第スの層及び無機
    材料で構成される第3の層が、前記電極側よりこの順で
    積層されて成る上部層を有することを特徴とする液体噴
    射記録〜ツ ド。
JP57217582A 1982-12-11 1982-12-11 液体噴射記録ヘツド Granted JPS59106974A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217582A JPS59106974A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 液体噴射記録ヘツド
US06/558,981 US4577202A (en) 1982-12-11 1983-12-07 Liquid jet recording head
DE3344881A DE3344881C2 (de) 1982-12-11 1983-12-12 Flüssigkeitsstrahl-Aufzeichnungskopf
GB08333094A GB2134039B (en) 1982-12-11 1983-12-12 Liquid jet recording head
HK392/91A HK39291A (en) 1982-12-11 1991-05-23 Liquid jet recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217582A JPS59106974A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 液体噴射記録ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106974A true JPS59106974A (ja) 1984-06-20
JPH0415097B2 JPH0415097B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=16706534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217582A Granted JPS59106974A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 液体噴射記録ヘツド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4577202A (ja)
JP (1) JPS59106974A (ja)
DE (1) DE3344881C2 (ja)
GB (1) GB2134039B (ja)
HK (1) HK39291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131263A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
US6086187A (en) * 1989-05-30 2000-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head having a silicon intermediate layer

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624855B2 (ja) * 1983-04-20 1994-04-06 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッド
GB2151555B (en) * 1983-11-30 1988-05-05 Canon Kk Liquid jet recording head
DE3446968A1 (de) * 1983-12-26 1985-07-04 Canon K.K., Tokio/Tokyo Fluessigkeitsstrahlaufzeichnungskopf
JPS60183154A (ja) * 1984-03-01 1985-09-18 Canon Inc インクジエツト記録ヘツド
US4965594A (en) * 1986-02-28 1990-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head with laminated heat resistive layers on a support member
JPH0729431B2 (ja) * 1986-03-04 1995-04-05 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘツドの作成方法
JPS63120656A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Canon Inc 液体噴射記録方式
US4792818A (en) * 1987-06-12 1988-12-20 International Business Machines Corporation Thermal drop-on-demand ink jet print head
US4786357A (en) * 1987-11-27 1988-11-22 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead and fabrication method therefor
JP2683350B2 (ja) * 1987-12-01 1997-11-26 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッド及び該ヘッド用基板
JP2612580B2 (ja) * 1987-12-01 1997-05-21 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッド及び該ヘッド用基板
JP2840271B2 (ja) * 1989-01-27 1998-12-24 キヤノン株式会社 記録ヘッド
JP2849109B2 (ja) * 1989-03-01 1999-01-20 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッドの製造方法およびその方法により製造された液体噴射記録ヘッド
US4956653A (en) * 1989-05-12 1990-09-11 Eastman Kodak Company Bubble jet print head having improved multi-layer protective structure for heater elements
US4951063A (en) * 1989-05-22 1990-08-21 Xerox Corporation Heating elements for thermal ink jet devices
US4935750A (en) * 1989-08-31 1990-06-19 Xerox Corporation Sealing means for thermal ink jet printheads
US5699093A (en) * 1992-10-07 1997-12-16 Hslc Technology Associates Inc Ink jet print head
DE69325977T2 (de) 1992-12-22 2000-04-13 Canon K.K., Tokio/Tokyo Tintenstrahldruckkopf und Herstellungsverfahren und Druckgerät mit Tintenstrahldruckkopf
US5435961A (en) * 1994-01-14 1995-07-25 Xerox Corporation Method and tool for forming a patterned gasket
US5901425A (en) 1996-08-27 1999-05-11 Topaz Technologies Inc. Inkjet print head apparatus
US6719406B1 (en) 2002-11-23 2004-04-13 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet printhead with conformally coated heater
EP3237214B1 (en) * 2015-04-10 2021-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Removing an inclined segment of a metal conductor while forming printheads

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51837A (ja) * 1974-06-20 1976-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
AU527059B2 (en) * 1979-03-27 1983-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid droplet ejecting recording head
DE3011919A1 (de) * 1979-03-27 1980-10-09 Canon Kk Verfahren zur herstellung eines aufzeichnungskopfes
JPS5943314B2 (ja) * 1979-04-02 1984-10-20 キヤノン株式会社 液滴噴射記録装置
JPS5833472A (ja) * 1981-08-24 1983-02-26 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131263A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
US6086187A (en) * 1989-05-30 2000-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head having a silicon intermediate layer

Also Published As

Publication number Publication date
DE3344881A1 (de) 1984-07-19
DE3344881C2 (de) 1994-08-11
GB8333094D0 (en) 1984-01-18
GB2134039B (en) 1986-06-25
GB2134039A (en) 1984-08-08
US4577202A (en) 1986-03-18
HK39291A (en) 1991-05-31
JPH0415097B2 (ja) 1992-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59106974A (ja) 液体噴射記録ヘツド
US4567493A (en) Liquid jet recording head
US4450457A (en) Liquid-jet recording head
US4720716A (en) Liquid jet recording head
JPS60116451A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPS60116452A (ja) インクジェットヘッド
JPS59201868A (ja) 液体噴射記録ヘツド
US6390606B1 (en) Ink-jet head, ink-jet head substrate, and a method for making the head
US5455612A (en) Liquid jet recording head
EP0318981B1 (en) Liquid jet head, substrate for said head and liquid jet apparatus equipped with said head
US5451994A (en) Liquid jet recording head having a support with an organic protective layer omitted from a heat-generating section on the support and from an edge of the support
JPS60120067A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPH062415B2 (ja) インクジェットヘッド及び該インクジェットヘッドの製造方法
JPS60159061A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPS60116454A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPS60159060A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPS60116453A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPS60157869A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPS60137663A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPH0584910A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPH02187354A (ja) 液体噴射記録ヘッド用基体およびそれを用いた液体噴射記録ヘッド
JPH02281951A (ja) インクジェット記録ヘッドおよび該記録ヘッド用基体
JPS59146861A (ja) インクジェットヘッド
JPH09277533A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH05338174A (ja) インクジェット記録ヘッド、その製造方法及び該記録ヘッドを備えた記録装置