JPS59105762A - 原稿読取装置 - Google Patents
原稿読取装置Info
- Publication number
- JPS59105762A JPS59105762A JP57215723A JP21572382A JPS59105762A JP S59105762 A JPS59105762 A JP S59105762A JP 57215723 A JP57215723 A JP 57215723A JP 21572382 A JP21572382 A JP 21572382A JP S59105762 A JPS59105762 A JP S59105762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- document
- photoelectric conversion
- conversion element
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 7
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 2
- 235000006693 Cassia laevigata Nutrition 0.000 description 1
- 241000735631 Senna pendula Species 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229940124513 senna glycoside Drugs 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明はファクシミリ装置等で用いられる原稿読取装置
に関する。
に関する。
従来よシ、ファクシミリ装置等のIQ稿読取装置として
、CCDリニア・イメージ・センサと球面レンズ系とを
用いたものが多く開発されている。しかるに近時、更に
装置の小型化とメインテナンス・フリー化を図るべく、
密着型リニア・イメージ・センサの開発に努力が注がれ
ている。
、CCDリニア・イメージ・センサと球面レンズ系とを
用いたものが多く開発されている。しかるに近時、更に
装置の小型化とメインテナンス・フリー化を図るべく、
密着型リニア・イメージ・センサの開発に努力が注がれ
ている。
この密着型のものは、レンズ系にロッド・レンズ・アレ
イを用いて、原稿と同一寸法の像を結像し、上記原稿と
同一寸法のアレイ型光電変換素子を設けんとするもので
ある。このようにすれば、結像距離を約15鱈程度と短
くするととができ、装jgiの大幅な小型化を図ること
が期待できる。
イを用いて、原稿と同一寸法の像を結像し、上記原稿と
同一寸法のアレイ型光電変換素子を設けんとするもので
ある。このようにすれば、結像距離を約15鱈程度と短
くするととができ、装jgiの大幅な小型化を図ること
が期待できる。
ところが、この種のセンサとして、ガラス等の基板上に
原稿と同寸法のCdSe −? CdS等の光導電薄膜
を設けたものが開発されているが、応答性等の緒特性に
問題があった。これに対して、高速型の密着型リニア・
イメージ・センサとして、CCD等の′電荷蓄積型固体
素子がある。然し乍ら、この種の固体素子は小型であシ
、センナ部の幅が最大なものでも約30mである。この
為、原稿と同寸法の像を読取る場合、複数の固体素子を
用いる必要があった。
原稿と同寸法のCdSe −? CdS等の光導電薄膜
を設けたものが開発されているが、応答性等の緒特性に
問題があった。これに対して、高速型の密着型リニア・
イメージ・センサとして、CCD等の′電荷蓄積型固体
素子がある。然し乍ら、この種の固体素子は小型であシ
、センナ部の幅が最大なものでも約30mである。この
為、原稿と同寸法の像を読取る場合、複数の固体素子を
用いる必要があった。
第1図および第2図はその例を示すもので、原稿1の1
ラインの像を読取るべく、複数のCCD 2 a 、
2 b〜2nを所副千鳥状に2列に亘って配列し、上記
1ラインの像を交互に分割して読取るべく構成される。
ラインの像を読取るべく、複数のCCD 2 a 、
2 b〜2nを所副千鳥状に2列に亘って配列し、上記
1ラインの像を交互に分割して読取るべく構成される。
これは各CCD2a、、?b〜2nのチップ長りに比し
て、その撮像面長tが短く、従って各CCD2h、2b
〜2nを1列に並べた場合には撮像できない部分が生
じることを配慮してなされたものである。しかして、1
ラインの分割された各領域の像を2列のCCI) 2
a 。
て、その撮像面長tが短く、従って各CCD2h、2b
〜2nを1列に並べた場合には撮像できない部分が生
じることを配慮してなされたものである。しかして、1
ラインの分割された各領域の像を2列のCCI) 2
a 。
2b〜2nにそれぞれ結像するべく5 ロッドレンズ3
a、3b〜Enf′i例えば第2図に示すように、所定
の傾きを以って、且つその共役長を調整して設けられる
。
a、3b〜Enf′i例えば第2図に示すように、所定
の傾きを以って、且つその共役長を調整して設けられる
。
ところが、このような構造であると、ロット6レンズ3
a、3b〜3nの位置調整が非常に難しく、2つの光学
系による像が原稿面上で一直線となるように設定するこ
とが甚だ回線であった。
a、3b〜3nの位置調整が非常に難しく、2つの光学
系による像が原稿面上で一直線となるように設定するこ
とが甚だ回線であった。
これ故、メインテナンスにも問題が生じた。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、レンズ系の簡易化とその調整の
容易化を図り、各ラインの原稿像を良好に読、取ること
のできるnN易で実用性の高い構成の原稿読取装置を提
供することにある。
の目的とするところは、レンズ系の簡易化とその調整の
容易化を図り、各ラインの原稿像を良好に読、取ること
のできるnN易で実用性の高い構成の原稿読取装置を提
供することにある。
本発明は、原稿主走査方向に2ラインに沿つて第1およ
び第20光電変換素子群を設け、原稿主走査方向を分割
してなる各領域の像の読取シを上記各ラインの光′ru
変換素子群に対して交互に割当て、副走査方向上流側の
第1の光電変換素子群からの出力像信号を上記2ライン
間の副走査に要する時間だけ遅延したのち、この像信号
を前記第2の光電変換素子群からの出力像信号に合成し
て1ラインの像信号を得るようにしたものである。
び第20光電変換素子群を設け、原稿主走査方向を分割
してなる各領域の像の読取シを上記各ラインの光′ru
変換素子群に対して交互に割当て、副走査方向上流側の
第1の光電変換素子群からの出力像信号を上記2ライン
間の副走査に要する時間だけ遅延したのち、この像信号
を前記第2の光電変換素子群からの出力像信号に合成し
て1ラインの像信号を得るようにしたものである。
従って本発明によれば、1ラインを分割してなる各領域
の原稿像が第1および第2の光電変換素子群によって時
間的なずれをもって読取られたのち、時間制御されて合
成されるので、ここに1ラインの像信号を良好に得るこ
とが可能となる。し7)・も各光電変換素子群は、2つ
のラインの原稿像全各別に読取ればよいので、結慮光学
系を簡易に(構成することができる。またその光学系の
調整も簡易に行い得る。これ故、ファクシミリ装置等に
コンパクトに組込むことができ、そのメインテナンスの
容易化を図り得る等、実用上絶大なる効果が奏せられる
。
の原稿像が第1および第2の光電変換素子群によって時
間的なずれをもって読取られたのち、時間制御されて合
成されるので、ここに1ラインの像信号を良好に得るこ
とが可能となる。し7)・も各光電変換素子群は、2つ
のラインの原稿像全各別に読取ればよいので、結慮光学
系を簡易に(構成することができる。またその光学系の
調整も簡易に行い得る。これ故、ファクシミリ装置等に
コンパクトに組込むことができ、そのメインテナンスの
容易化を図り得る等、実用上絶大なる効果が奏せられる
。
以下、図面を、参照して本発明の一実施1列につき説明
する。
する。
第3図は実施例装置の概略溝R1図である。図中11は
原稿であり、矢印方向(副走査方向)に搬送される。こ
の搬送される原稿1ノにロッドレンズ12.13を介し
て第1および第2の光電変換素子群14.15が対向配
置される。
原稿であり、矢印方向(副走査方向)に搬送される。こ
の搬送される原稿1ノにロッドレンズ12.13を介し
て第1および第2の光電変換素子群14.15が対向配
置される。
これらの光電変換素子群14.15は、複数のCCDチ
ッゾ16 a 、 16 b〜16Hを、原稿11の主
走査方向の2ラインに沿って交互に直線状に配列し、て
構成されるものである。、そして、これらの光電変換素
子群14.15により、前記原稿1ノの主走査方向に分
割された領域の各原稿像が交互に読取られるようになっ
ている。即ち、第1および第2の光電変換素子群14.
15は、nライン離れた原稿11上の2つのラインに対
向して設けられ、ロッドレンズ12.13によって12
J1に結像される原A’rJ 11の正立像をそれそ扛
入力するようになっている。そして、CCDチソゾI
6 a 、 l 6 b〜16nは、その撮像領域を主
走査方向に分割され/ζ原稿1ノの各領域にそれぞれに
対向させるべく、所謂千鳥状に配列されて、第1および
第2の光電変換素子群14 、 l 5f形成するもの
となっている。
ッゾ16 a 、 16 b〜16Hを、原稿11の主
走査方向の2ラインに沿って交互に直線状に配列し、て
構成されるものである。、そして、これらの光電変換素
子群14.15により、前記原稿1ノの主走査方向に分
割された領域の各原稿像が交互に読取られるようになっ
ている。即ち、第1および第2の光電変換素子群14.
15は、nライン離れた原稿11上の2つのラインに対
向して設けられ、ロッドレンズ12.13によって12
J1に結像される原A’rJ 11の正立像をそれそ扛
入力するようになっている。そして、CCDチソゾI
6 a 、 l 6 b〜16nは、その撮像領域を主
走査方向に分割され/ζ原稿1ノの各領域にそれぞれに
対向させるべく、所謂千鳥状に配列されて、第1および
第2の光電変換素子群14 、 l 5f形成するもの
となっている。
これによって、第1の光電変換素子群14は、原稿1ノ
の第1のライン上の分割された一方の領域の像を読取り
、また第20光電変換素子群15は上V己第1のライン
からnライン離れた第2のライン上の分割された他方の
領域の像を読取ることになる。しかして、各光電変換素
子群14.15を構成するCCDチップ16h、16b
〜16nの出力像信号は、量子化回路17a。
の第1のライン上の分割された一方の領域の像を読取り
、また第20光電変換素子群15は上V己第1のライン
からnライン離れた第2のライン上の分割された他方の
領域の像を読取ることになる。しかして、各光電変換素
子群14.15を構成するCCDチップ16h、16b
〜16nの出力像信号は、量子化回路17a。
17b−17nfそれぞれ介して量子化される。
そして、第1の光電変換素子群14をオn成するCCD
チップからの上記量子化された像信号は、1ライン毎に
メモリ18a、18b〜18kに順次記録されたのち、
前記原稿11の副走査をnライフ分行うに要する時間を
経たのちU先出される。このメモリ18a、 18b−
18k’、1介して遅延制御された両信号と第2の光’
faL変換素子群15から得られた画信号とが図示しな
い合成回路によって合成され、1ラインの画信号にまと
められる。
チップからの上記量子化された像信号は、1ライン毎に
メモリ18a、18b〜18kに順次記録されたのち、
前記原稿11の副走査をnライフ分行うに要する時間を
経たのちU先出される。このメモリ18a、 18b−
18k’、1介して遅延制御された両信号と第2の光’
faL変換素子群15から得られた画信号とが図示しな
い合成回路によって合成され、1ラインの画信号にまと
められる。
このように構成された装置によれば、εl′42のライ
ン上から第2の光電変換素子群15によって読取られた
画信号に含まれない領域の両信号は、既に第1のライン
上において第1の光電変換素子群14により読取られて
おり、この領域の画信号がメモリ113g 、1.41
b〜1/lkにより遅延制御されて、第2のラインから
の像信号読取りのタイミングと合せられている為、ここ
に効果的に1ラインの画信号を簡易に合成することがで
きる。
ン上から第2の光電変換素子群15によって読取られた
画信号に含まれない領域の両信号は、既に第1のライン
上において第1の光電変換素子群14により読取られて
おり、この領域の画信号がメモリ113g 、1.41
b〜1/lkにより遅延制御されて、第2のラインから
の像信号読取りのタイミングと合せられている為、ここ
に効果的に1ラインの画信号を簡易に合成することがで
きる。
しかも、このように領域を分割し、分割された領域をそ
れぞれ2つのラインに分けてその像を読取る方式を採用
したので、ロッドレンズ12.13のtlつ成を、例え
ば第4図または第5図に示すように原稿11に対して直
角に光路を設定するようにすればよい。illに第4図
に示すものにあっては、1つのロッドレンズによって、
異なったラインの像をそれぞれ対応した位置に結ぶこと
ができる。従って、光学系の構成の大幅な簡略化を図り
得る。しかもその調整は、その共役長に合せると云う簡
単なものであるから、メインテナンスもfrr1単であ
り、調整精度も十分高くすることが可能となる。つまり
、原稿11とCCDチップ16との距離をロッドレンズ
12゜13の共役長λに合せ、ロッドレンズ12.13
をその中心に合わせるだけで簡易に且つ高精度に光学系
をi、l!j整することができる。
れぞれ2つのラインに分けてその像を読取る方式を採用
したので、ロッドレンズ12.13のtlつ成を、例え
ば第4図または第5図に示すように原稿11に対して直
角に光路を設定するようにすればよい。illに第4図
に示すものにあっては、1つのロッドレンズによって、
異なったラインの像をそれぞれ対応した位置に結ぶこと
ができる。従って、光学系の構成の大幅な簡略化を図り
得る。しかもその調整は、その共役長に合せると云う簡
単なものであるから、メインテナンスもfrr1単であ
り、調整精度も十分高くすることが可能となる。つまり
、原稿11とCCDチップ16との距離をロッドレンズ
12゜13の共役長λに合せ、ロッドレンズ12.13
をその中心に合わせるだけで簡易に且つ高精度に光学系
をi、l!j整することができる。
このように本装置によれば光学系の簡易化と、その調整
の大幅な簡易化を図り得、各ラインの像を良好に読取る
ことができる等の実用上絶大なる効果が奏せられる。
の大幅な簡易化を図り得、各ラインの像を良好に読取る
ことができる等の実用上絶大なる効果が奏せられる。
尚、本発明は上記実JjtJ+例に限定されるものでは
ない。例えば主走査方向に分割される領域の幅はCCD
チップに応じて定めればよいものであり、その分割数も
原稿幅に応じて定めればよい。
ない。例えば主走査方向に分割される領域の幅はCCD
チップに応じて定めればよいものであり、その分割数も
原稿幅に応じて定めればよい。
またメモリの代りに遅延綜を用いてタイミング調整する
ことも可能であり、更には3ライン以上に亘って像を読
取るように、且ライン間において像信号合成のタイミン
グ調整を行うようにしてもよい。要するに本発明はその
要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することがで
きる。
ことも可能であり、更には3ライン以上に亘って像を読
取るように、且ライン間において像信号合成のタイミン
グ調整を行うようにしてもよい。要するに本発明はその
要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することがで
きる。
第1図は従来装置の一例を示ず4!、!t H12i的
な(14)成因、第2図は第1図に示す従来装置の光学
系の構成図、第3図は本発明の一実施例装置の概略的な
構成図、第4図および第5図は実施例装置における光学
系の構成図である。 11・・・QMi、12 、 l 3・・・ロッドレン
ズ、ノ4・・・第10光電変換素子群、15・・・第2
の光電変換素子群、l 6 a 、 16 b 〜16
n ・= CCDチップ、l 7a 、17b〜17
n−量子化回路、18 a 、 18 b”−78に一
メモリ(遅延手段)。
な(14)成因、第2図は第1図に示す従来装置の光学
系の構成図、第3図は本発明の一実施例装置の概略的な
構成図、第4図および第5図は実施例装置における光学
系の構成図である。 11・・・QMi、12 、 l 3・・・ロッドレン
ズ、ノ4・・・第10光電変換素子群、15・・・第2
の光電変換素子群、l 6 a 、 16 b 〜16
n ・= CCDチップ、l 7a 、17b〜17
n−量子化回路、18 a 、 18 b”−78に一
メモリ(遅延手段)。
Claims (3)
- (1)原稿主走査方向の2ラインに沿ってそれぞれ配列
され、原稿を上記主走査方向に分割した領域の上記各ラ
インに対して交互に割当てられた所定領域の原稿像を各
別に読取る原稿副走査方向上流側の第1の光電変換素子
群および原稿副走査方向下流側の第2の光電変換素子群
と、上d己第1のツC電変換素子群の出力像信号を前記
2ライン間の副走査に要する時間だけ遅延する手段と、
この遅延された像信号と前記第2の光電変換素子群の出
力像信号とを合成して1ラインの原稿1象イd号を得る
合成回路とを具備したことを特徴とする原稿読取装置。 - (2) 第1および第2の光電変換素子群を構成する
光電変換素子は、アレイ壊のイメージセンサからなるも
のである特許請求の範囲第1項記載の原稿読取装置。 - (3) 出力像信号を遅延する手段は、出カ1象信号
を順次記憶したのち、記憶した像信号を一定時間後に読
出す記憶装置からなるものである特許請求の範囲第1項
記載の原稿読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57215723A JPS59105762A (ja) | 1982-12-09 | 1982-12-09 | 原稿読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57215723A JPS59105762A (ja) | 1982-12-09 | 1982-12-09 | 原稿読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59105762A true JPS59105762A (ja) | 1984-06-19 |
Family
ID=16677109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57215723A Pending JPS59105762A (ja) | 1982-12-09 | 1982-12-09 | 原稿読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59105762A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61134178A (ja) * | 1984-12-04 | 1986-06-21 | Canon Inc | カラ−画像読取装置 |
JPS61134167A (ja) * | 1984-12-04 | 1986-06-21 | Canon Inc | カラー画像読取装置 |
JPS61134168A (ja) * | 1984-12-04 | 1986-06-21 | Canon Inc | カラー画像読取装置 |
JPS62265851A (ja) * | 1986-05-14 | 1987-11-18 | Canon Inc | 画像読み取り装置 |
US4839719A (en) * | 1987-01-30 | 1989-06-13 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Color image reading apparatus with an improved sensor |
US4891690A (en) * | 1984-12-04 | 1990-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image reading apparatus with plural linear sensors which can read different lines of the image |
US4899226A (en) * | 1986-12-20 | 1990-02-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image reading apparatus which corrects for a reading error caused by reading an image at a continuously-variable image reading density with staggered line image sensors |
US5144448A (en) * | 1990-07-31 | 1992-09-01 | Vidar Systems Corporation | Scanning apparatus using multiple CCD arrays and related method |
EP1526412A1 (en) * | 2003-10-20 | 2005-04-27 | Ricoh Company | Image reading device and image forming apparatus using the same |
US7460279B2 (en) | 2004-09-08 | 2008-12-02 | Ricoh Company, Ltd. | Adjustment method, image reading device, and image forming apparatus for adjusting read sensors |
WO2009122483A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 三菱電機株式会社 | 画像読取装置 |
JP2012143003A (ja) * | 2012-04-20 | 2012-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 画像読取装置 |
US8439350B2 (en) | 2010-10-25 | 2013-05-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image reading apparatus and image forming apparatus |
US8482813B2 (en) | 2007-07-13 | 2013-07-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Image-scanning device |
JP2015505046A (ja) * | 2011-12-16 | 2015-02-16 | リ−コール インコーポレーティッド | ルミネッセンス撮像スキャナ |
-
1982
- 1982-12-09 JP JP57215723A patent/JPS59105762A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61134178A (ja) * | 1984-12-04 | 1986-06-21 | Canon Inc | カラ−画像読取装置 |
JPS61134167A (ja) * | 1984-12-04 | 1986-06-21 | Canon Inc | カラー画像読取装置 |
JPS61134168A (ja) * | 1984-12-04 | 1986-06-21 | Canon Inc | カラー画像読取装置 |
US4891690A (en) * | 1984-12-04 | 1990-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image reading apparatus with plural linear sensors which can read different lines of the image |
JPH0576823B2 (ja) * | 1984-12-04 | 1993-10-25 | Canon Kk | |
JPH0576824B2 (ja) * | 1984-12-04 | 1993-10-25 | Canon Kk | |
JPS62265851A (ja) * | 1986-05-14 | 1987-11-18 | Canon Inc | 画像読み取り装置 |
US4899226A (en) * | 1986-12-20 | 1990-02-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image reading apparatus which corrects for a reading error caused by reading an image at a continuously-variable image reading density with staggered line image sensors |
US4839719A (en) * | 1987-01-30 | 1989-06-13 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Color image reading apparatus with an improved sensor |
US5144448A (en) * | 1990-07-31 | 1992-09-01 | Vidar Systems Corporation | Scanning apparatus using multiple CCD arrays and related method |
EP1526412A1 (en) * | 2003-10-20 | 2005-04-27 | Ricoh Company | Image reading device and image forming apparatus using the same |
JP2005151532A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-06-09 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置および画像形成装置 |
US7460279B2 (en) | 2004-09-08 | 2008-12-02 | Ricoh Company, Ltd. | Adjustment method, image reading device, and image forming apparatus for adjusting read sensors |
US8482813B2 (en) | 2007-07-13 | 2013-07-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Image-scanning device |
WO2009122483A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 三菱電機株式会社 | 画像読取装置 |
JPWO2009122483A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2011-07-28 | 三菱電機株式会社 | 画像読取装置 |
US8228566B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-07-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Image reading apparatus |
US8439350B2 (en) | 2010-10-25 | 2013-05-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image reading apparatus and image forming apparatus |
JP2015505046A (ja) * | 2011-12-16 | 2015-02-16 | リ−コール インコーポレーティッド | ルミネッセンス撮像スキャナ |
US9809842B2 (en) | 2011-12-16 | 2017-11-07 | Li-Cor, Inc. | Chemiluminescence compact imaging scanner |
JP2012143003A (ja) * | 2012-04-20 | 2012-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 画像読取装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59105762A (ja) | 原稿読取装置 | |
US11019287B2 (en) | Semi-global shutter imager | |
KR101195319B1 (ko) | 스태거된 픽셀을 갖는 다중 칩을 이용하는 스캐닝 이미저 | |
JP4478730B2 (ja) | 食い違い画素を有する複数チップを使用する走査型イメージャ | |
US4438457A (en) | High resolution imager employing staggered sensor structure | |
US4432017A (en) | Adjacent bilinear photosite imager | |
JPS58225773A (ja) | カラ−画像読取り方法および装置 | |
CN107462329B (zh) | 多光谱相机、多光谱成像装置及控制方法 | |
JPS6156914B2 (ja) | ||
JP2008022221A (ja) | 固体撮像装置及びその制御方法 | |
JP2002044393A (ja) | 画像処理装置 | |
US7092021B2 (en) | Frame shuttering scheme for increased frame rate | |
JP2002185871A (ja) | 固体撮像素子及びその駆動方法 | |
EP0070620A2 (en) | High density imager | |
US7154641B2 (en) | Image scanning apparatus | |
US6930807B1 (en) | Color image reading apparatus | |
JP4332906B2 (ja) | ラインセンサカメラ | |
JP2003283906A (ja) | 高解像度撮像装置 | |
JPS5975772A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS5821969A (ja) | カラ−原稿読取り装置 | |
EP0932296A2 (en) | Image reading apparatus | |
RU2769274C1 (ru) | Способ формирования цифрового изображения с помощью нескольких ПЗС и устройства для его реализации | |
JP2705158B2 (ja) | イメージセンサ装置 | |
JP3162644B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS58103267A (ja) | 読取方式 |