[go: up one dir, main page]

JPS59103529A - 車両充電発電機用制御装置 - Google Patents

車両充電発電機用制御装置

Info

Publication number
JPS59103529A
JPS59103529A JP57213497A JP21349782A JPS59103529A JP S59103529 A JPS59103529 A JP S59103529A JP 57213497 A JP57213497 A JP 57213497A JP 21349782 A JP21349782 A JP 21349782A JP S59103529 A JPS59103529 A JP S59103529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
generator
set voltage
output
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57213497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344500B2 (ja
Inventor
豪俊 加藤
敏典 丸山
秋田 与志雄
松橋 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57213497A priority Critical patent/JPS59103529A/ja
Priority to US06/557,529 priority patent/US4555657A/en
Publication of JPS59103529A publication Critical patent/JPS59103529A/ja
Publication of JPH0344500B2 publication Critical patent/JPH0344500B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02J7/2434Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with pulse modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用充電発電機の発生電圧を所定電圧に制御
する車両充電発電機用制御装置に関するものである。
車両用充電発電機はエンジンに連結せしめられて、その
回転数が広範囲に変化するため、発生電圧を所定の値に
制御する制御装置(以下レギュレータという)が設けら
れる。
一般にレギュレータのうちで発電機出力電圧を検出して
発電制御する方式の場合には、レギュレータの制御設定
電圧は発電機よりバッテリに至る充電出力線中の配線抵
抗による電圧低下を見込んで通常バッテリ等の負荷の定
格電圧よシやや高くしである。ところが、上記電圧低下
分は負荷電流の大きさによって変動するため、発電機の
発生電圧を一定に保っても、実際にバッテリ等の負荷に
印加される電圧は変動する。
すなわち、負荷が小さい場合には充電出力線中の電圧低
下分が小さくなってバッテリr若干高目の電圧が印加さ
れるため、過電圧気味となってバッテリの過充電やラン
プ切れ等の原因となυ、負荷が大きい場合には逆に上記
の電圧低下分が大きくなってバッテリに若干低目の電圧
が印加されるため、不足電圧気味となってバッテリの過
放電の原因となり、適正なバッテリ充電制御が行われて
いない。
バッテリの端子電圧を直接検出して発電制御すれば、上
記した充電出力線中の電圧低下分による充電過不足の問
題は解決されるが負荷電流の大きさに応じて発電機出力
電圧中に含まれるリップμは大きく変動し、負荷電流人
のときにはバッテリ端子に印加される電圧中のリップμ
が大きくなって、実質的な印加電圧が低下し、バッテリ
充電不足の原因となる。
一方、近年車両の電装品は急激に増大する傾向にあるが
、これに伴なって上記電装品の使用時の負荷電流の差は
大きくなっておシ、上記問題点がクローズアップされて
きた。
本発明は上記問題点を良好に解決することを目的とする
ものである。
一般に、発電機の界磁電流を制御するスイッチング手段
の導通、非導通の時間比すなわち導通率は電気負荷(つ
まり負荷電流)の状態で変化し、電気負荷が大きくなる
程導通率は大きくなることが知られており、またレギュ
レータの制御設定電圧を高くすると平均的には充電電流
が増える傾向になることが知られている。
本発明はこれらの点に着目してなされたもので、発電機
の界磁電流を制御するスイッチング手段の導通率、好ま
しくは平均導通率の大きさに基づいて発電機の出力電流
(あるいは負荷電流)の大きさを判定するようにし、そ
の大きさに応じて発電機に対する制御設定電圧を戻更す
ることにより、負荷状順で変化するJjlEffi力線
中の電圧低下分あるいは出力電圧中のリップμ等の影響
による充電過不足を良好に補償するようにしたことを特
徴とするものである。
種電装品をシンボル的に示す電気負荷、番は導通検出用
コンパレータ、5は例えば第2図(8)に示すようなス
イッチング手段の平均導通率りに応じた出力■o を発
する平滑回路、6は設定電圧発生回路、7は発生電圧制
御回路である。レギュレータは上記コンパレータ4、平
滑回路5、設定電圧発生回路6、電圧制御回路マで構成
される。
充電発電機2は電機子巻線21と界磁巻線22よシなシ
、界磁巻線22が励磁されると、電機子巻線21に起電
力が生じる。
電圧制御回路7はコンパレータ71、スイッチング手段
たるトランジスタ72、抵抗73.94よυ成)、設定
電圧発生回路6の出力電圧6aと抵抗73.74間に現
われる発電機発生電圧(あるいはバッテリの端子電圧)
のフィードバック電圧を比較して、トランジスタ72を
0N−OFF制御し、発電機2の界磁巻11!22の電
流を断続することによって、発電機2の平均発生電圧(
あるいはバッテリ電圧)を設定電圧6aに保つ。すなわ
ち、フィードバック電圧が設定電圧6aよシ大きい場合
にはトランジスタ72fc非導通状態にして発電機2の
界磁巻線22を無励磁とし、発電機2の発生電圧を低下
せしめる。反対にフィードバック電圧が設定電圧6aよ
り小さい場合にはトランジスタ72を導通状態にして発
電機2の界磁巻線22を励磁し、発電機2の発生電圧を
上昇せしめる。
導通検出用コンパレータ番の正入力端子は上記トランジ
スタ72のコレクタ側と接続してあシ、このコレクタ電
圧はコンパレータ4の負入力端子に入力された基準電圧
Vc、と比較される。
すなわち、トランジスタ72が導通している場合にはそ
のコレクタ電圧は低く、コンパレータ4の出力は「0」
レベμとなる。反対にトランジスタ?2が非導通の場合
にはそのコレクタ電圧は高く、コンパレータ4の出力は
「1」レベルとなる。
平滑回路5は抵抗51とコンデンサ52よシな、D、レ
ベルが変化する上記コンパレータ4の出力を平滑して、
そのデユーティ比に比例した出力信号5aを発する。し
たがって、出−力信号5aの電圧■oは第2図(8)に
示す如くトランジスタ72の導通率に比例して低くなる
設定電圧発生回路6はコンパレータ61.62、抵抗6
3.64.65.66およびダイオード67.68より
なる。コンパレータ61.62の各正入力端子にはそれ
ぞれ基準電圧■C2、VO2(これらは例えば平均導通
率D2:80%、D3弁20%に夫々相当する)が入力
しである。
そして、基準電圧Vcsは基準電圧Vcmよりも高くし
である。各コンパレータ61.62には電源Vccが供
給してあシ、抵抗63.64は電源Vccとアース間に
直列に接続しである。
上記平滑回路5の出力信号5aの電圧Vo が電圧Vc
zと電圧Vc、の間にある場合にはコンパレータ61の
出力はIllレベルすなわち電圧Vccとなシ、反対に
コンパレータ62の出力は「0」レベルすなわち電圧O
■となる。この状態ではダイオード6’?、6Bはいず
れも非導通となり、電圧制御回路7への設定電圧6aは
電源Vcaを抵抗63.64で分割した″電圧(第1の
設定電圧Va1)となる(第2図(Bl参照)。出力信
号5aの電圧V、  が電圧Vc2よシ低くなると’:
1://<V−夕62の出力がrlJレベルドナ9、抵
抗63に抵抗66が並列に接続された状を諜となって、
上記設定電圧6aが上昇する(第2の設定電圧Va、 
)。出力1d号5aの″1梶圧がVcsよシ簡くなると
コンパレータ62の出力が「o」レベμとなシ、抵抗6
4に抵抗65が並列に接続された状態となって上記設定
電圧6aが下降する(第3の設冗電If Van )。
上記の如き114成を有するレギュレータについてその
作動を説明する。
負荷3に電流が流れてバッテリ1が放電し、フィードバ
ック電圧が低下すると、電圧制御回路7のコンパレータ
71の出力がrlJレベルとなり、トランジスタ72が
導通して発vLa2の界磁巻線22が励磁され、発電機
2の出力電流によってバッテリlが充電される。充電に
ょシバツテリ電圧が回復すると、フィードバック電圧が
上昇し、上記トランジスタ72は非導通となって、発電
機2による電流供給が停止する。
このように間欠的にバッテリ1を充電することによシ、
バッテリlの電圧はほぼ一定に保たれる。そして、通常
の負荷状態ではトランジスタ72が4辿してバッテリl
を充電する間隔、すなわちトランジスタマ2の導通率は
所定範囲化回路6の基準電圧Vc、と基準電圧Vcxの
間の値となる。これによシ、上記発生回路6の設定電圧
6aは電源Vccを抵抗63.64で分割した所定の値
(第1の設定電圧Va、 )となり、充電時の発電機2
の発生電圧は通常の負荷電流による電圧降下分あるいは
出力電圧中のリップル変動分を見込んだ電圧値に調整さ
れて、バッテリ1の充電状態が適正に維持される。。
負荷が大きくなると、バッテリ1を充電する間隔が短か
くなシ、トランジスタ72の導通率が大きくなる。これ
により、平滑回路5の出力信号5aの電圧L  が低下
して、設定電圧発生回路6の基準電圧Vc、より小さく
なシ、コンパレータ62の出力が「1」レベルになって
、設定電圧6aが高くなる(第2の設定電圧Va2)。
これにより、発電機2の発生電圧は大きな負荷電流によ
り増加した電圧降下分あるいは出力電圧中のリップル変
動分を見込んだ高い値に調整されて、バッテリ1の充電
状態が適正に保たれる。
負荷が平均的に小さくなった場合にはトランジスタ72
の導通率が小さくなって設定電圧6aが低くなり(第3
の設定電圧Va3 )、発電機2の発生電圧は低い値に
調整されて、この場合にもバッテリ1の充電状態が適正
に保たれる。
上記実施例においては、レギュレータQ電圧センシング
対象として発電機出力電圧を用いた場合には、充電出力
線中の電圧低下分及び出力電圧中のリップル変動分を考
慮してバッテリ充電の過不足が生じないように設定電圧
Vaの変更が決定されておシ、一方、バッテリ電圧を用
いた場合には、出力電圧中のリップル変動分を考慮して
決定されている。
また、平均導通率りに対する設定電圧Vaの変更は3レ
ベルで行っているが、それ以上にレベ)v数を増やして
もよいし、連続的に変化させるようにしてもよい。
また、上記実施例では平均導通率を抵抗51とコンデン
サ52のOR時定数でもって決足しておシ、そのOR時
定数を調整することによシ導通率の平均化時間間隔を任
惹に変更することができる。例えば発電機出力電圧をレ
ギュレータのセンシング対象とする方式の場合には、電
気負荷の変動に応じて配線中の電圧低下分が短時間に大
きく変化するため、バッテリ充電をよシ効果的に行なう
にはきめ細かく設定電圧Vaを変更するのも一手法であ
る。そこで、OR時定数を小さくして結果的に導通率の
平均化時間間隔を短かくシ(例えば秒しベ1v)、短時
間の変化に応答するようにするのも好ましい。
一方、バッテリ電圧をセンシング対象トスる方式の場合
には、発電機出力電圧中のリップル変動分の大小によっ
て平均的電圧が変化するのを補償することになるが、上
記の場合に比べていくぶん長い時間間隔で考えても十分
である。
そこで、OR時定数を若干大きくして導通率の平均化時
間間隔を長くシ(例えば分しベ/I/)、比較的長時間
の変化に応答するようにした方が好ましい。
なお、上記実施例ではアナログ回路にょシ平均尋辿率の
検出を行っているが、デジタル回路を月いることもでき
る。
例えば第3図に示す如く所定経過時間に対する非導通時
間の比率を求め、その比率を各設定値と比較してレギュ
レータの設定1九圧を変更するものである。第3図は第
1図の要部を変更したもので、101はクロック発振器
、1o2はANDゲート、103はトランジスタ72の
非導通時間を積算するM41カウンタ、104は分周器
、105は所定経過時間毎に信号を発生する第2カウン
タ、106は所定経過時間毎に第1カウンタの値を各極
膜定値10’7と比較して現在の平均#通学がとの設定
領域に入るかを指示しその直後第1、第2カウンタ10
3.105をリセットする比較演算器、108は比較演
算器106の指示に従って設定電圧を変更する設定電圧
発生回路である。
本実施例でも上記実施例と同様の効果がある。
以上の如く、本究明のレギュレータは光電発電機の出力
電圧を設定値に保つように界磁巻線の電流を制御するト
ランジスタの導通率を検出することによシ負葡状態を知
シ、負荷の平均的な大きさに応じて上記発電機の出方設
定値を変更することによシ、負荷に至る配線途中の電圧
低下分あるいは出力電圧中のリップル変動分等による負
荷特性を補償して、バッテリの充電状態を最適に保つも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図(6)
、(ハ)は本発明の作動説明に供する特性図、第3図は
本発明の他の実施例を示すブロック図である。 1・・・・・・バッテリ 2・・・・・・充電発電機    ′ 3・・・・・・負 荷 4・・・・・・導通検出用コンパレータ5・・・・・・
平滑回路 6・・・・・・設定電圧発生回路 7・−・・・電圧制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両充電発電機の界磁巻線電流を制御して該発電
    機の出力電圧を設定電圧に保つスイッチング手段と、該
    スイッチング手段の導通率を検出し、導通率に応じた出
    力信号を発する導通率検出回路と、導通率検出回路の出
    力信号に応じて上記発電機の設定電圧を発生する設定電
    圧発生回路とを具備する車両充電発電機用制御装置。
  2. (2)  上記設定室黒発生回路は基準設定電圧たる第
    1の設定電圧時におけるスイッチング手段の導通率が所
    定範囲より大きくなった時に、第1の設定電圧よシも高
    ム第2の設定電圧を発生し、上記導通率が所定範囲よシ
    小さくなった時に、第1の設定電圧よシも低い第3の設
    定電圧を発生する特許請求の範囲第1項記載の車両充電
    発電機用制御装置。
JP57213497A 1982-12-06 1982-12-06 車両充電発電機用制御装置 Granted JPS59103529A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213497A JPS59103529A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 車両充電発電機用制御装置
US06/557,529 US4555657A (en) 1982-12-06 1983-12-02 Voltage regulator for alternator of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213497A JPS59103529A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 車両充電発電機用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59103529A true JPS59103529A (ja) 1984-06-15
JPH0344500B2 JPH0344500B2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=16640172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57213497A Granted JPS59103529A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 車両充電発電機用制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4555657A (ja)
JP (1) JPS59103529A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198829U (ja) * 1986-06-06 1987-12-17
JPH01503431A (ja) * 1986-07-25 1989-11-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 発電機用の電圧調整器
JP2013198319A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd アイドルストップ車両における発電制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604528A (en) * 1984-01-10 1986-08-05 Peter Norton Dual voltage power supply system for vehicles
JPH0746041Y2 (ja) * 1988-02-24 1995-10-18 三菱電機株式会社 車両用充電発電系の表示装置
JPH0819867B2 (ja) * 1988-10-04 1996-02-28 三菱電機株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
US5144219A (en) * 1989-04-01 1992-09-01 Robert Bosch Gmbh Voltage-regulator for generator
US5144220A (en) * 1989-11-30 1992-09-01 Mitsubishi Denki K.K. Vehicle ac generator control system
FR2667998B1 (fr) * 1990-10-15 1992-12-04 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de regulation d'un alternateur.
FR2691020B1 (fr) * 1992-05-05 1994-08-05 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de regulation de la tension de sortie d'un alternateur, notamment dans un vehicule automobile.
DE4311670A1 (de) * 1993-04-08 1994-10-13 Bosch Gmbh Robert Spannungsregler zur Regelung der Ausgangsspannung eines Generators
US6111768A (en) * 1999-05-14 2000-08-29 Ecoair, Corp. Multiple voltage alternator system
JP3866013B2 (ja) * 2000-06-07 2007-01-10 三菱電機株式会社 オルタネータの電圧制御装置
JP3519048B2 (ja) * 2000-10-18 2004-04-12 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の電圧制御装置
US20060061344A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Visteon Global Technologies, Inc. Control mode discrimination circuit for automotive generator voltage regulator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972636A (ja) * 1972-10-11 1974-07-13
JPS53127619A (en) * 1977-04-04 1978-11-08 Toyota Motor Co Ltd Voltage regulator

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3491285A (en) * 1967-05-01 1970-01-20 Gen Motors Corp Potential regulator circuit
US4128799A (en) * 1977-08-15 1978-12-05 Robert Bosch Gmbh Semi-conductor voltage regulator, particularly for automotive use
US4384245A (en) * 1980-08-12 1983-05-17 Trw Inc. Alternator voltage regulator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972636A (ja) * 1972-10-11 1974-07-13
JPS53127619A (en) * 1977-04-04 1978-11-08 Toyota Motor Co Ltd Voltage regulator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198829U (ja) * 1986-06-06 1987-12-17
JPH062442Y2 (ja) * 1986-06-06 1994-01-19 澤藤電機株式会社 車両用充電発電機
JPH01503431A (ja) * 1986-07-25 1989-11-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 発電機用の電圧調整器
JP2013198319A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd アイドルストップ車両における発電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344500B2 (ja) 1991-07-08
US4555657A (en) 1985-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001963B1 (ko) Fet를 사용한 스위칭 회로
US5672954A (en) Control system for AC generator
US5355071A (en) Power source apparatus for vehicles
US5525891A (en) Power-supply-apparatus in a vehicle
JPS59103529A (ja) 車両充電発電機用制御装置
EP0615133A1 (en) State of charge indicator for a battery
KR0141687B1 (ko) 차량용 발전기의 충전제어장치
US4602205A (en) Battery voltage regulating system
WO1984002431A1 (en) Method for recharging a rechargeable battery
US4388587A (en) Fixed frequency voltage regulator
US4914355A (en) D.C. voltage supply circuit for fluorescent lamps
US11190039B2 (en) Method of charging battery and system using the same
US5537024A (en) Circuit arrangement to detect a voltage
US4388586A (en) Fixed frequency voltage regulator
US5587916A (en) Low voltage sensing circuits for battery powered devices having a micro-processor
JPH0687632B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
US4093909A (en) Method and apparatus for operating a semiconductor integrated circuit at minimum power requirements
US5126650A (en) Indication device for a vehicle charging and generating system
EP0081891A1 (en) Fixed frequency voltage regulator
CN115276171A (zh) 充电控制装置及离网电源系统
JP3429434B2 (ja) バッテリ電圧調整装置
CN216252238U (zh) 用于bms电池管理系统的充电启动电路与电动车
SU1149350A1 (ru) Устройство дл зар да аккумул торной батареи
JPH06153421A (ja) 太陽電池により蓄電池を充電する装置
CN114362323A (zh) 一种充电电路及芯片