[go: up one dir, main page]

JPS59101847A - 半導体ウエハの受取,受渡し装置 - Google Patents

半導体ウエハの受取,受渡し装置

Info

Publication number
JPS59101847A
JPS59101847A JP57210974A JP21097482A JPS59101847A JP S59101847 A JPS59101847 A JP S59101847A JP 57210974 A JP57210974 A JP 57210974A JP 21097482 A JP21097482 A JP 21097482A JP S59101847 A JPS59101847 A JP S59101847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
fork
cassette
workpiece
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57210974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224943B2 (ja
Inventor
Kenji Omura
大村 研二
Isao Miyata
宮田 功
Yoshihiro Yamashita
義弘 山下
Minoru Noda
実 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP57210974A priority Critical patent/JPS59101847A/ja
Priority to US06/556,293 priority patent/US4566841A/en
Publication of JPS59101847A publication Critical patent/JPS59101847A/ja
Publication of JPS6224943B2 publication Critical patent/JPS6224943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/137Associated with semiconductor wafer handling including means for charging or discharging wafer cassette
    • Y10S414/138Wafers positioned vertically within cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えばシリコンウニノ・等の薄板状物品を
多数一括して受取り、または受渡すのに好、適な受取9
受渡し装置に関する。
例えばシリコンウェハを真空チャンバ内に装填してこれ
の表面にスパッタリング、エツチング等の加工を行う場
合などにおいで、−加工毎に真空チャンバを開閉して未
加工、めるいは加工済のシリコンウェハを出し入れした
のではその都度真空状態が損なわれるとともに、外界か
ら−のゴミやほこシがチャンバ内に侵入し、チャンバ内
汚染の原因となる。また従来は前記シリコンウニノ・全
加工位置に搬送する場合、最も安定した姿勢となるよう
加工面全上面にしで水平状態に固定して搬送するように
している。
したがって一括搬送する場合に先ず考えられることは、
シリコンウェハを横一列に配列しで治具板に設置し、・
この治具板を真空チャンバ内に装填するか、所定間隔離
して縦方向に積み重ねた状態で出し入れするかのいずれ
かの方法を実施することにをる。
ところが、前者にあっては一枚当シの面積が広いため、
多数のシリコンウニ/4一括しで出入れする場合にチャ
ンバ内の容積を広く取らなければならず、容積効率が低
下する。また後者の積み重ね方式のものでは真をチャン
バ内における受取または受渡し等に複雑なチャッキング
等の機構全装することになる。
また、前述のエラにシリコンウニノSを水平面に保持し
た場合には、表面にゴミやホコリの付着する確率が高<
、”ifc水平に保持したのでは反シやたわみ、あるい
は内部応力を生じ、後の加工工程に種々の悪影響を与え
ることも指摘されている。
1、したがって、前記いずれの搬送手段にあってもこれ
らじんあいの影響や偏荷重等の影響を避けることはでき
ず、トランジスタを高密度で集積化する土でのネックと
なシ、歩留シ低下の安置となる。
この発明は以上のような事情に鑑みなされたもので、シ
リコンウニノSなどの工のに立位姿勢で搬送する万が有
利な薄板状′ワークに好適な受取、受渡し装置を提供す
るにある。
前記目的を達成するために、本発明では、多数の薄板状
物品全板厚方向に所定間隔をおいて縦列状に設置すべく
、一対の支持溝を所定ピッチで多数形成してろつで、ワ
ーク搬送待機位置と受取。
受渡し位置間を移送される工9にしたワーク支持部と、
該ワーク支持支持部と同一ピッチの支持溝を形成した一
対のフォーク全物品の受取、受渡し位置でオーバラップ
場せ、次いで前記ワーク支持部とフォークとの相対的な
上下動に、rL ワーク支持部1fcはフォーク上に縦
列上に設置された薄板状物品全フォーク1′fcはワー
ク支持部に一括して移し替える工すになしたことを特徴
とする。
以下不発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に説明
する。
第1図はこの発明全シリコンウニノーの受取、受渡し装
置に適用した実施例を示す。
同一に心て、この受取、受渡し装置は図示しない真空チ
ャンバのワーク供給ステーション、あるいはワーク排出
ステーションの下部を貫通してこれに、取付けられた筒
状の密閉ケーシング1と、この密閉ケーシングP3t−
昇降可能に移動するエレベータ2と、このエレベータ2
上に一体に設けらレタワーク支持部、すなわちウニノ・
ホルダ3と、ワーク受取、受渡、し位置にあって、前記
エレベータと直交する方向に進退可能に設けられた一対
のフォーク4と、受取、受渡し位置と前記エレベータ2
の搬送待機位置、すなわち最下降位置にシける前記ウェ
ハホルダ6との中間位置においで、真空チャンバに形成
されたこれも図示しないウニノ)の取入または取出室(
予備室)に装填されるワークカセット5とを備える。
前記ワークカセット5は、円盤状の多数のシリコンウェ
ハ、すなわちワークW>その板厚方向に一定間隔全おい
て縦列状に保持すべく、その板厚よシやや幅広の溝5a
(z一定のピッチで多数形成した一対の支持板5bと、
この各支持板5b間を連結する一対の連結片5c(図で
は一万のみ表われる)からなる上下開口したもので、か
つ前記各支持板5bvCはワークが落下しないよりに一
対のストッパー5dが設けられておシ、シたがって。
ワークWはその下部周縁を2箇所それぞれ前記溝5aと
ストッパ−5d間に支持された状態で垂直姿勢にその板
厚方向に縦列した状態に保持式れる。
なおこのワークカセット5は、真空チャンバの内部に仕
切板を介して別室構造としで設けられた予備案内に、前
記仕切板を閉じた状態で入れられ、予備室前面の蓋を閉
じると自動的に前記中間位置に位置決めされる。また逆
に取出す場合には、前記仕切板を閉じた状態で、前記蓋
を開けると予備室内にあるワークカセット5は、自動的
に予備室前方に移動される。これらに、cクワ−フカセ
ット5の取入れ、取出し時においで、可及的に真空チャ
ンバ内の真9度を保つよう構成されている。
前記エレベータ2はローラガイド6にガイドされる可動
プレート7と、この可動プレート7上にその長手方向に
平行して一体化されたラック゛8と、このラック8に噛
合するビニオン9と、このピニオン9を駆動するモータ
10及びこのモータ10ノ先端に設けられたエンコーダ
、フォトセンサ等の検出機構11と、前記可動プレート
7の下端に設けられたマグネット12及び密閉ケーシン
グ1の外側部に前記マグネ’tz2と対向して設けられ
り最下降位置及び最上昇位置検出用のマグネットセンサ
16(第1図では最下降位置検出用のみ示す)とからな
る。
前記ウェハホルタ“3は可動プレート7の上面に水平に
固足テれるベースプレート14と、このベースプレート
14の両側部に立設てれた一対の支持グレート15とか
らなる。
そして、前谷支持プレート15の内面は互いに内鍵]に
向けて傾斜状に形成されでいるとともに、前記カセット
5の支持板5bと同様に同一ピッチの支持溝が刻設され
ている。第2図(a)および(b)はその部分を拡大し
て示すもので、保持プレート15にはワークWの板厚ニ
ジもやや幅広な支持溝15aと、この支持溝15aの上
部に拡開する導入溝15bが形成されている。なお、各
支持プレート15間の間隔は前記ワークカセット5の支
持板5bの円面幅ニジも小さく設定されている。
前記フォーク4はその基部′fc7レート16!/c一
体化てれるとともに、該グレート16を保持するペース
プレート17上全ガイドローラ18を介して前後進可能
に設けられておシ、更に前記プレート16の上面に一体
化されたラック19にはピニオン20を噛合せしめてア
シ、かつこのビニオン20はエンコーダを内蔵したモー
タ21[よシ回転駆動されるようになっている。
そして前記フォーク4は互いにその対向面が傾斜状に切
欠かれでし・るとともに、その送シ方向に前記ワークカ
セット5及びウェハホルダ3と同−数及び同一ピッチの
ワーク支持用の支持溝が形成されている。この各フォー
ク4間の幅はウェハホルタ内部の幅上シ小さく設定され
ている。
次に以上12人ように構成された装置において、ワーク
W全ワークカセット5.c9フォーク4上に受渡す場合
の手順についで説明する。
先ず、初期状態においては、エレベータ2は搬送待機位
置、すなわち最下降位置に位置し、’z′fcフォーク
4は最後退位置に位はした状態にろり、この状態で多数
のワークW全縦列状に保持したワークカセット5がワー
ク取入口内に装填され、位置決めされている。
次にエレベータ2のモータ10を回転させれば、最下降
位置に位置している可動プレート7は上昇し、その最上
部のウェハホルダ6はワークカセット5の下部開ロエシ
このワークカセット5を貫通した状態でワークカセット
5にセットされているワークW /c一括して各支持プ
レート15間上に移し替え、更に上昇してウニノ・ホル
ダ30ベースプレート14がフォーク4の下面に位置し
た状態で停止する。
この停止信号を受けでフォーク4のモータ21が回転駆
動し、フォーク4を前記ウニノ・ホルダ3の左右の支持
プレート15とワークW下部との間に形成された一対の
隙間に入り込み、その溝と前記支持グレートに形成され
た支持溝15aに縦列状態で一致させた状態で停止する
次にこの停止イキ号を受けてエレベータ2のモータ10
が逆転し、その結果前記ウェハホルダ3上に支持されて
いたワークWは一括してフォーク4上に移行し、受渡し
を完了するとともに、前記ワークカセット5を通過し、
再び元の搬送待機位置、すなわち、最下降位置で停止す
る。
なお、前記フォーク4はその後−ピッチづつ後退しなが
ら図示しない搬送機構にワークw2一枚づつ受渡す作業
を繰返し、またこの動作を繰返す間に空になったワーク
カセット5を取出し、新たなワークWをセットし、たワ
ークカセット5をカセット取入口にセットできる。
次いでフォーク4上のワークWが全て取出されると、再
び初期状態となシ、再び前記作業が繰返されるのである
なお、前記の説明では未加工のワーク全ワーク受取位置
に一括して供給する場合を説明したが、同装置を用いて
前記とは逆の動作に工りフォーク4上に支持されている
ワークを一括して空のカセット内に装填することもでき
ることは勿論でめシ、従って前記受取、受渡し装置はそ
の主要部を何ら変更することなく、ワーク搬送装置[お
けるワーり供給ステーション及びワーク排出ステーショ
ンに配置することができる。
卵、上説明したように本発明にあっては、前述しfc槽
構造したので、多数の薄板状物品を立てた姿勢で縦列状
態に一括して搬送待機位置からワーク受取シ、または受
渡し位置に移送できる。
L、′fcがって、この発明にあっては例えばシリコン
ウェハなどのように、真空チャンバ内で加工を行い、し
かもひんばんに開閉を行えず、かつ平坦状の姿勢で移送
した場合にじんあいの付着や、局部的な変形を伴うよう
なワークの移送に最適であり、しかも縦列して移送する
ために真空チャンバ内の容積も取らず、1だ受取シ、受
渡しに何ら複雑な機構を伴わず、更に移送中における保
持も単に2点で支持しているのみなので、構造が簡単で
表面の傷付きや偏荷重にょる反シやたわみも発生しない
等の種々の利点を肩する。
なお、上記実施例の説明において、フォーク4支持板5
b、支持プレート15の各離間距□離の関係が説明され
ているが、これは相対的に干渉しなない離間距離であれ
ばよいことはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る受取、受渡し装置を示す斜視図
、第2図(a)卦工び(b)はそれぞれウェハボルダの
支持溝を示す部分断面及び正面図である。 22・・・・・・エレベータ(移送機構)3・・・・・
・ワーク支持部(ウェハボルダ)4・・・・・・フォー
ク 19.20.21・・・・・・送シ機構(19・・・ラ
ック、20・・・ビニオン、21・・・モータ)W・・
す・’7−り(シリコンウェハ)以   上 出願人 株式会社 第二梢工舎 代理人弁理士最上  務

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の薄板状物品全板厚方向に所定間隔をおいて
    縦列状に設置すべく一対の支持溝を所定ピンチで多数形
    成したワーク支持部と、該ワーク支持″[−先端に設け
    るとともに、搬送待機位置と物品受取、受渡し位置間全
    往復移動する移送機構と、前記物品受取、受渡し位置に
    対向配置され、かつ前記ワーク支持部と同一のピッチ支
    持溝を形成した一対のフォークと、該フォークを前記ワ
    ーク支持部にオーバラップすべく物品受取、受渡し位置
    に突出きせて各支持溝を一致嘔せる送シ機構と、前記フ
    ォークに対し、前記ワーク支持部を相対的に上下降せし
    めて、前記ワーク支持部またはフォーク上に縦列状に設
    置された前記薄板状物品をフォークまたはワーク支持部
    に一括して移し替える機構と、Cシなる薄板状物品の受
    取、受渡し装置。
JP57210974A 1982-12-01 1982-12-01 半導体ウエハの受取,受渡し装置 Granted JPS59101847A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210974A JPS59101847A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 半導体ウエハの受取,受渡し装置
US06/556,293 US4566841A (en) 1982-12-01 1983-11-30 Wafery works receiving or delivering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210974A JPS59101847A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 半導体ウエハの受取,受渡し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101847A true JPS59101847A (ja) 1984-06-12
JPS6224943B2 JPS6224943B2 (ja) 1987-05-30

Family

ID=16598207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57210974A Granted JPS59101847A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 半導体ウエハの受取,受渡し装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4566841A (ja)
JP (1) JPS59101847A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638243U (ja) * 1986-07-01 1988-01-20
JPS6327036A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Teru Saamuko Kk 移送装置
JPS6318427U (ja) * 1986-07-21 1988-02-06
JPH0298638U (ja) * 1989-12-15 1990-08-06

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636857A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Fujitsu Ltd ウエ−ハ移し替え装置
US4856957A (en) * 1988-01-11 1989-08-15 Mactronix, Inc. Semiconductor wafer transfer apparatus with back-to-back positioning and separation
US5100287A (en) * 1989-04-27 1992-03-31 Micron Technology, Inc. Method of transferring wafers using vacuum
US5261776A (en) * 1989-04-27 1993-11-16 Micron Technology, Inc. Vacuum operated wafer transfer apparatus
US5096354A (en) * 1989-06-26 1992-03-17 Wu Chin Sheng Apparatus for receiving and/or delivering articles
US5217341A (en) * 1989-08-18 1993-06-08 Applied Materials, Inc. Method for aligning wafers within a semiconductor wafer cassette
US5149244A (en) * 1989-08-18 1992-09-22 Applied Materials, Inc. Apparatus for aligning wafers within a semiconductor wafer cassette
US5183378A (en) * 1990-03-20 1993-02-02 Tokyo Electron Sagami Limited Wafer counter having device for aligning wafers
JP4671724B2 (ja) * 2005-03-16 2011-04-20 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの保持用グリッパー及び保持方法並びに形状測定装置
CN105923383A (zh) * 2016-06-24 2016-09-07 苏州博众精工科技有限公司 一种夹持机构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394078A (en) * 1977-01-27 1978-08-17 Shinichi Ogawa Continuous gripping * opening and conveying apparatus for eel

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218115A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Sony Corp 熱処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394078A (en) * 1977-01-27 1978-08-17 Shinichi Ogawa Continuous gripping * opening and conveying apparatus for eel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638243U (ja) * 1986-07-01 1988-01-20
JPS6327036A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Teru Saamuko Kk 移送装置
JPS6318427U (ja) * 1986-07-21 1988-02-06
JPH0298638U (ja) * 1989-12-15 1990-08-06

Also Published As

Publication number Publication date
US4566841A (en) 1986-01-28
JPS6224943B2 (ja) 1987-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59101847A (ja) 半導体ウエハの受取,受渡し装置
KR100266401B1 (ko) 반도체 제조장치 및 이 반도체 제조장치에서 웨이퍼 카세트 내에 있는 웨이퍼의 위치 수정 방법과 웨이퍼 카세트의 이송방법
KR101824069B1 (ko) 와이어 본더 물류 설비 및 그의 매거진 이송방법
CN101181958A (zh) 基板移载机及其基板收纳匣
CN112786504B (zh) 基板处理装置和基板收纳容器保管方法
CN110421587A (zh) 装盒三轴机械手
JPH1179388A (ja) ガラス類枚葉処理装置
JP3468430B2 (ja) 位置検出案内装置、位置検出案内方法及び真空処理装置
KR101004114B1 (ko) 태양 전지 모듈 제조를 위한 프레이머 시스템 및 방법
JPH1179389A (ja) 基板ガラス検査加工システム
KR101781893B1 (ko) 웨이퍼 로딩장치
JP2564303B2 (ja) ウエハキャリア治具
JP2006347752A (ja) 搬送システム
JP2725496B2 (ja) 移替装置
JP2004018134A (ja) 薄板の移載搬送装置、それに用いられるカセット及び薄板の移載搬送方法
JP2543741B2 (ja) マガジン移送装置
JP2506379B2 (ja) 搬送方法及び搬送装置
JPH05178413A (ja) ストッカ
JPS6157251B2 (ja)
KR20180035660A (ko) 기판 배열 장치 및 기판 배열 방법
CN219602616U (zh) 电池片输送装置
JPS59101846A (ja) 薄板物品のリニア搬送装置
KR100301701B1 (ko) 대형웨이퍼의이송시스템
JP4269222B2 (ja) トレイ搬送システム
JP2675164B2 (ja) ウエハキャリヤの格納装置兼輸送装置