JP4671724B2 - 半導体ウェーハの保持用グリッパー及び保持方法並びに形状測定装置 - Google Patents
半導体ウェーハの保持用グリッパー及び保持方法並びに形状測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4671724B2 JP4671724B2 JP2005074503A JP2005074503A JP4671724B2 JP 4671724 B2 JP4671724 B2 JP 4671724B2 JP 2005074503 A JP2005074503 A JP 2005074503A JP 2005074503 A JP2005074503 A JP 2005074503A JP 4671724 B2 JP4671724 B2 JP 4671724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gripper
- holding
- semiconductor wafer
- wafer
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68707—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67288—Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
しかしながら、グリッパーを固定するフレクスチャーと呼ばれる部材には、調整代が設けられているため、実際、グリッパーは若干の傾きを持って取り付けられているが、グリッパーの傾きを定量的に計測することは困難である。グリッパーに傾きが生じた場合、グリッパーはグリッパーの中心でウェーハを保持することができなくなり、保持位置(グリッパーと半導体ウェーハの当接部)も120度間隔ではなくなってしまう。
グリッパーの基部であるフレクスチャーの傾きをコントロールすることが難しいので、グリッパーの傾きがない状態を維持管理することは極めて困難である。
従来の保持用グリッパーでは、ウェーハの形状測定の際に、ウェーハの回転による脱落を防ぐために、グリッパーは一定の応力を以ってウェーハを抑えつけているが、その際にウェーハの形状が応力によって歪むことがある。
図1(A)は本発明のウエーハ保持用グリッパーの概略図であり、図1(B)は本発明のグリッパーと半導体ウェーハの当接部の概略図である。
本発明の保持用グリッパー1は、グリッパー本体2と、半導体ウエーハ6を保持する側のウェーハ保持部3からなり、ウェーハ保持部3の端部はグリッパー1の長さを半径としたラウンド形状となっている(ラウンド形状部4)。また、ラウンド形状部4の側面には、その側面に沿ってウエーハ6を保持するための溝5が設けられている。
尚、本発明で言う保持用グリッパーの長さとは、グリッパーの固定側の中心Oから、ウェーハ保持側の端部までの長さRのことを言い、ラウンド形状は、Oを中心とした半径Rの円弧を描くように形成されている。
この形状測定装置8は測定主要部として、グリッパー1(グリッパー1a、グリッパー1b、グリッパー1c)、ローター9、センサ10、アーム11で構成されている。エアーベアリングで保持されるローター9にグリッパー1が120°間隔で配設され、グリッパー1によって半導体ウェーハ6が鉛直の向きに保持される。ローター9を回転させることによって、グリッパーに保持されたウェーハを回転できるようになっている。
この場合、グリッパー1は図3に示すようにフレクスチャー14に取りつけられ、さらに板バネ15を介してローター9に配設されている。板バネ15はノーマルグリップであり、ウェーハ6をグリッパー1から開放する場合はエアシリンダー等を用いて板バネ15を押さえることによりグリッパー1からウェーハ6を取り外すことができるようになっている。
いま、半導体ウェーハ6のエッジ7がグリッパー1の溝5にはまって当接し、半導体ウェーハ6がグリッパー1に保持されている。ここで、グリッパー1はフレクスチャー14によって固定されているが、フレクスチャー14には調節代があり、グリッパー1は左右に振れる。グリッパー1が左右に振れても当接部である溝5は、上記したようにラウンド形状部4の側面部に沿って形成されているため、中心Oからの距離Rは変わらず、振れがない場合と同様にウェーハを保持することができる。このためウェーハ6を押し上げたりして変形させることなく安定して保持することができる。
また、半導体ウェーハ6の周囲に120°間隔でグリッパー1を配置した場合、グリッパー1が傾いても半導体ウェーハ6を安定しておさえて、各当接部の間隔はグリッパー1の配置間隔と同様120°で一定であり、特定方向への応力の集中の発生を抑制し、半導体ウェーハ6の歪みを抑えることができる。
サンプルウェーハとして、直径300mmのシリコンウェーハを9枚を用意した。半導体ウェーハの形状測定装置として、ADE社製AFS3220を使用して、従来のグリッパーと本発明のグリッパーを用意して、Bow(Bow−3p)、及びWarp(Warp−bf)をそれぞれのグリッパーで測定して従来と本発明のグリッパーの比較を行う。
また、Warp−bfとは、厚み方向の中心面の最小自乗法により中心基準面を定め、その中心基準面に対するウェーハ中心面の最大変位と最小変位の差を示す値を指す。
サンプルのシリコンウェーハを本発明のグリッパーを用いて保持して、Bow−3pの値を測定する。次に、ウェーハの表裏を反転し、同様に本発明のグリッパーで保持して、Bow−3pの値を測定する。この測定を9枚のサンプルウェーハに対してそれぞれ行った(実施例1)。
また、従来のグリッパーを用いて実施例1と同様の測定を行った(比較例1)。
さらに、Warp−bfの値についても同様の測定を行った(実施例2、比較例2)
図5、6より、表裏反転して測定すると、本発明及び従来のグリッパーを使用した場合のどちらにおいてもBow−3pの測定値に差がでていることが判る。
また、図7はそれらの表裏反転した測定値の差を、本発明のグリッパーを使用した場合と従来のグリッパーを使用した場合とで分けてグラフ化したものであり、本発明のグリッパーを用いた場合のほうが、表裏反転した測定値の差が全般的にやや小さくなっていることが判る。
このように、本発明のグリッパーを使用すれば、安定してウェーハを保持することができ、そのため表裏反転して保持してもその影響の差を抑えることができる。このため、測定値の再現性が従来よりも高く、装置間の相関性を向上させることができる。
このように、本発明のグリッパーを使用することにより、表裏反転して保持してもその影響の差を抑えることができ、このため、測定値の再現性が従来よりも高く、装置間の相関性を向上させることができる。
次に、9枚のサンプルウェーハを、本発明のグリッパーで保持してぞれぞれサンプルウェーハ1枚につき各10回繰り返し測定してBow−3pを求め、各10回分のデータの最大値と最小値の差を求める(実施例3)。
そして、従来のグリッパーを使用して、実施例3と同様の測定を行った(比較例3)。
さらに、Warp−bfの値についても、本発明と従来のグリッパーを用いて同様に測定を行った(実施例4、比較例4)。
図11から、Bow−3pの最大値と最小値の差において本発明のグリッパー使用時のほうが従来のものを使用した場合よりも、各サンプルウェーハのデータが全て小さい値を示していることがわかる。
これより、本発明のグリッパーの方が最大値と最小値の差が極めて小さく、すなわち、それだけ各サンプルウェーハの各測定時においてBow−3pの値の変動が小さいということを示しており、このことから測定値の再現性が従来よりも高いことが判る。
次に、サンプルウェーハのノッチの位置をずらして本発明のグリッパーを使用してBow−3pを測定した。ノッチの位置を0°から315°まで、45°ずつ回転させてサンプルウェーハを保持して測定を行い、その8回の測定値の中の最大値と最小値の差を求め、これを9枚のサンプルウェーハに対してそれぞれ行った。(実施例5)
そして、従来のグリッパーを使用して、実施例5と同様の測定を行った(比較例5)。
さらに、サンプルウェーハのWarp−bfの値についても、本発明と従来のグリッパーを用いて同様に測定を行った(実施例6、比較例6)。
図13において、Bow−3pの最大値と最小値の差が本発明のグリッパー使用の場合のほうが従来のものを使用した場合よりも小さな値を示していることが判る。
本発明のグリッパーと従来のグリッパーを用いてノッチを45°間隔で回転させて保持させて測定をすることにより、本発明のグリッパーを使用した場合ではウェーハの保持位置に対するBow−3pの値の変動をより抑えられることがわかった。このように、本発明のグリッパーを使用することにより、測定値の安定性をより高めることができ、これは、装置間の差が低減されることを示唆している。
上記同様、Warp−bfの値の変動が小さいことを示している。このことより、本発明のグリッパーはさらに安定度も高く、再現性をより高めるものであることが判る。
4…ラウンド形状部、 5…溝、 6…半導体ウェーハ、 7…エッジ、
8…形状測定装置、 9…ローター、 10…センサ、 11…アーム、
12…ウェーハ中心部、 13…ウェーハ端部、
14…フレクスチャー、 15…板バネ。
Claims (4)
- 半導体ウェーハの形状測定の際に該半導体ウェーハを保持するための短冊形状の保持用グリッパーであって、該保持用グリッパーの前記半導体ウェーハを保持するウェーハ保持側がラウンド形状であり、該ラウンド形状部の側面に、該側面に沿って前記半導体ウエーハのエッジを保持するための溝を有し、ウェーハの周囲から前記溝が該半導体ウェーハのエッジに当接して半導体ウェーハを保持するものであり、
前記ラウンド形状部は、前記保持用グリッパーにおいて、前記ウェーハ保持側の反対側にあたる保持用グリッパーを固定するグリッパー固定側の中心から、ウェーハ保持側までの長さを半径とする円弧状に形成されており、
前記溝の断面形状が、前記半導体ウェーハのエッジ形状の曲率半径よりも大きな曲率半径を有するものであることを特徴とする保持用グリッパー。 - 前記保持用グリッパーの、少なくともウェーハのエッジに当接する溝を形成する部分の材質が合成樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の保持用グリッパー。
- 半導体ウェーハを保持して形状測定する半導体ウェーハの形状測定装置であって、少なくとも請求項1または請求項2に記載の保持用グリッパーを具備するものであることを特徴とする半導体ウェーハの形状測定装置。
- 半導体ウェーハの形状測定の際に該半導体ウェーハを保持する半導体ウェーハの保持方法であって、請求項1または請求項2に記載の保持用グリッパーを前記半導体ウェーハの周囲に120°間隔で配置し、前記各保持用グリッパーの溝と前記半導体ウェーハを120°間隔で当接して保持することを特徴とする半導体ウェーハの保持方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074503A JP4671724B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 半導体ウェーハの保持用グリッパー及び保持方法並びに形状測定装置 |
KR1020077020272A KR101235324B1 (ko) | 2005-03-16 | 2006-03-09 | 반도체 웨이퍼 지지용 그리퍼와 지지 방법 및 형상 측정장치 |
EP06715439.3A EP1860692B1 (en) | 2005-03-16 | 2006-03-09 | Holding gripper and holding method for semiconductor wafer and shape measuring apparatus |
US11/885,189 US7779554B2 (en) | 2005-03-16 | 2006-03-09 | Holding gripper and holding method for semiconductor wafer and shape measuring apparatus |
PCT/JP2006/304568 WO2006098211A1 (ja) | 2005-03-16 | 2006-03-09 | 半導体ウェーハの保持用グリッパー及び保持方法並びに形状測定装置 |
TW095108858A TWI390656B (zh) | 2005-03-16 | 2006-03-15 | A gripping member for holding a semiconductor wafer, a gripping method, and a shape measuring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074503A JP4671724B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 半導体ウェーハの保持用グリッパー及び保持方法並びに形状測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006261271A JP2006261271A (ja) | 2006-09-28 |
JP4671724B2 true JP4671724B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=36991558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005074503A Expired - Fee Related JP4671724B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 半導体ウェーハの保持用グリッパー及び保持方法並びに形状測定装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7779554B2 (ja) |
EP (1) | EP1860692B1 (ja) |
JP (1) | JP4671724B2 (ja) |
KR (1) | KR101235324B1 (ja) |
TW (1) | TWI390656B (ja) |
WO (1) | WO2006098211A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009141081A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Sumco Corp | 半導体ウェーハ表面検査装置 |
JP4984259B2 (ja) * | 2008-05-08 | 2012-07-25 | 株式会社テクノファイン | サンプル保持機構 |
US20090304490A1 (en) * | 2008-06-09 | 2009-12-10 | Takayuki Kihara | Method for holding silicon wafer |
US20120305193A1 (en) | 2011-06-03 | 2012-12-06 | Arthur Keigler | Parallel single substrate processing agitation module |
KR102761579B1 (ko) | 2014-11-10 | 2025-02-03 | 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 | 툴 자동-교시 방법 및 장치 |
KR102259379B1 (ko) | 2018-01-24 | 2021-06-01 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 셀의 전극 이송 장치 |
JP7143831B2 (ja) * | 2019-10-11 | 2022-09-29 | 信越半導体株式会社 | ウェーハ形状の測定方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002539621A (ja) * | 1999-03-16 | 2002-11-19 | エーディーイー コーポレーション | ウエーハグリッピングフィンガ |
WO2003027652A1 (fr) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Olympus Corporation | Dispositif d'inspection de defauts |
JP2004127979A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Nikon Corp | 基板支持装置、これを備えた検査装置および露光装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59101847A (ja) * | 1982-12-01 | 1984-06-12 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 半導体ウエハの受取,受渡し装置 |
US4603897A (en) * | 1983-05-20 | 1986-08-05 | Poconics International, Inc. | Vacuum pickup apparatus |
US4717190A (en) * | 1986-10-30 | 1988-01-05 | Witherspoon Linda L | Wafer handling and placement tool |
US4960298A (en) * | 1988-12-20 | 1990-10-02 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor wafer pick-up device |
KR0152324B1 (ko) * | 1994-12-06 | 1998-12-01 | 양승택 | 웨이퍼 측면파지 이송 반도체 제조장치 |
US5765890A (en) * | 1996-10-03 | 1998-06-16 | Memc Electronic Materials, Inc. | Device for transferring a semiconductor wafer |
US6055694A (en) * | 1998-11-30 | 2000-05-02 | Tsk America, Inc. | Wafer scrubbing machine |
US7022211B2 (en) * | 2000-01-31 | 2006-04-04 | Ebara Corporation | Semiconductor wafer holder and electroplating system for plating a semiconductor wafer |
US7175214B2 (en) * | 2000-03-16 | 2007-02-13 | Ade Corporation | Wafer gripping fingers to minimize distortion |
JP2003273187A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄板材の移載方法及び装置 |
US6820349B2 (en) * | 2002-09-30 | 2004-11-23 | August Technology Corp. | End effector alignment tool for substrate handling system |
-
2005
- 2005-03-16 JP JP2005074503A patent/JP4671724B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-09 KR KR1020077020272A patent/KR101235324B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-03-09 US US11/885,189 patent/US7779554B2/en active Active
- 2006-03-09 WO PCT/JP2006/304568 patent/WO2006098211A1/ja active Application Filing
- 2006-03-09 EP EP06715439.3A patent/EP1860692B1/en not_active Not-in-force
- 2006-03-15 TW TW095108858A patent/TWI390656B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002539621A (ja) * | 1999-03-16 | 2002-11-19 | エーディーイー コーポレーション | ウエーハグリッピングフィンガ |
WO2003027652A1 (fr) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Olympus Corporation | Dispositif d'inspection de defauts |
JP2004127979A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Nikon Corp | 基板支持装置、これを備えた検査装置および露光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101235324B1 (ko) | 2013-02-19 |
JP2006261271A (ja) | 2006-09-28 |
TWI390656B (zh) | 2013-03-21 |
EP1860692B1 (en) | 2013-07-17 |
WO2006098211A1 (ja) | 2006-09-21 |
TW200639966A (en) | 2006-11-16 |
US7779554B2 (en) | 2010-08-24 |
EP1860692A1 (en) | 2007-11-28 |
US20090039581A1 (en) | 2009-02-12 |
EP1860692A4 (en) | 2010-11-03 |
KR20070111511A (ko) | 2007-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101235324B1 (ko) | 반도체 웨이퍼 지지용 그리퍼와 지지 방법 및 형상 측정장치 | |
TWI448660B (zh) | 晶圓扭曲之量化設備及方法 | |
JP6723332B2 (ja) | 6自由度インプリントヘッドモジュールを有するナノインプリントリソグラフィ | |
US20180113386A1 (en) | Method and apparatus for aligning substrates on a substrate support unit | |
TW201540400A (zh) | 工件的切斷方法及工件保持治具 | |
CN107520973B (zh) | 划刻装置以及保持架单元 | |
US8810238B2 (en) | Magnetic encoder | |
JP2008258484A (ja) | ウェハクランプ装置 | |
CN109968547B (zh) | 划刻装置及保持器单元 | |
US11255652B2 (en) | Methods and apparatus for determining a height of an edge portion of a product | |
US9746400B2 (en) | Method for evaluating semiconductor wafer and apparatus for evaluating semiconductor wafer | |
JP2005203661A (ja) | 薄板材の測定方法および測定装置 | |
US7175214B2 (en) | Wafer gripping fingers to minimize distortion | |
GB2493786A (en) | Merological apparatus | |
US20220328341A1 (en) | Wafer chuck for handling a wafer | |
JP4652945B2 (ja) | 光ファイバ切断器の刃高調整治具、及びそれを用いた刃高調整方法 | |
JP2003202220A (ja) | ウエハー形状測定装置 | |
JP4185893B2 (ja) | 歪を最小にするウエーハグリップフィンガ | |
JP2008241450A (ja) | 中心部に円状の開口部を有する円盤状基板の開口径を検査する方法及び装置 | |
JP2020037194A (ja) | ホルダユニットおよびスクライブ装置 | |
JP4279704B2 (ja) | 光ファイバの先端位置検出方法、光ファイバの補正値算出方法、光ファイバの先端加工方法、光ファイバの先端位置検出装置、光ファイバの補正値算出装置、および光ファイバの先端加工装置 | |
JPH06167463A (ja) | X線単結晶方位測定装置 | |
JPH10253311A (ja) | 接触型変位測定器 | |
JPH10253309A (ja) | 接触型変位測定器 | |
JP2002236013A (ja) | 測定器、その測定器を用いた光学系の製造方法および載物台 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |