[go: up one dir, main page]

JPS59101523A - フイルタの再生方法および再生装置 - Google Patents

フイルタの再生方法および再生装置

Info

Publication number
JPS59101523A
JPS59101523A JP57210576A JP21057682A JPS59101523A JP S59101523 A JPS59101523 A JP S59101523A JP 57210576 A JP57210576 A JP 57210576A JP 21057682 A JP21057682 A JP 21057682A JP S59101523 A JPS59101523 A JP S59101523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust gas
carbon
carbon particles
gas temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57210576A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Sakurai
桜井 茂徳
Mikio Murachi
村知 幹夫
Yoshitsugu Ogura
義次 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57210576A priority Critical patent/JPS59101523A/ja
Publication of JPS59101523A publication Critical patent/JPS59101523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • F01N3/0293Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust injecting substances in exhaust stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ディーゼルエンジンの排ガス中に含まれるカ
ーボン微粒子を捕捉するフィルタを再生する方法、およ
びその再生装置に関するものである。
この種のフィルタとして、三次元網目構造を有するセラ
ミックフィルタ(以下フオームフィルタと呼ぶ)、ある
いはセルの排ガスの入口および出口1で交互JC栓をし
たつt−、M−スルーlイブのセラミックフイ、lk 
/ (以7 ”’二ごニア、町ぜ二)!、y等、種々の
ものがある。しかしてとflらのフィルタは、カーボン
微粒子の捕捉量がある程度j曽カロすると、背圧が上昇
するため、これをルrけるべく定期的に捕捉したカーボ
ン微粒子を燃焼1してフィルタを再生する必要がある。
このカーボン微粒子の燃焼手段として、押1.ガス温度
をカーボン微粒子の燃焼’IIA度である550〜60
0℃以上に上昇させる方法、すなわち、吸気絞シや排気
絞りを行なって排ガス温良を上昇させる方法がある。し
かし排ガス温度をこのように高温にすることは、高速走
行時には可能であっても低速走行時においては不可能で
ある。またカーボン微粒子を燃焼させる他の手段として
、ヒータあるいはバーナをフィルタの排ガス入口部に設
け、カーボン微粒子に着火して燃焼伝播さぜる方法があ
る。しかしこの方法においても、全走行領域でフィルタ
再生を可能とするには、排ガス流量および着火時期の制
御あるいは着火システム等、構成が複雑になるという問
題がある。また上記いずれの方法においても、カーボン
微粒子の捕捉量が少ないと、着火あるいは燃焼伝播がう
まく行なわれず、逆にカーボン微粒子の捕捉量−が多過
ぎると、フィルタ材は昇温か著しく、熱劣化が激しい。
さて車両の一般走行において、排ガス温度は250℃程
度であシ、全走行領域でフィルタ再生を可能にすべく、
従来よシこれくらいの温度でカーボン微粒子を燃焼させ
る方法を見出すことが望まれていた。
本発明は上記問題点に刈み、全走行領域でフィルタの再
生が可能で、しかもカーボン微粒子の捕捉量に関係なく
安定した燃焼を行なうことのできるフィルタの再生方法
を提供するもので、フィルタに酸化触媒を設け、このフ
ィルタに、500〜500001)I)mの炭化水素(
HC)および(または)−酸化炭素(Co)を排ガス温
度150℃以上でlθ秒〜5分間導入して酸化触媒を酸
化させ、この酸化反応に伴う発熱によシカ−ボン微粒子
をVl、焼させることを特徴としている。
また本発明の第2の発り」は、上記方法を実%Eするだ
めの簡易な構成の装置を提供するもので、フィルタに対
して、HCおよび(tたは)COを伺与する供給機構を
設けるとともに、フィルタに酸化触媒を含有させたこと
を特徴としている。
ここで、フィルタに酸化触媒を設けたのは、この触媒が
カーボン微粒子の燃焼温度を下け、また、HCあるいは
COを酪]化してこれらを二酸化炭素と水に転化するか
らである。
以下実施例に基づき本発明を駁明する。第1図は、■(
C等をフィルタに供給するれ々の条件を検討するだめの
実験装置であるが、本発明に係る装置も基本的にこの実
験装働二と同様な構成を有する。
すなワチ、エンジン本体lのエキゾーストマニホールド
2から延びる排気管3の途中に、酸化触媒を含むフオー
ムフィルタ4が設けられ、これらエンジン本体1とフオ
ームフィルタ4の間には、排気管3内に臨む噴射弁5が
配設される。この噴射弁5は従来公知の撚料噴射弁と同
様な構成を鳴し、ポンプ6を介してタンク7内の軽油を
排気管3内に吐出するものであり、これによシ排ガス中
にHCが供給される。なお排ガス分析計8は、フィルタ
4のすぐ上流側の排ガス状態を検知すべく設けられたも
ので、後述する実験のためのものであ如実際の車両には
必ずしも搭載されない。
しかじで上記噴射弁5は、フィルタ4に対して500〜
500001)pmのHCを、排ガス温度150℃以上
で10秒〜5分間導入するようになっている。
これによシ、フィルタ4に捕捉されたカーボン微粒子は
ほとんど全てが燃焼され、このフィルタ4の再生が行な
われる。そして排ガス温度を従来のように550℃以上
にする必要がないので、全走行領域内でフィルタ4の再
生が可能となる。
次に各種エンジン条件下におけるカーボン微粒子の燃焼
率等の実験結果を示す。実験装置は第1図に示すもので
あり、22にディーゼルエンジンの排気系に直径120
m、長さ100間のフオームフィルタ4を配設している
。このフオームフィルタ4は容積l!あたシ、酸化触媒
としてパラジウム(Pd)を1.5z担持させたもので
あり、予め所定量のカーボン微粒子を捕捉しておいたも
のである。上記実験装置を用い、各鉋エンジン条件下で
以下の検討を行った。
(1)HC濃度とカーボン微粒子燃焼率の関係(2)排
ガス温度、HC噴射時間と燃焼率の関係(3)  カー
ボン微粒子捕捉量と燃焼率の関係(4)  カーボン微
粒子捕捉部とフィルタ昇温の関係 これらの実験結果を第2図〜第5図に示す。なお燃焼率
は、実験後のカーボン微粒子の重ちと実験前のカーボン
微粒子の重量との比率である。
第2図は、フィルタ1個あたシのカーボン微粒子の捕捉
量が5fFの場合の、HC噴射量(排ガス中のHO2度
)とカーボン微粒子の燃焼率との関係を示す。エンジン
条件は、回転数2000rprn。
トルク3 kg−mでラシ、フィルタ40入口における
排ガス温度は200℃である。この図よシ、上記条件下
でフィルタを再生すべくカーボン微粒子を燃焼させるに
は、排ガス中に11000ppの)I Cが存在すれは
よいことがわかる。
第3図は、各種エンジン条件下におけるHe噴射時間と
カーボン微粒子の燃焼率との関係を示す。
なおフィルタ1個あたシのカーボン微粒子の捕捉量は5
g−であシ、1だ排ガス中のHC濃度がsoooppm
 (C1換算)となるよう排気管3に軽油を噴射した。
この図において、破線はエンジン回転数1100orp
、無負荷で排ガス温度130℃の場合、二点鎖線はエン
ジン回転数1100Orp、  トルク3kg−mで、
排ガス温度150℃の場合、実線はエンジン回転E’1
200Orpm 、  ) ルク3kg−nlテ、排ガ
ス温度200℃の場合、一点鎮緑はエンジン回転数30
00rpms  )Aり3 kg−mで、排ガス温度3
00℃の場合のカーボン微粒子の燃焼率を示す。
この図よシ、排ガス温度が低いはどHC噴射時間を長く
しなければカーボン微粒子を充分燃焼できないこと、排
ガス流速が大きくとも排ガス温度さえ一定値以上に確保
できれば、カーボン微粒子を燃焼させることができるこ
とが鹿角”1される。壕だ排ガス温度が130℃以下で
は、HCを排ガス中に供給してもカーボン微粒子はあま
シ燃焼しないことがわかるが、これはフィルタ表面のP
d触媒のHC酸化反応が、130℃以下ではほとんど行
なわれないためと考えられる。
第4図はHC濃度とフィルタ内温度の関係を示す。なお
フィルタ1個あたりのカーボン微粒子の捕捉量は5?で
あシ、またエンジン条件は、回転数200Orpm、)
ルク3kg−mテ、排ガス温度は200℃である。この
図から、HCの噴射邪が多くなるほどフィルタ内温度が
高くなり、特に50000p p m以上では、フィル
タ基材であるコーディエライト(2Mg0 ・2Agt
 Os ・5 S i OH) (Dfi’J融温度(
1460℃)以上となることがわかる。すなわち排ガス
中へのHCの供給量としては、濃度50000ppm 
が上限値であシ、これを越えるとフィルタが溶融してし
まう。
第5図はカーボン微粒子捕捉量とフィルタ内温度および
カーボン微粒子燃焼率との関係を示す。
エンジン条件は、回転数200Orpm、)ルク3kg
*mで、排ガス温度は200℃、HC濃度は50000
ppm である。この図かられかるように、カーボン微
粒子の捕捉量がフィルタ1個あたfi30f!−になる
と、フィルタ内温度の上昇が著しく、フィルタ基材が溶
融してしまい、またカーボン微粒子の捕捉量が少なくて
も、フィルタの再生は可能である。
以上の実験結果から、HC噴射量および噴射時間をエン
ジン条件等に応じて適宜選択することによυ、大部分の
連転モード域においてフィルタの再生が可能であること
、カーボン微粒子の捕捉1が少なくても安定した再生か
行えることがわかる。
またカーボン微粒子の揄−捉量が少ないうちに再生を行
えはフィルタの昇温は少なく、フィルタおよび触媒の熱
劣化を防止できる。
下表に、排ガス中にHCを噴射しない場合の排ガス温度
とカーボン微粒子燃焼率との関係を示す。
この表と上記実験結果を比較するとりjらかなように、
HCを噴射供給することにより、著しく低温においても
フィルタの再生が可能となることかわかる。
上記実験はフオームフィルタについてのものてアルカ、
ハニカムフィルタについても同じ実験を行ない、同様な
結果を得た。
なお排ガス中に供給する炭化水素源は、必ずしも軽油で
ある必要はなく、例えばメタノール、エタノール等であ
ってもよく、また供給機構は噴射弁に限るものではない
さらに、HCの供給場所は排気管でなくともよく、例え
はエンジンの爆発工程直後にシリンダ内に炭化水素源を
噴射し、これによりフィルタにHCを供給するようにし
てもよい1この場合、シリンダ内に噴射された炭化水素
源はシリンダ内の熱によυ分解され、COとHCの混合
物となる。
このCOとIfCid、いずれもフィルタ表面で触媒と
反応して発熱するだめ、上記実施例と同様な効果が得ら
れる。
またフィルタに設ける触媒としては、Pdの他、ロジウ
ム、白金、イリジウム等、HCやCOの酸化を促進する
ものであれば何でもよく、さらに排ガス中にHCを供給
せずCOのみを供給するよう構成してもよい1、 以上のように本発明によれば、実質的に全走行領域内で
フィルタの再生が可能となシ、またカーボン微粒子の捕
捉量が少量であってもフィルタの再生を行なうことがで
きるという効果が刊られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の効果を横側するためのり、・験装置の
要部を示す仰j面図、第2図はHC噴射%−とカーボン
微粒子の燃焼率との関係を示すグラフ、第3図は各種エ
ンジン条件下におけるHC噴射時間とカーボン微粒子の
燃焼率との関係を示すグラフ、第4図はHC濃度とフィ
ルタ内温度との関係を示すグラフ、第5図はカーボン微
粒子捕捉筒とフィルタ内温度およびカーボン微粒子燃焼
率との関係を示すグラフである。 3・・・排気管、     4・・・フィルタ、5・・
・噴射弁(供給機IN) 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士西舘和之 弁理土中山恭介 弁理士 山 口 昭 之 第1拘

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ディーゼルエンジンの排気管途中に設けられカーボ
    ン微粒子を捕捉するフィルタに、酸化触媒を設け、かつ
    このフィルタに1炭化水素および(または)−酸化炭素
    を排ガス温度150℃以上で10秒〜5分間導入して該
    触媒を酸化させ、この酸化反応に伴う発熱により上記カ
    ーボン微粒子を燃焼させることを特徴とするフィルタの
    再生方法。 2、ディーゼルエンジンの排気管途中に設けられカーボ
    ン微粒子を捕捉するフィルタに対し、炭化水素および(
    またけ)−酸化炭素を伺与する供給機構を備えるととも
    に、該フィルタに酸化触媒を設け、上記供給機構は2イ
    ルタに対して、500〜50000ppm  の炭化水
    素および(または)−酸化炭素を、排ガス温度150°
    以上で10秒〜5分間導入することを特徴とするフィル
    タの再生装置。
JP57210576A 1982-12-02 1982-12-02 フイルタの再生方法および再生装置 Pending JPS59101523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210576A JPS59101523A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 フイルタの再生方法および再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210576A JPS59101523A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 フイルタの再生方法および再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59101523A true JPS59101523A (ja) 1984-06-12

Family

ID=16591595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57210576A Pending JPS59101523A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 フイルタの再生方法および再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101523A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631076A (en) Apparatus for removing carbon particles from exhaust gas from internal combustion engine
KR102025922B1 (ko) 자동차 촉매 후처리 시스템
JP6054057B2 (ja) 排気浄化フィルタ、媒煙フィルタ再生システム、およびその再生方法
KR20030034204A (ko) 희박한 배기가스 처리용 촉매적 매연 필터
KR20070084469A (ko) 발열 생성 촉매를 포함하는 배기 시스템
JP6063148B2 (ja) 煤煙フィルター再生システム、及びその方法
JP2005248787A (ja) 排気浄化装置
EP1411107B1 (en) Use of organometallic manganese compounds in diesel motor filters
KR101058836B1 (ko) 매연여과필터 재생장치 및 이를 구비한 매연저감장치
JP2006242020A (ja) 排気浄化装置
JPS59122721A (ja) フイルタ再生装置
US9046019B2 (en) System and method for particulate filter regeneration
JPS59101523A (ja) フイルタの再生方法および再生装置
JP2004353596A (ja) 排気浄化装置
EP1289656B1 (en) Rejuvenation and/or cleaning of catalysts
JP2010144551A (ja) 排気ガス浄化装置
KR100769571B1 (ko) 디젤엔진의 유해물질 저감시스템
JP6658211B2 (ja) 排気浄化装置
JPH05171918A (ja) 未燃物を含む排ガスの浄化装置
KR101091628B1 (ko) 배기 시스템
JPS59134314A (ja) デイ−ゼルエンジン排気浄化装置
KR100479654B1 (ko) 디젤차량의 매연정화시스템 및 이를 이용한 이상연소방지방법
JP2011047405A (ja) スート限界処理量を増大させると共にコストを減少させるためにフィルタに被着された白金族金属の部分被膜
JP2008057337A (ja) 排気浄化装置
JP3360437B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置