[go: up one dir, main page]

JPS59100269A - 真空蒸着用素子 - Google Patents

真空蒸着用素子

Info

Publication number
JPS59100269A
JPS59100269A JP20924982A JP20924982A JPS59100269A JP S59100269 A JPS59100269 A JP S59100269A JP 20924982 A JP20924982 A JP 20924982A JP 20924982 A JP20924982 A JP 20924982A JP S59100269 A JPS59100269 A JP S59100269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
crucible
heat shield
deposited film
heat shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20924982A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigezo Kudo
繁蔵 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO KASOODE KENKYUSHO KK
Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd
Original Assignee
TOKYO KASOODE KENKYUSHO KK
Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO KASOODE KENKYUSHO KK, Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd filed Critical TOKYO KASOODE KENKYUSHO KK
Priority to JP20924982A priority Critical patent/JPS59100269A/ja
Publication of JPS59100269A publication Critical patent/JPS59100269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/26Vacuum evaporation by resistance or inductive heating of the source

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は真空蒸着用素子、特にコイル状発熱体の内側に
耐熱性ルツボを付設し該発熱体の外周側に熱遮蔽体を付
設する真空蒸着用素子の改良に関するものである。
第1図は従来の真空蒸着用素子の一例を示す断面図であ
る。同図において、1はセラミックルツボ、2はタング
ステンの単線または撚り合せ線を渦巻き状に巻設してな
る発熱体、2a、2bはその電源供給端子、3は発熱体
2の内外局部全面にセラミック粉体を焼結固定してなる
熱遮蔽体であり、この熱遮蔽体3の内側部分には碗状の
前記セラミックルツボ1が形成されている。
しかしながら前述した構成による真空蒸着用素子におい
て、ルツボ1、発熱体2および熱遮蔽体3は、ともに焼
結して一体的に構成されているので、初回の昇温時にお
いて発熱体2の熱変形および熱膨張量の差によって生じ
る応力により、セラミック扮末の焼結体からなるルツボ
1および熱遮蔽体3にクラックが発生しやすくなり、真
空蒸着用素子本来の機能が得られなくなるという欠点が
あった。また、文献、例えばJ.E.Hove.W.C
.Riley著Modern Ceramicsおよび
Henry H.Hausner、Melvin G.
Bowman著Funda mentals of R
etraetory Compoundsに記載されて
いるように、一般に金属酸化物セラミックと耐熱金属と
を接触させて高温度にすると、還元反応が起ることが証
明されている。したがって、前述した真空蒸着用素子に
おいて、セラミックルツボ1および熱遮蔽体3に用いら
れる材料としでのアルミナと、発熱体2としてのタング
ステンとの組合せの例をあげると、タングステン発熱体
2に通電発熱させ、この発熱温度が1500℃ 程度に
達すると、次式で示すような還元反応が起ることは実験
的に再現性をもって確認できる。
Al2O3+W→Al2O3−x+WOx・・(1)A
l2O3+W→2Al+WO3・・(2)なお、前記(
1)式はタクングステン発熱体2の温度が1500℃〜
1900℃、(2)式は1900℃を越える場合をそれ
ぞれ示したものである。これらの式において、この反応
生成物であるAl、WO3、Al2O3−x、WOxは
いずれも導電性が高く、しかも極めて蒸発しやすいもの
であり、したがつて、発熱体2の線間絶縁が破壊される
とともに前記反応生成物が蒸着膜に混入するという重大
な欠点をさせることはできなかった。さらには、真空蒸
着用素子の初回使用時ににルツボ1の内部に蒸発試料が
残留する場合、この残留量を測定しない限り添加量を決
められないので、蒸着条件の制御が不可能となる。特に
蒸着試料が複合材、合金等で構成されかつ該構成成分を
選択蒸発する場合、残留試料の成分比が変化するために
蒸着膜が初回との再現性が得られないという欠点があっ
た。
したがって、本発明は前述した従来の欠点を改善するた
めになされたものであり、その目的とするところは、セ
ラミックルツボ、発熱体の高温発熱部および熱遮蔽体を
相互に非接触状態で組合せて構成することにより、熱遮
蔽体のクラックおよび反応生成物の発生を防止させ、高
品質の蒸着膜が再現性良く得られる真空蒸着用素子を提
供することにある。
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は本発明による真空蒸着用素子の一実施例を示す
断面図であり、図中同一符号は同一または相当部分を示
すものとする。同図に訃いて、渦巻状に巻設された発熱
体2の高温発熱部の外周部には、熱遮蔽体3が配設され
でおり、この熱遮蔽体3の外面の全面部分には金貨、メ
ッシュ4が埋設されている。また、この熱遮蔽体3の開
口端には、その一部に発熱体2の端子2a、2bが橋絡
されるとともに、後述するルツボな安定に支持させるリ
ング状の支持体5が一体的に固着配置されている。この
場合、この支持体5は金属メッシュ4にアルミナ6を塗
布、焼結してリング状に形成されるとともに、前記熱遮
蔽体3の開口端上の端子2a,2bと当接する部分には
金属メッシュ4が設けられておらず、アルミナ6のみで
形成され、他の部分、つまり、端子2a、2bの引き出
し部を除く内部には金属メッシュ4が埋設されており、
熱遮蔽体3の開口端に対してアルミナ6を塗布焼成して
固着されている。また、前記発熱体2のコイル状の高温
発熱部内には、セラミック製のルツボ7が着脱可能な状
態で配設され、この場合、このルツボ7は外周面全面が
発熱体2のコイル内周面に接解するように配置されて前
記リング状の支持体5により支持されている。
このような構成によれば、発熱体2は熱遮蔽体3内に埋
設されず、内側に配設され、しかも熱遮蔽体3および支
持体5内に金属メッシュ4を埋設したことによって、発
熱体2の高温加熱による熱遮蔽体3のクラックの発生を
防止できるとともに、熱遮蔽体3内に導電性の反応生成
物の発生がなくなるので、発熱体2の線間絶縁が保持で
き、しかも蒸着膜への導電性反応生成物の混入を皆無と
することができる。また、ルツボ7を別体で着脱可能な
構成としたことによって、可換性となるので、一定条件
で多数回の使用が可能となり、蒸着条件の制御が極めて
容易となる。また、このような構成によれば、熱遮蔽体
3の加熱温度が約1500℃以上となると、ガラス質の
反応生成物が生じて好ましくないので、約1500℃以
下の比較的低温度における蒸着膜の形成において極めて
良好である。
第3図は本発明による真空蒸着用素子の他の実施例を示
す断面図であり、前述の図と同記号は同一要素となるの
でその説明は省略する。同図において、第2図と異なる
点は、発熱体2の高温発熱部が熱遮蔽体3と離間して非
接触状態で配置されるとともに、該高温発熱部の中央部
分が耐熱性支持部材8を介して熱遮蔽体3に支持固定さ
れて発熱体2が高温度で自重変形するの防止している。
また、ルツボ7を支持する支持体5が発熱体2のコイル
軸方向に高さHを高くして形成され、ルツボ7が発熱体
2の高温発熱部と離間して非接触状態で配設されている
また、このように構成される真空蒸着用素子は次のよう
にして形成されする。すなわぢ、まず、予め所要形状に
成形された金属メッシュ40内部にアルミナ粉末焼結体
からなる熱遮蔽体3を挿入し、その内部に発熱体2を組
込む。そして、この熱遮蔽体3の開口端にリング状の支
持体5を載置し、この両者の接合部分にアルミナ6を塗
布した後、アルミナの融点温度で焼成し、焼結すること
によって、第3図に示すような金属メッシュ4が熱遮蔽
体3内に埋設され、さらに熱遮蔽体3と支持体5とが固
着された真空蒸着用素子が形成される。
このような構成においても、発熱体2、熱遮蔽体3およ
びルツボ7が相互に離間し、非接触状態で近接配置され
る構成となるので、前述と全く同等の効果が得られると
ともに、熱遮蔽体3を構成するアルミナの融点2200
℃近傍まで昇温可能となるので約1500℃以上の比較
的高温度までガラス質の反応生成物を発生することなく
、蒸着が可能となる。また、ルツボ7は発熱体に接触し
ない構成となるので、金属製のルツボを使用することが
できる。
なお、前述した実施例において、支持体5は金属メッシ
ュ4にアルミナ6を塗布焼結して構成した場合について
説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、金
属メッシュ4が埋設されていないセラミック製の支持体
を用いても前述と全く同等の効果が得られることが勿論
である。
以上説明したように本発明による真空蒸着用素子によれ
ば、発熱体、熱遮蔽体およびルツボを非接触状態で組合
せて構成したことにより、熱遮蔽体のクラックおよび反
応生成物の発生を防止させ、蒸着条件の制御が可能とな
り、高品質の蒸着膜が再現性良く得られるという極めて
優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の真空蒸着用素子の一例を示す断面図、第
2図は本発明による真空蒸着用素子の一実施例を示す断
面図、第3図は本発明による真空蒸着用素子の他の実施
例を示す断面図である。 2・・・・発熱体、3・・・・熱遮蔽体、4・・・・金
属メッシュ、5・・・・支持体、6・・・・アルミナ、
7・・・・ルツボ。 憤1;′[出鴫人 株式全村東京カソード(i71究所
伏仰人山川政樹(ほか1名) 第1図 第2図 第3図 36

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コイル状に巻設された発熱体と、前記発熱体の外
    周部近傍に配置された熱遮蔽体と、前記熱遮蔽体内に埋
    設された金属メッシュと、前記発熱体のコイル内に着脱
    可能に配設されたルツボとを備えたことを特徴とする真
    空蒸着用素子。
  2. (2)前記熱遮蔽体内に金属メッシュを埋設させたこと
    を特徴とする特許請求のの範囲第1項記載の真空蒸着用
    素子。
JP20924982A 1982-12-01 1982-12-01 真空蒸着用素子 Pending JPS59100269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20924982A JPS59100269A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 真空蒸着用素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20924982A JPS59100269A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 真空蒸着用素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59100269A true JPS59100269A (ja) 1984-06-09

Family

ID=16569823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20924982A Pending JPS59100269A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 真空蒸着用素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100269A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0682124A1 (en) * 1994-05-13 1995-11-15 SOCIETA' ITALIANA VETRO- SIV-SpA Process and apparatus for the deposition of thin electrochromic layers
EP0982411A2 (en) * 1998-08-26 2000-03-01 TDK Corporation Evaporation source, apparatus and method for the preparation of organic EL device
US7022223B2 (en) 2003-05-13 2006-04-04 Tesomas Holdings Llc Methods and systems for removing floating solid waste from the surface of a watercourse

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0682124A1 (en) * 1994-05-13 1995-11-15 SOCIETA' ITALIANA VETRO- SIV-SpA Process and apparatus for the deposition of thin electrochromic layers
EP0982411A2 (en) * 1998-08-26 2000-03-01 TDK Corporation Evaporation source, apparatus and method for the preparation of organic EL device
EP0982411A3 (en) * 1998-08-26 2001-02-28 TDK Corporation Evaporation source, apparatus and method for the preparation of organic EL device
US6296894B1 (en) 1998-08-26 2001-10-02 Tdk Corporation Evaporation source, apparatus and method for the preparation of organic El device
US7022223B2 (en) 2003-05-13 2006-04-04 Tesomas Holdings Llc Methods and systems for removing floating solid waste from the surface of a watercourse
US7314571B2 (en) 2003-05-13 2008-01-01 Tesomas Holdings Llc Methods and systems for removing floating solid waste from the surface of a watercourse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2197284T3 (es) Procedimiento de fabricacion de un elemento de calentamiento de ceramica.
US2215587A (en) Rodlike heating element
JPH10324571A (ja) 二珪化モリブデン系セラミックス発熱体及びその製造方法
KR20170115551A (ko) 소결 재료로 제작되는 부품, 특히 치과 부품을 위한 소결로
US20130213955A1 (en) Apparatus For Heating Moldings
JPH07190362A (ja) セラミックスグロープラグ
JPS59100269A (ja) 真空蒸着用素子
JPH11153493A (ja) シース構造体
US4052153A (en) Heat resistant crucible
US2105166A (en) Electrical heating element
JP2021526032A (ja) 加熱被覆を有するエアロゾル発生装置
JP2604944B2 (ja) 半導体ウエハー加熱装置
US2966430A (en) Electric resistance elements
JPH01289089A (ja) セラミック発熱体
JP3563566B2 (ja) 小型電気炉
US6741632B1 (en) Ultra high temperature rapid cycle induction furnace
US2308459A (en) Electrical heating element
US3227911A (en) Indirectly heated cathodes
JPH0487181A (ja) セラミックヒータ及びその製造法
JPH07190361A (ja) 自己制御型グロープラグ
JP3050262B2 (ja) セラミック製グロープラグ
JPS5837675B2 (ja) メンハツネツタイノ セイゾウホウホウ
JPH02152190A (ja) 放熱管
JPH07119968A (ja) セラミックス発熱体及びその製造方法
JPS63285891A (ja) 炭化珪素発熱体