JPS5899665A - ヒ−トポンプ式給湯装置 - Google Patents
ヒ−トポンプ式給湯装置Info
- Publication number
- JPS5899665A JPS5899665A JP56197003A JP19700381A JPS5899665A JP S5899665 A JPS5899665 A JP S5899665A JP 56197003 A JP56197003 A JP 56197003A JP 19700381 A JP19700381 A JP 19700381A JP S5899665 A JPS5899665 A JP S5899665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- heat
- temperature
- heat exchanger
- water heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 125
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 238000002350 laparotomy Methods 0.000 claims description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 9
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 8
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 5
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 1
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D17/00—Domestic hot-water supply systems
- F24D17/02—Domestic hot-water supply systems using heat pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D19/00—Details
- F24D19/10—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F24D19/1006—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
- F24D19/1051—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
- F24D19/106—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump and solar energy
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/10—Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
- F24H15/156—Reducing the quantity of energy consumed; Increasing efficiency
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/10—Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
- F24H15/174—Supplying heated water with desired temperature or desired range of temperature
- F24H15/175—Supplying heated water with desired temperature or desired range of temperature where the difference between the measured temperature and a set temperature is kept under a predetermined value
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/20—Control of fluid heaters characterised by control inputs
- F24H15/212—Temperature of the water
- F24H15/223—Temperature of the water in the water storage tank
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/20—Control of fluid heaters characterised by control inputs
- F24H15/227—Temperature of the refrigerant in heat pump cycles
- F24H15/231—Temperature of the refrigerant in heat pump cycles at the evaporator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/20—Control of fluid heaters characterised by control inputs
- F24H15/227—Temperature of the refrigerant in heat pump cycles
- F24H15/232—Temperature of the refrigerant in heat pump cycles at the condenser
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/20—Control of fluid heaters characterised by control inputs
- F24H15/254—Room temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/30—Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
- F24H15/33—Control of dampers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/30—Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
- F24H15/375—Control of heat pumps
- F24H15/38—Control of compressors of heat pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/30—Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
- F24H15/375—Control of heat pumps
- F24H15/385—Control of expansion valves of heat pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/30—Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
- F24H15/395—Information to users, e.g. alarms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/40—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
- F24H15/414—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
- F24H15/421—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/40—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
- F24H15/486—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using timers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/1919—Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
- G05D23/1924—Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller using thermal energy, the availability of which is aleatory
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/70—Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はヒートポンプ式給湯装置に関し、%に能動制御
によりその成績係数を向上させるようにし丸亀のである
。
によりその成績係数を向上させるようにし丸亀のである
。
ヒートポンプ式給湯装置は、その独得な熱輸送機能のゆ
えに、従来一番安価とされてきた灯油燃焼式給湯装置と
比べても省エネルギ性に勝る装置として注目されている
。この装置は、従来例えば第1図に示すように、大気よ
り熱を汲み出して、ヒートポンプにより昇温して貯湯槽
に温水を貯えるものである。すなわち、第1図において
、蒸発@/により吸熱して、液化熱媒を気化させ、圧縮
機コにより気化熱媒を圧縮して昇圧昇温し、凝縮器3に
よって放熱して熱媒を液化した後、膨張弁参で断熱膨張
させて降圧降温する。一方、熱交換器jycよって、凝
縮器3より熱源を受は取って温水を暖め、循環ポンプ乙
によって、貯湯槽7に温水を循環させるようにしている
。しかし、この装置では大気温度と貯湯槽7の温水温度
との差が一般に一定せず、圧縮機コの回転数と膨張弁参
の開度がともに固定の従来のヒートポンプでは、変動す
る全ての昇温湿度差にわたって、その成績係数を最大に
近づけることは醋しかつえ。
えに、従来一番安価とされてきた灯油燃焼式給湯装置と
比べても省エネルギ性に勝る装置として注目されている
。この装置は、従来例えば第1図に示すように、大気よ
り熱を汲み出して、ヒートポンプにより昇温して貯湯槽
に温水を貯えるものである。すなわち、第1図において
、蒸発@/により吸熱して、液化熱媒を気化させ、圧縮
機コにより気化熱媒を圧縮して昇圧昇温し、凝縮器3に
よって放熱して熱媒を液化した後、膨張弁参で断熱膨張
させて降圧降温する。一方、熱交換器jycよって、凝
縮器3より熱源を受は取って温水を暖め、循環ポンプ乙
によって、貯湯槽7に温水を循環させるようにしている
。しかし、この装置では大気温度と貯湯槽7の温水温度
との差が一般に一定せず、圧縮機コの回転数と膨張弁参
の開度がともに固定の従来のヒートポンプでは、変動す
る全ての昇温湿度差にわたって、その成績係数を最大に
近づけることは醋しかつえ。
一方、最近、第2図に示すような太陽熱給湯装置が昔及
しつつある。第2図において、太陽熱集熱器l/によっ
て温水をつくり、循環ポンプ72 Kよって温水器/J
K循環させる。温水器13の温水をポンプ/4により
、貯湯槽/7に汲み出し、補助熱源Itによ抄更に加熱
して、適温の温水をつくる。この装置は熱源を太陽の輻
射熱に依存しているので、省エネルギ性は優れているが
、これによって得られる温水の容量に限度がある。まえ
、曇天や雨天の日には太陽熱が得られず、冬期には太陽
集熱器//から大気への放熱による熱損失が多くなり、
結14%灯油、ガス、電気ヒータ等を用いた補助熱源/
lがなければシステムが威や立たず、初期設備投資−が
増大してしまい、太陽熱によって得られる省エネルギ性
を減殺してしまう。また、第1図及び第2図の装置を通
じて、循環ポンプの動力や余分な熱交換器、配管等での
エネルギ損失本見逃すことができない。
しつつある。第2図において、太陽熱集熱器l/によっ
て温水をつくり、循環ポンプ72 Kよって温水器/J
K循環させる。温水器13の温水をポンプ/4により
、貯湯槽/7に汲み出し、補助熱源Itによ抄更に加熱
して、適温の温水をつくる。この装置は熱源を太陽の輻
射熱に依存しているので、省エネルギ性は優れているが
、これによって得られる温水の容量に限度がある。まえ
、曇天や雨天の日には太陽熱が得られず、冬期には太陽
集熱器//から大気への放熱による熱損失が多くなり、
結14%灯油、ガス、電気ヒータ等を用いた補助熱源/
lがなければシステムが威や立たず、初期設備投資−が
増大してしまい、太陽熱によって得られる省エネルギ性
を減殺してしまう。また、第1図及び第2図の装置を通
じて、循環ポンプの動力や余分な熱交換器、配管等での
エネルギ損失本見逃すことができない。
本発明の目的は、このような従来の欠点を除去し、ヒー
トポンプの冷凍ナイクルを能動制御することに1抄、成
績係数を向上させるようにしたヒートポンプ式給湯装置
を提供することにある。すなわち、本発明ではヒートポ
ンプの膨張弁の開度を昇温湿度差に応じて電子制御する
ことにより、全てのその温度差にわたって成績係数を最
大に近づけながら昇温することができる。更に太陽輻射
熱が得られるときには、これをヒートポンプの付加的な
熱源として利用し、この熱源の大きさに応じて、ヒート
ポンプによる昇温量を調節して利用できるので、他の補
助熱源を用いることなく、ヒートポンプ単体のときに比
べて、更に大幅に成績係数を向上させることができる。
トポンプの冷凍ナイクルを能動制御することに1抄、成
績係数を向上させるようにしたヒートポンプ式給湯装置
を提供することにある。すなわち、本発明ではヒートポ
ンプの膨張弁の開度を昇温湿度差に応じて電子制御する
ことにより、全てのその温度差にわたって成績係数を最
大に近づけながら昇温することができる。更に太陽輻射
熱が得られるときには、これをヒートポンプの付加的な
熱源として利用し、この熱源の大きさに応じて、ヒート
ポンプによる昇温量を調節して利用できるので、他の補
助熱源を用いることなく、ヒートポンプ単体のときに比
べて、更に大幅に成績係数を向上させることができる。
また、太陽熱集熱器をヒートポンプの室外側熱交換器と
して直結して組み込んでいるため、余分な熱交換器や循
環ポンプが不必要となり、装置の効率の向上を図ること
ができ、初期設備投資を低減できる。
して直結して組み込んでいるため、余分な熱交換器や循
環ポンプが不必要となり、装置の効率の向上を図ること
ができ、初期設備投資を低減できる。
以下、本発明の好ましい実施例につき、第3図を用いて
給湯装置の構成を詳細に説明する。
給湯装置の構成を詳細に説明する。
ここでは、給湯装置の熱媒としてフロンを使用する。太
陽熱集熱器Xと室外側熱交換器32とを並列に接続する
。回転式圧縮機3ダにより低圧熱媒蒸気を高圧蒸気に圧
縮し、可変開度膨張弁あにより熱媒の高低圧力差を制御
する。貯湯槽Xを断熱しておき、決められ九温度で温水
を貯蔵する。こO貯湯槽MIICは貯湯槽熱交換器付を
配設し、貯湯槽熱交換器付によ〉上述した熱媒と貯湯槽
I内の温水との間の熱の授受を行う。貯湯槽I中の温水
は圧縮機ξによや所定の圧力に加圧し%温水出ロボート
停より給湯蛇口%ム、6B−・・K導き、温水を用途に
応じて供給する。冷水は市水入口ボートqから電磁開閉
弁評を介して補充するようKする。
陽熱集熱器Xと室外側熱交換器32とを並列に接続する
。回転式圧縮機3ダにより低圧熱媒蒸気を高圧蒸気に圧
縮し、可変開度膨張弁あにより熱媒の高低圧力差を制御
する。貯湯槽Xを断熱しておき、決められ九温度で温水
を貯蔵する。こO貯湯槽MIICは貯湯槽熱交換器付を
配設し、貯湯槽熱交換器付によ〉上述した熱媒と貯湯槽
I内の温水との間の熱の授受を行う。貯湯槽I中の温水
は圧縮機ξによや所定の圧力に加圧し%温水出ロボート
停より給湯蛇口%ム、6B−・・K導き、温水を用途に
応じて供給する。冷水は市水入口ボートqから電磁開閉
弁評を介して補充するようKする。
受濠器舅を可変開腹膨張弁あのすぐ下流側に配設して、
貯湯槽熱交換器付からの液化熱媒を液化していない気化
熱媒から分離し、使用しない余分の液化熱媒を貯える。
貯湯槽熱交換器付からの液化熱媒を液化していない気化
熱媒から分離し、使用しない余分の液化熱媒を貯える。
を九、受液器jJKより、太陽熱集熱器Xと室外側熱交
換器nとの切9換え時に熱媒液が吸収、再配分され、あ
るいは余分な熱媒液が貯えられる。
換器nとの切9換え時に熱媒液が吸収、再配分され、あ
るいは余分な熱媒液が貯えられる。
電磁阿閉弁j6及びsrを操作して太陽熱集熱器X又は
室外側熱交換器nを選択する。また、逆止弁4を及び7
0により太陽熱集熱器Xと室外側熱交換SUとを切り換
えるときに不使用の熱交換器から熱媒を汲み上げる。操
作盤7乙上には、本給湯装置の運転を入切するための操
作盤スイッチ7tや貯湯槽舅中の温水の温度を所望の値
に設定するための温水温度指示器79等を配設する。
室外側熱交換器nを選択する。また、逆止弁4を及び7
0により太陽熱集熱器Xと室外側熱交換SUとを切り換
えるときに不使用の熱交換器から熱媒を汲み上げる。操
作盤7乙上には、本給湯装置の運転を入切するための操
作盤スイッチ7tや貯湯槽舅中の温水の温度を所望の値
に設定するための温水温度指示器79等を配設する。
太陽熱集熱器圧カドランスジューサ10.室外側熱交換
器圧カドランスジューサlコ及び貯湯槽熱交換器圧カド
ランスジューサ1+により、それぞれの熱交換器中を移
動する熱媒の飽和蒸気圧力を測定し、貯湯槽圧カドラン
スジューサisにより、貯゛湯槽Xの加圧圧力を測定す
る。本例では、これら各トランスジューサを圧電式とし
、過圧防止用のセンナとしても用いる。圧カドランスジ
ューサto又はt−1及び圧カドランスジューサ1rダ
によって、それぞれの飽和蒸気圧が分かれば、飽和蒸発
温度及び飽和凝縮温度もそれぞれの飽和蒸気圧力の関数
として求めら・れる。回転式圧縮機入口温度センサrt
Kより、回転式圧縮機評の吸入側、すなわち低圧側の出
口温度を、また、可変開度膨張弁入口温度センサrrに
より、可変N度膨張弁36の入口側、すなわち、高圧側
の出口温度を測定し、これら各温度と前述した飽和蒸発
温度及び飽和凝縮温度に基づいて、後述するように熱媒
の過熱度及び過冷却度を計算する。集熱板温度センサラ
Oにより後述する相当外気温度を計測するとともに、室
外側熱交換器32に付設する大気温度センサ9コにより
大気温度を測定して、双方の測定結果により太陽熱集熱
器〃の使用の可否を決定する。一方、貯湯槽温度センサ
9#[よシ貯湯槽3を内の温水の温度を測定する。本例
で社、これら温度センサをサーミスタ型とする。温水水
位センサ96により貯湯槽X内の温水の水位を測定し、
ある所定のレベル以下のときには、電磁開閉弁jlを開
にして冷水を補充する。また、ステッピングモータio
o K ヨり 可変量III張弁ふの開腹を連続的に変
化させ、I!導モータ10コ及び誘導モータ/a&にょ
シ、それぞれ、回転式圧縮機3亭及び圧縮機pを駆動す
る。更に、iioは制御装置であり、操作盤7ぶ上の温
水温度指示器79の状態や、各種圧カドランジューサ、
温度竜ンサ郷の情報に基づき、各弁の切抄換え、可変開
度膨張弁あの開腹の決定及び制御等を実行する。
器圧カドランスジューサlコ及び貯湯槽熱交換器圧カド
ランスジューサ1+により、それぞれの熱交換器中を移
動する熱媒の飽和蒸気圧力を測定し、貯湯槽圧カドラン
スジューサisにより、貯゛湯槽Xの加圧圧力を測定す
る。本例では、これら各トランスジューサを圧電式とし
、過圧防止用のセンナとしても用いる。圧カドランスジ
ューサto又はt−1及び圧カドランスジューサ1rダ
によって、それぞれの飽和蒸気圧が分かれば、飽和蒸発
温度及び飽和凝縮温度もそれぞれの飽和蒸気圧力の関数
として求めら・れる。回転式圧縮機入口温度センサrt
Kより、回転式圧縮機評の吸入側、すなわち低圧側の出
口温度を、また、可変開度膨張弁入口温度センサrrに
より、可変N度膨張弁36の入口側、すなわち、高圧側
の出口温度を測定し、これら各温度と前述した飽和蒸発
温度及び飽和凝縮温度に基づいて、後述するように熱媒
の過熱度及び過冷却度を計算する。集熱板温度センサラ
Oにより後述する相当外気温度を計測するとともに、室
外側熱交換器32に付設する大気温度センサ9コにより
大気温度を測定して、双方の測定結果により太陽熱集熱
器〃の使用の可否を決定する。一方、貯湯槽温度センサ
9#[よシ貯湯槽3を内の温水の温度を測定する。本例
で社、これら温度センサをサーミスタ型とする。温水水
位センサ96により貯湯槽X内の温水の水位を測定し、
ある所定のレベル以下のときには、電磁開閉弁jlを開
にして冷水を補充する。また、ステッピングモータio
o K ヨり 可変量III張弁ふの開腹を連続的に変
化させ、I!導モータ10コ及び誘導モータ/a&にょ
シ、それぞれ、回転式圧縮機3亭及び圧縮機pを駆動す
る。更に、iioは制御装置であり、操作盤7ぶ上の温
水温度指示器79の状態や、各種圧カドランジューサ、
温度竜ンサ郷の情報に基づき、各弁の切抄換え、可変開
度膨張弁あの開腹の決定及び制御等を実行する。
次に、制御装置110と関連機器の詳細な構成について
、第参図のブロック図をもとに以下Kll!明する。
、第参図のブロック図をもとに以下Kll!明する。
同図から分かるように、点線内の制御−装置110を、
点線外の外部の関連機器と図示のように接続する。まず
、入力について言えば、圧カドランスジューサ10で得
られる信号は、圧カドランスジューサ10に設は九シグ
ナルコンディショナによって電圧調整、インピーダンス
変換されて制御装置/10に入力される。他の圧カドラ
ンスジューサ。
点線外の外部の関連機器と図示のように接続する。まず
、入力について言えば、圧カドランスジューサ10で得
られる信号は、圧カドランスジューサ10に設は九シグ
ナルコンディショナによって電圧調整、インピーダンス
変換されて制御装置/10に入力される。他の圧カドラ
ンスジューサ。
温度センナからの信号も同様にして制御装置/10に入
力される。これらの信号はアナログマルチプレクサlコ
Oにより次々にサンプリングされ、サンプルホールド/
J/に与えられる。アナログマルチプレクサ/20及び
サンプルホールド/2/ F!マイクロプロセッサlコ
tから制御バス/参り及び入出カポ−) /211kを
介してサンプリングの制御信号を受ける。マイクロプロ
セッサ/JAとして、大規模集積回路(以下LSIとい
うンにより構成されたtsoxを使用する。サンプルホ
ールド/2/からの信号をム/D変換器12λに入力し
てtピットのディジタ左信号に変換した後、入出カポ−
)/コ参ムに入力する。ム/D変換liF/コ一はマイ
クロプロセッサノコぶから制御パスl##及び入出力ボ
ートlコ参ムを介して、変換の制御信号を受ける。入出
カポ−F/、211A KはLSIの4sコ0を使用す
る。入出力ポートlコダムにと9込まれ九データを、l
ビットのデータバスl参〇を経てRAM Iit内に収
納する。マイクロプロセッサ126の制御の下に、l≦
ビットのアtレスバス/VJKよりRAM /コlのア
ドレスを指定して、そのアドレスに対応し九データを、
ROM1ioに書き込まれたプログラムに従って、デー
タバス#0をg由して、マイクロプロセッサ124にと
9込んで必要々演算処理をする。データバス/#0を経
てその演算結果を入出力ボートノコ参Bから各種機器に
出力する。この出力動作はマイクロプロセッサlコ≦か
ら制御バス/f4(及び入出力ボートl−参Bを介して
制御信号を送ることKより行う。
力される。これらの信号はアナログマルチプレクサlコ
Oにより次々にサンプリングされ、サンプルホールド/
J/に与えられる。アナログマルチプレクサ/20及び
サンプルホールド/2/ F!マイクロプロセッサlコ
tから制御バス/参り及び入出カポ−) /211kを
介してサンプリングの制御信号を受ける。マイクロプロ
セッサ/JAとして、大規模集積回路(以下LSIとい
うンにより構成されたtsoxを使用する。サンプルホ
ールド/2/からの信号をム/D変換器12λに入力し
てtピットのディジタ左信号に変換した後、入出カポ−
)/コ参ムに入力する。ム/D変換liF/コ一はマイ
クロプロセッサノコぶから制御パスl##及び入出力ボ
ートlコ参ムを介して、変換の制御信号を受ける。入出
カポ−F/、211A KはLSIの4sコ0を使用す
る。入出力ポートlコダムにと9込まれ九データを、l
ビットのデータバスl参〇を経てRAM Iit内に収
納する。マイクロプロセッサ126の制御の下に、l≦
ビットのアtレスバス/VJKよりRAM /コlのア
ドレスを指定して、そのアドレスに対応し九データを、
ROM1ioに書き込まれたプログラムに従って、デー
タバス#0をg由して、マイクロプロセッサ124にと
9込んで必要々演算処理をする。データバス/#0を経
てその演算結果を入出力ボートノコ参Bから各種機器に
出力する。この出力動作はマイクロプロセッサlコ≦か
ら制御バス/f4(及び入出力ボートl−参Bを介して
制御信号を送ることKより行う。
なお、RAM/コlにはLSIの2//参、 ROM
/30 Kは同じくコア/lを使用する。 ″ 演算結果に基づく各種機器の制御は次のようにして実施
する。すなわち、回転式圧縮機3参の回転の大切は、誘
導電動機10コへの商用電源をリレー17コを介して入
切することにより行い、可変開腹膨張弁あの開腹の制御
は、パルス発生器/70によりパルスを発生させてステ
ッピングモータ100を駆動することにより行う。壕だ
圧縮様々の回転の大切は、誘導電動機iotへの商用電
源をリレー/74を介して入切することにより行い、電
磁開閉弁sitの大切は、貯湯槽水位センサタロの値に
基づき、リレーisaを入切することにより行う。同様
に、電磁開閉弁j6及びsrの大切は、対応するリレー
/j6及びisrを入切することにより行う。
/30 Kは同じくコア/lを使用する。 ″ 演算結果に基づく各種機器の制御は次のようにして実施
する。すなわち、回転式圧縮機3参の回転の大切は、誘
導電動機10コへの商用電源をリレー17コを介して入
切することにより行い、可変開腹膨張弁あの開腹の制御
は、パルス発生器/70によりパルスを発生させてステ
ッピングモータ100を駆動することにより行う。壕だ
圧縮様々の回転の大切は、誘導電動機iotへの商用電
源をリレー/74を介して入切することにより行い、電
磁開閉弁sitの大切は、貯湯槽水位センサタロの値に
基づき、リレーisaを入切することにより行う。同様
に、電磁開閉弁j6及びsrの大切は、対応するリレー
/j6及びisrを入切することにより行う。
本発明の好ましい実施例における給湯装置の動作は、(
1)装置の起動、(2)使用熱交換器の選択及び接続変
換、(3)装置の開ループ制御、(4)装置の閉ループ
制御、及び(5)貯湯槽の加圧・水位制御のjつの段階
に大別される。以後、これらの1つずつについて第3図
及び第参図を参照して順を追って詳述する。
1)装置の起動、(2)使用熱交換器の選択及び接続変
換、(3)装置の開ループ制御、(4)装置の閉ループ
制御、及び(5)貯湯槽の加圧・水位制御のjつの段階
に大別される。以後、これらの1つずつについて第3図
及び第参図を参照して順を追って詳述する。
第S図は5本発明実施例における貯湯槽Iの温水温度、
加圧圧力及び温水水位の制御の一例を示すもので、横軸
は実sの温水温度と設定温水温度との差、実際の加圧圧
力と設定加圧圧力との差及び実際の水位と設定水位との
差をそれぞれ示す。
加圧圧力及び温水水位の制御の一例を示すもので、横軸
は実sの温水温度と設定温水温度との差、実際の加圧圧
力と設定加圧圧力との差及び実際の水位と設定水位との
差をそれぞれ示す。
温度制御について説明すれば、給湯装置が停止してお抄
、礎際の温度が設定温度よりも高く、温度が徐★に下が
っている矢印aの場合には、例えば温度差ノθが[−j
”cJのム点で装置が駆動され、温度差Δ−がr、+s
°C」のB点で装置が停止する。
、礎際の温度が設定温度よりも高く、温度が徐★に下が
っている矢印aの場合には、例えば温度差ノθが[−j
”cJのム点で装置が駆動され、温度差Δ−がr、+s
°C」のB点で装置が停止する。
同様に1温水温度が非常に低く温度差Δ0が[−j”c
J以下のときに本給湯装置を駆動した矢印すの場合には
、温度差Δ#がr + 3 ’CjOB点で装置が停止
される。
J以下のときに本給湯装置を駆動した矢印すの場合には
、温度差Δ#がr + 3 ’CjOB点で装置が停止
される。
本給湯装置の起動時においては、電磁開閉弁!≦。
srをすべて閉にして、回転式圧縮機評を回転させる。
これKより、太陽熱集熱器y及び室外側熱交換器nに残
存していた熱媒が逆止弁41 、70 、回転式圧縮機
y及び貯湯槽熱交換器俊を経て受液器yに流出する。こ
のとき、電磁開閉弁j≦及びsrは閉になっているので
、可変開腹膨張弁3≦を通って熱媒は流れない。従って
、受液器y内はだんだん高圧になり、受液器y内の気体
熱媒の液化が促進される。ここで、高圧側の貯湯槽圧カ
ドランスジューサl#の圧力がある設定された圧力以上
になったとき、太陽熱集熱器3θ又は室外側熱交換器3
2のどちらを使用するかに従い、対応する電磁開閉弁を
開にして定常運転に入る。なお、かかる操作は第1図の
制御装置iio内のマイクロプロセッサ124 %IC
よね自動的に行うものとする。
存していた熱媒が逆止弁41 、70 、回転式圧縮機
y及び貯湯槽熱交換器俊を経て受液器yに流出する。こ
のとき、電磁開閉弁j≦及びsrは閉になっているので
、可変開腹膨張弁3≦を通って熱媒は流れない。従って
、受液器y内はだんだん高圧になり、受液器y内の気体
熱媒の液化が促進される。ここで、高圧側の貯湯槽圧カ
ドランスジューサl#の圧力がある設定された圧力以上
になったとき、太陽熱集熱器3θ又は室外側熱交換器3
2のどちらを使用するかに従い、対応する電磁開閉弁を
開にして定常運転に入る。なお、かかる操作は第1図の
制御装置iio内のマイクロプロセッサ124 %IC
よね自動的に行うものとする。
次に、使用熱交換器の選択及び接続変換について説明す
る。
る。
太陽熱集熱器3θあるいは室外側熱交換器32のいずれ
を選択するかFi成績係数の向上にとって重要な要因で
ある。そこで、太陽熱集熱器3θにと9つけられた集熱
板温度センサ90及び室外側熱交換器32にと9つけら
れた大気温度センサqコのそれぞれの指示値の大小関係
を、制御装置iio内のマイクロプロセッサ7.26に
より比較して、いずれか一方の熱交換器を選択する。
を選択するかFi成績係数の向上にとって重要な要因で
ある。そこで、太陽熱集熱器3θにと9つけられた集熱
板温度センサ90及び室外側熱交換器32にと9つけら
れた大気温度センサqコのそれぞれの指示値の大小関係
を、制御装置iio内のマイクロプロセッサ7.26に
より比較して、いずれか一方の熱交換器を選択する。
太陽熱集熱器mは、太陽輻射がある場合、輻射熱の丸め
にその集熱板の温度が上b%大気温度センサ9コが指示
する大気温度より集熱板温度センナ90が指示する相当
外気温度が高くなる。このように、室外側熱交換器32
使用時に相当外気温度と大気温度との温度差が設定され
た値以上であり、かかる温度差がある一定期間以上続い
たとき、又は太陽熱集熱器30使用時に上記条件の逆の
場合には、マイクロプロセッサlコぶの制御の下に、太
陽熱集熱S−Uと室外側熱交換器nとの間で接続変換を
行う。ここで、熱交換器の接続変換のときに1不使用側
の熱交換器中に熱媒液が残存していると、冷凍サイクル
中の熱媒O量が不足する郷、不具合が生ずるので、接続
交換の際は太陽熱集熱器Xと室外側熱交換器32の双方
から熱媒をいったん汲み出して受液161に回収した後
に1熱交換器の切り換えを行うことが望ましい。そこで
、先に起動時について述べたと同様々手順により、まず
、電磁開閉弁S6及びSlをすべて閉にして、回転式圧
縮機yを回転させる。これKより、逆止弁11及び70
を通って熱交換器中の熱媒が流出し、前述したように受
液器yに貯留される。貯湯槽熱交換器v内が高圧になる
に従い、受液器y中の気体熱媒が液化してくる。このよ
うにして、貯湯槽圧カドランスジューす141の圧力が
ある値以上になつ九とき、所望の熱交換器の電磁開閉弁
を開にして定常運転に入る。
にその集熱板の温度が上b%大気温度センサ9コが指示
する大気温度より集熱板温度センナ90が指示する相当
外気温度が高くなる。このように、室外側熱交換器32
使用時に相当外気温度と大気温度との温度差が設定され
た値以上であり、かかる温度差がある一定期間以上続い
たとき、又は太陽熱集熱器30使用時に上記条件の逆の
場合には、マイクロプロセッサlコぶの制御の下に、太
陽熱集熱S−Uと室外側熱交換器nとの間で接続変換を
行う。ここで、熱交換器の接続変換のときに1不使用側
の熱交換器中に熱媒液が残存していると、冷凍サイクル
中の熱媒O量が不足する郷、不具合が生ずるので、接続
交換の際は太陽熱集熱器Xと室外側熱交換器32の双方
から熱媒をいったん汲み出して受液161に回収した後
に1熱交換器の切り換えを行うことが望ましい。そこで
、先に起動時について述べたと同様々手順により、まず
、電磁開閉弁S6及びSlをすべて閉にして、回転式圧
縮機yを回転させる。これKより、逆止弁11及び70
を通って熱交換器中の熱媒が流出し、前述したように受
液器yに貯留される。貯湯槽熱交換器v内が高圧になる
に従い、受液器y中の気体熱媒が液化してくる。このよ
うにして、貯湯槽圧カドランスジューす141の圧力が
ある値以上になつ九とき、所望の熱交換器の電磁開閉弁
を開にして定常運転に入る。
次に、給湯装置の開ループl制御について説明を行う。
本発明者が先に出願し九特願昭66−10tltj号の
明細書から容易に分かるように、貯湯槽yの温水の温度
と相当外気温度又は大気温度が分かれば、可変li度膨
張弁あの開度が近似的に求められ、またそのとき、飽和
凝縮温度と飽和蒸発温度、し九がって、本給湯装置の高
・低飽和蒸気圧力本決まる。そこで、実根実験及びシミ
ュレーション実験の結果に基づき、上述した関係を、第
6図に一例を示しえよすなグラフの形、または2次式尋
の簡単な近似式として制御装置/10内のROM /3
0に貯えておく。すなわち、第6図のグラフをROM
/30に格納しておくことにより、貯湯槽温度と大気温
度又は相当外気温度の差に応じて、可変開度膨張弁漏の
開度yを近似的に決めることができる。これは、実験結
果のみに基づい九プログラム制御であ抄、現在時点のシ
ステム状態量のフィードバックを伴わない丸め、關ルー
プ制御である。これは本装置の起動時や、使用熱交換器
の接続変換時に必an制御であ染、後述するマイナーサ
イクルに対して、メジャーサイクルと呼ぶ。
明細書から容易に分かるように、貯湯槽yの温水の温度
と相当外気温度又は大気温度が分かれば、可変li度膨
張弁あの開度が近似的に求められ、またそのとき、飽和
凝縮温度と飽和蒸発温度、し九がって、本給湯装置の高
・低飽和蒸気圧力本決まる。そこで、実根実験及びシミ
ュレーション実験の結果に基づき、上述した関係を、第
6図に一例を示しえよすなグラフの形、または2次式尋
の簡単な近似式として制御装置/10内のROM /3
0に貯えておく。すなわち、第6図のグラフをROM
/30に格納しておくことにより、貯湯槽温度と大気温
度又は相当外気温度の差に応じて、可変開度膨張弁漏の
開度yを近似的に決めることができる。これは、実験結
果のみに基づい九プログラム制御であ抄、現在時点のシ
ステム状態量のフィードバックを伴わない丸め、關ルー
プ制御である。これは本装置の起動時や、使用熱交換器
の接続変換時に必an制御であ染、後述するマイナーサ
イクルに対して、メジャーサイクルと呼ぶ。
開ループ制御の手順を第7図に示したフローチャートに
基づいて説明する。
基づいて説明する。
まず、手順S/において、本冷凍すイクル管停止するか
否かを判断する。すなわち、第3図示の操作盤スイッチ
71が[入」であり、しか゛も、貯湯槽温度センサ9I
Lの指示する温水温度と温水温度指示器79が指示する
設定温度との差Δθに基づいて、第5図のオン状態のと
きに手順Slに進む。手順S/ において肯定判断され
れd1手順s9に進み、リレー/72を「切」にして回
転式圧縮機評を停止する。手順S、2において、相当外
気温度及び大気温度を、集熱板温度上ンサデO及び大気
温度センサ92により測定し双方の温度を比較する。i
九、貯湯槽Iの温水の温度を貯湯槽温度センサブ参によ
鰺測定する。次に、手順SJK進み、センサブOと92
とにより測定した温度の差及びセンサt#の指示する温
度と設定温度との温度差Δeに基づいて、給湯装置の起
動や使用熱交換器の接続変換に伴う開ループ制御が必要
か否かを判断する。肯定判断ならば、手順S#に進み、
給湯装置や熱交換器の接続変換環に伴う一連の動作を行
う。必要でなければ手順St K進み、開ループ制御に
進む。手順83において肯定判断されて手順S参に進ん
だ後、手順Sj K進み、貯湯槽31の温水の温度と相
当外気温度又は大気温度との差に基づいて、ROM i
i。
否かを判断する。すなわち、第3図示の操作盤スイッチ
71が[入」であり、しか゛も、貯湯槽温度センサ9I
Lの指示する温水温度と温水温度指示器79が指示する
設定温度との差Δθに基づいて、第5図のオン状態のと
きに手順Slに進む。手順S/ において肯定判断され
れd1手順s9に進み、リレー/72を「切」にして回
転式圧縮機評を停止する。手順S、2において、相当外
気温度及び大気温度を、集熱板温度上ンサデO及び大気
温度センサ92により測定し双方の温度を比較する。i
九、貯湯槽Iの温水の温度を貯湯槽温度センサブ参によ
鰺測定する。次に、手順SJK進み、センサブOと92
とにより測定した温度の差及びセンサt#の指示する温
度と設定温度との温度差Δeに基づいて、給湯装置の起
動や使用熱交換器の接続変換に伴う開ループ制御が必要
か否かを判断する。肯定判断ならば、手順S#に進み、
給湯装置や熱交換器の接続変換環に伴う一連の動作を行
う。必要でなければ手順St K進み、開ループ制御に
進む。手順83において肯定判断されて手順S参に進ん
だ後、手順Sj K進み、貯湯槽31の温水の温度と相
当外気温度又は大気温度との差に基づいて、ROM i
i。
のテーブルルックアップを用いて、可変開度膨張弁36
の開度yt−読み出して計算する。次いで、手順84に
おいては、可変開度膨張弁36の開tyについての信号
を、パルス発生器/70への入力信号として適切な形態
の信号に変換して、入出力ボートlコg−Bを介してパ
ルス発生器!70へ出力する。手順S7においては、パ
ルス発生器/70の出力をスチッピングモータ100K
供給して可変開度膨張弁謁の開度を制御する。その後、
手順srを介して閉ループ制御へ進む。
の開度yt−読み出して計算する。次いで、手順84に
おいては、可変開度膨張弁36の開tyについての信号
を、パルス発生器/70への入力信号として適切な形態
の信号に変換して、入出力ボートlコg−Bを介してパ
ルス発生器!70へ出力する。手順S7においては、パ
ルス発生器/70の出力をスチッピングモータ100K
供給して可変開度膨張弁謁の開度を制御する。その後、
手順srを介して閉ループ制御へ進む。
次に、過熱度及び過冷却度を最適化する九めに1可変開
腹膨張弁あの開腹の閉ループ制御をどのように行うかに
ついて、第を図のフローチャートを参照して説明する。
腹膨張弁あの開腹の閉ループ制御をどのように行うかに
ついて、第を図のフローチャートを参照して説明する。
まず手順S//において、第7図示の手順S/と同様に
して本冷凍サイクルを停止するか否かを判断する。否定
判断ならば手順S/Jに進み、肯定判断であれd手順8
2/に進み、リレー17コを「切」Kして回転式圧縮機
3ヂを停止する。次に、手順S /2においては、飽和
蒸発圧力p1及び飽和凝縮圧力p2をそれぞれ圧カドラ
ンスジューサ10又はlコ、及び圧カドランスジューサ
を参によシ測定し、制御装置/10内のRAM /コl
に一時記憶する。まえ、あらかじめ飽和蒸発圧力p、及
び飽和凝縮圧力p2の関数として飽和蒸発温度tlo及
び飽和凝縮温度t20を次の(1)式のような関数形と
して求めておく。
して本冷凍サイクルを停止するか否かを判断する。否定
判断ならば手順S/Jに進み、肯定判断であれd手順8
2/に進み、リレー17コを「切」Kして回転式圧縮機
3ヂを停止する。次に、手順S /2においては、飽和
蒸発圧力p1及び飽和凝縮圧力p2をそれぞれ圧カドラ
ンスジューサ10又はlコ、及び圧カドランスジューサ
を参によシ測定し、制御装置/10内のRAM /コl
に一時記憶する。まえ、あらかじめ飽和蒸発圧力p、及
び飽和凝縮圧力p2の関数として飽和蒸発温度tlo及
び飽和凝縮温度t20を次の(1)式のような関数形と
して求めておく。
これをROM /JOにテーブルルックアップとして圧
力p、及びp2に対応する飽和蒸発温度t1.及び飽和
凝縮温度t2゜の組として記憶しておく。しかして、測
定してRAM 121に格納した任意の圧力p。
力p、及びp2に対応する飽和蒸発温度t1.及び飽和
凝縮温度t2゜の組として記憶しておく。しかして、測
定してRAM 121に格納した任意の圧力p。
及びp、を用いて、ROM /JOのテーブルルックア
ップの関数を内挿または外挿することにより飽和蒸発温
度t、。及び飽和凝縮温度t20を計算する。
ップの関数を内挿または外挿することにより飽和蒸発温
度t、。及び飽和凝縮温度t20を計算する。
次いで、手順S13に劾いて、可変速回転式圧縮機評の
入口での温度t、及び可変開度膨張弁あの入口での温@
1.をそれぞれ圧縮機入口温度センサl≦及び可変開度
膨張弁入口温度センサitにより測定し、RAM/コr
K一時記憶する。いま、現時点での過熱度をΔt1.過
冷却度をΔt2とすると、上記のデータを用いてこれら
を次のように定義する。
入口での温度t、及び可変開度膨張弁あの入口での温@
1.をそれぞれ圧縮機入口温度センサl≦及び可変開度
膨張弁入口温度センサitにより測定し、RAM/コr
K一時記憶する。いま、現時点での過熱度をΔt1.過
冷却度をΔt2とすると、上記のデータを用いてこれら
を次のように定義する。
ま九、ROM/30に記憶されている理想的な過熱度を
Δt、。、過冷却度を4t2.とすると、現時点の過熱
度、過冷却度の理想値からのずれX、及びX。
Δt、。、過冷却度を4t2.とすると、現時点の過熱
度、過冷却度の理想値からのずれX、及びX。
をマイクロプロセッサ/J≦により1次のように求める
(手順S/ダ)。
(手順S/ダ)。
ここで取シ扱っている冷凍サイクルの理想サイクルから
のずれは小さい。したがって、可変開腹jl張弁3乙の
開度の微調整量Δyと、上記の過熱度偏差x1および過
冷却度偏差x2とは次の関数関係により定義できるもの
とする。
のずれは小さい。したがって、可変開腹jl張弁3乙の
開度の微調整量Δyと、上記の過熱度偏差x1および過
冷却度偏差x2とは次の関数関係により定義できるもの
とする。
Δy=f(x、、x、) (4)九だし
、(4)式の関数関係は実根実験及びシミュレーション
実験の結果に基づき求めるものとし、この関数関係をR
OM /3OK記憶しておく。したがって、手順813
により、温度偏差X、 、 X2を用いて(4)式によ
り可変開度膨張弁の開度修正量Δyを1イクロプロセツ
サ124により計算する。
、(4)式の関数関係は実根実験及びシミュレーション
実験の結果に基づき求めるものとし、この関数関係をR
OM /3OK記憶しておく。したがって、手順813
により、温度偏差X、 、 X2を用いて(4)式によ
り可変開度膨張弁の開度修正量Δyを1イクロプロセツ
サ124により計算する。
手順sitにおいては、手順S/3で求めたΔyを、パ
ルス発生器/70への入力信号として適切な形態の信号
に変換して、入出カポ−) /2参Bを介してパルス発
生器/70へ出力する。次に手順5ntlc進み、パル
ス発生器/70の出力によりステッピングモータioo
を駆動して可変開度膨張弁36のamを微調整する。こ
れらの計算と制御け0.j −7分に1回行うものとし
、これをマイナーサイクルと呼ぶ。手順SIXでは、閉
ループ制御の周期が経過し九か否かを判断し、肯定判断
ならば手順S/9に進み、否定判断なら手順S/9を繰
り返す。手順S/9では、手順SKIと同様にして開ル
ープ制御の周期が経過したか否かを判断し、否定判断な
らば手順81/に戻る。肯定判断ならば手順SJに進ん
で開ループ制御を行う。なお、外1部状況の変化に適応
するため、開ループ制御を行うメジャーサイクルは10
分に1同根度行うものとする。
ルス発生器/70への入力信号として適切な形態の信号
に変換して、入出カポ−) /2参Bを介してパルス発
生器/70へ出力する。次に手順5ntlc進み、パル
ス発生器/70の出力によりステッピングモータioo
を駆動して可変開度膨張弁36のamを微調整する。こ
れらの計算と制御け0.j −7分に1回行うものとし
、これをマイナーサイクルと呼ぶ。手順SIXでは、閉
ループ制御の周期が経過し九か否かを判断し、肯定判断
ならば手順S/9に進み、否定判断なら手順S/9を繰
り返す。手順S/9では、手順SKIと同様にして開ル
ープ制御の周期が経過したか否かを判断し、否定判断な
らば手順81/に戻る。肯定判断ならば手順SJに進ん
で開ループ制御を行う。なお、外1部状況の変化に適応
するため、開ループ制御を行うメジャーサイクルは10
分に1同根度行うものとする。
最後に貯湯槽yの加圧・水位制御について説明する。温
度制御と同様に、貯湯槽重の加圧圧力及び温水水位も第
3図のようにヒステリシス制御される。すなわち、加圧
圧力の制御は、トランスジューサtHcよ委測定し九温
水の加圧圧力から、あらかじめ設定し九加圧圧力を減算
してΔpを求め、上述の線図に従ってリレー/74を呑
切して誘導電動機104を入切して圧縮機Nの回転を制
御する。
度制御と同様に、貯湯槽重の加圧圧力及び温水水位も第
3図のようにヒステリシス制御される。すなわち、加圧
圧力の制御は、トランスジューサtHcよ委測定し九温
水の加圧圧力から、あらかじめ設定し九加圧圧力を減算
してΔpを求め、上述の線図に従ってリレー/74を呑
切して誘導電動機104を入切して圧縮機Nの回転を制
御する。
まえ、温水の水位の制御は、水位センサブ≦により測定
し九温水の水位から、あらかじめ設定し九水位を減算し
てΔhを求め、第S図の線図に従って、リレーlj参を
入切して電磁開閉弁!#の開閉を制御する。
し九温水の水位から、あらかじめ設定し九水位を減算し
てΔhを求め、第S図の線図に従って、リレーlj参を
入切して電磁開閉弁!#の開閉を制御する。
以上説明したように1本発明のヒートポンプ式給湯装置
によれば、次に列挙するような種々の効果が期待できる
。
によれば、次に列挙するような種々の効果が期待できる
。
(1) 昇温湿度差圧路じて、マイクロプロセッサに
よって可変開腹膨張弁の開度を自動調節しているので、
成績係数を従来の同様な装置KWべて向上できる。
よって可変開腹膨張弁の開度を自動調節しているので、
成績係数を従来の同様な装置KWべて向上できる。
(2) 熱媒の流れ方向が、ヒートポンプ式冷暖房装
置と異な9、常に一方向なので、蒸発器側及び凝縮−側
での熱媒の流速をはソ一定に保っことができるので、高
温側及び低温側での伝熱勾配の大きさを制御する必要性
が少ない。し九がって、圧縮機の回転数を制御すること
なく、ll優弁の開度の制御のみで所望の成績係数を達
成でき、装置の構成を簡素化できる。
置と異な9、常に一方向なので、蒸発器側及び凝縮−側
での熱媒の流速をはソ一定に保っことができるので、高
温側及び低温側での伝熱勾配の大きさを制御する必要性
が少ない。し九がって、圧縮機の回転数を制御すること
なく、ll優弁の開度の制御のみで所望の成績係数を達
成でき、装置の構成を簡素化できる。
(3) 太陽輻射熱を付加的な熱源として活用する丸
め、太陽熱集熱器とヒートポンプの蒸発器を、適宜、接
続変換して使用することにより、更に大幅に成績係数を
向上できる。
め、太陽熱集熱器とヒートポンプの蒸発器を、適宜、接
続変換して使用することにより、更に大幅に成績係数を
向上できる。
(4) 太陽熱集熱器とヒートポンプ給湯装置を一体
化して組み込んだため、従来のかかる給湯装置で必要で
あった、途中の熱交換器や循環ポンプが不要とな9、簡
素な装置にすることができる。
化して組み込んだため、従来のかかる給湯装置で必要で
あった、途中の熱交換器や循環ポンプが不要とな9、簡
素な装置にすることができる。
(5) フロン系熱媒を使用しているのて、熱媒の凝
固点が低く、水のように凍結して太陽熱集熱器及び付属
配管を破損するようなことがない。
固点が低く、水のように凍結して太陽熱集熱器及び付属
配管を破損するようなことがない。
(6) 従来の太陽熱ヒートポンプ装置の顕熱利用に
対して、本装置は熱媒の蒸発潜熱を利用しているので、
熱媒の単位重量当たりの集熱量がはるかに大きい。した
がって、小型・簡素な集熱器でも、きわめて高効率の集
熱ができる。
対して、本装置は熱媒の蒸発潜熱を利用しているので、
熱媒の単位重量当たりの集熱量がはるかに大きい。した
がって、小型・簡素な集熱器でも、きわめて高効率の集
熱ができる。
(7)太陽熱集熱器での熱媒の集熱温度を、従来の太陽
熱ヒートポンプ装置におりる集熱温度に比べて、かなり
低く設定でき、太陽からの輻射熱の他に、大気条件によ
っては大気からの対流伝熱も利用でき、途中の配管等で
の熱損失も少ない。
熱ヒートポンプ装置におりる集熱温度に比べて、かなり
低く設定でき、太陽からの輻射熱の他に、大気条件によ
っては大気からの対流伝熱も利用でき、途中の配管等で
の熱損失も少ない。
(8) 小型で、しかも従来のヒートポンプ式冷暖房
装置のコンポーネントがそのまま、あるいは小改修する
のみで使用できるので、初期設備投資−を低減すること
ができる。
装置のコンポーネントがそのまま、あるいは小改修する
のみで使用できるので、初期設備投資−を低減すること
ができる。
第7図は従来のヒートポンプ式給湯装置の一例を示すブ
ロック線図、第2図は従来の太陽熱給湯装置の一例を示
すブロック線図、第3図は本発明ヒートポンプ式給湯装
置の構成例を示すブロック線図、第参図はその制御部の
一例を示すブロック線図、第5図は本発明実施例のヒス
テリシス制御を説明する線図、第を図は貯湯槽温水温度
と相当外気温度又は大気温との差Δtと膨張弁開度yと
の関係を示す線図、第7図及び第5図は本発明実施例の
制御手順の一例を示′すそれぞれフローチャートである
。 〃・・・太陽熱集熱器、 32・・・室外側熱交換器
、3ヂ・・・回転式圧縮機、36・・・可変開度膨張弁
、舅・・・貯湯槽、 榎・・・貯湯槽熱交換
器、p・・・圧縮機、 仰・・・出口ポート
、%ム、NB−・・蛇口、 何・・・入口ポート
、y・・・受液器s 34 、 sr・・・
電磁開閉弁、41 、70・・・逆止弁、76・・・操
作盤、71・・・操作盤スイッチ、 79・・・温水温
度指示器、to、rλ、 ta 、 rs・・・圧カド
ランスジューサ、It 、 It 、 90 、9λ、
9ダ・・・温度センサ、9t・・・水位センサ、/DO
・・・ステッピングモータ、102 、106・・・電
動機、Ilo・・・制御装置、lコO・・・マルチプレ
クサ、/J/・・・サンプルホール)°、/22・・・
ム/D変換器、/評ム、l評B・・・入出力ボート、/
24・・・マイクロプロセッサ、 lit・・・ランダムアクセスメモリ、/30・・・リ
ードオンリメモリ、 l#O・・・データバス、 l参コ・・・アドレス
バス、l参参・・・制御バス、 /!IP 、 /!& 、 /It 、 /72 、
/74−・・リレー、/70・・・パルス発生器。 特許出願人 株式会社 システム1ホームズ第5図 貯湯槽31L7に本位 −級定羞水水イ立 Δh
絆罎槽51L水El友 −相l外負渫崖(又17九員多
崖)乙を第7図
ロック線図、第2図は従来の太陽熱給湯装置の一例を示
すブロック線図、第3図は本発明ヒートポンプ式給湯装
置の構成例を示すブロック線図、第参図はその制御部の
一例を示すブロック線図、第5図は本発明実施例のヒス
テリシス制御を説明する線図、第を図は貯湯槽温水温度
と相当外気温度又は大気温との差Δtと膨張弁開度yと
の関係を示す線図、第7図及び第5図は本発明実施例の
制御手順の一例を示′すそれぞれフローチャートである
。 〃・・・太陽熱集熱器、 32・・・室外側熱交換器
、3ヂ・・・回転式圧縮機、36・・・可変開度膨張弁
、舅・・・貯湯槽、 榎・・・貯湯槽熱交換
器、p・・・圧縮機、 仰・・・出口ポート
、%ム、NB−・・蛇口、 何・・・入口ポート
、y・・・受液器s 34 、 sr・・・
電磁開閉弁、41 、70・・・逆止弁、76・・・操
作盤、71・・・操作盤スイッチ、 79・・・温水温
度指示器、to、rλ、 ta 、 rs・・・圧カド
ランスジューサ、It 、 It 、 90 、9λ、
9ダ・・・温度センサ、9t・・・水位センサ、/DO
・・・ステッピングモータ、102 、106・・・電
動機、Ilo・・・制御装置、lコO・・・マルチプレ
クサ、/J/・・・サンプルホール)°、/22・・・
ム/D変換器、/評ム、l評B・・・入出力ボート、/
24・・・マイクロプロセッサ、 lit・・・ランダムアクセスメモリ、/30・・・リ
ードオンリメモリ、 l#O・・・データバス、 l参コ・・・アドレス
バス、l参参・・・制御バス、 /!IP 、 /!& 、 /It 、 /72 、
/74−・・リレー、/70・・・パルス発生器。 特許出願人 株式会社 システム1ホームズ第5図 貯湯槽31L7に本位 −級定羞水水イ立 Δh
絆罎槽51L水El友 −相l外負渫崖(又17九員多
崖)乙を第7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 13 9発器、凝縮器、圧縮機及び膨張弁を備えて冷凍
ナイクルを構成すると一トポンプ式給湯装置において、
室外の大気叉は輻射対象と熱媒との間で熱交換を行い、
互いに並列に接続されて選択的にいずれか一方が使用さ
れる室外側熱交換器及び太陽熱集熱器と、該室外側熱交
換器又は太陽熱集熱器と選択的Km続される圧縮機及び
膨張弁と、蒸発器としての前記室外側熱交換器又は前記
太陽熱集熱器に対応する凝縮器としてO貯湯槽熱交換器
と、該貯湯槽熱交l1llIが配設され、幽該貯貴槽熱
交換S七の間で熱交換を行う温水が貯留される貯湯槽と
、蒙貯湯槽に貯えられ九温水を所定−所に供給する温水
供給手段と、少なくと亀大気温度、熱媒温寂及び熱媒圧
力を測定し得る計測手段と、該計測手段により測定した
測定データにより前記冷凍賃イクルの成績係数が最大又
は最大に近づくように前記膨張弁oWlAy&を制御す
る制御手段とを具備したこ七を特徴とするヒートポンプ
式給湯装置。 2、特許請求の範囲第1項記戦のヒートボング式給湯装
置において、前記制御手段は、各穏演算會実行し、各1
機器のシーケンス制御を行うマイクロプロセッサ、 前記計測手段によりll定し九濁定データをすンプリン
グして所望のアナログ信号を取〉出すアナログマルチプ
レクサ、 前記サンプリングし九アナログ信号の濶定値を一時記憶
するサンプルホールド、 前記サンプルホールドしたアナログ信号をディジタル信
号に変換するム/D変換器、前記ディジタル信号を前記
マイクロプロセッサに供給し、当該マイクロプロセッサ
で処理した信号を各種機器に出力する入出力ポート1 各1プログラム及びテーブルルックアップデータ郷を記
憶するリードオンリメモリ、演算連中のデータと前記測
定データとに関するディジタル信号等を一時記憶するラ
ンダムアクセスメモリ、及び 前記膨張弁の開度を制御する開度制御信号を前記測定デ
ータ等に基づいて得る開腹制御信号発生手段を具備し九
ことを特徴とするヒートポンプ式給湯装置。 5) 特許請求の範囲第1項叉は第2項に記載のヒート
ポンプ式給湯装置において、前記太陽熱集熱器によ抄所
定の太陽輻射熱が得られるときは、前記室外側熱交換器
に代えて前記太陽熱集熱器を蒸発器として用いるように
したことを特徴とするヒートポンプ式給湯装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56197003A JPS5899665A (ja) | 1981-12-09 | 1981-12-09 | ヒ−トポンプ式給湯装置 |
US06/448,045 US4481788A (en) | 1981-12-09 | 1982-12-08 | Water heating system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56197003A JPS5899665A (ja) | 1981-12-09 | 1981-12-09 | ヒ−トポンプ式給湯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5899665A true JPS5899665A (ja) | 1983-06-14 |
Family
ID=16367185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56197003A Pending JPS5899665A (ja) | 1981-12-09 | 1981-12-09 | ヒ−トポンプ式給湯装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4481788A (ja) |
JP (1) | JPS5899665A (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5035119A (en) * | 1984-08-08 | 1991-07-30 | Alsenz Richard H | Apparatus for monitoring solenoid expansion valve flow rates |
US5392612A (en) * | 1984-08-08 | 1995-02-28 | Richard H. Alsenz | Refrigeration system having a self adjusting control range |
US5402652A (en) * | 1984-08-08 | 1995-04-04 | Alsenz; Richard H. | Apparatus for monitoring solenoid expansion valve flow rates |
DE3568860D1 (en) * | 1984-09-18 | 1989-04-20 | Sharp Kk | Solar heat collector system |
GB2170583B (en) * | 1985-01-31 | 1989-06-07 | Yanmar Diesel Engine Co | An engine-driven heat pump type air conditioner with an outdoor unit |
DE4412024A1 (de) * | 1994-04-07 | 1995-10-19 | Friedrich Mueller | Solarkollektor mit Störungsüberwachung |
AU719740B2 (en) | 1996-03-29 | 2000-05-18 | Waterfurnace International, Inc. | Microprocessor control for a heat pump water heater |
JP3737381B2 (ja) * | 2000-06-05 | 2006-01-18 | 株式会社デンソー | 給湯装置 |
JP3918807B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2007-05-23 | 株式会社デンソー | 貯湯式電気給湯機 |
US7040108B1 (en) | 2003-12-16 | 2006-05-09 | Flammang Kevin E | Ambient thermal energy recovery system |
US6988931B1 (en) * | 2005-02-17 | 2006-01-24 | Victoria's Secret Stores, Inc. | Pad with graduated thickness and very thin neckline and method for making the same |
MX2008015586A (es) * | 2006-06-07 | 2009-02-11 | Waters Hot Inc | Sistema y metodo de calentamiento y enfriamiento de energia termica bio-renovable. |
US7658082B2 (en) * | 2007-02-01 | 2010-02-09 | Cotherm Of America Corporation | Heat transfer system and associated methods |
US8283555B2 (en) * | 2008-07-30 | 2012-10-09 | Solaris Synergy Ltd. | Photovoltaic solar power generation system with sealed evaporative cooling |
JP2011094810A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-05-12 | Fujitsu General Ltd | ヒートポンプサイクル装置 |
JP5228023B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2013-07-03 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
US9625187B2 (en) * | 2010-12-15 | 2017-04-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Combined air-conditioning and hot-water supply system |
CN104040262A (zh) * | 2012-01-20 | 2014-09-10 | 克利马动力有限责任公司 | 空气调节单元 |
EP2888541B1 (en) * | 2012-08-23 | 2020-04-29 | Danfoss A/S | A method for controlling a vapour compression system during start-up |
JP6053826B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-12-27 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4152902A (en) * | 1976-01-26 | 1979-05-08 | Lush Lawrence E | Control for refrigeration compressors |
US4269261A (en) * | 1979-09-28 | 1981-05-26 | Borg-Warner Corporation | Microcomputer control for supplemental heating in a heat pump |
US4384462A (en) * | 1980-11-20 | 1983-05-24 | Friedrich Air Conditioning & Refrigeration Co. | Multiple compressor refrigeration system and controller thereof |
-
1981
- 1981-12-09 JP JP56197003A patent/JPS5899665A/ja active Pending
-
1982
- 1982-12-08 US US06/448,045 patent/US4481788A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4481788A (en) | 1984-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5899665A (ja) | ヒ−トポンプ式給湯装置 | |
US4420947A (en) | Heat pump air conditioning system | |
US4007776A (en) | Heating and cooling system utilizing solar energy | |
JP5860700B2 (ja) | 蒸気圧縮サイクルを提供するシステム、及び蒸気圧縮サイクルを制御する方法 | |
US4211207A (en) | Heating and cooling systems | |
JPH0670529B2 (ja) | ソーラーおよびヒートポンプ一体型水加熱装置 | |
NO180603B (no) | Fremgangsmåte ved höytrykksregulering i et transkritisk kompresjonskuldesystem og et kompresjonskjölesystem for utförelse av samme | |
EP2753887B1 (en) | Compact cooling system and method for accurate temperature control | |
CN106352559B (zh) | 一种自动调节工质充注量的太阳能热泵热水系统及控制方法 | |
JPH04254156A (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP2004340419A (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JPS59107150A (ja) | 給湯装置 | |
CN114165834A (zh) | 一种热泵热水系统 | |
CN222278907U (zh) | 冷媒循环系统及电器设备 | |
JP3059964B1 (ja) | 太陽熱駆動冷凍機及びその運用方法 | |
CN220119600U (zh) | 一种板管蒸发冷却式四联供机组装置及四联供设备 | |
JP2004205116A (ja) | 冷温水発生装置およびその制御方法 | |
JP2906507B2 (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP3738672B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯器 | |
CN201053787Y (zh) | 冷热水机组 | |
JPH07139847A (ja) | 高・低温ヒートポンプシステム | |
JPS5829396Y2 (ja) | 冷暖房装置 | |
WO2004010060A1 (ja) | 冷凍サイクル | |
CN116105396A (zh) | 一种板管蒸发冷却式四联供机组装置及四联供设备 | |
JP3159038B2 (ja) | 吸収式ヒートポンプ |